レスが1000を超えましたのでパート2を作りました。
i-cubeに住まれている方、契約を進められている方等、把握している情報を提供して頂けたら幸いです。
メリット・デメリット判ると助かります。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9773
[スレ作成日時]2010-08-31 16:04:40
一条工務店 i-cube情報 パート2
1938:
契約済みさん
[2011-03-05 08:44:15]
いまは地鎮祭だけで上棟式やる方は少ない。
|
1939:
買い換え検討中
[2011-03-05 09:11:50]
ロスガードに加湿機能が加わるってこと???
|
1940:
契約済みさん
[2011-03-05 19:16:57]
>>1935
湿度を調整する機能は持っていませんよ 換気の室内の温度・湿度を回収して室内に戻しているだけで 調整とはいえないです。 で今は加湿機能も持たせる(うるるとさららの機能をロスガードに組み込めないか?)ように研究しているのではないか?ということなのですよね?(想像の域を脱してはいませんが) |
1941:
匿名さん
[2011-03-06 10:56:54]
いま間取りを悩んでいます。皆さんはLの大きさをどれ位にしましたか?またLDKの場合はどれ位の大きさをとったのか参考にさせて下さい。
|
1942:
契約済みさん
[2011-03-06 14:10:39]
|
1943:
匿名さん
[2011-03-06 15:40:38]
>>1941さん
うちはLDKで20畳位だったと思います。間取り検討中は色々と悩むこともあると思いますが頑張って下さい。 |
1944:
匿名さん
[2011-03-06 16:54:21]
Lだけなら8畳、LDなら11畳は最低あったほうがいいと思います。
|
1945:
匿名
[2011-03-06 17:13:31]
私も気になります
アイキューブだと一階を広げれば二階も広がってしまうので単価が高いので悩んでます 天井も低いので吹き抜けにするか… 家族は将来的には4〜5人の予定です |
1946:
匿名
[2011-03-06 17:23:25]
吹き抜けは絶対に欲しいとかではなければ作らなくてもいいと思います。何となく吹き抜けにしたのですが1階と2階の音が響いてしまうので吹き抜けにしなければ良かったかもと思っています。
|
1947:
匿名
[2011-03-06 17:27:37]
LDKで18畳です。家族が一番集まる場所なのでもう少し広くしてもよかった気がします。
|
|
1948:
匿名
[2011-03-06 18:49:11]
絶対に欲しいという訳ではないですが天井が低いのが気になるのですが慣れの問題ですかね!?
|
1949:
匿名さん
[2011-03-06 19:13:06]
天井が低いというのはセゾンと比べてですか?
あんな意味なく天井を高くしても、しょうがないですよ。 |
1950:
匿名
[2011-03-06 20:17:21]
今日も違う他社の物件を見たんですが240センチは圧迫感を感じるので済まれてる方はどうかなと思いまして
|
1951:
匿名さん
[2011-03-06 20:25:51]
昔住んでいた実家の天井が田舎の家なので物凄く天井が高く暖房が中々きかなかった思い出があります。全館床暖房のiーCUBEならそんな事ないだろうと思ってましたが吹き抜け部分は若干2階から冷たい空気が降りてくるのを感じる時があります。開放感をとるか快適性をとるかは個人の判断でしょう。他の方も書いてるように音は吹き抜けがあるとやっぱり響きます。
|
1952:
匿名
[2011-03-06 20:59:42]
吹き抜けもそれなりに問題もあるんですね
宿泊体験した時は吹き抜けあったんですが何も感じ無かったんですがよく検討したほうがよさそうですね アドバイスありがとうございます!! |
1953:
匿名さん
[2011-03-06 21:34:56]
我が家がI-CUBEを建てて感じたことは、玄関から冷気がくる。冷気と言ってもそこまで寒いと感じる程ではないですが…間取り上、可能であれば玄関と室内の間を扉などで区切るといいですよ。
|
1954:
匿名
[2011-03-06 21:43:35]
どんな間取りなんでしょうか?
普通は玄関入ったら部屋に入るのに仕切りがあるような気がするのですが |
1955:
匿名さん
[2011-03-06 23:11:01]
宿泊体験棟に宿泊した時、吹き抜けから下の階の音がかなり聞こえたのが気になった。吹き抜けにするか悩みます・・・
|
1956:
匿名さん
[2011-03-07 10:46:31]
打ち合わせしに行ってきます
|
1957:
匿名
[2011-03-07 11:46:47]
玄関は北海道仕様と東北仕様があると聞き前者にしました
まだ住んでないから効果は判りませんが |