http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/info/news/2007/20080107.html
↑
ついに横浜市営地下鉄グリーンラインの開業日が正式発表されましたね。
使い勝手や沿線の将来性を語り合いましょう。
[スレ作成日時]2008-01-14 16:56:00
開業!!横浜市営地下鉄グリーンライン
No.2 |
by 匿名さん 2008-01-14 18:03:00
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.3 |
利便性の向上は限定的かな?
駅そばの人はいいけど、最寄駅までバスの人は むしろバスの再編によって不便になる可能性もあるかと。 ミニモノレール方式にしたことにより、 他線への乗り入れは、望めない。 横浜環状線としての延伸も現実感低いし、 目先の建設費だけでなく、 もう少し先のことを考えて建設してほしかったところ。 >>02 そちらは都内のスレでお願いします。 |
|
No.4 |
すいません
ミニモノレール → ミニリニア でした。汗 |
|
No.5 |
やっぱり恩恵を受けられるのは、駅徒歩圏の立地だけですよねぇ。
|
|
No.6 |
新設の駅は、周りの住民にしか判らないような場所だから、その周辺住民の利用がほとんどでは?
港北ニュータウン住民や横浜線沿線で菊名より中山に近い住民が日吉経由で渋谷や目黒や川崎-羽田 に行くというような利用が多いのかな? 港北ニュータウン住民は、渋谷に行くならあざみ野経由で田園都市線か? |
|
No.7 |
渋谷だとあざみ野乗り換えがいいね。
センター南在住で田町の広告代理店勤務の友人は横浜線→新横浜→JR経由で通っているんで、 センター北・南でも都心の方面によってはブルーライン利用者は増えると思うよ。 |
|
No.8 |
港北NT住民の方にお聞きします。
渋谷に出るのはあざみ野乗り換え、日吉乗換えどちらにされますか?? 田園都市線混雑緩和を期待しちゃいますので。 |
|
No.9 |
港北NT両センター駅あたりから日比谷、大手町方面に通勤される方にはグリーンラインで日吉に出て同駅始発の目黒線→三田線で座っていく、というのは相当においしいのでは?あの田園都市線大混雑は大井町線乗り入れを開始しても溝の口まではかわらないし。
|
|
No.10 |
東横線に、
地下鉄副都心線が乗り入れると、新宿、池袋に日吉からストレートにアクセスできますね。 これは、あざみ野乗換えよりもかなり利便性アップ。 それに、このときには現行8両から10両編成に増結される予定なので、 輸送量的にも余裕がありますね。 でも、更に将来的に相鉄が目黒線に乗り入れてくると、 始発効果は薄くなってしまいますね。 まぁ、それでも、考えてみれば、日吉から、 目黒線(南北線、三田線)、東横線(日比谷線、副都心線、みなとみらい線) が利用できる訳ですから、これは便利でしょう!! |
|
No.11 |
逆に東横線沿線住民にとって行きたくなるような港北NTや中山方面で使えるお店ってどんなのが有るのかな?
