横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「武蔵小杉地区の今後について・・・【6】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 武蔵小杉地区の今後について・・・【6】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-05-24 10:55:00
 
【地域スレ】武蔵小杉の住環境| 全画像 関連スレ RSS

パート6です。仲良く楽しく情報交換しましょう。
前スレ
【1】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9438/
【2】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9421/
【3】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9101/
【4】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9245/
【5】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8978/
「小杉駅周辺特定地区」について
http://www.city.kawasaki.jp/50/50sigai/home/kosugitosisaisei/kosugi-to...
武蔵小杉ライフ
http://www.musashikosugilife.com/index.html
武蔵小杉ブログ
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

[スレ作成日時]2007-10-28 11:39:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

武蔵小杉地区の今後について・・・【6】

701: 匿名さん 
[2008-05-03 14:07:00]
702: 契約済みさん 
[2008-05-03 20:34:00]
○湘南新宿ラインでは、
宇都宮線 - 横須賀線系統は武蔵小杉の新駅で停車は確定しているのですが、
問題は、
・東海道線 - 高崎線系統が停車するか、
・成田エクスプレスが停車するか、の2点だと思います。
東海道線−高崎線系統は、現行では横浜駅の次は大崎駅までノンストップです。
ここで武蔵小杉に停車となると、東海道線方面または高崎線方面に乗り換えなしで行くことが可能になります。
しかし、現実問題として湘南新宿ラインは、宇都宮線−横須賀線系統が平日の朝でも一時間に2、3本であり、通勤通学では不向きなのが実態だと思います。
703: 匿名さん 
[2008-05-03 23:10:00]
新駅の動く歩道って、右側を歩けるだけの広さがあるのかちょっと気になります。
704: 匿名さん 
[2008-05-04 09:17:00]
ちなみに
エレベータの幅ってなんであんなに狭いんだろ?
って思ったことありませんか。
歩くとぶつかるし、って。

でもあの幅は、とっさの時にベルトに手が届くように
あれ以上広げられないと決められているんです。

歩きにくい、といっても
エレベーター自体、そもそも歩いてはいけないものですから。

急いでいる人のために右(左)側を空けるというのも、
一見、思いやりがあって効率も良さそうに感じますが、
本当にそうでしょうか。

効率についていえば、「人の輸送」というエレベーター本来の機能から
すれば、輸送効率は格段に落ちますよね。
朝のラッシュ時など、歩かないで乗りたい人(本来あるべき姿なんですが)が
エレベーターの前に1列で長蛇の列を作っているでしょう。
そんなとき、2列で乗れればどんなに効率的だろうか、と思います。

急ぐ人はどうすればいいのか、となりますが、
そういう方は、階段を上がればいいわけです。
階段を歩くのに対して、エレベータを歩くことで生み出される
時間の短縮など、1列利用の輸送の非効率性にくらべたら些細なことです。

デパートなどでも、混雑時には2列利用を呼びかけるようになってきていますね。
705: 匿名さん 
[2008-05-04 10:02:00]
エレベーターとエスカレーターの区別もできないなんて・・・
707: 近所をよく知る人 
[2008-05-07 12:16:00]
エレベータの中はさすがに歩けないね。
708: 匿名さん 
[2008-05-07 22:33:00]
確かにエレベーターで歩かれると迷惑。
709: 匿名さん 
[2008-05-10 02:29:00]
通勤時の階段はチンタラ登る人に前を塞がれてしまうので追い越せない
エスカレーターを歩いた方が早い
710: 匿名さん 
[2008-05-10 06:34:00]
リエトコート・・・惨敗
まあ、都心ならともかく小杉にわざわざこんな賃貸いらんわな。
いくら電車の便がよくて○○駅まで10分とか言われても・・・
その地区そのものに魅力が無ければわざわざ高い金を出して借りたりしない。
決して金のある奴がわざわざ住まない。小杉で何かすることあるの?
ここの住民が好きな恵比寿を例に取ると
街から徒歩10分(恵比寿)>>タクシーで10分(目黒区鷹番)>永久に越えられない壁>>>>電車乗車時間が10分強(小杉{D to Dなら電車待ち時間込み30分})
なんにしても、コスギタワー等で分譲賃貸しようと思っていた輩の目論見は露と消えた。
711: 匿名さん 
[2008-05-10 07:26:00]
リエトコートは横須賀線の小杉新駅が出来るまではやっぱり駅が遠いよね。
賃貸で駅から遠くに高くても借りる人ってやはり少なかったようだな。
また、賃貸なんだから、駅が出来る頃になって借りれば十分でしょう。
(南東角最上階とかオンリーワンな存在の部屋を確保したいなら判らんでも無いが…)
これで安く買えたコスギタワーを安く貸し出された日には目も当てられなくなりそう。
新駅が出来る2010年3月までリエトコートはずっと惨敗(灯りがまばら)のままかな。

