【東京建物】ブリリアタワー川崎Ⅱ【JR東日本】
321:
匿名
[2006-10-03 09:05:00]
|
||
322:
匿名
[2006-10-03 09:12:00]
川崎は誰が見ても、変わったナァと思うでしょうね
マンションの値段も変わってしまったが |
||
323:
匿名さん
[2006-10-03 12:28:00]
はい、マンションの値段は大変高くなってしまった。
1,2年前は、西口駅徒歩8分、2LDK2300万円〜とかだったのに。(規模やセキュリティも違いますけど) と、いっても始まらないので、この物件を買うか悩んでいます。 いかんせん高すぎて。 MRを見に行った皆さん、50平米の部屋どう思いましたか? ちなみに一人暮らし、30台半ば。です。 |
||
324:
匿名さん
[2006-10-03 14:37:00]
50㎡の部屋はシングルの方向けですよね。
一周できる間取りなので,使いやすそうですね。 営業さんのお話では,男性より女性の方が決断力があるそうです。 (未婚の女性で申し込みを決めている方が既にいらっしゃるそうです)。 インテリアも素敵だし,MR見たら欲しくなりますけど, 将来結婚したら狭くなりますよ,きっと。 |
||
325:
匿名さん
[2006-10-03 14:38:00]
>316さん
超高層階では、網戸無しが一般的です。 一般に15階を越えると虫が上がってこれないと想定するためです。 ただ、ビル風などで上がって来たり、EVなどで人と一緒に上がって来たりするので 絶対とは言えません。 最近では、超高層階でも網戸付のマンションも存在してきています。 さらに、最近は、バルコニーでガーデニングをする迷惑な方が多いので (ほんの少し置く程度ならまだしも本格的に並べる人が多い、しかも防虫対策もしていない) その土から虫が発生して、近隣階や住戸に虫が飛んできます。 元来バルコニーは避難用が主たる目的の物で、常設の物を置く場所では無いのですが。 |
||
326:
匿名さん
[2006-10-03 15:28:00]
外廊下の物件だから、高層階でも網戸は必要ですかね?でも、ここのHP外廊下だと認識できないですよね?意図的にしてない?
|
||
327:
匿名さん
[2006-10-03 18:31:00]
都心のマンションの中には,最近の土地価格の上昇を考慮して,
売り控えの動きも出始めているそうです。 ブリリア川崎が,坪250万というのは,ラゾーナができていなくても, それほど高すぎる価格ではありませんよ。 川崎駅前の立地は交通の利便性を考えても,それだけの価値があります。 金利も上昇傾向ですし,タワーマンションは一般のマンションに比べて, 値下がり率も低いので,自己資金が最低3割あれば,買いですね。 |
||
328:
匿名さん
[2006-10-03 18:48:00]
>325さん
ありがとうございます。 蚊やハエ程度なら問題ない(?)のですが それより大きい虫は困るので質問してみました。 現在5階に住んでいてもさほど大きな虫(特にゴキ)は一度も見たことがありません。 網戸のおかげと思っていましたが、参考になりました。よ〜く考えます。 |
||
329:
匿名さん
[2006-10-03 20:34:00]
蚊も多いとやっかいだぞー。
誰かが庭でガーデニングに凝ったら そりゃもう大騒ぎさ。 |
||
330:
匿名さん
[2006-10-03 22:26:00]
|
||
|
||
331:
匿名さん
[2006-10-03 22:32:00]
>307
こちらでは川崎は4位ですね。 ランキングジャパン−住みたい町ランキング(関東) http://www.rankingjapan.com/ranking.php?page=223&lno=3 この手のランキングはいろんなところでやっているので 結果はそれぞれ違ってるようです。 |
||
332:
匿名さん
[2006-10-03 22:34:00]
川崎はギャンブル、ホームレス、ソープ、***のイメージがあったが、
その分安かったから便利な川崎に住みたいと思ってた。 なのに東建のせいで価格が吊り上がって残念だ。 |
||
333:
匿名さん
[2006-10-03 23:00:00]
同じ値段を出せば都内で土地付き一軒家が。
悩み中。 |
||
334:
匿名さん
[2006-10-03 23:05:00]
>333
都内のどの辺の一軒家? |
||
335:
匿名さん
[2006-10-03 23:36:00]
>330
一緒です。 虫くらいなどと軽々しく言わないで下さい。 生ゴミから湧く虫も、ガーデニングから湧く虫も同レベルで迷惑で不潔です。 ガーデニングしている人は好き好んでやっているが、ペットと同様 他の部屋から見ると迷惑極まりない。 ついでにガーデニングは一見綺麗に見えるけど、例えばその人ののバルコニーを 上の階から覗いてみてください。汚い雑木林としか見えません。 自分の見える目の高さまでは綺麗でも、上から見ると見苦しいです。 少なくとも、ガーデニングをするのなら、非難領域を十分確保する事と 防虫対策は十分しておくのがマナーです。 ペットにしても、キッズの居る家にしろ、迷惑をかけていると言う意識が 無くて、困る世の中です。 |
