「全国安心工務店」に載っていた工務店、掲載内容と実態があまりに違いました。
従業員の数、資格者、会社の資本金まで・・・。
いろいろ「ウソ」がわかってからも、こういう本に載ってるんだから大丈夫だろう。と
新築を依頼したら、いろいろトラブルが・・・。
この本に載るための工務店の掲載基準を知っている方います?
[スレ作成日時]2010-09-01 00:28:21
「全国安心工務店」への掲載基準?
1:
匿名さん
[2010-09-01 01:50:20]
|
2:
匿名さん
[2010-09-01 20:37:19]
60冊だとわずか10万円程度ですよね。
それで搭載してくれるなら宣伝費としてもかなり安いはずですからもっと多くの工務店が載っていても いいと思うんですが。 ちなみに、我が家はその「安心工務店」の中から選びに選んで建ててもらいましたが、安心できる良い 工務店にめぐり会えて本当によかったと思っています。 ま、いずれにしても「安心工務店」だから安心なんだ、と短絡的に決めるんではなく、やっぱり最後は 自分の足を運んで、自分の目で見て、自分の耳で聞いて、自分の肌で感じて、自分の鼻で嗅ぎ分けるこ とが大切ですね。 |
3:
匿名さん
[2010-09-02 09:53:54]
>宣伝費としてもかなり安いはずですからもっと多くの工務店が載っていてもいい
逆じゃないですかね。 安心工務店に掲載されてることによって胡散臭さを感じてしまうという。 どちらにしても実際に当たってみないとわからないというのは同感です。 |
4:
入居済み住民さん
[2010-09-02 10:35:02]
結局、この本に載ってるから「安心工務店」ってわけじゃないんですね。
出版社さんとご縁があって、本をいっぱい買ってくれれば、どの工務店でも載れるっていう・・・・。 「安心工務店」に載るためには、社員の資格証明を出して、謄本を提出して、今までのお客さんの評判も取材して・・・っていう出版元の厳正な審査を受けた工務店のみが掲載されるっていうイメージだったんで、なんだかな?って感じです。 じゃあ、「安心工務店」の定義ってなんなんでしょうね? 頼んだ工務店さんの社長さんが非常に口のうまい方で、現場○○10訓で現場ばっちり。 建設大臣賞?をとった。なんて華々しい経歴をもってらしたので、信用して依頼しました。 現場が始まると、来るのは下請けの工務店さん。現場はゴミだらけ。監督は入社したばかりの新人。仕様は間違えまくるし、社長さんはまったく現場に来ない。 その会社の名刺を持っているけど、設計の方は、実は外注だった・・・。 社長さんと話しをしたくても、逃げ回ってちっとも会ってくれません。 工事中の現場に抜き打ちでいったりすれば、こういった実態は分かったかもしれませんけど、そんなこと、なかなかできませんよね・・・。 こういう本を出す以上は、掲載基準とか出版社も明確にしてくれるといいんですが。 |
5:
匿名さん
[2010-09-02 12:04:23]
【安心】は売るための方便でしょ。
グルメガイドや医者紹介本なども含めて、この手のやつは何でもそうですよ。 掲載料として店側から金をせしめ購読者からも書籍代を得る、出版社にしてみればウマイ商売です。 ミシュランみたいな掲載基準がしっかりしてるものはともかく、それ以外は単に店を知るための手段と割り切ってないと。 評価なんて無駄です。 |
6:
購入検討中さん
[2010-09-02 16:54:38]
現在、新築を折衝中なんですが、NO1と、4の書き込みの方。
もしかしたら、今私が打ち合わせ中の工務店さんかもしれませんので、工務店さんの名前を教えてもらうことってできませんか? 知り合いに紹介されてうちあわせしてるんですが、いろいろ、つじつまのあわないことがでてきてるんで、どうしようか考えています。 知り合いの紹介なんで、あまりつっこんだこと聞けないので。 この掲示板は、特定の会社名書いたりするのは、だめなんですかね? |
7:
匿名さん
[2010-09-02 21:30:51]
№6さん
一生に一度かもしれない家造りで突っ込んだことが聞けない、ということだけでも考え物ですね。 そのままだと、たぶん後悔することになろうかと思います。 知人への義理もあることはわかりますが、その知人が責任をとってくれるわけではありませんので、 「自分の希望と合わなかった」など適当な理由をつけて断った方がよろしいかと。 家造りで最も重要なのは工務店選びです。 良い工務店に巡り会うことができれば、家造りの半分は成功といっても過言ではないと思います。 ちなみに、私が最終的に決め手としたのは工務店の社長の人柄と家造りにかける情熱でした。 「ウソは絶対に言いたくない」 「安心して末長く暮らせる丈夫な家づくりがモットー」 「施主とは末長くおつきあいしたい」 「自分が信頼している職人しか使わない」 「自分の目の届く範囲でしか仕事はしない」 「だから、これ以上会社を大きくはしない」 小さな工務店でしたが本当によかったと思っています。 |
8:
入居済み住民さん
[2010-09-02 22:16:44]
NO7さんのお会いした工務店の社長さんのおっしゃった、
