レスが1000を超えましたのでパート2を作りました。
i-cubeに住まれている方、契約を進められている方等、把握している情報を提供して頂けたら幸いです。
メリット・デメリット判ると助かります。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9773
[スレ作成日時]2010-08-31 16:04:40
一条工務店 i-cube情報 パート2
1897:
匿名さん
[2011-02-28 17:32:57]
|
||
1898:
匿名さん
[2011-02-28 17:33:11]
◆今後のi-cube(噂話)
・3階建てが可能に?? ・免震装置が設置可能に?? ・床冷房の設置??(モニター価格で+10万円程度) ・ロスガードが湿度調整付きにグレードアップ?? |
||
1899:
匿名さん
[2011-02-28 17:33:23]
◆打合せ時の注意事項
・オプションは、どこの営業さんも積極的に薦めてこないので、自分で質問や勉強をして積極的に相談したほうがいよい ・2階のない部分(バルコニー、吹き抜けなど)は床面積の半分が「施工面積」に加算される (→よって総2階を推奨) ・軒つきバルコニーの場合は床面積の全てが「施工面積」に加算される ・ビルトインの駐車スペースは2/3の面積が「施工面積」に加算される ・間取り打合せを進めていくうちに天井高がどんどん下がるところが出てくる場合がある。(ロスガードのダクトなどを通す為) ・間取りの打ち合わせの際、Sタレ壁の存在に注意(図面に注意) ・玄関では無く門扉にインターホンを付けたい人は先に言っておいたほうがよい ・2階にダウンライトが設置不可という設計士と可能という設計士がいるので要確認 |
||
1900:
匿名さん
[2011-02-28 17:33:41]
◆夢発電とは?
①初期費用0円 太陽光発電システムを設置するにあたり必要となる初期費用を一条工務店が立て替えてくれる。 ※金利は年率1% ※一括払いも可能 ②発電払い 立て替えしてもらった費用は設置後の売電分と自己消費分の太陽光発電で得られる"見込み金額"で毎月返済していく。 ※入居3ヵ月後から支払い開始 ③太陽光貯蓄 返済終了後の売電分は全て施主の収入となる ④シミュレーション 設計段階でシミュレーションしておおよその発電量を算出してくれる (年に1%程度能力が落ちる想定で計算) ⑤保証 太陽光発電システムの保証はパネル・パワーコンディショナー・配線の全てに対して10年 ※15年でパワーコンディショナーの交換が必要(約10万円) ※発電効率が81%を切るようなら修理対象 ⑥補助金 国、自治体からの補助金は全て施主側に支給 |
||
1901:
匿名さん
[2011-02-28 17:34:07]
◆Q&A集
【契約関連】 Q:「○月×日から坪単価が上がるかもしれないから仮契約をしといたほうがいい」と営業さんから言われたのですが・・・。 A:営業の常套手段です。しかしながら実際に上がった経緯もありますので全ては自己責任で決断してください。 Q:仮契約について、「本契約に至らなかった場合には手付金100万円は全額返却する」ということらしいですが、必ず100万円返って来るのでしょうか? A:仮契約の100万円はその後営業・設計料などで差し引かれて返却されます 【仕様関連】 Q:高気密ということで夏が非常に暑いイメージがあるのですが、実際どうですか? A:間取りによって変わりますが、夏は27~28度設定のエアコンで十分快適(湿度を下げやすい)です。 ※勘違いしないでほしいのは、超気密・超断熱とは、「何もしなくても快適に過ごせる」ではなく、「ちょっとのエネルギーで快適な空間をつくり出せる」ということです。 Q:春や秋の涼しい季節はどうですか? A:これも間取りによりますが、熱がこもりエアコンをつけるか網戸にして排熱の必要な"場合があります" Q:Q値の0.76w/㎡・Kは、どんなモデルプランで算出されたのでしょうか? A:宿泊体験棟を建築した際の値です。 Q:壁内の結露対策はどうなっていますか? A:通気層を作る、透湿性の低い断熱材を使う、防水透湿を貼る、などで対策しております。 Q:2階天井を勾配天井にするコトはできるのですか? A:i-cubeでは出来ないです。 Q:i-cubeで薪ストーブの設置は可能ですか? A:気密性がかなり高い為一酸化炭素中毒になります。石油ストーブも禁止です。 何かか特別に工事をすれば可能かもしれませんが、その辺は営業に聞いてみたほうがよい。 【設計打合せ関連】 Q:モジュール(基本寸法)は尺モジュール?メーターモジュール? A:尺モジュール(910mm)を採用しています。 Q:契約後の打ち合わせのとき、インテリアデザイナーとかは付けてくれるのでしょうか? A:契約後にはインテリア担当の方もついてくれますよ。まずは設計士さんと間取りの打ち合わせが進んで、 ある程度決まってくるとインテリア担当の方も打ち合わせに参加してくれますよ。 Q:照明関係が素人なのでどうしていいかわからないのですが・・・。 A:間取りがある程度決まったらPanasonicや東芝等の照明メーカーさんに間取り図を送ると無料で照明をプランニングして下さるサービスもあるので利用してみるといいです。 Panasonicのサービス名は(あかりプラン)、東芝のサービス名は(あかり設計)、その他ではコイズミの(PIA・PLAN)等があります。 Q:一条さんと提携してる外構業者はどこですか? A:外構業者さんは地域によって提携している会社が違います。 地域によっては、一条と提携している業者さんの方が提携外業者さんよりも安い見積もりを出してくる所もまれにあるみたいです。 Q:契約後の打ち合わせが長いと聞きましたが、実際どんな打ち合わせで、具体的にどのくらいの期間でした? A:契約から2ヶ月間びっしりと間取りや色、電気設備などの打ち合わせを毎週やりました。 前回の打ち合わせの内容を踏まえた図面がそのたびにできており、それを元に打ち合わせでした。 Q:今度、宿泊体験に行くんですが、これだけは実験・チェックしといたほうがいいものってありますか? A:下記のポイントを押さえておくといいでしょう。 ・i-CUBEの暖かさを体感 ・宿泊体験棟の間取り図が置いてあるので近くのコンビニなどでコピーしておくと後々間取りの参考になります。 ・外壁とタイルの色、壁紙、床材の色などは見ておくと建てる時の参考になるので見ておおいたほうがいいです。 ・真空断熱浴槽の温度が下がりにくい(6時間で1℃しか下がらない)とのことなので確認。 ・IHクッキングヒーターを現在使用していない場合は、簡単な材料を持って行けば使い心地を確認出来ます。 ・エコキュートの容量の大きさを聞いておいて、実際にお湯を使ってみてその容量で足りるか検討するといいです。 ・展示場も天井高が下がっている所があるのでどれ位下がっているかとその見え方。 ・Sタレ壁の大きさとその見え方。 ・いろいろな箇所の実測の広さ ※メジャーを持って行くと良いと思います。 【設備関連】 Q:オススメのオプションには何がありますか? A:下記がオススメです。 ・玄関の鍵を電気錠に変更(標準リモコンキー2個付きで10万円程度) ・キッチンの壁をタイルからキッチンボードに変更 ・テレビボード(大)(収納力抜群) ・全てのスイッチをホタルスイッチに変更(数百円/箇所) ・コンセントを2口から3口に全て変更する(100円/箇所) ・センサーライト付きコンセント(安価で、夜の階段などが安全に) ・火災報知機の連動、天井埋め込み、ドアホンとの連動(10万円程度) ・脱衣所に換気扇の追加 Q:玄関の電気錠とはどのようなものがあるのでしょうか? A:下記を参照ください。 ・三協立山アルミ製「パッシブキータイプ」 http://www.genkan.net/details/new/laforce/concept/index.html ・YKK「ポケットキー」 http://www.ykkap.co.jp/search/item/itempage/Cate0001/Genre0002/index.a... ・美和ロック「スマートキー」 http://www.miwa-lock.co.jp/product/smartkey.html Q:床暖と連動のエアコンってどういうこと? A:床暖房とエアコンを同時に使うことで急速に部屋を暖めることができます。 設定温度に達するにつれてエアコンの機能が自動的に下がり、最終的には床暖房のみで部屋を暖めます。 Q:エアコンは施主支給で設置のみ一条工務店に頼むことは可能でしょうか? A:原則として、エアコンは先行配管(壁内配管)を希望の場合、一条工務店での購入が必要 (施主支給で他業者で後施工する場合はi-cube用の設置マニュアルあり) Q:ロスガードは外気から大量の虫を吸い込み、フィルターに付着する問題が発生しているようですが・・・。 A:現在は、虫だまりスペース付きのフィルターに改良済みです。 Q:ロスガードは電気代はいくらいぐらいかかりますか? A:月1000円以下です。 Q:ロスガードのフィルター交換時期は?