23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外です。
国内景気・世界経済についても悪材料が多く出てきており、
今後の景気動向、マンション価格への影響を注目していきたいところです。
よろしくお願いいたします~
前スレ:その52
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88500/
[スレ作成日時]2010-09-02 22:34:57
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その53)
801:
匿名はん
[2010-09-10 20:34:27]
|
||
802:
匿名さん
[2010-09-10 20:38:53]
10万人くらいの人が買ってくれれば取りあえずはOKです。
|
||
803:
匿名
[2010-09-10 21:17:13]
今月は買い煽りもそうとう焦ってるな。
終末が近いことを覚ったか。 |
||
804:
匿名さん
[2010-09-10 21:25:08]
|
||
805:
匿名
[2010-09-10 21:32:39]
豊洲なんかは割りと近いよ
|
||
806:
匿名さん
[2010-09-10 21:35:13]
汚染地域に?
|
||
807:
匿名さん
[2010-09-10 21:35:20]
大手町起点で(10分圏内)
東西線 大手町~東陽町 9分、大手町~神楽坂 8分 半蔵門線 大手町~清澄白河 8分、大手町~永田町 8分 丸の内線 大手町~茗荷谷 10分、大手町~赤坂見附 10分 千代田線 大手町~西日暮里 10分、大手町~赤坂 9分 |
||
808:
匿名さん
[2010-09-10 21:39:54]
|
||
809:
匿名さん
[2010-09-10 21:42:24]
有楽町線
有楽町~豊洲 8分 有楽町~飯田橋 9分 |
||
810:
匿名さん
[2010-09-10 21:43:39]
|
||
|
||
811:
匿名さん
[2010-09-10 21:46:04]
|
||
812:
匿名さん
[2010-09-10 21:46:56]
>> 805
液状化しやすい地域に? |
||
813:
匿名さん
[2010-09-10 21:49:05]
近い近いw
|
||
814:
匿名さん
[2010-09-10 21:51:19]
銀座一丁目~豊洲 7分
|
||
815:
匿名さん
[2010-09-10 21:54:12]
乗り換えとか考えると
できればメトロ沿線の方が便利で良いよな。 |
||
816:
匿名さん
[2010-09-10 21:55:22]
メトロでも南北線は使えない(笑)
|
||
817:
匿名さん
[2010-09-10 21:57:03]
|
||
818:
匿名さん
[2010-09-10 21:59:36]
>>805
枝川も? |
||
819:
匿名さん
[2010-09-10 22:04:55]
それは隣町。
|
||
820:
匿名さん
[2010-09-10 22:05:19]
じゃぁ、月島は?
|
||
821:
匿名さん
[2010-09-10 22:07:24]
隣町。
|
||
822:
匿名さん
[2010-09-10 23:10:31]
|
||
823:
匿名さん
[2010-09-10 23:13:05]
|
||
824:
匿名さん
[2010-09-11 00:14:12]
相変わらず都内のマンションは
売れ残りがひどいようですな |
||
825:
匿名さん
[2010-09-11 00:25:02]
>>相変わらず都内のマンションは
>>売れ残りがひどいようですな 売れ残っても、他の物件への影響を考えて 大々的に値引きセールしにくいという事情も 売れ残りに拍車をかけている |
||
826:
匿名さん
[2010-09-11 01:22:23]
一般世間は売り手の思惑とは反対に動いてようですね。
|
||
827:
匿名さん
[2010-09-11 07:45:07]
「高級住宅街」目論見外れ…宅地開発条例見直しへ
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20100907-OYT8T00292.htm?from=o... ミニ戸建が建てられるのは、実際の問題として3、4000万程度の家しか買えないのが大多数のため。 なのにそれを理解せずに規制するからこうなる。 |
||
828:
匿名さん
[2010-09-11 07:51:39]
国分寺は脱落か・・
普通の郊外になるんだねw |
||
829:
匿名さん
[2010-09-11 07:57:30]
やっぱ土地が余っているんだね。
現行の条例では、市内で最も指定範囲が広い第1種低層住居専用地域で3000平方メートル未満の開発をする場合、一戸建て1区画の敷地面積を「135平方メートル以上」と定めているが、改正案では「5000平方メートル未満の開発で1区画125平方メートル以上」に緩和した。 条例は04年6月、議会で全会一致で可決された。市議の一人は「田園調布や鎌倉のような条例にならい、ちょっとした高級住宅街を目指すつもりだった」と振り返る。大田区・田園調布では165平方メートル以上、鎌倉市の一部は200平方メートル以上に規制されている。 市議は「当時、多摩地区では先進的な内容で他市も追随すると想定していたが、結局他市が定めた規制はうちより緩かったために、国分寺だけ資産価値が下がってしまった。想定できなかった」と反省する。 |
||
830:
匿名さん
[2010-09-11 08:07:18]
規制して数十年経てば、他がミニ戸建だらけなのに国分寺は比較的大きな戸建、ということで、(他よりは)高級住宅街となっていたかもしれない。
だけど規制当初はこうなることは目に見えてる。 誰でも出来れば大きい家買いたいわけだし。 なのに >想定できなかった とか、住民の資産に関わる条例をどれだけ軽い気持ちで決めてるのか。 制定するなら、目先の下落は想定した上で、数十年先を見据えて制定しろと。 |
||
831:
匿名さん
[2010-09-11 08:12:04]
地価が安くないと良い街並みはできませんよ。
TX沿線かな? |
||
832:
匿名さん
[2010-09-11 08:38:56]
土地もあまっています
新築マンションも売れ残っています 失業者も増えています 給料も下がっています |
||
833:
匿名さん
[2010-09-11 08:45:21]
グローバル人材の紹介や採用コンサルティングを行うパソナグローバル(東京都千代田区)は11日、中国での就労を希望する日本人向けに中国の最新情報を提供するキャリアフォーラム「JOB博CHINA」を東京・大手町のパソナグループ本部で開催する。
|
||
834:
匿名さん
[2010-09-11 09:22:49]
地価が高い郊外はミニ戸とマンションが増えて街並みがメチャクチャになる。
そして、ミニ戸が老朽化するころには地価が大きく下がっている。 その頃には下がった値段でも人は買わない。 |
||
835:
匿名さん
[2010-09-11 09:51:18]
新浦安なんかもマンション規制があって最大戸数規制があり
平均100平米程度になるようになっている。 それゆえ坪単価は都内に比べて安価だがグロス価格では都内 より高額になるケースが多い。 面積が広いと管理費も高いから大変だね。 それでも新浦安に住みたい神経がわからん |
||
836:
匿名さん
[2010-09-11 10:00:55]
広いところに住みたいってだけの話じゃない?