「ウソは絶対に言いたくない」 「安心して末長く暮らせる丈夫な家づくりがモットー」 「施主とは末長くおつきあいしたい」 「自分が信頼している職人しか使わない」 は、今回の工務店さんもおっしゃっていて、熱く語る口調はすばらしかったですし、この人にならまかせよう!と思い、ほかに、現場マナー集みたいなものも作っていて、それを全国に販売している。 なんていうので、信用してしまいました。 ただ、人柄と情熱は素晴らしかったんですが、実際にお仕事ができるかどうかは別問題。 具体的な話しになると顔をみせなくなり、1回だけ。どうしても。と打ち合わせに同席してもらったら、トンチンカンなことばっかりおっしゃって・・・。 施工が始まってからは現場には全然来ませんでした。 唯一、上棟式と、地鎮祭のときには、神田の有名な?お店でつくったというはっぴを着て来て、はしゃいでましたけど・・・。 |
9:
匿名さん
[2010-09-04 09:56:15]
>打ち合わせに同席してもらったら、とんちんかん
>施工が始まってからは現場に来ません 最悪の社長ですね。 社員や職人も推して知るべしかな。 会社の規模にもよるが、「自分の目の届く範囲でしか仕事はしない」っていうのも重要ポイント。 だから、年間施工件数が20件前後でほぼ一定している中小の中間位の規模の工務店がいいかと。 いずれにしても人物を見抜くっていうのは本当に難しい。 |
10:
購入検討中さん
[2010-09-04 18:55:52]
NO8さん。
やっぱり、今打ち合わせ中の板橋のA工務店さんみたいです。 ただ、NO8さんのおっしゃっていた社長さんは昨年でやめて(というか、一度会社をたたんで)社員の方に会社をひきついだそうです。 安心工務店には、創立1969年って書いてありますけど、昨年解散して、同じ名前で創立したそう。 それも、ちょっとちがうような? 社員の方も、8人と書いてありますが、実際は4人(そのうち1人は、事務員さん) たたんだ理由も、一昨年に、主要な社員がたくさんやめてしまったため、この社長さんが窓口になったので、いろいろおかしくなり、クレーム対応に社長さんが応じることができず、投げ出した。ということらしいです。 こちらで以前新築していろいろ頼みたいこともあるのに会社が変わったので関係ない。との理由でやってもらえないという方とお会いするご縁があり、いろいろお聞きできました。 もう一回検討してみます。 |
|
11:
匿名さん
[2010-09-05 18:37:33]
板橋のA工務店。HP見ても家づくりへの情熱が感じられませんね。
|
12:
匿名さん
[2010-09-06 21:54:26]
たぶん、この板橋のA工務店さんが安心工務店に掲載している年間受注実績。
1年間の注文住宅10件。 1年間のリフォーム300件!! 年間300日働いたとして、1日1件! 8人(4人?)の社員でやったとして、年間75件! 水栓の交換だけやってたとしても、この実績数はスゴイ! スーパー工務店ですな。 |
13:
匿名さん
[2010-09-09 20:16:33]
安心工務店もピンキリってことですね。
でも、中には№7さんの言うような本当の安心工務店もあると思いますよ。 |
14:
匿名さん
[2010-09-09 21:00:27]
あくまで、安心工務店。であって、「安全工務店」ではないってことですね。
|
15:
匿名さん
[2010-09-10 20:00:48]
↑
?? 「安心工務店」はサイトにありますので解るんですが「安全工務店」ってなんですか? 『あくまで「安心工務店」であって「安全工務店ではない」ってことですね。』 についてもうちょっと言ってもらわないと凡人には解りずらいと思いますが。 |
16:
匿名さん
[2010-09-11 18:14:15]
安心の反対は不安。
安全の反対は危険。 安全工務店ではないってことは危険な工務店ってことになるんだけど、危険な工務店って? やっぱり14さんに聞いてみよう。 |
17:
工務員
[2017-12-07 20:26:32]
私は真剣に家づくりをしている者で、努力の甲斐があり20年近く工務店を営んでおります。平成10年代にご縁があって安心工務店に掲載して頂き、今現在まで60冊も購入したことは無いのですが不思議な話を拝見し残念で投稿します。掲載当時に業務年数や掲載にあたり調べに来られてましたので、ちゃんとしていると思い同意しました。昨今の紹介サイトと異なり、出版社にお支払した費用は掲載時の原稿料だけです。掲載後に10冊以上なら代引き手数料なしでと購入を求める通信はございましたが、1回だけ付き合いのつもりで買いましたが今でも会社に置いてます。なにかと誹謗中傷がどこにでもあるのでしょうが、正確なことを伝えたく御理解頂ければ、またどんな本やサイトでも紛らわしいのは御座いますので不確かな投稿は悲しいばかり故・・妬みやっかみをにするようなケースなど感じてしまう時は同じ人にならないよう引き締めております。
|
この出版社の方と知り合いで、たくさん買えばのっけてもらえるそうです。
出版社も、掲載する会社のことなんかろくに調べもしないで掲載するようなので、掲載した本が出版されたときには、その工務店はつぶれてた。なんてこともあるそうです。
ウチの近所で、クレームがあまりにも多いため、一度倒産させて、別の社長名で新設したにも関わらず、創業1970年!なんて載ってる工務店もあります。
建築士なんかひとりもいないのに、1級建築士1名、2級建築士2名・・・。なんてかいてあります。