価格は? A:交換時期は半年~1年程で、価格は1枚約1600円(引き渡し時に4枚無料提供) Q:i-cubeの月のの電気代はいくらぐらい? A:33~35坪のi-cube(オール電化)のお宅5件にご協力をいただいて2月に全館床暖房を24時間連続運転で約12,000~16,000円/月だったそうです。 ※夏場は9,000~13,000円/月だったそうです Q:カーポートに太陽光パネルは搭載できますか? A:積雪1M以下の地域では搭載可能です。(車2台分のカーポートで約48万円) Q:無線LANのつながり具合はどうですか? A:無線LANは2階とつながりにくく、1階の中でもつながりにくい場合があるので、各部屋への有線LANがおすすめです。 間取りによっては問題なく使用できますが、保険として配管だけでもしてもらっておいたほうがいいです。 配線の数が多い人は「情報ボックス」「情報コンセント」の利用がいい(デメリットあり) デメリットは↓のブログ参照 http://blog.livedoor.jp/icube3/archives/280947.html 【その他】 Q:現場や入居済みi-cubeの見学って施主さんは無報酬で提供しているのでしょうか? A:入居済み施主の見学への協力謝礼は5千円の商品券でしたね。 Q:本当に値引きは一切無いの? A:ありません。ただし、下記のサービスがあります。 ・工場見学会の抽選で当選した場合、カップボードなどのオプション品のサービス ・一条施主紹介サービス(すでに営業担当が付いてしまっている時点では不可) 一条で家を建てた人の紹介で20万円相当のサービスがつきます。 具体的にはジェットバス・ミストサウナ・TVボード(スタンダード)です。 |
||
1902:
匿名さん
[2011-02-28 17:36:13]
|
||
1903:
匿名さん
[2011-02-28 17:38:15]
↑
i-cubeスレのパート1、2をまとめてみました。 次スレのトップページにでも使用していただけると幸いです。 間違いや新情報があれば教えてください。 |
||
1904:
匿名さん
[2011-02-28 18:01:42]
|
||
1905:
匿名
[2011-02-28 18:39:47]
お疲れ様です\(^_^)/
ありがとうございます! |
||
1906:
匿名さん
[2011-02-28 18:45:07]
|
||
|
||
1907:
購入検討中さん
[2011-02-28 18:47:32]
>>No.1892
「No.1891」のコメントに対してかな? なぜアンチか分からない。 ふつーの意見だと思うけど。 |
||
1908:
匿名さん
[2011-02-28 19:15:15]
|
||
1909:
匿名さん
[2011-02-28 19:15:58]
おお!できた!
無駄レスすいませんでしたm(__)m |
||
1910:
匿名さん
[2011-02-28 22:17:50]
Q&Aがちょっと違うかも。
ウチは土地が無くて仮契約しましたが、解約時100万円は全て戻ってきました。 解約した理由は私の思いもよらない転勤で営業さんは本当に良くしてくれました。 セゾンAかi-cubeか悩んでる際の転勤でしたのであまり打ち合わせも出来ず残念でしたが 約束はちゃんと守られましたよ。 |
||
1911:
匿名
[2011-02-28 22:48:30]
只今、仮契約中です
土地は決まっていまして地盤調査の結果、改良が必要だと思われます 建坪は小さくしなきゃいけない(予算の兼ね合いで)ので余りにも地盤に費用が掛かりそうなら辞めようと思うのですが、100万は戻るんですよね? また、なんだかこのままのペースだと本契約させられそうなのですが、本契約とは何の為にするのでしょうか? 仮契約した理由はアイキューブの値上がりの可能性がある為です |
||
1912:
匿名さん
[2011-03-01 01:24:39]
まあ、こんなもんまともな家だとは思えないね。
|
||
1913:
匿名さん
[2011-03-01 01:41:54]
あいかわらずのアンチ活動ご苦労様です。やはり3月近くなってくると必死な叩きが増えてきますねぇ
|
||
1914:
経験者
[2011-03-01 10:20:59]
土地ありで仮契約というのは本当はないと聞いているが・・
一番トラブルの出やすいのが土地ありで仮契約といっている人ではないかな。 きちんと解約の時には全額返金と確約をとって(できれば一筆もらって) いるのであれば全額返金されるのだろうが そうでなければ諸経費差し引いての返金だろう |