|
||
837:
匿名
[2010-09-11 10:19:54]
834
老朽化したミニ戸は、 隣りの家との間隔が狭いため建て替えが難しい。 なので地価に関係なく転売が難しい。 |
||
838:
匿名さん
[2010-09-11 10:24:54]
>>837
火事になった時とかの延焼は大丈夫なんでしょうか? |
||
839:
匿名さん
[2010-09-11 11:39:08]
建設業界、冬の時代に 39社の4~6月期受注、金融危機直後を下回る
産経新聞 9月10日(金)12時55分配信 建設経済研究所が10日発表した主要建設39社の2010年4~6月期の受注高(単体)は、前年同期比6.3%減の1兆3397億円に縮小した。リーマン.ショックの影響で、受注が約36%落ちた前年をさらに下回った。公共事業の縮小に加え、民間の設備投資も冷え込むなか、受注競争の激化で値下げ競争が過熱したのが影響したとみられる。建設業にとって“冬の時代”が続いている。 連結売上高は同15.8%減の2兆1591億円。営業損益は255億円の黒字(前年同期は22億円の赤字)となり、最終損益も152億円の黒字(同105億円の赤字)とともに黒字転換した。人員削減や資材費の削減など合理化努力が寄与した。有利子負債は1903億円減り3兆455億円となったものの、高い水準が続いている。 |
||
840:
匿名さん
[2010-09-11 11:43:58]
いまこそ知っておきたい、倒産の基礎知識
http://allabout.co.jp/r_house/gc/25653/ |
||
841:
匿名さん
[2010-09-11 11:59:20]
賃貸のアパートやマンションに、家賃を払わずに居座る人が増えている。日本賃貸住宅管理協会によると、全国の滞納率は月初めの全体で8.5%(2009年下期)。その後、家主や不動産会社(管理会社)、家賃保証会社の催促などによって支払った人もいて、月末までの1か月の滞納率は3.2%まで下がるものの、いろいろと文句をつけては家賃を払わない居住者は存在する。
なかには意図的に家賃を踏み倒す人もいて、そんな人を「モンスター居住者」と名付けた丸山輝氏の「家主破綻」(幻冬舎メディアコンサルティング刊)が注目されている。 |
||
842:
匿名さん
[2010-09-11 12:00:42]
家賃滞納者が「モンスター居住者」となると、「隣人やご近所までも引っ越してしまうことがあるので、家主としては最悪です」と、丸山輝氏はいう。
日本賃貸住宅管理協会は、「最近は空室率が上がっていますし、さらに家賃の不払いとなると、賃貸経営そのものが成り立たなくなる可能性があります。家主がラクしているわけではありません」と話す。 |
||
843:
匿名さん
[2010-09-11 12:01:54]
大家が夜逃げする時代なんだとよ。
ここ数年、高い分譲買ってチャレンジした初心者大家や転売屋は軒並みぶっ飛ぶ。 ここにも離陸直前のヤツが何人かいそうだな。 |
||
844:
匿名さん
[2010-09-11 12:20:21]
賃貸冬の時代
プチバブルの頃に築年古いマンションを一棟買いしたヤツなどは悲惨 空室、大規模修繕などなどで首がまわらなくなっている 収益物件発で不動産価格全体の値崩れがおこるかもな |
||
845:
匿名さん
[2010-09-11 12:28:42]
新宿区、中野区、杉並区ラインの賃貸の余り具合は尋常じゃないですね。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/ |
||
846:
匿名さん
[2010-09-11 13:29:27]
>>845
もともと数が多いんだから当たり前。 |
||
847:
匿名
[2010-09-11 13:38:28]
その数が多いエリアに
更に大規模再開発で賃貸や分譲作るんだから すごいね〜 |
||
848:
匿名さん
[2010-09-11 13:40:45]
売れないって思いながらも作る。
|
||
849:
匿名さん
[2010-09-11 13:45:40]
中国『尖閣諸島で日本が一歩も引かんねん。わしらが出て行ったら国際社会で顔が立たんから、適当に何とかしたってや。(せやないと後継者認めんぞ)』
北朝鮮『了解。』⇒ポチっとな・・・⇒関東平野が更地になった。 中国『そこまでせんでも良かったんやけど・・・』 -------------------------- こんな風にならない事を祈ります。 |
||
850:
匿名さん
[2010-09-11 13:46:40]
土地買ったから三菱も仕方なく作るのでしょう(笑)
|
||
851:
匿名さん
[2010-09-11 14:01:37]
いつものように販社に押し付ければ解決! 笑
|
||
852:
匿名さん
[2010-09-11 14:03:01]
次はパンダか・・・。わざとじゃないよな?!
