モダンリビングに広告を載せている、「山川設計」はご存知ですか?
デザインがすごく好みなのでこちらでお願いしようと思っていますが、
情報が少なく不安な面があります。
こちらで設計をお願いして実際に建てた方、検討した方などいらっしゃいましたら何でも良いので情報を頂けると助かります。
普通に建ててくれればそれでいいのですが、
施工不良、きちんと監理してくれるのか、工期が著しく長い、などありますか?
[スレ作成日時]2010-08-31 14:53:31
山川設計ってどうですか
121:
戸建て検討中さん
[2021-07-30 23:28:28]
|
122:
匿名さん
[2021-08-04 13:29:45]
RC住宅で坪単価90万って安いですね。
もしその価格帯でやれてたとしても随分前の話ではと思いますが…。 今だと坪単価110万円~とあったので、拘りのデザインでオプションを多めにしたら トータルで140万というのはありそうだなあと感じます。 木造でもそういった家を作ろうとすると結構上がっていっちゃいますもんね。 しかも設計事例だとそれで済んでるとは思えないような家ばかりだったしてますしね…。 |
123:
通りがかりさん
[2021-08-22 23:34:33]
>>121 戸建て検討中さん
私が聞いた時は躯体工事(基本仕様の洗面キッチンなど一応住める形)で86万くらい、設計監理が平米x35千円 オプション的な部材を使ったりトイレの数を増やしたりして、坪120位の見積もりになりました。 結局は契約しなかったんですが、見積書に変な数字(内容の分からない一式みたいなもの)は無く、 知人の建築士に見てもらいましたが、これで出来るならウチでも頼もうかな、なんて冗談言ってました。 興味を持たれたなら一度は話しを聞いてみるのも良いかもしれませんが。まだまだ昨今の建築費用の上昇は止まってないようなので 東京での住宅建築は様子見した方が良さそうにも思います。木造住宅もかなりコストが上昇しているようですよね。 |
124:
通りがかりさん
[2022-04-14 15:02:22]
建築を検討しているものです。設計は大丈夫そうですが、高い買い物なので、施工会社が心配です。
齋〇工務店はどうでしょうか。もし知っている方がいらっしゃれば教えてくれると嬉しいです。 |
125:
マイホーム
[2022-04-25 15:20:59]
|
126:
口コミ知りたいさん2022
[2022-06-01 17:50:43]
3月から打合せしてきて、もうそろそろ契約結ぼうかなと思うところでしたが、過去の書込み見るとちょっと迷いますね。悩む。。。
|
127:
口コミ知りたいさん
[2022-06-02 04:23:00]
|
128:
口コミ知りたいさん
[2022-06-02 04:35:40]
|
129:
名無しさん
[2022-06-04 14:46:16]
山川設計でRC住宅をたてて10年以上たちましたが、アフターフォローは全くないですよ。
完成後、山川設計の方も施工会社の方も一度も来ていません。連絡もありません。 築年数が経ったので、細かい修繕はありましたが(他で頼みました)構造上の問題等は発生していません。 山川先生のデザインは秀逸なので、山川設計でしか建てられない家が建てられたと個人的に満足していますが、大手ハウスメーカーのような定期点検やアフターフォローを求める方には向いてないかもしれないと感じました。 |
130:
口コミ知りたいさん2022
[2022-06-16 01:01:18]
|
|
131:
匿名さん
[2022-06-30 01:26:59]
横から失礼します。
設計事務所にアフターというものは基本求めるものでは無いようです。 ハウスメーカーでも保障というものは、実際法律で定められたもののみで これに関しては設計事務所でも同じです。 要するに明らかな設計ミスによるもののみ。雨漏りなどは施工業者の責任になります。 ハウスメーカーも長期~保障は、あくまで専属業者による点検とその時の見積り通りに工事します。ていどのもので自身で工務店などに点検を依頼しても同じです。 ただ、これまでのレスを読んでいると、山川設計様の場合は、半年~1年目の伺いすら無いようですね。 不具合の連絡をいれても生返事というレスもありました。 デザインの評判は良いようなので、希望の建築物が建ったらあとはご自身でメンテナンスの業者を探される行動力のある方ならお勧めなのかもしれません。 |
132:
口コミ知りたいさん2022
[2022-08-29 00:32:04]
|
133:
匿名さん
[2022-09-17 10:41:50]
2009年に知恵袋に以下の質問がされてました。
ご参考までに。 欠陥住宅の訴訟について知恵を貸してください。 平成19年3月に着工し19年10月引渡し予定が1年延び20年10月に引き渡し書にサインしました。 実際に引越ししたのは引き渡し前の20年2月です。 現在21年6月も手直し工事が続いています。 大体の経緯は以下のとおりです。 構造:木造3階建 延べ床面積:150坪 建築コスト:1億2千万円(土地代別) 新宿に事務所を構える建築家に設計を依頼するが、図面や模型と実際の建物が多少異なる。 建築中に設計変更を行い完成時の竣工検査が通らない。 床面タイル及び目地の剥離、ペンキの剥離、壁下地のズレ、壁紙の張りなおし、コンクリートたたきの水溜りやクラック補修、外壁の雨漏り、お風呂の水漏れ、台所の異臭等が発生、まだまだ挙げればキリがありません。 建築期間に工事をサボっている期間が多く、木材やコンパネは設置した段階で放置され、カビが多発していました。 外壁と内壁の間に1年以上水が溜まった状態で放置されているため、木材の腐敗が心配です。 工事のたびにシンナーやボードの削りカス、パテの粉等で子供の具合が悪くなります。 職人が出入りしているので妻が精神的に追い込まれています。 2階お風呂の水漏れで下の階の和室の天井が水浸しになっています。 階段の踏み板は現場で手書きで割り振りをしたため、踏み板の巾がばらばらです。 和室の畳に大量のカビが発生し、細かい正体不明の虫が大量発生している。 壁紙の張替えは仕上がりが悪すぎて5回ほどやり直しています。 蓄熱式床暖房は断熱材を使っていないため熱が周りの土壌に逃げて効率が悪く、1日2時間燃焼で1ヶ月のガス代は10万円近いです。 ペンキ塗装部分は別の工事に入る職人が傷をつけては、やり変えてを7回ほど繰り返しています。 材料を勝手にケチり、床や屋根の材質が薄く、床鳴りや異常な足音、屋根にいたっては雨が降るとテレビの音が聞こえなくなり、 雨音で寝ている子供が目を覚まします。 新宿の建築家は設計及び管理費で700万円も支払いましたが、建築途中に1度も顔を出していません。 気に入らないことばかりなので、費用を全額返金して家屋を取り壊し撤去して欲しいです。 訴訟に持ち込んだ場合、どこまで叶うのでしょうか? また決着がつくまでにどれ位の期間が想定されるでしょうか? 詳しい方、ほんの少しでも構いませんのでお知恵をお借りしたいです。 補足 皆さん、ご親切に相談に乗っていただいて感謝しています。 工事が終らないうちに住むことになったのは、それまでに住んでいたアパートが狭く、結婚をして妻の連れ子は祖母のところに預けられていて実子が誕生して妻が実家に帰り、私が一人暮らしになり・・・と、家族全員で一刻もはやく一つの場所に住みたかったからです。 工期も伸び伸びになっていましたし・・・ 新宿の山川設計 もう私と同じ事が起きないようにして欲しいです。 |
134:
評判気になるさん
[2022-09-20 08:39:29]
|
135:
匿名さん
[2022-09-20 08:52:33]
建築を検討しているものです。設計は大丈夫そうですが、高い買い物なので、施工会社が心配です。
建〇工務店はどうでしょうか。もし知っている方がいらっしゃれば教えてくれると嬉しいです。 |
136:
通りがかりさん
[2022-09-24 17:44:05]
>>135 匿名さん
山川設計でデザインが素敵なのは山川さんだけです。 それも見た目は良いですが実際住んでみると勝手が悪い所が多く、建て終わったら全く連絡も無し。 山川さんはネットで叩かれるので社長を辞めてセンスのあまり良くない人が社長になっています。探せばもっとお洒落なデザインをするところが有ると思います。 安い買い物無いのでよく考えられた方が良いと思います。 |
137:
言いにくいですが…
[2023-04-01 10:47:18]
建築家ではない設計士なので
基本的に建築基準法や法律のみでの設計。 仕上げを一緒に考えてくださってご丁寧でしたが、 勧められたものは安っぽく後悔しました。 若い男の子が打ち合わせに入ってくれますが、 あまり信用はできません。 恐らく入ったばかりの子ではと…。 基本的にゴマを擦ってくるような性格で… あまりいい印象はありません 名前を書きたいくらいです |
138:
管理担当
[2023-09-27 22:50:03]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
139:
匿名さん
[2023-09-28 09:42:37]
|
140:
匿名
[2023-10-01 14:53:28]
20年前にRCで建てました。施工会社がひどく工期が迫っている状態で素人が水回りを手がけたせいなのか、明確な原因も分からないまま未だ欠陥状態です。10年過ぎた頃に施工会社が潰れたがその連絡も一切無く、保証期間も過ぎた状態で放置され、途方に暮れています。泣き寝入りはしたく無いので、対処法を検討中です。
|
モダンリビングみて、来月、相談しにいく予定でした
がっ!!!
ここのスレみてやめましたーーっ!!!
推測ですが、工務店が紐付きなのは、一般的には、営業がうまくない工務店をつかって、コストと利幅をたたいて自分のところの利幅を上げるためですよっ!
プレキャストも考えまーす。デザインより、品質重視っ!