23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外です。
国内景気・世界経済についても悪材料が多く出てきており、
今後の景気動向、マンション価格への影響を注目していきたいところです。
よろしくお願いいたします~
前スレ:その52
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88500/
[スレ作成日時]2010-09-02 22:34:57
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その53)
81:
匿名さん
[2010-09-03 22:06:52]
まぁ実際上がっちゃってますけどね。
|
||
82:
匿名さん
[2010-09-03 22:11:37]
マンション価格上がっていないね、一部の都心のマンションの売行きがそこそこいいだけ
2011年はマンション価格の下落ペースがはやくなるだろうね |
||
83:
匿名さん
[2010-09-03 22:12:32]
売りたい不動産関係者はどうしても都合よくデータを解釈するからね
マンション価格は実際上がってないよ |
||
84:
匿名さん
[2010-09-03 22:15:07]
マンション業者なんてウソ付きばかりですからね。
都合の悪いことは隠していい話しかしません。 |
||
85:
匿名さん
[2010-09-03 22:18:20]
値段上がってないか?
|
||
86:
匿名さん
[2010-09-03 22:23:42]
少なくとも下がってはいないよなぁ。
|
||
87:
匿名さん
[2010-09-03 22:30:26]
そうなんだよなぁ。どう考えても上がってきてる。
|
||
88:
匿名さん
[2010-09-03 22:31:37]
明日も朝からモデルルームでお仕事ですか?大変ですね。
|
||
89:
匿名さん
[2010-09-03 22:39:13]
豊洲のセールスの方ですか?それとも有明のセールスの方ですか?
夜遅くまで不動産活況の演出、おつかれさまです。 |
||
90:
匿名さん
[2010-09-03 22:39:25]
ということにしたいのですね(笑)
お疲れ様です。 |
||
|
||
92:
匿名さん
[2010-09-03 22:44:58]
2000年頃の価格までは下がるでしょう、あと2割程度下落するでしょう
|
||
93:
匿名さん
[2010-09-03 22:46:27]
逆に値上がりしてきているのに?
|
||
94:
匿名さん
[2010-09-03 22:57:04]
|
||
95:
匿名さん
[2010-09-03 22:57:37]
?どっち?
それぞれどういうわけなのか教えて下さい。 |
||
96:
匿名さん
[2010-09-03 22:58:38]
3割くらい値引いているけど売れないみたいですよ。
|
||
97:
匿名さん
[2010-09-03 23:01:00]
プチバブルの時マンション価格が上がったのは
景気回復と団塊Jrのマンション一次取得が重なったから このような特殊要因を除くと、人口減少、デフレなどから マンション価格は下落し続ける あと2割下がると言っていた奴がいたが、2割で止まらない |
||
98:
匿名さん
[2010-09-03 23:03:52]
|
||
99:
匿名さん
[2010-09-03 23:05:42]
もし、消費税率アップで駆け込み需要があったとしても、
それは需要の先食いでしかないからね。後で需要減のリバウンドがある。 |
||
100:
匿名さん
[2010-09-03 23:08:59]
でも、最近は値上がりしてますからねぇ。。。。
|
||
101:
匿名さん
[2010-09-03 23:08:59]
バブル、プチバブル
→約20年に一度訪れる不動産業界のお祭りですw 次の祭りは2030年頃、団塊JrJrが30~40才の頃にやってきます 人口の減少傾向で次のバブルは更に小さく、 プチプチバブルになるでしょう |
||
102:
匿名さん
[2010-09-03 23:10:37]
|
||
103:
匿名さん
[2010-09-03 23:10:41]
3年ごとに景気不景気は繰り返しているよ。
20年ってなんだ? |
||
104:
匿名さん
[2010-09-03 23:12:24]
郊外のマンションは安い戸建てとの競争になるからますます厳しくなるでしょうね。
|
||
105:
匿名さん
[2010-09-03 23:14:54]
30才~40才の不動産一次取得年令の
人口が多い時に、不動産の需要が一時的に盛り上がります。 団塊、団塊Jr、団塊JrJrがその年齢の頃、不動産の需要が高まり 不動産価格に一時的に上昇圧力がかかります 次は2030年かもうちょい後でしょう。 |
||
106:
匿名さん
[2010-09-03 23:15:22]
郊外では、公団とか土地公社の土地がこれからわんさか出てきて安い戸建てがいっぱい供給されるようになるw
|
||
107:
匿名さん
[2010-09-03 23:17:40]
|
||
108:
匿名さん
[2010-09-03 23:17:54]
それでも値上がりしてますけどね。。。。。
|
||
109:
匿名さん
[2010-09-03 23:19:58]
|
||
110:
匿名さん
[2010-09-03 23:22:40]
湾岸といっても豊洲だけでしょ。値上がりしてるの。
他の湾岸は値下がりしてない? |
||
111:
匿名さん
[2010-09-03 23:25:31]
江東区と中央区は区全体として値上がりして、その後に下がった形跡はないね。
|
||
112:
匿名さん
[2010-09-03 23:26:15]
値上がりしたのって激安だった数年前の物件までで、
それだってピークのころからはだいぶ下がってきた。 |
||
113:
匿名さん
[2010-09-03 23:26:35]
墨田区も上がりっぱなしじゃない?
|
||
114:
匿名さん
[2010-09-03 23:27:56]
>>112
ピークの物件は何ですか? |
||
115:
匿名さん
[2010-09-03 23:30:42]
港区、品川区は下がったところがありそうだな。
港南なんか実勢価格はどうなんだろ。 |
||
116:
匿名さん
[2010-09-03 23:30:58]
はいはい、豊洲ほか湾岸エリアはバラ色だね、よかったね
でも検討中の人は現実と将来の価格下落リスクを冷静に考えましょうね。 |
||
117:
匿名さん
[2010-09-03 23:33:58]
湾岸部はスカイツリーとかいろいろあって将来的にも良くなって行くんでしょ?
羽田の拡張、国際化もありますよね。 |
||
118:
匿名さん
[2010-09-03 23:41:43]
スカイツリーは押上。
湾岸ではないし、駅前タワーだから繁盛するのは駅前の店だけでしょ。 押上駅前と浅草が良くなるのみ。 |
||
119:
匿名さん
[2010-09-03 23:50:43]
そもそもスカイツリー効果があるのかどうかも疑問だが
|
||
120:
匿名さん
[2010-09-04 00:04:53]
少しはあるんじゃない?
|
||
121:
匿名さん
[2010-09-04 04:29:13]
虚しい叫び
|
||
122:
匿名さん
[2010-09-04 05:59:07]
割高外周区は上がる要因が無いね。
下がる要因はいっぱいあるけど。 |
||
123:
匿名さん
[2010-09-04 06:00:30]
持ち家で、65歳以上高齢者が一人住まい、二人住まいの数
2005年国勢調査より 一人住まい 二人住まい 合計 1位 世田谷区 22488戸 31832戸 54320戸 2位 練馬区 17021戸 27816戸 44837戸 3位 杉並区 15699戸 22122戸 37821戸 4位 大田区 15310戸 25729戸 41039戸 5位 板橋区 11535戸 18394戸 29929戸 |
||
124:
匿名さん
[2010-09-04 07:46:54]
団塊jr世代はまだまだ需要ある。団塊世代も戸建売って、都心マンションに住み替えるなど需要ある。
都心は潜在需要が高い。 |
||
125:
匿名さん
[2010-09-04 07:48:51]
人気地域を買うしかない。
|
||
126:
匿名さん
[2010-09-04 07:58:40]
>>125
今人口が増えているところですね。 |
||
127:
匿名さん
[2010-09-04 08:06:46]
世界中で人事交流が活発になると、どのようなマンションが好まれるようになるでしょうか?
