【東京建物】ブリリアタワー川崎Ⅱ【JR東日本】
341:
匿名さん
[2006-10-04 00:02:00]
|
||
342:
匿名
[2006-10-04 00:06:00]
ラゾーナプラザのお陰で川崎は大人気ですね!
人気急上昇!資産価値急上昇! 管理人さんも宣伝してくれているし、すぐに売れちゃうでしょうね。 |
||
343:
匿名
[2006-10-04 00:10:00]
実際、ラゾーナのマンションを買われた方が一番おいしいとおもいます
|
||
344:
匿名さん
[2006-10-04 00:19:00]
>都内のどの辺の一軒家?
南品川や大森から10分以内とか。 川崎でローン1000万にするか、都内でローン2000万にするか、 返済が2年違うだけなので正直迷います。 川崎は売るときにどうなんだろう。 ここ数年で大量にマンションが建設されたから中古の値崩れも激しいよね。 |
||
345:
匿名
[2006-10-04 00:21:00]
確かに見えないところで色々な仕組みが動いているような気がします。
川崎はギャンブル、ホームレス、ソープ、***のイメージがあったが、ホームレスもここ数年で駅構内を含め近辺で目に見えて減っているし、川崎市あげてイメージアップしようと行政も動いているのがわかります。 民間企業も色々考えているが、今回は川崎市の行政もかなり本気モードですね。 一般人もこれに乗っかれば少しは儲かるかも・・・ |
||
346:
匿名
[2006-10-04 00:37:00]
ここ数年で大量にマンションが建設されたから中古の値崩れも激しいと思います。
それえゆえに二極化は必ず起こると思います。 今後、中古になって売れる不動産、売れない不動産、大きく差がつくと思います。 一戸建てでも都内で5000万円位で買えるもの、南品川や大森から10分以内とかだと平均すると20坪以下のいわゆる狭小物件、住宅金融公庫だと融資の受けれない部類の家しか買えないですし、中古で売る時には土地だけの値段になってしまいますので、そんなにはお金になりません。一戸建てだと30坪以上なければ価値はありません。南品川や大森から10分以内でも億は出さないと無いでしょう。 マンションの場合立地でしょう、その後の価値を左右するのは。まずは駅近という事が第一条件でしょうね。 |
||
347:
匿名
[2006-10-04 00:42:00]
ラゾーナがオープンして川崎が人気度アップは確実なものとなりましたね。
|
||
348:
匿名
[2006-10-04 00:44:00]
川崎に住みたい人は増えるでしょうね
|
||
349:
匿名さん
[2006-10-04 01:27:00]
都内で5000万だときついですね。
6000万の物件だと建物2000土地4000位と言った所でしょうか。 20年後以降は土地代4000は残るわけで、40年後に売却すると(6000-4000)/40=50万/年です。 マンションの場合、40年後にはどの程度の価値があるのでしょうか?2000万くらい? 40年後に売却すると(6000-2000)/40=100万/年。 そう考えると数百万値下げしたとはいえ割高なのかな・・と。 でも、マンションのセキュリティーは捨てがたいし・・。悩みどころ。 |
||
350:
匿名さん
[2006-10-04 02:39:00]
ラゾーナもできてここのマンションの売れ行きが今の川崎西口に対する購買者の評価という
ことになるでしょうね。もし好調に完売するようならここの価格が今後の基準になっていく と考えられます。 私は別のマンションの購入者ですが、そういう意味でここの売れ行きには注目してます。 |
||
|
||
351:
匿名さん
[2006-10-04 03:04:00]
>>350
川崎西口の再開発エリアで大手施工のマンションを購入されたのであれば、 ブリリアの売れ行きはその価格設定に大きな影響を及ぼすかもしれませんね。 一方、西口でそれ以外の物件だと逆に比較されるので 価格は抑え目になるんではないですかね。 |
||
352:
匿名さん
[2006-10-04 05:18:00]
339様
あなたは頭が切れますわね! |
||
353:
匿名さん
[2006-10-04 07:01:00]
326さん
吹き抜け、外廊下、どうゆう感じになるのでしょうか? 購入希望ですが気になってきました。廊下も特別広く取っていない感じなので。 |
||
354:
匿名さん
[2006-10-04 07:20:00]
購入希望者です。
タワーで吹き抜け、外廊下だと どんな感じになるのか気になってきました。 聞いた方どなたかいらっしゃいますか? |
||
355:
匿名
[2006-10-04 09:36:00]
外廊下、内廊下の違いは、廊下が外気に接しているか否かです。
よっておのおのメリット・デメリットはありますが。 今回のタワーで吹き抜け外廊下だと廊下側に面した部屋に関しては、階数によって部屋の明るさが違うと思うし、内廊下ではないので雨などが吹き込んできますが、階数によってもその度合いが違ってくると思います。 ただ内廊下よりは風通しは当然いいと思います。 |
||
356:
匿名さん
[2006-10-04 11:27:00]
昔よくあったロの字型のマンションと同じ感じなんですかね?
でも、水は下へ向かって流れてきますから、廊下側の壁は汚れていくでしょう。 ちなみに、廊下側の壁の色などを確認された方はいますか? |
||
357:
匿名
[2006-10-04 12:03:00]
特殊な重厚感の質感のある汚れの付きにくい塗料を使用していると聞きました。
今回、エルと組んでいるので、全体的には今の日本の建物にしては全体的に間取りや設備・仕様はレトロな感じのイメージを受けますが、要所要所では最新の素材を使っているように見受けられました。 今回の企画ではエルとコラボレートしているのであえてそんな路線を狙ったのでしょうか、デザイン的には外見も含めて長く住みたい落ち着きのある物に感じました。逆に今どきこんな事をしたら逆にお金がかかってしまうだろうというところもあり(玄関の段差など)、作り手のこだわりを感じました。 他のメーカならこんな事はやらないでしょうね、一般客に媚びた企画になったと思います。そんな企業姿勢、他とは違った物を提案していく姿も気に入りました。 |
||
358:
匿名
[2006-10-04 12:10:00]
川崎はギャンブル、ホームレス、ソープ、***のイメージがあったが、ホームレスもここ数年で駅構内を含め近辺で目に見えて減っているし、川崎市あげてイメージアップしようと行政も動いているのがわかります。
そう考えるとここ数年で地価の上昇率はすごいと思います。一般人もこれに乗っかれば少しは儲かるかも、万馬券かもしれないですね。 |
||
359:
匿名
[2006-10-04 12:51:00]
349さん
都内で6000万の一戸建て物件だと建物2000土地4000位と言った所なんですが、土地面積はどれ位で想定していますか、せいぜい20坪ぐらいだと思いますが実売ではそんなにお金にならないと思いますよ。 土地だけで販売すると次の人が住宅として買うにはローンが組みにくいから売れにくいし、業者に売ると割安になるし、一戸建ての場合、そうは素人にはもともと儲からないようになっていると思います。 |
||
360:
匿名さん
[2006-10-04 15:01:00]
玄関の段差って、フラットの玄関よりお金がかかるの?
安全面でいえば、滑りにくい素材でフラットな玄関がいいと思うけど。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
虫批判したものです。