||
1915:
匿名さん
[2011-03-01 10:49:02]
>>1914
素人ですみません。土地ありと無しではどう違うのでしょうか? |
||
1916:
匿名
[2011-03-01 13:25:02]
まとめ ご苦労様です
テレビボードはスタンダードは設定ないですよね?クォリティのみだったかと… |
||
1917:
匿名さん
[2011-03-01 16:03:31]
オプション品の種類、カラー、価格が非常にわかりにくい。
「上層部の方々に言ってなんとかしてカタログ作れないですか?」 ってみなさん営業に言いましょう。 |
||
1918:
業界人
[2011-03-01 18:13:31]
仮契約などというものは、住宅業界に存在しませんよ。
契約という言葉に抵抗を感じる客に対する方便(ウソ)です。 契約書のタイトルに「仮」という文字が入っていますか? 「仮」契約でなければ、あなたは判を押しましたか? 「仮」だから判を押したのではありませんか? 昔から、契約前にしっかり客を納得させられない駄目営業マンがよく使う手口ですよ。 返金するから「仮」ではないのです。 営業所のトップセールスマンは、決して「仮」という言葉を使いません。 あなたの担当は、トップセールスマンでしたか? しかし、今どき「仮」とかねぇ??? 所長はどんな教育してんだか。恥を知るべきだよ。 |
||
1919:
契約済みさん
[2011-03-01 19:56:03]
だって一条さんの会社全部で説明してますもの。
仮契約=一条工務店で家を建てますという意思表示 本契約=このタイプでこの間取りの家をこの値段で建てますという意思表示 という意味で私は捉えてますけど… 実際こうだったし、仮契約しないと設計士が出てこないなどの効率化により値段が下がってるのでコレで良いと思いますが… いくら言っても無駄かな… |
||
1920:
匿名
[2011-03-01 19:57:41]
確か仮と書いてあったと思うのですが確認してみます
まだ、地盤調査と営業に見積を作らせてる段階で余りにも厳しそうなら諦めます!! アドバイスありがとうございます!! |
||
1921:
匿名さん
[2011-03-01 20:45:45]
オプションとかは他のHMと違って一条は積極的に進めないですね。私も打ち合わせの時に分かりづらいと思った記憶があります。ここで皆さんが付けて良かったオプション等が書き込みされているので参考にしてみてはいかがでしょうか
|
||
1922:
匿名
[2011-03-01 20:49:38]
iーcubeの宿泊体験する時は夕食とかはみなさんどうされているのでしょうか?宿泊体験に申し込もうと思っているのですが。
|
||
1923:
匿名さん
[2011-03-01 21:04:00]
オプションは確かに解りにくいですね。mixiをやっているようだったら一条工務店でコミュニティーを検索すると見つかると思うので参考にどうぞ。
|
||
1924:
経験者&契約者
[2011-03-02 00:06:19]
|
||
1925:
匿名
[2011-03-02 00:42:08]
今ならこれだけ値引きします商法はOKなんでしょうか?
|
||
1926:
匿名さん
[2011-03-02 09:09:14]
「値引きします」って言い切っているからokでしょう。
|
||
1927:
匿名
[2011-03-02 10:27:54]
今だけじゃなくていつでも同じなのに?
|
||
1928:
契約済みさん
[2011-03-02 10:52:54]
まあ、『キャンペーンが終わる』とか『坪単価が上がる』と無理やりはんこ押させているなら大きな問題ですね。
でも、実際にキャンペーンが終わったり坪単価が上がるなら、説明しておかないといけませんね。 説明していない方が問題になります。 『買いたいけど…まだ…どうしよう…ああ誰か背中を押して…』という自分では決められない人には、逆に良いきっかけになったりもします。そういう売り方はどこの業界でもあります。 もちろん無理やり押させるのは駄目ですがね! 私の営業さんはそんな事ありませんでしたし、とても良心的でした。 私がポンポン決めて行くので『一生に一度の買い物ですので、しっかり悩んでください。』と言われた位です。 資料などいっぱい見て、家ではしっかり悩みましたがね…(^^) |
||
1929:
匿名さん
[2011-03-02 12:30:23]
>>1902への修正事項は他にありませんか?