パナソニックが世界の地域ごとに定めていた社員の採用基準を2011年度に全世界で統一することが3日、分かった。海外での採用拡大を打ち出すなか、各国の社員の能力、適性を一定レベル以上に保つのが狙い。今年度中に世界共通の採用ガイドラインを策定し、11年度の採用から導入していく。採用基準を全世界で統一するのは、電機業界では異例の試み。 |
||
128:
匿名さん
[2010-09-04 09:18:04]
|
||
129:
匿名さん
[2010-09-04 09:30:17]
団塊の世代はバブル前だったので外周区および市部、神奈川県が多い。
その子供が団塊Jr。 その後の世代はバブル時代で、埼玉県、千葉県が多い。 その子供が団塊Jrネクスト。 |
||
130:
匿名さん
[2010-09-04 09:32:23]
1980年代前半は、世界同時不況と言われて、不動産も安かったです。
|
||
131:
匿名
[2010-09-04 09:43:34]
1980年代半ばにバブル突入だよ。
1949年以前に生まれたのが団塊世代。 |
||
132:
匿名さん
[2010-09-04 09:49:34]
まぁ、同時期に大量供給された埋立地のようなところは、どうにもならないだろうね。
|
||
133:
匿名さん
[2010-09-04 09:49:47]
団塊の世代は1978年頃から持家の購入を開始し、1984年頃には購入し終えた人が多かった。
それを過ぎると不動産が値上がりし始めて、柏などの購入が出てきて、あっと言う間にバブル突入。 田園都市線年表 1977年(昭和52年) 4月7日 渋谷 - 二子玉川園間が新玉川線として開業(渋谷駅は営団地下鉄が建設)。特定都市鉄道整備積立金制度により加算運賃区間となる。 5月25日 あざみ野駅開業。 11月16日 田園都市線と新玉川線を直通する快速列車を運転開始。 12月16日 二子新地前駅を二子新地駅に改称。 1978年(昭和53年)8月1日 新玉川線が営団地下鉄(現・東京地下鉄)半蔵門線と直通運転開始。渋谷駅の業務を東急電鉄から営団地下鉄に移管。 1979年(昭和54年)8月12日 田園都市線から新玉川線を経由して半蔵門線方面へ全列車が直通運転を開始。 |
||
134:
匿名さん
[2010-09-04 10:01:20]
「バブル景気」概ね、1986年12月から1991年2月までの4年3か月(51ヶ月)間を指すのが通説である。
素地として以下の要因があるとされている。 1.1970年代後半から優良製造業向けの融資案件が伸び悩み、銀行が不動産業や小売業、住宅への融資へ傾斜していた。 2.金利低下により利鞘が縮小し、銀行は融資の量的拡大で収益を確保する必要性に迫られた。 3.企業の資金調達手法が多様化し、間接金融から直接金融へ向かった。 |
||
135:
匿名さん
[2010-09-04 10:04:46]
金曜日の妻たちへ(きんようびのつまたちへ)は、1983年にTBSと木下プロダクション(現・ドリマックス・テレビジョン)が製作し、TBS系列で金曜22時から1時間枠(金曜ドラマ枠)で放送された、核家族間の交流とそこに起きる不倫を題材にした連続テレビドラマである。
ドラマの舞台となった、東京都の多摩地区や、神奈川県の東急田園都市線沿線の新興住宅地が話題となった。 |
||
136:
匿名
[2010-09-04 10:09:32]
東京、大阪の大都市圏地価は
1990年秋頃から下落していった。 |
||
137:
匿名さん
[2010-09-04 10:13:26]
1970年代後半から優良製造業向けの融資案件が伸び悩み、銀行が不動産業や小売業、住宅への融資へ傾斜していた。>
団塊の世代の持家取得がバブルの素地を作って行ったわけだ。 |
||
138:
匿名さん
[2010-09-04 10:14:38]
金妻ドラマは、住宅地の戸建てでの話であり、
ドラマと同じ思いをしたいなら田都沿線のマンションではなく一戸建てを買わなきゃね。 |
||
139:
匿名さん
[2010-09-04 10:17:22]
|
||
140:
匿名さん
[2010-09-04 10:18:06]
|
||
141:
匿名さん
[2010-09-04 10:25:31]
|
||
142:
匿名さん
[2010-09-04 10:26:02]
|
||
143:
匿名さん
[2010-09-04 10:26:26]
|
||
144:
匿名さん
[2010-09-04 10:29:03]
不動産価格が上がるか下がるかは、
銀行が不動産融資に積極的か消極的かで 決まっちゃうようなところがあるけどね |
||
145:
匿名さん
[2010-09-04 10:30:01]
中古は強気の値段表示ですが、売れないでしょうね。
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=5&lc=03&pf=... |
||
146:
匿名さん
[2010-09-04 10:32:50]
景気不景気の繰り返しは三年毎は本当?