||
336:
匿名
[2006-10-03 23:37:00]
東京建物のせいで不動産の価格が上がったのでは無く、東芝と三井のせいで価格が上がったのだと思います。
ラゾーナプラザという一施設のお陰で実際はかなりの経済効果はある訳で、その裏では一般人には図りしれない巧妙な仕組みが働いていると思います。ゆえに価格の値上がりはまだ続くと思います。 それゆえに一般人がそれに乗っかるのもおもしろいかなぁと思います。 今、川崎西口は色々な人の欲が渦巻いているので、欲目で見ても面白いと思います。 当分、川崎の不動産の価格は下がる事はまず無いでしょう。 |
||
337:
匿名さん
[2006-10-03 23:44:00]
ただ、私が今まで見た東建の開発を見ると、ブリリアは高めの価格設定をする事で
ステイタスを保っていると感じてしまいますね。 悪い言い方をするのなら、地上げ屋ならぬ、値上げ屋。 良い言い方をすると、付加価値を持たせて街のレベルを上げる。 |
||
338:
匿名
[2006-10-03 23:45:00]
川崎西口は川崎は完璧にラゾーナ王国に生まれかわりましたね。
見てみた方はおわかりになると思いますが、東口とは別物です。 |
||
339:
匿名
[2006-10-03 23:56:00]
今回の東京建物はいつもとは違って、この一連の流れから判断すると東芝や三井が作った仕組みに上手く乗っかっているだけだと思います。
そう考えると、川崎西口の土地の価格の上昇率は一般人が考えているより早いと推測できます。 東京建物の今回の価格で川崎西口に地価の上昇に拍車がかかると思います。 川崎で不動産をお探しの方は今のうちだと思いますよ。 虫がいやだの言っている場合ではないですよ。 |
||
340:
匿名
[2006-10-04 00:02:00]
確かに東京建物の開発を見ると、ブリリアは高めの価格設定をする事でステイタスを保っていると感じます。
ただ、その開発には必ずその地域の付加価値を上げる仕組みがつているので、買われた方は満足している人が多いと思います。 |
||
341:
匿名さん
[2006-10-04 00:02:00]
確かにその通りですね。虫以上に価格は問題ですものね。
虫批判したものです。 |
||
342:
匿名
[2006-10-04 00:06:00]
ラゾーナプラザのお陰で川崎は大人気ですね!
人気急上昇!資産価値急上昇! 管理人さんも宣伝してくれているし、すぐに売れちゃうでしょうね。 |
||
343:
匿名
[2006-10-04 00:10:00]
実際、ラゾーナのマンションを買われた方が一番おいしいとおもいます
|
||
344:
匿名さん
[2006-10-04 00:19:00]
>都内のどの辺の一軒家?
南品川や大森から10分以内とか。 川崎でローン1000万にするか、都内でローン2000万にするか、 返済が2年違うだけなので正直迷います。 川崎は売るときにどうなんだろう。 ここ数年で大量にマンションが建設されたから中古の値崩れも激しいよね。 |
||
345:
匿名
[2006-10-04 00:21:00]
確かに見えないところで色々な仕組みが動いているような気がします。
川崎はギャンブル、ホームレス、ソープ、***のイメージがあったが、ホームレスもここ数年で駅構内を含め近辺で目に見えて減っているし、川崎市あげてイメージアップしようと行政も動いているのがわかります。 民間企業も色々考えているが、今回は川崎市の行政もかなり本気モードですね。 一般人もこれに乗っかれば少しは儲かるかも・・・ |
||
346:
匿名
[2006-10-04 00:37:00]
ここ数年で大量にマンションが建設されたから中古の値崩れも激しいと思います。
それえゆえに二極化は必ず起こると思います。 今後、中古になって売れる不動産、売れない不動産、大きく差がつくと思います。 一戸建てでも都内で5000万円位で買えるもの、南品川や大森から10分以内とかだと平均すると20坪以下のいわゆる狭小物件、住宅金融公庫だと融資の受けれない部類の家しか買えないですし、中古で売る時には土地だけの値段になってしまいますので、そんなにはお金になりません。一戸建てだと30坪以上なければ価値はありません。南品川や大森から10分以内でも億は出さないと無いでしょう。 マンションの場合立地でしょう、その後の価値を左右するのは。まずは駅近という事が第一条件でしょうね。 |
||
347:
匿名
[2006-10-04 00:42:00]
ラゾーナがオープンして川崎が人気度アップは確実なものとなりましたね。
|
||
348:
匿名