|
||
1930:
匿名
[2011-03-02 14:23:12]
iーcube住人さん教えて下さい。
iーcubeの上棟とは、どこまで出来てる状態での上棟式なんでしょうか!? ちなみに上棟式で職人さんにどのような御礼をしましたか!?人数もわかれば教えて下さい。 |
||
1931:
契約済みさん
[2011-03-02 22:42:33]
>>1930
自分の所では上棟式は基本的にしないと言われました。 施主側が、よほど上棟式がやりたいと言う要望がない限りはしないといわれました。 一連の作業の中で上棟という物があるだけで、以前のような上棟式などと言うものはしないといわれました。 あと家を建てることで多額のお金を使っているのにそれ以外に施主に食事代や大工へのお祝い金など費用負担をさせない為とも言っていました。 実際自分も上棟式など興味がなく、当日仕事と言うこともありましたのでしませんでした。 ただ上棟前日に建物の四方に清めの酒と塩だけは、撒いておきました。(親からそれくらいはやっておけと言われて) |
||
1932:
契約済みさん
[2011-03-03 08:57:01]
一条の場合は上棟式は基本やりませんね
だからこちらから何も言わなければいつ頃に上棟かくらいはいってくれますが それ以外は営業からなにもいってこないことも多いようです。 ですのでなにかしたいと考えているんであればこちらから一言言っておかないと だめですね |
||
1933:
匿名
[2011-03-03 09:45:34]
ありがとうございます。
式について興味はないのですが、田舎では上棟に餅や小銭やお菓子をまく為、大工さんや近所に餅などを持ってまわりなさいと、義理の母が言うのです そんな田舎の習慣が面倒なので、棟梁的な人にお金を渡してよしにしようと思っていたら『お金なんか渡さないわよ!』と怒られました…小銭まくくせに。。 あっ、愚痴になってしまいましたが、式はやらないものの、御礼の品やお金など渡された方はいらっしゃいますか!?一条側からは結構ですと、ことわられたのですが、鵜呑みにしていいものか迷っています。お答えお願いいたします。できれば田舎の方ちなみに家は東海地方です。 |
||
1934:
契約済みさん
[2011-03-03 13:48:03]
>>1933
自分(>>1931)も東海地区で田舎です。 上棟の時に、上棟式のようなものはしなくても、親から「せめて作業前に清めのお神酒とサキイカくらいは出しておけ」と言われたので、営業の人にコレくらいは出してもいいかと思って聞いたのですが、上棟時の大工さんなど、まとまってやるとなると当日は忙しくて時間的に厳しいなど言われて、それもしませんでした。 実際上棟の時に現場が仕事場から近くだったのでチラっと見ましたが、そんなことやる暇がない程に、みなさん忙しく動き回っていました。 よく一条関連のブログ(アメブロ)など見てると盛大に上棟式などやってる人が多くいますが、ブログのネタ作りとは思いませんが、これはかなりマレだと思います。 大工さんへは一条側からお金が支払われているのに、施主側からもう一度出すのは2重に支払うことでもあるので結構ですとはっきり言われましたので、出す必要はないと思いますよ。 親には「もうそんな時代じゃない」と言って納得させましたよ。 |
||
1935:
匿名さん
[2011-03-04 12:02:02]
>>1898
ロスガードってもともと湿度調整付きじゃないの? |
||
1937:
匿名さん
[2011-03-04 22:29:05]
我が家も上棟式は他の方と一緒で家族で四隅にお酒を撒いただけです。
地鎮祭はやりましたが、その時に営業さんや監督さんに何か渡したりはしませんでした。普通に地鎮祭を行って帰りました。 |
||
1938:
契約済みさん
[2011-03-05 08:44:15]
いまは地鎮祭だけで上棟式やる方は少ない。
|
||
1939:
買い換え検討中
[2011-03-05 09:11:50]
ロスガードに加湿機能が加わるってこと???
|
||
1940:
契約済みさん
[2011-03-05 19:16:57]
>>1935
湿度を調整する機能は持っていませんよ 換気の室内の温度・湿度を回収して室内に戻しているだけで 調整とはいえないです。 で今は加湿機能も持たせる(うるるとさららの機能をロスガードに組み込めないか?)ように研究しているのではないか?ということなのですよね?(想像の域を脱してはいませんが) |
||
1941:
匿名さん
[2011-03-06 10:56:54]
いま間取りを悩んでいます。皆さんはLの大きさをどれ位にしましたか?またLDKの場合はどれ位の大きさをとったのか参考にさせて下さい。
|
||
1942:
契約済みさん
[2011-03-06 14:10:39]
|
||
1943:
匿名さん
[2011-03-06 15:40:38]
>>1941さん
うちはLDKで20畳位だったと思います。間取り検討中は色々と悩むこともあると思いますが頑張って下さい。 |
||
1944:
匿名さん
[2011-03-06 16:54:21]
Lだけなら8畳、LDなら11畳は最低あったほうがいいと思います。
|
||
1945:
匿名
[2011-03-06 17:13:31]
私も気になります
アイキューブだと一階を広げれば二階も広がってしまうので単価が高いので悩んでます 天井も低いので吹き抜けにするか… 家族は将来的には4〜5人の予定です |
||
1946:
匿名
[2011-03-06 17:23:25]
吹き抜けは絶対に欲しいとかではなければ作らなくてもいいと思います。何となく吹き抜けにしたのですが1階と2階の音が響いてしまうので吹き抜けにしなければ良かったかもと思っています。
|
||
1947:
匿名
[2011-03-06 17:27:37]
LDKで18畳です。家族が一番集まる場所なのでもう少し広くしてもよかった気がします。
|
||
1948:
匿名
[2011-03-06 18:49:11]
絶対に欲しいという訳ではないですが天井が低いのが気になるのですが慣れの問題ですかね!?
|
||
1949:
匿名さん
[2011-03-06 19:13:06]
天井が低いというのはセゾンと比べてですか?
