23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外です。
国内景気・世界経済についても悪材料が多く出てきており、
今後の景気動向、マンション価格への影響を注目していきたいところです。
よろしくお願いいたします~
前スレ:その52
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88500/
[スレ作成日時]2010-09-02 22:34:57
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その53)
223:
匿名さん
[2010-09-04 20:46:30]
|
||
224:
匿名さん
[2010-09-04 20:49:53]
そう言えばJRが必死に中央線をアピールしているけど、これってかなりヤバイってことなのかな?
|
||
225:
匿名さん
[2010-09-04 20:50:13]
>アラフォーは西側が多いっす。
その子供も多いってことだな。 西側文化の洗礼をたっぷり受けて育った彼らが、購入世代になるのが20~30年後。 仮に嗜好の変化があるとしてもその次の世代だな。 |
||
226:
匿名さん
[2010-09-04 20:52:13]
|
||
227:
匿名さん
[2010-09-04 20:53:38]
中央線はアラフォーが多いので、今のところちょい悪オヤジ、
昭和レトロ路線です。若者文化は廃れつつあります。 |
||
228:
匿名さん
[2010-09-04 20:59:02]
アラフォーまではどうにかこうにか昭和世代で、その価値観を引きづっているね。
|
||
229:
匿名さん
[2010-09-04 21:08:05]
埋立地のタワマンが過去の多摩ニュータウンのようにならないかどうかは、
そこで生まれ育った子供たちが、古くなったそのタワマン街に、 また住みたいと思うかどうかにかかっています。 もう古くなったタワマンはいやだ、郊外の一戸建てのほうがいい、 などと思わせないように今後も継続的な資本投下が望まれます。 カジノ計画や、市場移転などが今後も価値を維持していくためには 必須なわけです。 |
||
230:
匿名さん
[2010-09-04 21:13:25]
|
||
231:
匿名
[2010-09-04 21:21:17]
多摩ニュータウンは郊外過ぎますよ。例えるにしては。
新宿からも遠い。 |
||
232:
匿名さん
[2010-09-04 21:24:06]
埋立地も多摩もどうでもいい。それこそいい勝負じゃないw
|
||
|
||
233:
匿名さん
[2010-09-04 21:28:37]
|
||
234:
匿名さん
[2010-09-04 21:28:54]
値段敵にもいい勝負じゃない?
|
||
235:
匿名さん
[2010-09-04 21:34:50]
>>埋立地のタワマンが過去の多摩ニュータウンのようにならないかどうかは、
>>そこで生まれ育った子供たちが、古くなったそのタワマン街に、 >>また住みたいと思うかどうかにかかっています。 タワマンは建て替えが現実的には難しいみたいだから、 まずタワマンが老朽化しっぱなしになるでしょう、湾岸埋め立て地エリアは まぁ若い人は入ってこないよね 多摩ニュータウンと同じ運命をたどるんじゃないかな |
||
236:
匿名さん
[2010-09-04 21:36:15]
また意味不明な事を言い始めたぞ。
|
||
237:
匿名さん
[2010-09-04 21:38:15]
湾岸タワマンエリアは「安さ」を重視して購入する人が多い
そういう住民が多いエリアには、あんまりおしゃれで高いお店はできない(経営がうまくいかないから)よね 文化的な面でも多様性がないエリアになるから、将来魅力的になる可能性が低いんじゃないかな 若者が定着する町にはなりえないと思うよ 駅力も弱いしね |
||
238:
匿名さん
[2010-09-04 21:38:30]
>>235
おおむね正しいな。 |
||
239:
匿名さん
[2010-09-04 21:45:15]
>>237さんには
郊外の都市文化とはどんなものなのか詳しく説明してもらいたいね。 ちなみに都心部とは都心に近接しているエリアで 主に居住地域で構成されています。 都心には、237さんが言う都市文化がたぶんいっぱい詰まっていると思われます。 |
||
