レスが1000を超えましたのでパート2を作りました。
i-cubeに住まれている方、契約を進められている方等、把握している情報を提供して頂けたら幸いです。
メリット・デメリット判ると助かります。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9773
[スレ作成日時]2010-08-31 16:04:40
一条工務店 i-cube情報 パート2
1917:
匿名さん
[2011-03-01 16:03:31]
|
1918:
業界人
[2011-03-01 18:13:31]
仮契約などというものは、住宅業界に存在しませんよ。
契約という言葉に抵抗を感じる客に対する方便(ウソ)です。 契約書のタイトルに「仮」という文字が入っていますか? 「仮」契約でなければ、あなたは判を押しましたか? 「仮」だから判を押したのではありませんか? 昔から、契約前にしっかり客を納得させられない駄目営業マンがよく使う手口ですよ。 返金するから「仮」ではないのです。 営業所のトップセールスマンは、決して「仮」という言葉を使いません。 あなたの担当は、トップセールスマンでしたか? しかし、今どき「仮」とかねぇ??? 所長はどんな教育してんだか。恥を知るべきだよ。 |
1919:
契約済みさん
[2011-03-01 19:56:03]
だって一条さんの会社全部で説明してますもの。
仮契約=一条工務店で家を建てますという意思表示 本契約=このタイプでこの間取りの家をこの値段で建てますという意思表示 という意味で私は捉えてますけど… 実際こうだったし、仮契約しないと設計士が出てこないなどの効率化により値段が下がってるのでコレで良いと思いますが… いくら言っても無駄かな… |
1920:
匿名
[2011-03-01 19:57:41]
確か仮と書いてあったと思うのですが確認してみます
まだ、地盤調査と営業に見積を作らせてる段階で余りにも厳しそうなら諦めます!! アドバイスありがとうございます!! |
1921:
匿名さん
[2011-03-01 20:45:45]
オプションとかは他のHMと違って一条は積極的に進めないですね。私も打ち合わせの時に分かりづらいと思った記憶があります。ここで皆さんが付けて良かったオプション等が書き込みされているので参考にしてみてはいかがでしょうか
|
1922:
匿名
[2011-03-01 20:49:38]
iーcubeの宿泊体験する時は夕食とかはみなさんどうされているのでしょうか?宿泊体験に申し込もうと思っているのですが。
|
1923:
匿名さん
[2011-03-01 21:04:00]
オプションは確かに解りにくいですね。mixiをやっているようだったら一条工務店でコミュニティーを検索すると見つかると思うので参考にどうぞ。
|
1924:
経験者&契約者
[2011-03-02 00:06:19]
|
1925:
匿名
[2011-03-02 00:42:08]
今ならこれだけ値引きします商法はOKなんでしょうか?
|
1926:
匿名さん
[2011-03-02 09:09:14]
「値引きします」って言い切っているからokでしょう。
|
|
1927:
匿名
[2011-03-02 10:27:54]
今だけじゃなくていつでも同じなのに?
|
1928:
契約済みさん
[2011-03-02 10:52:54]
まあ、『キャンペーンが終わる』とか『坪単価が上がる』と無理やりはんこ押させているなら大きな問題ですね。
でも、実際にキャンペーンが終わったり坪単価が上がるなら、説明しておかないといけませんね。 説明していない方が問題になります。 『買いたいけど…まだ…どうしよう…ああ誰か背中を押して…』という自分では決められない人には、逆に良いきっかけになったりもします。そういう売り方はどこの業界でもあります。 もちろん無理やり押させるのは駄目ですがね! 私の営業さんはそんな事ありませんでしたし、とても良心的でした。 私がポンポン決めて行くので『一生に一度の買い物ですので、しっかり悩んでください。』と言われた位です。 資料などいっぱい見て、家ではしっかり悩みましたがね…(^^) |
1929:
匿名さん
[2011-03-02 12:30:23]
>>1902への修正事項は他にありませんか?
|
1930:
匿名
[2011-03-02 14:23:12]
iーcube住人さん教えて下さい。
iーcubeの上棟とは、どこまで出来てる状態での上棟式なんでしょうか!? ちなみに上棟式で職人さんにどのような御礼をしましたか!?人数もわかれば教えて下さい。 |
1931:
契約済みさん
[2011-03-02 22:42:33]
>>1930
自分の所では上棟式は基本的にしないと言われました。 施主側が、よほど上棟式がやりたいと言う要望がない限りはしないといわれました。 一連の作業の中で上棟という物があるだけで、以前のような上棟式などと言うものはしないといわれました。 あと家を建てることで多額のお金を使っているのにそれ以外に施主に食事代や大工へのお祝い金など費用負担をさせない為とも言っていました。 実際自分も上棟式など興味がなく、当日仕事と言うこともありましたのでしませんでした。 ただ上棟前日に建物の四方に清めの酒と塩だけは、撒いておきました。(親からそれくらいはやっておけと言われて) |
1932:
契約済みさん
[2011-03-03 08:57:01]
一条の場合は上棟式は基本やりませんね
だからこちらから何も言わなければいつ頃に上棟かくらいはいってくれますが それ以外は営業からなにもいってこないことも多いようです。 ですのでなにかしたいと考えているんであればこちらから一言言っておかないと だめですね |
1933:
匿名
[2011-03-03 09:45:34]
ありがとうございます。
式について興味はないのですが、田舎では上棟に餅や小銭やお菓子をまく為、大工さんや近所に餅などを持ってまわりなさいと、義理の母が言うのです そんな田舎の習慣が面倒なので、棟梁的な人にお金を渡してよしにしようと思っていたら『お金なんか渡さないわよ!』と怒られました…小銭まくくせに。。 あっ、愚痴になってしまいましたが、式はやらないものの、御礼の品やお金など渡された方はいらっしゃいますか!?一条側からは結構ですと、ことわられたのですが、鵜呑みにしていいものか迷っています。お答えお願いいたします。できれば田舎の方ちなみに家は東海地方です。 |
1934:
契約済みさん
[2011-03-03 13:48:03]
>>1933
自分(>>1931)も東海地区で田舎です。 上棟の時に、上棟式のようなものはしなくても、親から「せめて作業前に清めのお神酒とサキイカくらいは出しておけ」と言われたので、営業の人にコレくらいは出してもいいかと思って聞いたのですが、上棟時の大工さんなど、まとまってやるとなると当日は忙しくて時間的に厳しいなど言われて、それもしませんでした。 実際上棟の時に現場が仕事場から近くだったのでチラっと見ましたが、そんなことやる暇がない程に、みなさん忙しく動き回っていました。 よく一条関連のブログ(アメブロ)など見てると盛大に上棟式などやってる人が多くいますが、ブログのネタ作りとは思いませんが、これはかなりマレだと思います。 大工さんへは一条側からお金が支払われているのに、施主側からもう一度出すのは2重に支払うことでもあるので結構ですとはっきり言われましたので、出す必要はないと思いますよ。 親には「もうそんな時代じゃない」と言って納得させましたよ。 |
1935:
匿名さん
[2011-03-04 12:02:02]
>>1898
ロスガードってもともと湿度調整付きじゃないの? |
1937:
匿名さん
[2011-03-04 22:29:05]
我が家も上棟式は他の方と一緒で家族で四隅にお酒を撒いただけです。
地鎮祭はやりましたが、その時に営業さんや監督さんに何か渡したりはしませんでした。普通に地鎮祭を行って帰りました。 |
「上層部の方々に言ってなんとかしてカタログ作れないですか?」
ってみなさん営業に言いましょう。