あんな意味なく天井を高くしても、しょうがないですよ。 |
||
1950:
匿名
[2011-03-06 20:17:21]
今日も違う他社の物件を見たんですが240センチは圧迫感を感じるので済まれてる方はどうかなと思いまして
|
||
1951:
匿名さん
[2011-03-06 20:25:51]
昔住んでいた実家の天井が田舎の家なので物凄く天井が高く暖房が中々きかなかった思い出があります。全館床暖房のiーCUBEならそんな事ないだろうと思ってましたが吹き抜け部分は若干2階から冷たい空気が降りてくるのを感じる時があります。開放感をとるか快適性をとるかは個人の判断でしょう。他の方も書いてるように音は吹き抜けがあるとやっぱり響きます。
|
||
1952:
匿名
[2011-03-06 20:59:42]
吹き抜けもそれなりに問題もあるんですね
宿泊体験した時は吹き抜けあったんですが何も感じ無かったんですがよく検討したほうがよさそうですね アドバイスありがとうございます!! |
||
1953:
匿名さん
[2011-03-06 21:34:56]
我が家がI-CUBEを建てて感じたことは、玄関から冷気がくる。冷気と言ってもそこまで寒いと感じる程ではないですが…間取り上、可能であれば玄関と室内の間を扉などで区切るといいですよ。
|
||
1954:
匿名
[2011-03-06 21:43:35]
どんな間取りなんでしょうか?
普通は玄関入ったら部屋に入るのに仕切りがあるような気がするのですが |
||
1955:
匿名さん
[2011-03-06 23:11:01]
宿泊体験棟に宿泊した時、吹き抜けから下の階の音がかなり聞こえたのが気になった。吹き抜けにするか悩みます・・・
|
||
1956:
匿名さん
[2011-03-07 10:46:31]
打ち合わせしに行ってきます
|
||
1957:
匿名
[2011-03-07 11:46:47]
玄関は北海道仕様と東北仕様があると聞き前者にしました
まだ住んでないから効果は判りませんが |
||
1958:
匿名さん
[2011-03-07 11:50:27]
|
||
1959:
匿名さん
[2011-03-07 11:51:08]
北海道仕様と東北仕様の違いはどこなのでしょう?
|
||
1960:
匿名さん
[2011-03-07 12:32:49]
玄関から冷気が来る件についてですが、温度差で玄関ドアが湾曲してパッキンに当たらずに
隙間が出来る為、外気が進入している可能性もあります。 特に室内温度が低い場合、玄関ドアの外側が太陽光で温まり外側に湾曲すると言う現象です。 日が沈みドアの温度が下がれば自然と元に戻りますが・・ 晴れた日の日中にドアの内側からパッキンを除いて見てください。 |
||
1961:
そら
[2011-03-07 13:06:49]
吹き抜け
私も宿泊体験行きました。 吹き抜け&リビング階段の 感じたメリット +1. 廊下を省けるので居住空間に面積を使える。 予算限られているけど、2帖でもリングを増やしたいと言う方にお勧め +2.開放感 ブリアールに泊まったのですが、1F 265 2F250だったかな? そこそこ天井高いですが、吹き抜けで開放感300%って感じでした。 +3.採光 都会の隣接する住宅の地域では有効です。 自宅2m、隣1m 計3mの空間では午後1Fでは自然光だけでは暗いと言う家結構ありました。 -1.テレビの音、子供の会話の音 人が集まるリビングから2Fに結構響きました。 せっかくの戸建てなのにアパート住民の感覚に気を使うのは なんかいやでした。 気になるかは個人差ですが -2.臭い 鍋や料理の際の臭いは多少ですが気になる程度に2Fに流れていました。 これも気になるかは個人差ですが 家族構成と性格にもよりますが、大きくなっても扉無しの部屋で和気あいあいと考える方は 吹き抜け&リビング階段 お勧め。 将来的にどちらかの親と同居や子供の年齢によっては有る程度のプライバシーと考える方には 吹き抜け&リビング階段 は無い方がいいかも。 |
||
1962:
そら
[2011-03-07 13:18:37]
玄関の寒さ
そう言えばブリアールの宿泊体験で 私も玄関の寒さ気になりました。 高気密+断熱ガラス+全館床暖+ロスガード90 i-cubeは更に2重の断熱壁でしたよね? ハウスメーカーの中では一条が最強と思います。 通常の部屋とかトイレが温かく快適すぎたので玄関ホールの温度差が目立ちました。 多分、玄関の土間部分は床暖入っていないし、玄関ドアも高気密断熱仕様とは言え 壁ほどの断熱力が無いのが原因かな?と思いました。 玄関以外では、1Fの窓ガラスで腰以上の高さでは気になりませんでしたが 床面まで低い窓、掃戸?っていいますか? そこの近くはひんやり感を感じました。 そこらへんが気になり過ぎる方は 窓を減らす、低い窓を減らす方が良いと思います。 高性能樹脂サッシ二重窓とはいえ、i-cubeのような壁の断熱性能には全く及ばないかと思います。 冬の寒さに 夏の暑さに これから過酷になっていくと思いますのでi-cubeは選んで損の無い家ですね~。 |
||
1963:
匿名
[2011-03-07 13:29:07]
北海道と東北では気密性が違うみたいですよ。
何かの星の数が違うと言ってたかな。 |
||
1964:
匿名さん
[2011-03-07 13:54:10]
>>1962
寒冷地では玄関土間にも床暖入るそうですよ。 |
||
1965:
そら
[2011-03-07 17:22:28]
>>1964さん
そうなんですか?いいですね。 私が宿泊したのは関東ですので、寒冷地仕様ではありません。 土間の断熱ざい。+数万で出来るなら入れたいなー。とも思うのですが 土間コンが他のコンクリート部分と独立しているなら断熱処理の効果期待できますが 他のコンクリートと繋がっているとどうでしょうかね。 でも、一条さんの数値に対する追求はすごいですね。 |
||
1966:
匿名
[2011-03-07 22:48:30]
数値がすごいといっても体感差があまりないから
気にしない方がいいよ。 |
||
1967:
匿名
[2011-03-07 23:08:23]
暖房していてもどんどん暖気が外へ逃げる家なら、部屋の上下で温度差が生じ、よっぽど鈍い人でなければ体感できます。それと、光熱費も違ってきます。
何を気にするかは人それぞれでしょうが、一条を叩きたいだけの幼稚な嘘はお止めなさい。 |
||
1968:
匿名
[2011-03-08 06:27:13]
幼稚な嘘ではないですよ。今時の家の断熱性能をなめちゃいけないよ。
|
||
1969:
匿名
[2011-03-08 06:28:54]
アイキューブはQ値0,76が最高みたいですが平均値はいくつ位なんでしょうか?
C値しか測定はしないんですよね〜 |
||
1970:
匿名
[2011-03-08 08:14:25]
ごちゃごちゃ言ってないで、住んでみたらわかるよ。
|
||
1971:
匿名さん
[2011-03-08 09:25:33]
|
||
1972:
そら
[2011-03-08 11:04:14]
>>No.1966
微妙な数値。確かに感じ取れているのか気のせいかは はっきり分からないかも。 感じ取れないor使いこなせなくても ハイスペックが大好きな 日本人特有のカタログスペック秒かも(^^; >>No.1967 実はスウェーデンハウスのモデルルームで体感しました。 冬の暖房では無く、夏のクーラーで 快適なクーラー温度設定でミーティングしていましたが 後半床から5センチくらいかな? 冷たい空気の層を感じました。 スリッパ履いていなかったから感じたのかも。 んー、夏でも空気循環のロスガードは快適性に効果的! と思いスウェーデン ⇒ 一条に気持ちが移りました。 >>1968 そうなんですよね~。 同じ快適環境に住んで いくらかかったかは、請求書で分かるんですよね。 |
||
1973:
夢の家住民さん
[2011-03-08 12:30:35]
住めば判るけど、最初の冬の断熱性能がピークで2年目には明らかに1年目より寒い
遮音なども同じで明らかに2年目の方が悪い。 |
||
1974:
匿名
[2011-03-08 12:33:29]
極端な話、タ◯ホームと一条を比べた場合、同じ広さで同じ温度に保ってた場合光熱費はどのくらい違うのでしょうか?
|
||
1975:
匿名
[2011-03-08 13:35:06]
じゅうまんえん
|
||
1976:
そら
[2011-03-08 14:34:13]
>>No.1973 さん
かなり気になります! 木造だから落ち着くまで、木の縮み、反りは有るとは思いますが 体感できるほどですか? 一条の発泡スチロールのような断熱材自体の伸縮は有ると思いますが 遮音性、断熱性の違いを感じるほどですか? それほどの隙間が有ると 施工精度か....欠陥レベルになりませんかね? |
||
1977:
サラリーマンさん
[2011-03-08 16:16:32]
>>1974さん
このサイトによると、30年間で4,260,000円の差となるそうです。(勿論iCubeが安い) http://blog.goo.ne.jp/ablesukesan/e/33a03fe316bd1e64c2be8a65538785f5 タマが次世代省エネ基準対応だとすればですが。 それと、空調設備のイニシャルコストもかなり違うでしょうね。 特に全館床暖房なんて、同じようなシステムで、タマや他のメーカーでやろうとしたら、最低でも200万円はかかるのでは??(無理かな??) つまり、タマでは、イニシャルとランニング コストの両方で、全館床暖房は非現実的でしょうね。 但し、上のサイトは全館暖房での比較では無いようですから、全館の前提ですともっとランニングコストの差が出る事になりそうです。 |
||
1978:
匿名さん
[2011-03-08 16:28:59]
太陽光はホンダと京セラどっちのメーカーがお薦めですか?
|
||
1979:
匿名さん
[2011-03-08 17:17:49]
>>1978
i-cubeなら屋根一体型パネル(一条製)が超オススメ。 |
||
1980:
匿名さん
[2011-03-08 18:28:18]
>>1979
一条製【夢発電】は我が家には特にメリットがなくデメリットの方が大きいので候補から外しました。ホンダか京セラで悩んでいるのですがどちらがいいか実際に使っている方いませんか? |
||
1981:
匿名
[2011-03-08 19:22:24]
夢発電は人によってはメリットもあるし、デメリットもあるので超オススメではないですよ。人それぞれの状況に合わせた選択が必要です。
|
||
1982:
匿名さん
[2011-03-08 19:24:01]
i-CUBEは若い世代でも抵抗ないデザインですね
|
||
1983:
匿名
[2011-03-08 19:30:02]
ありがとうございます!!
条件は不明ですが冷暖房費でそれだけ変わるなら一条で建てるメリットはありそうですね よく検討してみます!! |
||
1984:
匿名さん
[2011-03-08 19:35:10]
|
||
1985:
入居予定さん
[2011-03-08 21:36:30]
>>1984さん
過去ログにも書いてあるし、色々なi-CUBEの施主があつまるサイトでも話題になっていたので調べてみては?自分に合った選択をしましょう。 |
||
1986:
匿名さん
[2011-03-08 22:33:00]
夢発電だと9kw程度のパネルが載せれる家には、夢発電以外のパネルだと何kwくらい載せれるのでしょうか?
|
||
1987:
匿名
[2011-03-08 23:04:00]
アイキューブ、坪単価55万、総二階でリビング上に3坪の吹き抜けを仮に作った場合、55×1,5坪分=82,5万の減額で計算は合ってるでしょうか!?
予算が厳しいのと天井高が気になるので一石二鳥かと思ってるんですが… |
||
1988:
匿名
[2011-03-09 06:21:04]
ちゃんとした見積もりを出してもらえ。
|
||
1989:
匿名
[2011-03-09 19:52:38]
夢発電工事代下げすぎー
パネル割れすぎー 施工説明無さすぎー |
||
1990:
匿名さん
[2011-03-09 21:50:28]
新手のネタを見つけたのですか
|
||
1991:
匿名
[2011-03-09 23:09:35]
デメリットには目が向かない。
|
||
1992:
周辺住民さん
[2011-03-10 02:10:30]
一条工務店が近くで工事してましたが業者さんとお偉いさんとのやり取りを小耳にに挿みました。某後進国で加工している見たいで、日本にも家族が居るのに某国にも家庭があり子供が居るみたいな事を自慢げに話してるのを聞いてこんなんで良い家が出来るわけないと思った。ふざけるな 「怒り」モラルが疑われる。まして国の恥 怒り 怒り
|
||
1993:
匿名
[2011-03-10 07:31:52]
すごい釣り針や(笑)
|
||
1994:
匿名
[2011-03-10 07:59:17]
一条の家で石油ストーブの使用は危険ですか?
夫婦二人で全館床暖いれても生活スペースが限られるので無駄に思えるし、10年前のアパートに比べたら床暖入れなくても快適に更に格安に住めそうな気がするのですが愚問ですか? |
||
1995:
匿名さん
[2011-03-10 09:10:42]
別に床暖なくても問題ないけど。。。。。
石油(ガス)ストーブはよくないだろ ホットカーペットやエアコンならいいけど まあ換気に十分気をつければいいのだろうけど その場合は自己責任でと言うことになるのでは |
||
1996:
匿名
[2011-03-10 12:46:58]
エアコンという方法もありましたね!!
アドバイスありがとうございました!! |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
・夢発電システムの追加
・浴槽の真空断熱蓋は壁面にフックが付き、立て置きできる様に改善された
・真空断熱2枚蓋は重いので、ウレタン3枚蓋も選べるようになった