240:
匿名さん
[2010-09-04 21:49:47]
埋立地は都心じゃないし都市文化もないね。
|
||
241:
匿名さん
[2010-09-04 21:51:21]
ちょっと高いけどおいしいレストランとか、そういうものは都心には多い
新興住宅地には少ないよね、 あと所得水準が低いエリアではどうしても増えていかない(もうからないから) そういう意味では江東区あたりの湾岸エリアは、 「千葉」と同程度の住環境なんじゃないかな 千葉でも浦安市あたりには負けるかも |
||
242:
匿名さん
[2010-09-04 22:03:17]
少子化で郊外は人口減少で都心がいいとのことですが、
20年30年先の話? |
||
243:
匿名さん
[2010-09-04 22:04:46]
>>241さんは
都心部の距離感が全然分かっていないようだね(笑) |
||
244:
匿名さん
[2010-09-04 22:06:00]
アーバンライフは住んでみないと理解できないだろうね。
|
||
245:
匿名さん
[2010-09-04 22:06:54]
たしかに、湾岸エリアには最低限生活に必要な店はできるが、
それ以上は期待できないな そういう意味ではやはり千葉っぽいな |
||
246:
匿名さん
[2010-09-04 22:07:58]
5kmは徒歩約1時間っす(笑)
|
||
247:
匿名さん
[2010-09-04 22:10:57]
5km=徒歩約1時間(笑)
駅力も弱い、商業エリアへは結構乗り換えしていかないといけないし |
||
248:
匿名さん
[2010-09-04 22:11:49]
>>241
西側ならそういう店が近所に普通にあるんだよね。 |
||
249:
匿名さん
[2010-09-04 22:12:19]
|
||
250:
匿名さん
[2010-09-04 22:16:47]
どこから豊洲・有明に引っ越すかで満足度は変わるんじゃないかな。
千葉や埼玉の賃貸暮らしから、豊洲・有明への引っ越しなら、 まぁもともと大して都市的生活を満喫していたわけでもないから アリかもしれない 都心はもちろん、城南や東京西部の都区部から、豊洲・有明はありえないでしょう 本当に暗黒地帯に引っ越すようなもんだから、相対的には 都市的生活にアクセスできるかは特に女性には重要で敏感だから、 夫婦仲めちゃくちゃ悪くなると思う |
||
251:
匿名さん
[2010-09-04 22:20:34]
アーバンライフってタクシーで気楽にどこでも行っちゃう世界ですよ。
何か郊外の人とは住む世界が違っててかみあわないね(笑) |
||
252:
匿名さん
[2010-09-04 22:25:09]
近所にしゃれたイタメシ屋とか蕎麦屋があれば満足するレベルのお話じゃないの?
|
||
253:
匿名さん
[2010-09-04 22:26:39]
|
||
254:
匿名さん
[2010-09-04 22:27:23]
|
||
255:
匿名さん
[2010-09-04 22:28:09]
|
||
256:
匿名さん
[2010-09-04 22:29:41]
アーバンライフってもっと上級の楽しみをいろいろな場所で楽しめるところにあるんだよな。
そんな近所の飲食店がどうだとか言うレベルとはまったく違うよな。 |
||
257:
匿名さん
[2010-09-04 22:29:46]
>>251
タクシーでどこかに行かないとなにもない所って認識は自分でもあるんですね。 |
||
258:
匿名さん
[2010-09-04 22:30:25]
どうネガっても新しい都市構造計画の流れに変化は無いでしょうね。
某欧米シンクタンクの提言も”垂直都市の創造” NYと東京は間延びした都市計画の失敗を認めている。 社会インフラの再整備、老朽化した都心部の都営住宅立替事業等。 独立法人が入居する虎ノ門辺りのオフィスビルが再開発されて住居地区に なる可能性もある。 資本力のある大手不動産会社の独壇場ですよ。 |
||
259:
匿名さん
[2010-09-04 22:31:48]
近所にまともな飲食店すすらないところは上級どころか最低ランクってことだな。
|
||
260:
匿名さん
[2010-09-04 22:33:10]
帝国ホテルのラウンジで飲んだり、歌舞伎を見に行ったり、銀座のバーに行ったり、老舗の蕎麦屋に行ったり・・・・数えきれないよw
|
||
261:
匿名さん
[2010-09-04 22:33:31]
>>どこから豊洲・有明に引っ越すかで満足度は変わるんじゃないかな。
>> >>千葉や埼玉の賃貸暮らしから、豊洲・有明への引っ越しなら、 >>まぁもともと大して都市的生活を満喫していたわけでもないから >>アリかもしれない >> >>都心はもちろん、城南や東京西部の都区部から、豊洲・有明はありえないでしょう >>本当に暗黒地帯に引っ越すようなもんだから、相対的には >>都市的生活にアクセスできるかは特に女性には重要で敏感だから、 >>夫婦仲めちゃくちゃ悪くなると思う 実際に豊洲・有明のマンションの価格帯を考えると、購入前に住んでいたところは 千葉・埼玉の東京寄りではないディープエリアなんじゃないかな。 だとしたら、まぁそれなりに生活に満足しちゃうのかもね。 |
||
262:
匿名さん
[2010-09-04 22:34:03]
主要区への集中のあおりを受けて、江東区ではオフィスの空室率が急上昇ですね。
|
||
263:
匿名さん
[2010-09-04 22:36:28]
どうあがいたところで、郊外文化は消滅しますよ。
|
||
264:
匿名さん
[2010-09-04 22:37:19]
|
||
265:
匿名さん
[2010-09-04 22:38:51]
おしゃれ、
人気とか声高にいくら叫んでも、 しょせん郊外は時間の問題だと思うよ。 |
||
266:
匿名さん
[2010-09-04 23:02:54]
もうバトルスレでも作って移動してくれ
都心VS郊外でも江東VS新宿でもなんでもいいから 迷惑極まりない |
||
267:
匿名さん
[2010-09-04 23:48:20]
アメリカの雇用が予想よりも悪くなかったことで
株価は戻しているみたいですね。 世界経済は二番底を回避する可能性が少し高まった のでしょうか。 しかし、日本経済はぱっとしませんね。 デフレ、円高、解消の兆しすら見えません。 海外のマネーが日本の不動産に直接入ってこない限り、 マンション価格はジリ貧なのではないでしょうか。 |
||
268:
匿名さん
[2010-09-05 02:44:36]
個別スレをみてると、結構みなさん買い意欲が出てるみたいですね(都心、西側しか興味がないので東側は知りませんが)。
このような動きをみると、やはり二極化が進行しているというべきなんでしょうね。 リーマンショックでサラリーマンはみんな職を失う、給料が下がるとおびえてマンションどころではないと考え、一斉に買い控えをしていましたが、冷静になって考えれば大手企業に勤めるサラリーマンは、それなりにリスクを勘案しても、家が買えなくなるほどのことにはならないことがわかってきたのでしょう。 別の極には、頭金がない、ローンを組めないという人もたくさんいますし、そのような人は増えているのでしょうが、もともと都心、西側にマンションが買える層でなかったともいえるわけです。 リーマンショック直後の投げ売り状態はもう来ないでしょうね。みんな学習しましたよ。 それ以前に、ローンを組んでやっと買えるくらいの人やそれ以下の人が、マンションが「投資の対象」という思考から抜けきれず、あーでもない、こーでもないと言っているのは滑稽ですね。 |
||
269:
匿名さん
[2010-09-05 02:45:17]
q
|
||
270:
匿名さん
[2010-09-05 06:38:06]
これから郊外で、小さな戸建て用地がいっぱい売りに出されるでしょう。
持ち家で、65歳以上高齢者が一人住まい、二人住まいの数 2005年国勢調査より 一人住まい 二人住まい 合計 1位 世田谷区 22488戸 31832戸 54320戸 2位 練馬区 17021戸 27816戸 44837戸 3位 杉並区 15699戸 22122戸 37821戸 4位 大田区 15310戸 25729戸 41039戸 5位 板橋区 11535戸 18394戸 29929戸 |
||
271:
匿名さん
[2010-09-05 07:39:02]
しょせんは他の地域のネガレスを貼りまくることでしか
江東区の優位性を語ることは出来ないのでしょうか? ありもしない計画でバラ色の未来を語るしか 資産価値を訴える方法はないのでしょうか? 実に惨めなものですね |
||
272:
匿名さん
[2010-09-05 07:44:18]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
10年後はビッグサイト固定になります。