人気地域=人口増加地域、でも高い資産性はイコール? そういえば杉並区でも高い人気エリアがあると話していたけれど、 値下がりリスクの低い都心5区でなくても、すごい人口増加でなくても杉並人気エリアのような場所であれば 都心5区外でもOKかな。 |
||
147:
匿名さん
[2010-09-04 10:35:52]
現在住んでいる場所の中古10年位の物件でもかなり強気で出されています。
駅徒歩12~15分くらいですが。 友人が買った中古は、分譲時1億はしたそうですが、2千万代で購入したようです。 駅からはバス利用。 ただとても広いお宅でした。 |
||
148:
匿名さん
[2010-09-04 10:36:01]
|
||
149:
匿名さん
[2010-09-04 10:38:54]
|
||
150:
匿名さん
[2010-09-04 10:39:48]
そうなんだ…。
世田谷杉並でなら人気地域を購入すればまだましかと思っていたけどな。 個人的に都心より、少し静かな所がいいと思っていて、世田谷で比較的リスクの低い場所はないかと考えていたんだけど、今後の人口的な部分など不動産価格の下落の可能性を考えるとそんなの無謀というレベルかな? |
||
151:
匿名さん
[2010-09-04 10:44:27]
>>世田谷で比較的リスクの低い場所はないかと考えていたんだけど
三軒茶屋わ? 人気エリアで賃貸需要が強いところは下がりにくいかなと。 ま、不動産価格全体が下落しちゃったら、やっぱり下がると思うけど |
||
152:
匿名さん
[2010-09-04 10:47:13]
|
||
153:
匿名さん
[2010-09-04 10:51:08]
現実的にはこれから良くなっていくところを買うしか無いのでは?
|
||
154:
匿名さん
[2010-09-04 10:54:15]
人口が急激に増えていくことはないですから、
むしろ悪くなりにくい駅・町の物件を選ぶべきでしょう 昔からよいとされるところですね 都心や城南の一部が デフレ、少子化時代にはよいでしょう |
||
155:
匿名さん
[2010-09-04 10:57:25]
昔からよいとされるところは高過ぎて手が出ません。
それ以外だとどこがお勧めでしょうか? |
||
156:
匿名さん
[2010-09-04 11:01:38]
ごく狭い地域で金が回ってるだけだから、日本全体ところか東京レベルでも全然景気良くならないんだよなぁ。
ホント困ったもの。 |
||
157:
匿名さん
[2010-09-04 11:07:46]
|
||
158:
匿名さん
[2010-09-04 11:10:01]
|
||
159:
匿名さん
[2010-09-04 11:12:10]
中古も物件をよく見ればリスクないと思うけどね。
ま、中古も以前は新築だったわけだし(笑) |
||
160:
匿名さん
[2010-09-04 11:12:11]
中古は、何かトラブルがあって売主が手放したいケースもありますからね。
重説には書かないでもよい程度の。 |
||
161:
匿名さん
[2010-09-04 11:16:51]
学部・学科移転、新キャンパス目白押し 都心回帰で志願者獲得狙う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100903-00000005-fsi-bus_all |
||
162:
匿名さん
[2010-09-04 11:21:30]
もったい付けなくて
新築のオススメ地域を教えてあげれば? オレも知りたい。 |
||
163:
匿名さん
[2010-09-04 11:22:49]
>>160
住んでみて分かった的なものなら新築でもあるでしょ。 |
||
164:
匿名さん
[2010-09-04 11:25:07]
>>162