関西も気をつけた方がいい。 |
||
853:
匿名さん
[2010-09-11 14:05:08]
三菱は全部賃貸だろ。
|
||
854:
匿名さん
[2010-09-11 14:07:56]
分譲に先がないことは業者がいちばんよく知ってるはずだからね。
|
||
855:
匿名さん
[2010-09-11 14:21:14]
「モンスター居住者」に泣く家主 クレームつけて家賃踏み倒し
J-CASTニュース 9月11日(土)9時12分配信 賃貸のアパートやマンションに、家賃を払わずに居座る人が増えている。日本賃貸住宅管理協会によると、全国の滞納率は月初めの全体で8.5%(2009年下期)。その後、家主や不動産会社(管理会社)、家賃保証会社の催促などによって支払った人もいて、月末までの1か月の滞納率は3.2%まで下がるものの、いろいろと文句をつけては家賃を払わない居住者は存在する。 なかには意図的に家賃を踏み倒す人もいて、そんな人を「モンスター居住者」と名付けた丸山輝氏の「家主破綻」(幻冬舎メディアコンサルティング刊)が注目されている。 ■裁判沙汰、傷害事件も頻繁に 「家主破綻」の著者、丸山輝氏は自らも賃貸住宅のオーナーであり、家賃保証会社(貸借人保証事業)のフォーシーズの社長でもある。 丸山氏は、「多くの場合は居住者がうっかり忘れていることが原因なので、後日払ってもらえるのですが、なかには意図的に、家主や管理会社の落ち度を見つけてはクレームをつけて踏み倒そうとする人もいます。決められた家賃を滞納しても、払おうともしない人が少なからず存在し、そのことで迷惑している家主がいることを知ってほしい」と話す。 本書に登場する「モンスター居住者」は、丸山氏の実体験に基づいている。たとえば、米ロースクール卒業の女社長のケースでは、「物件のオーナーと管理会社が急に代わって住環境が変化したことが契約違反になるので家賃は支払わない」などとクレームをつけてきて、反対に損害賠償で訴えられたり、脱サラでお店をはじめたばかりの人がしばらくしても支払いのめどが立たないので相談に乗ったところ、逆に激怒して包丁を持ち出されたりした。引っ越しするので荷物を処分してほしいと頼まれて部屋へ行くと、ゴミがトラック7台分にもなったゴミ屋敷や、家賃を滞納したまま自国に帰ってしまった外国人入居者などもいたそうだ。 新たに貸借人保証事業が登場し、広がってきた背景には、こうした家主と借主とのあいだに、裁判沙汰や殺傷事件が頻繁に起こるようになったことがある。 丸山氏は「モンスターではなくとも、3か月滞納した人は、もう払う気がない人ですね」と話す。家賃滞納者は月3000人ほど。そのうちの約1%が「モンスター居住者」にあたり、明け渡し訴訟などの準備している案件を含めて、常時300件ほどの訴訟を抱えているという。 ■1年間で24億円分の家賃を立て替え 貸借人保証事業は、資産家などにアパートを建ててもらい、その家賃を1棟丸ごと保証するような、家賃保証の仕組みとは異なる。家主や不動産(管理)会社の求めに応じて入居者を審査して保証する仕組みで、入居者から保証料を受け取り、入居者が家賃を滞納すれば、家主に対しては家賃を立替払いし、一方で入居者に催促して回収、さらには明け渡し(引っ越し)までを面倒見るのが仕事だ。 フォーシーズで、2009年8月~2010年7月までの1年間で立替払いが発生した件数は3万7145件、金額にして約24億5190万円にも上る。前年度に比べて件数で40.6%増、金額で28.1%増となった。10年度も増加を予想している。 現在、貸借人保証事業を営む会社(貸借保証機構の加盟会社)は7社だが、1社でこのような状況なのだから、家賃を払わない人が増えていることは間違いないようだ。 家賃滞納者が「モンスター居住者」となると、「隣人やご近所までも引っ越してしまうことがあるので、家主としては最悪です」と、丸山輝氏はいう。 日本賃貸住宅管理協会は、「最近は空室率が上がっていますし、さらに家賃の不払いとなると、賃貸経営そのものが成り立たなくなる可能性があります。家主がラクしているわけではありません」と話す。 |
||
856:
匿名さん
[2010-09-11 15:50:44]
ここの買え買えさんは簡単に貸せて簡単に利回り出るみたいに言ってますが
|
||
857:
匿名さん
[2010-09-11 16:13:24]
|
||
858:
匿名さん
[2010-09-11 16:15:12]
さすがにもう売れないことがはっきりしてるので、当然でしょ。
|
||
859:
匿名さん
[2010-09-11 16:24:48]
三菱は埋め立て地に力入れているじゃない(笑)
|
||
860:
匿名さん
[2010-09-11 16:27:18]
土地買ったから三菱も仕方なく作るのでしょう(笑)
|
||
861:
匿名さん
[2010-09-11 16:30:21]
日本一売れ残ってる地域ですからね(笑)
|
||
862:
匿名さん
[2010-09-11 16:37:32]
タワマンなんてとっくに終わってるよ
てか新築マンションが終わってる 中古住宅市場20兆円の倍増計画~国土交通省 http://house.data-max.co.jp/2010/08/20_1.html |
||
863:
匿名さん
[2010-09-11 16:48:37]
木造を推進だって。
林業の組織票目当てかな。 コンクリのマンションは 固定資産税が上がったりするかも!? |
||
864:
匿名さん
[2010-09-11 16:52:43]
湾岸は人気があることにしたい