[2006-10-04 00:44:00]
川崎に住みたい人は増えるでしょうね
|
||
349:
匿名さん
[2006-10-04 01:27:00]
都内で5000万だときついですね。
6000万の物件だと建物2000土地4000位と言った所でしょうか。 20年後以降は土地代4000は残るわけで、40年後に売却すると(6000-4000)/40=50万/年です。 マンションの場合、40年後にはどの程度の価値があるのでしょうか?2000万くらい? 40年後に売却すると(6000-2000)/40=100万/年。 そう考えると数百万値下げしたとはいえ割高なのかな・・と。 でも、マンションのセキュリティーは捨てがたいし・・。悩みどころ。 |
||
350:
匿名さん
[2006-10-04 02:39:00]
ラゾーナもできてここのマンションの売れ行きが今の川崎西口に対する購買者の評価という
ことになるでしょうね。もし好調に完売するようならここの価格が今後の基準になっていく と考えられます。 私は別のマンションの購入者ですが、そういう意味でここの売れ行きには注目してます。 |
||
351:
匿名さん
[2006-10-04 03:04:00]
>>350
川崎西口の再開発エリアで大手施工のマンションを購入されたのであれば、 ブリリアの売れ行きはその価格設定に大きな影響を及ぼすかもしれませんね。 一方、西口でそれ以外の物件だと逆に比較されるので 価格は抑え目になるんではないですかね。 |
||
352:
匿名さん
[2006-10-04 05:18:00]
339様
あなたは頭が切れますわね! |
||
353:
匿名さん
[2006-10-04 07:01:00]
326さん
吹き抜け、外廊下、どうゆう感じになるのでしょうか? 購入希望ですが気になってきました。廊下も特別広く取っていない感じなので。 |
||
354:
匿名さん
[2006-10-04 07:20:00]
購入希望者です。
タワーで吹き抜け、外廊下だと どんな感じになるのか気になってきました。 聞いた方どなたかいらっしゃいますか? |
||
355:
匿名
[2006-10-04 09:36:00]
外廊下、内廊下の違いは、廊下が外気に接しているか否かです。
よっておのおのメリット・デメリットはありますが。 今回のタワーで吹き抜け外廊下だと廊下側に面した部屋に関しては、階数によって部屋の明るさが違うと思うし、内廊下ではないので雨などが吹き込んできますが、階数によってもその度合いが違ってくると思います。 ただ内廊下よりは風通しは当然いいと思います。 |
||
356:
匿名さん
[2006-10-04 11:27:00]
昔よくあったロの字型のマンションと同じ感じなんですかね?
でも、水は下へ向かって流れてきますから、廊下側の壁は汚れていくでしょう。 ちなみに、廊下側の壁の色などを確認された方はいますか? |
||
357:
匿名
[2006-10-04 12:03:00]
特殊な重厚感の質感のある汚れの付きにくい塗料を使用していると聞きました。
今回、エルと組んでいるので、全体的には今の日本の建物にしては全体的に間取りや設備・仕様はレトロな感じのイメージを受けますが、要所要所では最新の素材を使っているように見受けられました。 今回の企画ではエルとコラボレートしているのであえてそんな路線を狙ったのでしょうか、デザイン的には外見も含めて長く住みたい落ち着きのある物に感じました。逆に今どきこんな事をしたら逆にお金がかかってしまうだろうというところもあり(玄関の段差など)、作り手のこだわりを感じました。 他のメーカならこんな事はやらないでしょうね、一般客に媚びた企画になったと思います。そんな企業姿勢、他とは違った物を提案していく姿も気に入りました。 |
||
358:
匿名
[2006-10-04 12:10:00]
川崎はギャンブル、ホームレス、ソープ、***のイメージがあったが、ホームレスもここ数年で駅構内を含め近辺で目に見えて減っているし、川崎市あげてイメージアップしようと行政も動いているのがわかります。
そう考えるとここ数年で地価の上昇率はすごいと思います。一般人もこれに乗っかれば少しは儲かるかも、万馬券かもしれないですね。 |
||
359:
匿名
[2006-10-04 12:51:00]
349さん
都内で6000万の一戸建て物件だと建物2000土地4000位と言った所なんですが、土地面積はどれ位で想定していますか、せいぜい20坪ぐらいだと思いますが実売ではそんなにお金にならないと思いますよ。 土地だけで販売すると次の人が住宅として買うにはローンが組みにくいから売れにくいし、業者に売ると割安になるし、一戸建ての場合、そうは素人にはもともと儲からないようになっていると思います。 |
||
360:
匿名さん
[2006-10-04 15:01:00]
玄関の段差って、フラットの玄関よりお金がかかるの?
安全面でいえば、滑りにくい素材でフラットな玄関がいいと思うけど。 |
||
361:
匿名
[2006-10-04 15:54:00]
素人目ににても石が体積的に多く使ってあるのだからお金は多くかかるでしょね。
作り手のこだわりでしょうね。当然、他のメーカなら絶対こんな事はやらないでしょうね、今の時代、他なら一般客に媚びた企画になったと思います。 他と合わせようと思えば簡単に出来たと思いますし、こういった意見も出てくる事は東京建物としては当然想定済みでしょうね。 レトロセンス、ある意味時代に逆行したマンションを狙ったのかな。明らかに他のマンションとは違いますね、あらゆる意味で。 |
||
362:
匿名
[2006-10-04 16:13:00]
一部の部屋の玄関先のつくりに一言。玄関はその家の顔だと言うのに、うなぎの寝床のような玄関先。しかも同時にドアを開けたとき隣の人と顔をぶつけそうなドアの取り付け位置。設計者のセンスを疑う。
|
||
363:
匿名
[2006-10-04 16:32:00]
当然、大手企業のやることだから、プランニングは微妙で際どいな線を狙っていても安全性とかは計算して造ってあると思いますので顔がぶつかる事はないと思います。
このマンションは初めから万人受けする事を意識した企画ではないと思います。ニッチな市場を狙った企画的にはレアなタイプのマンションだと思います。人によってかなり意見が分かれると思いますし当然、作り手としてはそういう所も計算して販売していると思います。 |
||
364:
匿名さん
[2006-10-04 16:39:00]
>>361さん
他の物件は一般客に媚びた企画(フラットの玄関)で、 東京建物はオリジナリティで勝負ということでしょうか? 私も玄関に使われている石は素敵だなと思いますが それは材質であって、段差のことを疑問に思っているのです。 同じ疑問を販売担当者に投げ掛けたら あやふやな回答で、すぐに材質についての説明に摩り替えられました。 私は介護の経験があるので、敏感になり過ぎなのかもしれません。 お読みになった方で不快に思われた方がいらしたら、申し訳ございませんでした。 |
||
365:
匿名
[2006-10-04 16:39:00]
川崎西口はラゾーナプラザもオープンしたし今後マンションの値段は確実に上がると思います。
今、西口にはブリリアぐらいしかないので川崎で探している人には比較しようがないですね。 早くモリモトのマンションもモデルルームをオープンさせてくれれば良いのですが。 |
||
366:
匿名
[2006-10-04 16:54:00]
玄関の段差も私の見た中では最高の高さでした20センチ位かな?
かなり嫌味なくらい高かったです。 ワザとしか思えませんね!あえてお金のかかるこのプランを選んだのは創り手のセンスなんでしょうね。あれだけ高いと誰しも当然目がそこに向くし当然計算づくの事でしょう。 デザインからしても初めから一部の市場を狙った販売計画なんでしょうね。 どんな業種でも大手トップ企業は業界を引っ張るために先導をきって色々な事をやりますからね。ま、そんなところでしょうね。 |
||
367:
匿名さん
[2006-10-04 17:08:00]
センスがどうこう以前にユニバーサルデザインを無視した造りは批判されても仕方ないですよね。
そういうことを考えられないのはどうかと思う。 |
||
368:
匿名
[2006-10-04 17:12:00]
今回はタワーマンションなのにオール電化ではないし、仕様的にも古臭いしどちらかというと時代に逆行しているし、設備も普通だし、そんなコンセプトのマンションなんでしょうね。
オリジナリティで勝負ということでしょうか、他のまねごとやコピーではないですね。 エルのデザインも茶色を基調としていて骨董品のように重厚感がありますしレトロ感覚って感じですね。 |
||
369:
匿名
[2006-10-04 17:21:00]
きっと新しい事に挑戦するのがトップ企業の宿命だからでしょうね。
同じものをひたすら造っていても消費者に飽きられてしまいますからね。 だた、今回は建物抜きで考えても場所が良いのでこんな冒険が出来たのでしょう。 このマンションは場所だけでも売れるとおもいます。ラゾーナもオープンしたし決定的でしょうこれは。 |
||
370:
匿名
[2006-10-04 17:35:00]
ユニバーサルデザインなんかは初めから無視したでしょうね、誰がどうみてもあの玄関の段差等を見れば当然それも計算づくでしょう。
初めから一部の人受ける事しか考えなかったマンションなのでしょうね。400戸弱のマンションだしある意味テストタイプのマンションかも、新しい市場への挑戦的試みでしょうか? やろうとすれば出来るのにやらなかった理由はそこでしょう。 でも、ここは場所だけで売れてしまうと思いますが・・・。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
すごい人気ですね。