> 小杉で何かすることあるの?
小杉に住むことを選ぶ人は、小杉で何をするかより、鉄道アクセスのよい小杉から何処へ行くか
を重視しているのでは。住宅街としてはスーパーが多数有るだけで十分なはず。
他の街から人を集めるような商業施設があったら騒がしくなって住宅街としての落ち着きが無くなるよ。
712: 匿名さん 
[2008-05-10 11:48:00]
そんなまわりくどい言い方しなくても。

要は、
「交通の利便性」だけにあれだけの賃貸料払う人は
いなかった。

ただ、そんだけのこと。
713: 匿名さん 
[2008-05-10 14:55:00]
リエトコート。

武蔵小杉にかぎらず、ちょっと小奇麗で安めの賃貸マンションも空きが目立つもんね。
加えて、この不況で、30万も40万も家賃だせるファミリーは1200世帯も小杉に
集結しないでしょ。

コスギタワーぐらいの価格ではじめから販売してりゃよかったのに。
714: 匿名さん 
[2008-05-10 15:15:00]
>>713さん

まったく同意。リエトコートは失敗例ですね。


話は変わりますが、、、
この辺って冠水の例がありますから、明日の「近未来×予測テレビ ジキル&ハイド」は見逃せないかも。
「川崎市の排水管等は最大降雨量が52mm/時まで対応」ってところを念頭に見てみましょうよ。
715: 匿名さん 
[2008-05-10 15:37:00]
新駅ができても運転本数が少ないなら、
借りる人も少ないまま。
716: 匿名さん 
[2008-05-10 21:17:00]
電車の利便性だけって、まさにそれだけだと思いますよ。
でもその利便性が完成してないし、駅前の再開発も完成してないのに、
賃貸借りる奴がそんなにいるとは思えない。
少なくと、横須賀線の新駅出来たら、賃貸も状況変わるでしょう。
そもそも、分譲じゃないんだから、新駅の利便性上昇も見込んだような
賃料でいまからそんなに借り手がつくわけない。(2年間は暫定賃料でも
出すかと思ってました。)
新川崎に住んでましたが、本数は全然十分ですよ。
ただ、終電が早いのがネックでした。それも小杉では問題ないですけどね。
717: 匿名さん 
[2008-05-10 21:33:00]
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/394/

フーディアムのテナントが全て出ました。
5月25日(土曜日)オープンです。もうすぐですね。
718: 匿名さん 
[2008-05-10 21:40:00]
あ、すみません、
5月24日(土曜日)オープンの間違いです。
719: 匿名さん 
[2008-05-10 21:52:00]
リエトコートの入居者が少ないのは、十分に理解ができます。
武蔵小杉は、確かに鉄道の便はすごく良いのですが、道路交通の利便性に多少難があるからではないでしょうか?
都心方面には中原街道がありますが、渋滞もある一般道路です。決して「車ですんなり都心へ」とはいかないでしょう。
なにせ首都高速などのインターチェンジがそばにありません。
高額な家賃を払ういわゆる富裕層は、電車などはほとんど利用しないんじゃないでしょうか?
平日は会社から車でお迎えがきて、休日は高級外車でゴルフ・・・そんな生活が目に浮かびます。

武蔵小杉は、鉄道利便性を最大のうたい文句にしている以上、もともと富裕層には不向きな土地といえそうな気がします。

そこで、武蔵小杉は、その鉄道利便性を生かして「庶民のまち」として、発展すればいいじゃないですか。
しかし庶民のまちとしても、今後「商業の中心地」として発展するためには、郊外の成功している大ショッピングセンターがそうであるように、数千台規模の大規模駐車場は備えている必要があると思います。

今は、完全な車社会です。鉄道利便性だけでまちの魅力をアッピールするのは、ちょっと無理があるように思います。
僕は、武蔵小杉が今後発展するための条件。それは、周辺道路の更なる整備と数千台規模の駐車場の建設、だと思っています。
720: 匿名さん 
[2008-05-10 23:22:00]
いろいろな意見がありますが、交通の整備なんて絶対反対です。
っつうか、そんなことにはなんないと思いますが。
郊外の物件じゃあるまいし、車社会って???

都内にいる友人で車持ってる人は半分以下です。
逆に都内以外だと家に2台あったりします。
ここは都内に匹敵する、鉄道の利便性があるんですから、それだけで
いいです。そもそも郊外で成功してる大ショッピングセンターなんて
絶対来て欲しくない。(来ないと思いますが。)

ここのいわゆる御三家発売時には、豊洲や川崎のいわゆる商業施設隣接を
売りにした、マンションも多くありました。それでもここを選んだのは
そういう施設よりも鉄道の利便性に魅力を感じたから。
それだけで十分。そこに住む人だけで、採算の取れるフーディアム的な
物が充実すれば文句なし。他から集客する意味がわからない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる