【東京建物】ブリリアタワー川崎Ⅱ【JR東日本】
361:
匿名
[2006-10-04 15:54:00]
|
||
362:
匿名
[2006-10-04 16:13:00]
一部の部屋の玄関先のつくりに一言。玄関はその家の顔だと言うのに、うなぎの寝床のような玄関先。しかも同時にドアを開けたとき隣の人と顔をぶつけそうなドアの取り付け位置。設計者のセンスを疑う。
|
||
363:
匿名
[2006-10-04 16:32:00]
当然、大手企業のやることだから、プランニングは微妙で際どいな線を狙っていても安全性とかは計算して造ってあると思いますので顔がぶつかる事はないと思います。
このマンションは初めから万人受けする事を意識した企画ではないと思います。ニッチな市場を狙った企画的にはレアなタイプのマンションだと思います。人によってかなり意見が分かれると思いますし当然、作り手としてはそういう所も計算して販売していると思います。 |
||
364:
匿名さん
[2006-10-04 16:39:00]
>>361さん
他の物件は一般客に媚びた企画(フラットの玄関)で、 東京建物はオリジナリティで勝負ということでしょうか? 私も玄関に使われている石は素敵だなと思いますが それは材質であって、段差のことを疑問に思っているのです。 同じ疑問を販売担当者に投げ掛けたら あやふやな回答で、すぐに材質についての説明に摩り替えられました。 私は介護の経験があるので、敏感になり過ぎなのかもしれません。 お読みになった方で不快に思われた方がいらしたら、申し訳ございませんでした。 |
||
365:
匿名
[2006-10-04 16:39:00]
川崎西口はラゾーナプラザもオープンしたし今後マンションの値段は確実に上がると思います。
今、西口にはブリリアぐらいしかないので川崎で探している人には比較しようがないですね。 早くモリモトのマンションもモデルルームをオープンさせてくれれば良いのですが。 |
||
366:
匿名
[2006-10-04 16:54:00]
玄関の段差も私の見た中では最高の高さでした20センチ位かな?
かなり嫌味なくらい高かったです。 ワザとしか思えませんね!あえてお金のかかるこのプランを選んだのは創り手のセンスなんでしょうね。あれだけ高いと誰しも当然目がそこに向くし当然計算づくの事でしょう。 デザインからしても初めから一部の市場を狙った販売計画なんでしょうね。 どんな業種でも大手トップ企業は業界を引っ張るために先導をきって色々な事をやりますからね。ま、そんなところでしょうね。 |
||
367:
匿名さん
[2006-10-04 17:08:00]
センスがどうこう以前にユニバーサルデザインを無視した造りは批判されても仕方ないですよね。
そういうことを考えられないのはどうかと思う。 |
||
368:
匿名
[2006-10-04 17:12:00]
今回はタワーマンションなのにオール電化ではないし、仕様的にも古臭いしどちらかというと時代に逆行しているし、設備も普通だし、そんなコンセプトのマンションなんでしょうね。
オリジナリティで勝負ということでしょうか、他のまねごとやコピーではないですね。 エルのデザインも茶色を基調としていて骨董品のように重厚感がありますしレトロ感覚って感じですね。 |
||
369:
匿名
[2006-10-04 17:21:00]
きっと新しい事に挑戦するのがトップ企業の宿命だからでしょうね。
同じものをひたすら造っていても消費者に飽きられてしまいますからね。 だた、今回は建物抜きで考えても場所が良いのでこんな冒険が出来たのでしょう。 このマンションは場所だけでも売れるとおもいます。ラゾーナもオープンしたし決定的でしょうこれは。 |
||
370:
匿名
[2006-10-04 17:35:00]
ユニバーサルデザインなんかは初めから無視したでしょうね、誰がどうみてもあの玄関の段差等を見れば当然それも計算づくでしょう。
初めから一部の人受ける事しか考えなかったマンションなのでしょうね。400戸弱のマンションだしある意味テストタイプのマンションかも、新しい市場への挑戦的試みでしょうか? やろうとすれば出来るのにやらなかった理由はそこでしょう。 でも、ここは場所だけで売れてしまうと思いますが・・・。 |
||
|
||
371:
匿名さん
[2006-10-04 17:48:00]
フラットな玄関より段差のある玄関の方がお金がかかる、という訳ではありません。
通常、フラットな玄関のマンションの場合、配管スペースや二重床のスペースを確保する為、 居住側の床は共用廊下側より凹ませてコンクリートを打ちます。 ブリリアの場合はそうしないて居住側と共用廊下側をツライチに打っている為(販売担当者に確認済)、 配管スペースや二重床のスペースの分、室内が高くなってしまい、玄関に段差ができてしまうのです。 その場合、共用廊下側も二重床にすれば玄関の段差は解消しますが。。。 コストがかかるのは前者です。 コンクリートを凹ませて打つ手間やその分の強度確保のコストがかかりますから。 ・ただし、イコール手抜きという訳ではありません。どこにコストをかけるかという選択の問題です。 蛇足: 玄関の段差(の化粧石)のことを「上がり框(かまち)」と呼ぶのですか、 一戸建て住宅においては「框が高いほど高級」という価値観も存在します。 |
||
372:
匿名
[2006-10-04 18:22:00]
371さん
*コンクリートを凹ませて打つ手間やその分の強度確保のコストがかかりますから。 強度には差が出るものなのでしょうか? ちょっと心配になったもので、わかる範囲でかまわないのでお願いします。 |
||
373:
匿名
[2006-10-04 18:25:00]
しかし川崎もラゾーナが出来てからは変わりましたよね。
|
||
374:
匿名
[2006-10-04 18:28:00]
土地の値段は上がるでしょうねこれから
|
||
375:
匿名
[2006-10-04 18:31:00]
ラゾーナ今日もとても混んでいました
|
||
376:
匿名さん
[2006-10-04 18:32:00]
MR見ました。
立地以外褒める要素なし。速攻で検討候補から外れました。 最近の東京建物では久々の大失態物件。 他のブリリアってもっとマシな造りなのに、 なんでココだけこんなに酷いんだ…? |
||
377:
匿名
[2006-10-04 18:36:00]
強度的にはフラットとそうでないものはどちらが強いのでしょうか
|
||
378:
匿名
[2006-10-04 18:44:00]
エルと組んだ件といい、やはり一部の人に受ける事しか考えなかったマンションなのでしょうね。
400戸弱のマンションだし、実験的な試みのマンションなんでしょうね。 新しい市場への挑戦的試みでしょうか?住宅に対して新しい価値観への試みですかねぇ? 普通の人から見れば場所だけでしょうね。ラゾーナも出来たし。この価格は安いのでは・・・ |
||
379:
匿名
[2006-10-04 18:52:00]
確かにモデルルームも一般人には理解しがたい間取りでしたね。
かなりカワッテました |
||
380:
匿名さん
[2006-10-04 18:59:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
作り手のこだわりでしょうね。当然、他のメーカなら絶対こんな事はやらないでしょうね、今の時代、他なら一般客に媚びた企画になったと思います。
他と合わせようと思えば簡単に出来たと思いますし、こういった意見も出てくる事は東京建物としては当然想定済みでしょうね。
レトロセンス、ある意味時代に逆行したマンションを狙ったのかな。明らかに他のマンションとは違いますね、あらゆる意味で。