都心タワマンは売れてることにしたい 価格は上がってることにしたい 地震に強いことにしたい 不正はなかったことにしたい うーむ、悩ましい業界ですな。(笑) |
||
865:
匿名さん
[2010-09-11 16:54:45]
今が底。
|
||
866:
匿名さん
[2010-09-11 17:02:21]
今が買い時ってことにしたい
が、昔から。 |
||
867:
匿名さん
[2010-09-11 17:02:25]
|
||
868:
匿名さん
[2010-09-11 17:07:24]
つまりダメな業界への支援ってこと。戸建中古住宅は政府支援がないと大変。
|
||
869:
匿名さん
[2010-09-11 17:11:24]
2010年度末くらいが買い時では。
|
||
870:
匿名さん
[2010-09-11 17:13:03]
人口減るんだから積み重なって住む必然性がない。
東京の大規模団地開発も直下型地震を転換期にして減っていくね。 低層で堅牢な小規模だけになるよ。 たぶん20年スパンくらいかかるけど。 |
||
871:
匿名さん
[2010-09-11 17:14:40]
久々にSUUMOをみたら豊洲物件の最寄り駅が東京駅(強引にバス便で)になってました。
有明はずっとそうだったけど、以前豊洲は違ったのに。 やはり大量の売れ残りを抱え切羽詰まって、 なりふりかまっていられなくなったのでしょうか? |
||
872:
匿名さん
[2010-09-11 17:20:59]
池尻大橋駅前のタワーが以前売れなくて、
住宅情報に最寄り駅を渋谷駅からのバス便と書いていたのを思い出すなぁ。 |
||
873:
匿名さん
[2010-09-11 17:31:26]
これ見ると三菱の新宿6丁目は全部賃貸だね。
761戸、1LDK、2LDK、 減損処理したからかなり安い賃料かもしれない。 http://www.mec.co.jp/j/news/pdf/mec_100611_2.pdf |
||
874:
匿名さん
[2010-09-11 17:47:43]
「パークハビオ新宿イーストサイドタワー」は、世界有数の商業集積地である新宿三丁目に隣接し、新宿副都心の美しい摩天楼を眺む最上階に、居住者専用の展望プール・ジャグジー・ジム・ゴルフレンジ・サウナ・温泉施設・ラウンジ等、従来の賃貸マンションの常識を越えたプレミアムな共有施設を設けると供に24時間有人管理によるセキュリティー、コンシェルジュデスク、クリーニングサービス等ホスピタリティを追求したサービスを備えた上質感溢れる賃貸マンションです。
この手の高級賃貸は都心部ならですね。 楽しみですね。 |
||
875:
匿名さん
[2010-09-11 17:49:00]
|
||
876:
匿名さん
[2010-09-11 17:59:22]
頼みの綱だった中国人にもふられちゃったし
四面楚歌の様相 |
||
877:
匿名さん
[2010-09-11 17:59:30]
|
||
878:
匿名さん
[2010-09-11 18:03:53]
まぁ、あれだ。
以前国会で議員が押した押さなかったで懲罰動議出すぞ!というどうでもいい騒動があったろう? あの時のように適当に逃がしといて、雲散霧消にしておけば良かったものを・・・マジ捕まえちったねぇ。 大方、思想だけで現実の落とし所を知らない連中が現場に指示を出したんだろうよ。 |
||
879:
関係者
[2010-09-11 18:17:42]
マイクロソフトが品川?
はあ? |
||
880:
匿名さん
[2010-09-11 18:24:49]
マイクロソフトは3月17日、現在東京都内にある同社7拠点のうち、5拠点のオフィスを1つに統合、品川の新本社オフィスへの移転を行うと発表した。移転は2011年2月の予定。
統合されるのは、現在「新宿本社オフィス」「代田橋オフィス」「赤坂オフィス」「初台オフィス」「霞ヶ関オフィス」として稼働している5拠点。移転先は、東京都港区港南の「品川グランドセントラルタワー」となる。 http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20410553,00.htm |
||
881:
匿名
[2010-09-11 18:26:09]
ただの営業拠点だろ
|
||
882:
匿名さん
[2010-09-11 18:27:09]
同社広報部担当者は「これまでは事業所が散在していたため、社員の移動が多かった。山手線内であり、羽田への便もよい品川に統合することで、お客さまはもちろん、他の事業部とのやりとりが効率化できる。複数の事業所を統合することで、セキュリティーの向上などにもつながる」と話す。
|
||
883:
匿名
[2010-09-11 18:31:47]
IT系の中枢はほとんど武蔵野エリアへ。
|
||
884:
匿名さん
[2010-09-11 18:37:03]
>>883
武蔵小杉? |
||
885:
匿名さん
[2010-09-11 18:41:24]
大手電機メーカーの間で、神奈川県に本社や子会社の事業拠点を移転・集約する動きが相次いでいる。背景には、不況による業績の悪化を受けて、各社が事業計画の見直しを進めていることがある。各社は、再開発の動きなどに合わせて、以前からの施設の多い県内で拠点集約による事業の効率化を進め、業績回復につなげたい考えだ。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/financial/388915/ |
||
886:
匿名さん
[2010-09-11 18:42:09]
三鷹や立川だねIT
|
||
887:
匿名さん
[2010-09-11 18:50:35]
中台経済協定、12日に発効
時事通信 9月11日(土)18時8分配信 台湾の中国政策を所管する大陸委員会は11日、中台が窓口交流機関を通じて6月下旬に締結した経済協定「経済協力枠組み協定(ECFA)」に関する双方の所定手続きが完了し、同協定が12日に発効することが決まったと発表した。中台はこれにより、双方で計806品目の関税を来年1月から段階的に引き下げ、2013年1月1日までに撤廃する。 |
||
888:
匿名さん
[2010-09-11 19:10:27]
内閣府は11日、「労働者の国際移動に関する世論調査」の結果を発表した。外国で働くことへの意識を聞いたところ、20歳代は「関心がある」40.0%、「関心がない」58.8%、30歳代は「関心がある」33.7%、「関心がない」66.0%で、年齢が高くなるほど関心が薄れている。
|
||
889:
匿名さん
[2010-09-11 19:15:47]
外国は外国でも、
アメリカや西欧諸国で働きたいのが大部分だってさ。 |
||
890:
匿名さん
[2010-09-11 19:16:18]
三菱も新宿の失敗は忘れて、晴海でがんばって出直せば良いじゃないか。
|
||
891:
匿名さん
[2010-09-11 19:18:46]
なんだろうねぇ
記事のコピペだけ貼るのって 凄く頭が悪そうに見える |
||
892:
匿名さん
[2010-09-11 19:21:46]
【調査】建て替え進む京橋・日本橋、大手不動産会社が再開発を主導
2010/09/10 JR東京駅の八重洲側に広がる中央区八重洲・京橋・日本橋エリアで、オフィスを中心とする開発プロジェクトが目白押しだ。本誌が現地を調査した結果、同エリアで少なくとも17件の開発計画が進行中であることがわかった。これらのうち大規模な開発は中央通り沿いに集中している。大手不動産会社主導による複数の再開発計画も浮上した。 |
||
893:
匿名さん
[2010-09-11 19:24:26]
>>889
日本と外国(特にアジア)と行ったり来たりしないと、高いお給料が頂けない時代になったのを、若い人たちは理解しているんだろう。 |
||
894:
匿名さん
[2010-09-11 19:27:36]
そのアジア、は
働きたい希望国の上位じゃないんだってさ。 |
||
895:
匿名さん
[2010-09-11 19:34:16]
けど、たいていの人はアジアで働かざるを得ない。
欧米に行けるのは一部。 どちらにしろ、ゆとり世代には無理じゃないかな。 そんなに甘くない。 日本の産業空洞化を示すいい例だね。 土地もバンバン放出されて マンション価格がどんどん下落すると良いね。 |
||
896:
匿名さん
[2010-09-11 19:34:38]
有能クラスの日本人が流出してるくらいだから、有能な外国人は来ないやね。
|
||
897:
匿名さん
[2010-09-11 20:00:39]
中南海は、できれば事なかれで済ませたいと考えているだろうが、軍部の突き上げがあまりにも強すぎる。
解放軍の兵士達は(雇用の受け皿的なところもあり)過酷な日々を送っているのに、共産党幹部の親族達はのうのうと経済発展の果実を独占している。超格差社会の中での不満は、日本とは比べ物にならない。 |
||
898:
匿名さん
[2010-09-11 20:43:06]
マンションは下がらない〜
と言うのも セイフティネットも充実し、焦って売り急ぐデベも皆無、債権者の銀行と相談しながら販売、延命させながら生かさず殺さず計画進行中、トドのツマリ民再つかえば、またゾンビのように蘇るデベ〜 マンション価格の底割れ底抜けは、気配すらないのが現実じゃない |
||
899:
匿名さん
[2010-09-11 20:43:14]
>>894
我儘言う人は給料も安くなります。 |
||
900:
匿名さん
[2010-09-11 20:50:35]
晴海なんて金額的にいったらおまけ程度のものだろ。
|
||
901:
匿名さん
[2010-09-11 20:55:49]
>>900
確かに新宿の失敗は大きかったね。減損処理は何百億円だっけ。 |
||
902:
匿名さん
[2010-09-11 20:57:52]
342億円です(泣)
|
||
903:
匿名さん
[2010-09-11 21:00:29]
新宿はまだ完成もしてないのでw
丸の内の失敗が大きかったようです。 |
||
904:
匿名さん
[2010-09-11 21:02:47]
07年に取得した「北新宿」の開発用地などで減損損失342億円、「東新宿」の開発を目的に開発されたSPCなどへのエクイティ出資評価損失が544億円、
合計で886億円だと思います。 |
||
905:
匿名さん
[2010-09-11 21:03:46]
日本の右翼は何やっとんじゃ?
黒塗りの車で国内をウロウロしとらんと、尖閣諸島に行って中国相手に一発かましたれや。 |
||
906:
匿名さん
[2010-09-11 21:03:49]
地所もさすがに江東区はもう手をださないでしょうね。
|
||
907:
匿名さん
[2010-09-11 21:07:37]
三菱は新宿には悪い思いでだけで終わりそうですね。
さっさと片づけて、成長エリアに資本を集中して出直しだな。 丸の内もあるし、自力がある会社だから大丈夫でしょ。 |
||
908:
匿名さん
[2010-09-11 21:12:31]
何で新宿なんかに投資したのか?
最大のミステリーですね。 |
||
909:
匿名さん
[2010-09-11 21:14:29]
「ミサイルで対処も」と警告=尖閣問題で中国系香港紙
時事通信 9月11日(土)18時6分配信 【香港時事】 尖閣諸島(中国名・釣魚島)付近で起きた海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件で、中国系香港紙・文匯報は11日、「日本の釣魚島侵略」を非難する論評を掲げ、「福建省に配備したミサイルは日本海軍(海上自衛隊)に対処できる」と警告した。中国当局の意向を反映する中国系香港メディアが外国に対する武力行使を示唆するのは異例。 非中国系の東方日報は11日の論評で中国政府の姿勢を「軟弱」と批判。「中国は釣魚島海域に軍艦を派遣すべきだ」と主張した。 --------------------------------------------- PLAもだぶついた在庫品をここいらで処分したいのだろう。 マンション買うのも、このヘンテコリンな問題が終わってからにしよう。 |
||
910:
匿名さん
[2010-09-11 21:17:15]
ミニバブルが三菱を拡大路線に走らせたのでしょう。
それにしても、先を見る目が無いと言うか、 お粗末な結果ですな。 |
||
911:
匿名さん
[2010-09-11 21:21:41]
地所の開発する地域は信用できませんね。
|
||
912:
匿名さん
[2010-09-11 21:23:30]
だから豊洲だけです。
今後生き残るのは。 |
||
913:
匿名さん
[2010-09-11 21:24:18]
結構昔から新宿凋落論って出てましたよね。
地所の社員より、スレの論客の方が賢いってことか(笑) それにしても800億円はもったいないな。 |
||
914:
匿名さん
[2010-09-11 21:26:35]
>>912
いや、既に死んでるぞw |
||
915:
匿名さん
[2010-09-11 21:34:23]
損切りしてめちゃくちゃ安い賃料になるだろうから、中央線沿線の中野区、杉並区の賃貸マーケットが破壊されるだろうな。どうなることやら。
|
||
916:
匿名さん
[2010-09-11 21:38:16]
都心部をあきらめて埋立地に住む必要がなくなりますね。
|
||
917:
匿名さん
[2010-09-11 21:40:26]
|
||
918:
匿名さん
[2010-09-11 21:45:00]
>>917
利便性が天と地ですからね。 |
||
919:
匿名さん
[2010-09-11 21:48:24]
家賃が安くなったら新宿もありかも。
治安が悪いから買う気にはならないけど・・ |
||
920:
匿名さん
[2010-09-11 21:52:12]
丸ノ内線 新宿~東京 19分
有楽町線 豊洲~有楽町 8分 これが現実w |
||
921:
匿名さん
[2010-09-11 22:00:28]
大手町・丸の内・有楽町エリアと
八重洲・京橋・日本橋エリア |
||
922:
匿名さん
[2010-09-11 22:03:42]
中央線快速だと新宿と東京は14分ですよ。
|
||
923:
匿名さん
[2010-09-11 22:17:51]
>丸ノ内線 新宿~東京 19分
丸ノ内線で新宿から東京まで行くようなマヌケはいませんが。 屁理屈並べて豊洲をよく見せようとするのはいい加減にしていただきたい。 ほとんど詐欺ですよ。 |
||
924:
匿名さん
[2010-09-11 22:31:16]
東京駅と有楽町駅とを
同等に扱うのも、ミセカケ。 |
||
925:
住まいに詳しい人
[2010-09-11 22:39:43]
シティタワーズ豊洲は
こんなセコイことまでやらなければいけないほど 売れ行きが悪いのか、大変だね |
||
926:
匿名さん
[2010-09-12 00:37:51]
直線で5キロ圏内ってのが笑える
ほとんど人の住みやすい場所じゃない 八丁堀や入船あたりならまだいいが レインボー渡ってとか無理ありすぎ |
||
927:
匿名さん
[2010-09-12 05:49:13]
大手町起点で10分圏内
東西線 大手町~東陽町 9分、大手町~神楽坂 8分 半蔵門線 大手町~清澄白河 8分、大手町~永田町 8分 丸の内線 大手町~茗荷谷 10分、大手町~赤坂見附 10分 千代田線 大手町~西日暮里 10分、大手町~赤坂 9分 |
||
928:
匿名さん
[2010-09-12 07:13:36]
都心部居住が増えて、昔のコミュニティーを復活させる動きが出ています。
東京・神田地区の町会で、昔から住む住民と新しいマンション住民が交流会を立ち上げ、新たな地域社会づくりに取り組み始めた。江戸時代さながらの濃密な近隣付き合いが自慢だったこの町会も、今や旧住民世帯は全体のわずか5%。高齢者所在不明問題などで、都心部の「地域力」劣化が際立つ中、新旧住民が手を携え、まちの再構築へ一歩を踏み出した。 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010091290070651.html |
||
929:
匿名さん
[2010-09-12 09:56:34]
年齢別の未婚率の推移を見ると、2005年の40~44歳の未婚率は、1980年の30~34歳と同水準。
|
||
930:
匿名さん
[2010-09-12 10:17:09]
ビバ都心、残念郊外&埋め立て地
|
||
931:
匿名さん
[2010-09-12 11:58:26]
都心と埋立地なんて真剣に検討してる人は希少でしょ。
|
||
932:
匿名さん
[2010-09-12 12:12:56]
都心部の販売不振がいよいよ深刻なようですな。
必死です。 |
||
933:
匿名さん
[2010-09-12 12:27:57]
郊外だけしか検討者がいない。
|
||
934:
匿名さん
[2010-09-12 12:51:04]
ライフスタイルが変わったから。
|
||
935:
匿名さん
[2010-09-12 13:02:07]
>> 直線で5キロ圏内ってのが笑える
>> ほとんど人の住みやすい場所じゃない >> 八丁堀や入船あたりならまだいいが >> レインボー渡ってとか無理ありすぎ 確かにそのとおりだな。 東京東部への通勤の便が唯一のアピールポイントというエリア力の限界 |
||
936:
匿名さん
[2010-09-12 13:05:58]
都心部の不振ぶりがよくわかる。
|
||
937:
匿名さん
[2010-09-12 13:07:18]
二子玉?
|
||
938:
匿名さん
[2010-09-12 13:18:36]
都心部というよりタワーが不振。
不信ともいえる。 |
||
939:
匿名さん
[2010-09-12 13:20:58]
タワマンは現代のバベルの塔ですからのう
|
||
940:
匿名さん
[2010-09-12 13:28:58]
郊外の連投が痛いなw
|
||
941:
匿名さん
[2010-09-12 13:46:28]
郊外ではなく港区低層マンション在住ですが
|
||
942:
匿名さん
[2010-09-12 14:13:30]
>連投が
埋立地住民らしい発想だな。(笑) |
||
943:
匿名さん
[2010-09-12 15:00:48]
千葉県は戸建て、マンションともに調子良くなって来ました。
|
||
944:
匿名さん
[2010-09-12 15:06:14]
日経新聞に
容積率とかの緩和を検討中 とあったが、 これ以上、緩和してどうするんだろ・・・。 地価が下がって固定資産税が下がったものだから 埋め合わせようとしてるのかね。 実現すれば、さらにあっちこっちに 高い建物が建つねぇ・・。 |
||
945:
匿名さん
[2010-09-12 15:44:22]
高くなればなる程、
建設反対運動も盛んになるでしょう。 |
||
946:
匿名さん
[2010-09-12 15:53:02]
地震考えたら絶対避けるけどな。
そんなに無知な人いないでしょうに。 |
||
947:
匿名
[2010-09-12 15:54:26]
戸建てなら地震に安心なんて
思ってる人もいないでしょ |
||
948:
匿名さん
[2010-09-12 16:10:20]
三菱地所が東京穀物商品取引所のビルを買ってマンションにするらしい。
1000m2、33億円、m2で330万円。 |
||
949:
匿名
[2010-09-12 16:13:09]
さすが、三菱地所の話題には、早い人がいる。
|
||
950:
匿名
[2010-09-12 16:14:35]
|
||
951:
匿名さん
[2010-09-12 16:18:56]
|
||
952:
匿名さん
[2010-09-12 16:20:13]
麻布、番町の中古。
|
||
953:
匿名さん
[2010-09-12 16:22:14]
帰宅難民にならないようにするには職場から10km圏内がMUSTです。
|
||
954:
匿名さん
[2010-09-12 16:41:52]
>職場から10km圏内
「東京駅から5キロ圏内」と書かないと怒る奴がいる。笑 |
||
955:
匿名さん
[2010-09-12 16:48:30]
10kmは通常で徒歩2時間
災害時は3倍かかるから、6時間。 但し、環七沿いは木造住宅密集地域が多く、燃えている、瓦礫で道路がふさがれている可能性が高い。 都心部勤務の人は、環七より内側がお勧めです。 |
||
956:
匿名さん
[2010-09-12 16:59:13]
環七内側が人気ないわけだ
わかりました |
||
957:
匿名さん
[2010-09-12 16:59:58]
東京のマンションには中国共産党幹部~台湾華僑まで豪華メンバーが揃っていてうらやましい。
世田谷には自称:人民解放軍司令官の自宅というおまけつき・・・東京うらやましい。。。 地方はもう沈下に沈下して経済が崩壊しています。北朝鮮の報道をするなら地方を取材して下さいませ。 |
||
958:
匿名さん
[2010-09-12 17:03:08]
北朝鮮>日本の地方の貧困層
だと思います。地方に救いの手を・・・。 |
||
959:
匿名さん
[2010-09-12 17:10:31]
自宅もパニック地帯にあったら、帰宅できても嬉しくないかもね。
家族だけでも安全な場所に住まわせたいと思うのが普通。 少数派はわからんよ。 独身営業マンはそこまで思慮ができないのかな。 ![]() ![]() |
||
960:
匿名さん
[2010-09-12 17:45:00]
|
||
961:
匿名さん
[2010-09-12 17:47:36]
買える層はそれなりに事情通だから買わない。
買いたがる連中は売りやすいが金無い。 難しいな。(笑) |
||
962:
匿名さん
[2010-09-12 17:51:42]
ま 震災でパニックになったら
危険地域はどうなるの?w 地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm 地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm# 警視庁 東京犯罪情報マップ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm |
||
963:
匿名さん
[2010-09-12 17:53:29]
新築マンションの購入は
デベへのお布施 みたいなもんだからね やっぱ中古マンションがいいね |
||
964:
匿名さん
[2010-09-12 18:18:48]
水道管の発がん性の問題があるから平成元年以降の物件ですね。
|
||
965:
匿名さん
[2010-09-12 18:23:10]
マンション業者肥やしたところで経済良くなるわけでもないしな。
|
||
966:
匿名さん
[2010-09-12 18:25:46]
|
||
967:
匿名さん
[2010-09-12 18:35:25]
埼京線も小田急線も京王線もチョー便利になりましたからね。
都心回帰なんて陳腐な言葉に踊った自分を恨んでください。 |
||
968:
匿名さん
[2010-09-12 18:49:24]
デフレでどんどん不動産価格が下がりますから、
家の購入にお金はあんまりかけない方がいいです 新築マンションよりは中古マンション |
||
969:
匿名さん
[2010-09-12 18:52:21]
中古だって値下がりするのは同じ。
ガタがきてて修理代掛けたら高く付く。 |
||
970:
匿名
[2010-09-12 18:52:32]
駅近いだの道路広いだのって住環境悪くする要素だと思う。
鉄道と幹線道から徒歩5分以上離れたい。 |
||
971:
匿名さん
[2010-09-12 18:52:33]
新築マンション買うときは通勤距離に比例して割安なところをお選びください。
中古の場合にも当てはまります。 |
||
972:
匿名さん
[2010-09-12 18:54:34]
>>970
割安なところから、自分のお好みの住環境の物件をお選びください。 |
||
973:
匿名さん
[2010-09-12 19:13:05]
|
||
974:
匿名さん
[2010-09-12 19:13:50]
中古マンションの方がデフレには強いだろう
まぁ買わないですむなら、それがベストなんだが |
||
975:
匿名さん
[2010-09-12 19:53:56]
そうやって中古マンションを買う人が増えて行くと、
新築マンションが買ったとたんに2割安くなるってことも起こらなくなるわけw |
||
976:
匿名さん
[2010-09-12 20:03:51]
|
||
977:
匿名さん
[2010-09-12 20:24:42]
マンションに金かけるなんて人が少なくなりましたからね。
地方からの上京組も智恵ついてるし。 無駄の多いハリボテのバブル仕様は苦戦が続くでしょう。 |
||
978:
匿名さん
[2010-09-12 20:39:31]
ハリボテを売りにしてた埋立地ピンチ。
|
||
979:
匿名さん
[2010-09-12 21:11:25]
平成20年、23区賃貸者の世帯所得水準
500万円以下 125万世帯 500~600万円 19万世帯 600~700万円 11万世帯 700~800万円 9万世帯 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 800~900万円 6万世帯 900~1000万円 5万世帯 1000~1500万円 8万世帯 1500万円以上 3万世帯 |
||
980:
匿名さん
[2010-09-12 21:33:30]
都心部のシングル向け、DINKS向け賃料がどんどん下がっているから、
都心部居住人口はこれから増えて行きますよ。 http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=4d/ |
||
981:
匿名さん
[2010-09-12 21:40:33]
都心部でマンション買うには最低で世帯年収800万円は必要。
買える世帯は約22万世帯。 |
||
982:
匿名さん
[2010-09-12 21:42:06]
都心部賃貸なら世帯年収500万円でOKよ。
|
||
983:
匿名さん
[2010-09-12 21:47:45]
わかりました。
中古マンションの出物を探して賃貸に出す方向で考えます。 |
||
984:
匿名さん
[2010-09-12 21:50:23]
地場の人は地場の人の相場感で高い安いと言ってるのは滑稽だよね。
結局相場を決めるのは賃貸住民だって事が分かっていない。 |
||
985:
匿名さん
[2010-09-12 22:12:32]
マンション価格が下がってきて、
賃貸で借りていた人が買った方がお得と思って買う しかしそれによって賃料がまた下がって、 それにより不動産の価値もまた下がる 以下その繰り返し 全体的な賃料は急速には下がらないかもしれないけど 徐々に下がっていく また一部の高額賃貸物件は賃料の下落きつい |
||
986:
匿名さん
[2010-09-12 22:13:30]
2011年後半まではマンションは買わない方がいいでしょう。
けっこう下がる要因ありますからね。 |
||
987:
匿名さん
[2010-09-12 22:15:55]
|
||
988:
匿名さん
[2010-09-12 22:17:04]
>>986
買わない人が増えると賃料が上がるのですか? |
||
989:
匿名さん
[2010-09-12 22:17:39]
賃料下がるとマンションの賃料利回りが下がりますから
影響ありますよ。 ま、景気と賃料自体も相関ありますから |
||
990:
匿名さん
[2010-09-12 22:18:09]
まぁ、ちょっとだけの相関でしょ。
|
||
991:
匿名さん
[2010-09-12 22:20:05]
|
||
992:
匿名さん
[2010-09-12 22:20:06]
買わない人が増えても別に賃料は上がらないでしょう
買う人が増えて、新たに借りる人が増えないと 賃貸需要が減ります 団塊Jr or ちょっと下の世代がマンションを買って 賃貸需要が減り、 それをカバーする若手の賃貸需要が増えなければ 全体的に賃貸需要は減退するでしょう |
||
993:
匿名さん
[2010-09-12 22:22:20]
賃料が下がって都心部に住める人が増えて行くのは良いことだと思います。
|
||
994:
匿名さん
[2010-09-12 22:23:09]
景気回復を当て込んでか、
たくさんマンションが分譲され始めてるっぽいけど 大丈夫かね。 年度末に、また、叩き売りとかにならないといいけどね。 新築をたたき売りすると、中古相場にも影響するからね。 |
||
995:
匿名さん
[2010-09-12 22:25:04]
|
||
996:
匿名さん
[2010-09-12 22:26:54]
>>994
22万世帯の人は景気関係なく買える実力があるわけで、様子見ってとこでしょ。 |
||
997:
匿名さん
[2010-09-12 22:31:19]
しかし、22万世帯のうち、年齢的な制約があって
全員がローン組めるわけではないと思う。 22万世帯のうち、若年層がどのくらいかが重要。 |
||
998:
匿名さん
[2010-09-12 22:33:40]
潜在需要を考えれば別に過剰在庫ってほどじゃ無いのでは?
雰囲気は最悪だけど 時間かければ消化できるレベルでしょ。 |
||
999:
匿名さん
[2010-09-12 22:35:45]
いくら待っても下がらないと分かったエリアから買いが入って行くだろうな。
|
||
1000:
匿名さん
[2010-09-12 22:38:06]
いや、下がるまで貯金して待てばよいのです。
気に入った物件が納得の価格で購入できる日は間近です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ドバイ?暴落してんじゃんw
ブラジル?なんで、わざわざ、ま、安い割に成長してるから投資になるってことか。
不動産不況のアメリカとかで買いあさってるがいるのは知ってるがね。
おれとかもアメリカのハイグレード地域で値崩れした優良物件買ってるからw
おれは日本にたくさんいる中流、中国人はごく一握りの連中。
まだまだ数が全然違うんだ。
ちなみに、日本では自宅・仕事場とか生活に必要な以上には買わない。
先が見えない国で買っても投資にもならんし、しょーもないから。