誰に対してもおすすめな物件は、当然値段が高いんじゃない? みんなが欲しがるわけだからさ。 結局そこそこの値段でその人にとってはオススメってのは、 その人の趣味嗜好が分からないとできんのでは? |
||
165:
匿名さん
[2010-09-04 11:25:11]
中古のメリットは、12年以上の管理、保守の実績があることだよ。
修繕積立金もちゃんと資金が確保できていて、管理費・修繕金の滞納も無い物件 12年以上構造に問題がなくて、今後も大丈夫だろうという安心感 治安の状況や、マンション内の問題(治安、騒音)落雷・浸水など安全な情報もあって ちゃんと調べれば確実に安定した物件を得ることが出来る 住民にゼネ勤務など詳しくて熱心な人がいれば、陳腐化した設備も最新の設備にリニューアルしたり出来ている、これは中古ながらうらやましい |
||
166:
匿名さん
[2010-09-04 11:28:22]
>>164
値下がりしにくいところを教えてください。 |
||
167:
匿名さん
[2010-09-04 11:30:41]
>>165
同意。 「マンションは管理を買え」とよく言われるからね 実際の管理状況を確認して買える点は中古のメリット 中古マンションいくつも見ていると築浅で管理ひどいせいで ひどい状況になっているマンションもあるよね、 ああいうのを新築で買ってしまったらショックだろうな 中古はそういうリスクがない |
||
168:
匿名さん
[2010-09-04 11:31:44]
|
||
169:
匿名さん
[2010-09-04 11:36:10]
昔からよいとされるところは高過ぎて手が出ません。
それ以外で値下がりし難いお勧め地域はどこでしょうか? |
||
170:
匿名さん
[2010-09-04 11:37:59]
それを新築で買ってしまっても同じだったわけで、中古の追加的リスクではない。
|
||
171:
匿名さん
[2010-09-04 11:41:26]
中古じゃなくて新築のお勧め地域をお願いします。
|
||
172:
匿名さん
[2010-09-04 11:43:28]
これから良くなっていくとこを買うしかないじゃん(笑)
|
||
173:
匿名さん
[2010-09-04 11:44:05]
買わずに待てば下がります
そしたら都心3区に買いましょう |
||
174:
匿名さん
[2010-09-04 11:46:07]
170は168へのレスかな?
新築購入の人は、もちろん売主からそれなりの補償をされた。 中古で買う人は補償など関係なし。 ちなみに、ネット上にはその瑕疵の話は流れてないし、 管理組合議事録にも当たり障り無いように上手く表現されて書かれている。 |
||
175:
匿名さん
[2010-09-04 11:49:27]
新築の買主に補償されるなら、その地位を引き継ぐ中古の買主にも補償されるんじゃないかな 中古売買された結果デベがその住戸だけ補償義務を免責されるのは不合理だと思うが |
||
176:
匿名さん
[2010-09-04 11:49:56]
>>173
これから良くなっていくところは、人気で席がうまって、グズグズしていると買えなくなるよ。早い者勝ちだよ~ん。 |
||
177:
匿名さん
[2010-09-04 11:51:02]
但し、人気を広告&提灯記事で演出している物件には
気をつけて! |
||
178:
匿名さん
[2010-09-04 11:53:47]
人気があるとこは人口が増えているから一目瞭然ですよ。
広告&提灯記事でいくら煽っても事実は変えられないです。 |
||
179:
匿名さん
[2010-09-04 11:55:10]
また昼間人口データ、出しちゃう??(笑)
|
||
180:
匿名さん
[2010-09-04 11:56:43]
人口が減っているのに人気の○○区(笑)
嘘はいけないよね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |