トイレ・洗面所・階段の照明
1:
匿名さん
[2010-09-01 09:47:37]
|
2:
匿名さん
[2010-09-01 11:07:06]
変ではないですね けど面白みは無いかも
|
3:
匿名さん
[2010-09-01 11:13:15]
私も可能な限り全室シーリングで行こうかなと思ってます。
自分で買うコスト面でのメリットも大きいですが、様々なメーカーから選べる点 後々自分で自由に交換して、雰囲気を変える事も容易なのがいいです。 築30年程の実家が、居室はダウンライトと据付シャンデリアの壁付けに無駄なスポットライト シーリングもあるのですが一部だけでした。 当時は拘っての選択だと思いますが、後の交換が容易ではありません。 たぶん今同じ事をやっても、満足感は最初だけかなと思います。 参考 http://www.garageland.jp/shop/shop.cgi?p=1&id=45&kid=2 |
4:
匿名
[2010-09-01 12:20:04]
スレ主です。
ご意見ありがとうございます。 変ではないみたいで安心しました。ただ、おっしゃる通り面白みもないですよねf^_^; ダウンライトはオプションになるので、主人のなかでは却下らしいです。 急にアップライトピアノを買うことになったので、なるべくコストを抑えたいのが実情です。 >3さん、とても参考になりました。シーリングでも色々あるんですね。小型のがあるのも知りませんでした。 これから勉強します。 |
5:
入居済み住民さん
[2010-09-01 12:48:09]
うちは、ポップな内装のトイレは、暫定で、裸電球を取り付けるための何百円かの白いプラスチックの極シンプルなもの(引っ掛けシーリング金具に電球を取り付けるためのアダプタ?)に、直径100mmくらいのボール球を付けたら、それが意外に良くて、そのまま正規採用となりました。
店頭だと見た目が良いのを置いてある店が少ないですが、 そういう選択肢もあるということで。参考まで。 |
6:
入居済み住民さん
[2010-09-01 13:38:54]
シーリングライトでも変ではないと思いますが、蛍光灯はやめたほうがよいと思います(特にトイレ)。点灯がやや遅いのと冬場は室温が下がるため蛍光灯の特性としてしばらく暗いです。用を足し終わったころ明るくなります。短時間でON・OFFを繰り返すと蛍光灯の寿命も短くなります。
トイレや洗面室用にはボール電球やミニクリプトン球などを使用した安価でデザイン性の高いものがいろいろありますので安易に決めずによく検討されたらいかがでしょう。 |
7:
匿名
[2010-09-01 18:23:58]
スレ主です。
蛍光灯は、他のスレでも時間がかかるって読んだので、どうしたらいいかなぁと思っていました。 決定までにもう少し時間があるので、お店を覗いたり調べたりしてみます。 皆さん色々と工夫されてるみたいで参考になります。 ありがとうございました。 |
8:
匿名さん
[2010-09-01 18:40:15]
パナソニックにプラン依頼しては?
ダウンライトは使いたくないといえばシーリングでセンス良くまとめてくれますよ |
10:
匿名さん
[2010-09-01 20:40:16]
|
11:
匿名
[2010-09-04 00:38:17]
トイレはセンサーがおすすめ。前は点けっ放しでよく嫁に怒られてたので。。
|
|
12:
匿名さん
[2010-09-04 01:38:04]
>>6
もう何年も前から実用的な立ち上がり速度の電球型蛍光灯がある。 http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080609-2/jn0... むしろ夜は白熱電球でいきなり100%の明るさは眩しすぎて、 安眠を妨害するので、立ち上がりは暗い方がいい。 夏は白熱電球が暑い。 >>11 物によるが人感センサー式照明はおすすめできない。 消費電力が多い白熱電球しか使えないものがある。 まだ人がいるのに消されてしまうことがある。 それを防止するために人がトイレから出てからも長時間点灯するものもある。 待機電力が高く、電気代の節約にならないものがある。 昼間など周囲が明るくて点灯する必要がないのに点灯したり、 明るさセンサーで点灯しないようにしたものは点灯したいときに 点灯できないなど、結局不便。 新築やリフォーム時にやめてしまう人がほとんどでは? |
13:
ご近所さん
[2010-09-04 02:03:10]
友人宅はセンサー点灯のトイレ。
それに慣れてしまったお子さんは、よそのお宅でもトイレの電気の消し忘れが直らないと言っています。 成長期の習慣は直しにくいかもしれませんね。 |
14:
匿名
[2010-09-04 07:39:03]
うちは人感センサー照明を玄関・階段・トイレ・洗面所に採用しました。
便利だったのは玄関・階段・洗面所で不満だったのはトイレです。 玄関・階段・洗面所の照明はスイッチが付いており、消し忘れ防止に点灯時間を長めに設定して基本はスイッチでのオンオフをしていますが、 トイレの照明(換気扇一体型の照明で換気扇も連動して運転されます)は省エネの為に点灯時間を基本設定にしていますが、使用中に消えたり不要な時に点灯したりと不便ですね・・・ ペーパーの補充などでドア開けるたびに換気扇&照明が強制的に運転されるのは、逆にちょっとしたストレスです(笑) |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
いいと思うけど。
うちは、スレ主さんのように、シーリングに出来るところは全て
シーリングにしてもらって、工事費圧縮したよ。
金が尽きたら\300の裸電球も可だしwwww