日吉で乗り換えてまで行きたくなるような強力なお店が有れば良いんだけど。 港北NT周辺住民の方、教えてください。 ザックリ見た限りでは、東横線沿線であんまり無い大面積の大型ショッピングセンターやシネコンが有るのが魅力なのかな。 なお、駅周辺図に載っていない小さな飲食店などはすぐには見つけられなかった。 港北東急百貨店→東急百貨店自体は渋谷や日吉で済みそうだけど、ショッピングセンターやシネコン一体がポイント? http://www.kohokutokyu-sc.com/tk/index.html 都筑阪急百貨店→阪急百貨店は近くには余りないのがメリットだけど、他百貨店との差別化ポイントは? http://www.hankyu-dept.co.jp/tsuzuki/index.html ノースポート・モール→シネコンが有るのショッピングセンター。特徴は? http://www.northport.sc/ 港北MINAMO→ショッピングセンター。特徴は? http://www.kohoku-minamo.com/shop.html ららポート横浜→菊名で乗り換えてまで行く気がしなかったけど、日吉で乗り換えて行く気が出るならこちらもひょっとして行くかも。 |
|
No.12 |
グリーンラインが無事開業した後は
どの路線に着手していくのでしょうかね? |
|
No.13 |
ありきたりの複合商業施設は
もう沢山だ〜 >>No.11 蛍の四季の森公園と オカピのズーラシアが デートと子育てに “使えますよ” |
|
No.14 |
>>13
蛍の四季の森公園、ズーラシア、 どちらも行ったことがないので、暖かくなってきたらグリーンライン開通後の春以降に行ってみようと思います。 残念ながら、一人で行くことになりそうな気がしますが…。orz_ デートや子育てに使うような機会を待っていると、一生行けないかも。T_T 港北NTには複合商業施設が多いみたいですね。 「ありきたりでもう沢山だ〜」ですかぁ。 六本木ヒルズ、東京ミッドタウン、丸ビル・新丸ビル、ラゾーナ川崎と行ったこと有るけど、 似たようなチェーン店が幅をきかせて多くを占めて、没個性に感じるよね。 この店は行っておけみたいな、有名店とか有るのかなぁ?小さな店でもいいので。 |
|
No.15 |
センター北のノースポートモールに入っているプランツはかなりおススメです。
LOHASに興味がある人ならば必見でしょう。 以前は246沿い江田付近にありました(でっかい倉庫を改装したような店)。いつの間にかなくなったと思ったらここに移転してました。 オーガニックの食材をたっぷり使った食事も楽しめます。 http://nh-plants.com/index.php#SlideFrame_4 |
|
No.16 |
もう一つおススメがありました。
仲町台なので日吉方面からだと乗換えしなくてはなりませんが、「パークサイドカフェ」。その名のとおり公園の緑を見ながら気持ちよく食事が出来ますよ。 http://www.parkside-cafe.com/ |
|
No.17 |
ところで、もし沿線にマンションを買って住むとしたら、どの駅が良いと思いますか?
いくつか新規物件も出てきていますが・・・ |
|
No.18 |
今まで不便だった場所に駅が出来て、しかも東横線に接続するのだから、どの駅も将来性が
かなり高いんじゃないですか。今まで何も無かった分、何とでも変わっていく可能性が有ると 思いますよ。 民間の商社等が新しいショッピングセンターを造ったりするのと違って、電車の新線事業って 言うのはそんなに簡単に計画も完成も出来ないし、首都圏全体で考えても、今後何十年もの期間 でも非常に数少ない貴重な開発ですから・・・。 最近の例ですと、大江戸線しかり、つくばEXしかり、沿線はかなり人の動きも資産価値も高く なりましたし。 |
|
No.19 |
日吉〜中山が290円か。
東横線の横浜〜渋谷が260円であることを考えると随分高いな。 所詮は市営だな。都営地下鉄と一緒で高くておちおち乗れない。 |
|
No.20 |
新線って当たれば大きいけど、そうじゃないと・・・
つくばEX沿線だって前評判ほどではみたいだし。 グリーンライン沿線も駅によって人気不人気の差が出るのでは ないかと見ています。 |
|
No.21 |
>19
電車すら乗れないとは・・・お気の毒に。 |
|
No.22 |
こちらで、駅舎の現況がごらんになれます。
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_tsuz/2008_1/01_17/tsu... |
|
No.23 |
20さん
18です すいません。つくばEXは茨城ですから・・・ 例に出すべきではなかったですね。 なんといってもグリーンラインは横浜市の都築区と港北区が 中心エリアですし。 |
|
No.24 |
>>19
新玉川線(田園都市線 二子玉川-渋谷)にしても、みなとみらい線にしても、 新線は借入金の早期返済のため、当初は高い運賃というのは良くありがちなこと。 新玉川線(田園都市線 二子玉川-渋谷)よりも二子玉川-大井町線-自由が丘-東横線-渋谷で 3角形の1辺走るより2辺走った方が安いなんて、あきれた運賃設定だったりするから。 |
|
No.25 |
グリーンライン沿線にマンションを購入されるなら 地下鉄構内のホームの位置にも
注意したほうが良いですよ・・・。 以前 ブルーラインの三ツ沢下町駅近くに住んでいたのですが 地下鉄ホームが 地下5階にあり 日々、大変苦労しました。 駅に着いたとしても そこから地下5階まで下りなくてはならないし、 乗り遅れることも 多々ありました。 |
|
No.26 |
確かに完全な新設路線なので運賃は割高に感じますよね。
まあ通勤で利用する分には会社負担なので関係ないですけど。笑 |
|
No.27 |
>>26さん
通勤費だって、いつまで会社が負担してくれるかわかりませんよ。 |
|
No.28 |
|
|
No.29 |
|
|
No.30 |
|
|
No.31 |
|
|
No.32 |
各駅の工事も順調に進んでるみたいですね。
けっこう利用する事になりそうなので、開業を楽しみにしています。 |
|
No.33 |
新駅近くの賃貸に住んでるんですが、実際開業したら次の更新の時に
家賃が上がったりするんですかね。 後、そろそろマンションでも・・って考えてるんですが、中古の価格 とかにも影響がでちゃうのかなぁ。 |
|
No.34 |
港北NT側にどれだけメリットが生まれるかは分からないが、東横側からしてみればほとんどメリットがない。
そもそも東横沿線に住む人は、利便性などを含めてそこに住むメリットを理解している訳だから、渋谷方面かみなとみらい方面に流れるだけで、わざわざそこまでして大型シネコンや買物に行こうという発想は生まれない。 |
|
No.35 |
|
|
No.36 |
>>わざわざそこまでして大型シネコンや買物に行こうという発想は生まれない。
そうですか?私は港北区住民ですが、乗り換えが面倒で今までニュータウン方面は疎遠でしたが、これからは簡単に行けるので開通が楽しみですよ。特にシネコンは楽しみですね。 |
|
No.38 |
私も東横住民ですが、36さんと同じように考えてますよ〜。
何事も楽しく考えた方が人生豊かになりますからね〜笑。 |
|
No.39 |
|
|
No.41 |
あの、わたしも東横住民なんですけど・・・
確かに港北(センター南?北?)は大きな街ですし、買い物が出来るモール?はありますが、あれは地域型に感じますし、何かを求めてわざわざ行こうとは思わないですね。初めていくのであれば面白いかもしれませんが、このトピックスのグリーンラインを主体で言うなら、やはりトータルして考えた際に、この路線を使うのは友人や実家に行くときぐらいでしょうか。とは言っても菊名で十分ですけど・・・ 渋谷までは25分ですし横浜までも20分かからないですから、そちら側にいく機会が少ないのは確かですね・・・ |
|
No.42 |
港北ニュータウンに普通に住んでいる者としては,
他の地域から人が集まってくるよりも, 自分が出かけたりする時に少しでも便利であったらいいので, 新線開通はそういった意味では歓迎ですね。 あまり人が集まるようになると,逆にちょっと嫌です。 たまに出かける時に使う程度なら,運賃が数十円高くても別に気になりませんしね。 |
|
No.43 |
日吉以外の東横沿線の人には関係ありません。
というか東横が混むことが嫌。 |
|
No.44 |
34です。
全くの同感。 日吉以外の東横沿線住民には関係のない話。 東横沿線の人がグリーンラインを使う機会はあまりなく、港北NTに居住を構えている人もそれなりに考えているわけだから、突然路線を変えることも考えにくい。 言っていまえば日吉−中山間だけの話であって、乗り換えてそこから先の話にはつながりにくい。 |
|
No.45 |
>>港北NTに行くにしても、車を所有している港北区住民であれば、車の方が断然早いしね。
休日は駐車場の混みがひどいし道は混雑しているしで、車で行くのは正直嫌でした。でも、今度からは電車で行けるので駐車場の心配をしなくて済むのは助かりますよ。 |
|
No.46 |
39です。
>45さん 確かにそれは言えますね。2回だけ行きましたが両日ともにすごく駐車場が込んでいて 並んだ覚えがあります。 で、それで十分でした。 わざわざ電車に乗って行くまで必要ないと感じたし、横浜・みなとみらい方面と渋谷 方面で全て事足りますし。 まぁ、しいて言うならあかちゃん本舗? |
|
No.47 |
確かにあかちゃん本舗とか小さな子供向けのお店は、東横沿線
より圧倒的にニュータウンの中の方が多いよねぇ。 新しい町だから若い家族も多いみたいだし。 |
|
No.48 |
ニュータウンももうそろそろ飽きてきたな
|
|
No.49 |
開通記念イベントとかで近くのお店はセールとかするのかな?
|
|
No.50 |
新線沿線で将来性のあるお薦めの物件ってありますか?
|
|
No.51 |
何をもって「将来性がある」とするかだと思いますが・・・
日吉本町は、これでもかってぐらいに物件があるよね。 あくまでも個人的な見解だけど、将来の相鉄の東横乗り入れを考えると、 なるべく日吉寄りの方がいいのかなと思う。 |
|
No.52 |
>日吉本町は、これでもかってぐらいに物件があるよね。
具体的に教えてほしい |
|
No.53 |
だからあんたにとっての将来性は何?それによって違うだろうし、
ここに書き込んでいる環境があるなら自分で調べた方が早いと思うが。 でももう残り少ないかもね。デベ各社ともにグリーンラインの開通を前面 に打ち出して「日吉本町(新駅)徒歩○分!」なんて配布していた広告は、 既に1年前ぐらいだったし。 あの頃は日曜になれば、この手の物件広告がすごかったけど、最近はほと んど目にしないからね。 もし利便性の高い物件を望むなら、こんな話が出始めてからは遅いよ。 早い人は東急・相鉄乗り入れや、本牧の開通を見越して動き始めている からね。 |
|
No.54 |
>早い人は東急・相鉄乗り入れや、本牧の開通を見越して動き始めている
本牧の開通ってなんですか |
|
No.55 |
東急・相鉄乗り入れで、相鉄線沿線が価値が上がるって事ですよね?
でも本牧の開通ってのが私も気になります。 |
|
No.56 |
相鉄線沿線って、何か良い所有りますか?
|
|
No.57 |
横浜高速鉄道が延伸するという話です。
本牧はずっと前から「地下鉄が通る」「中止になった」の繰り返しでしたが、東横線桜木町駅が無くなり、みなとみらい線の開通とグリーン・ブルーの開通で再燃したようです。 実際にも横浜市の想定路線図がUPされていたことがあります。 私も今、当時のURLを探していますが、最終的には横浜市を円で囲むような図だったと思います。 当時(確か1年〜2年前)はブルーラインが西谷と大倉山あたりが繋がる話でしたが、実際にリアルな話になってきていますし、この話も十分にありえると思います。 本牧はピークを過ぎていますが、昔から良い街ですし人気は相変わらずなので、これが徐々にリリースされればあっという間に人気になるでしょう。 |
|
No.58 |
>>57さん
ありがとうございます。 本牧って魅力的ですよね! 只、確かに今は電車で行くには不便な場所なので、地下鉄が繋がればうれしいですね。 まあ地元の方は環境が変わってしまうのを好しとしない人もいるのでしょうが。 現実になれば地下鉄の価値も益々増してきますね。 |
|
No.59 |
昨年、中古マンションが本牧にあったので見に行ってびっくりしたのは、マイカル本牧のあたりがすっかり廃れていた事です。確かに交通の便は悪いのですが、元米軍住宅の美しい町並みやマイカル本牧が出来た頃のオシャレさが頭にあったのでショックでした。
マイカル本牧はかつて何棟もありましたが、全部閉鎖され1棟が残るのみ、それも地方のスーパーの様になってました。近くにあったホテルも無くなってました。スポーツジムのアクア本牧のプールは好きだったのに...。 この5年間に何が起こったのでしょうか? |
|
No.60 |
バブルの頃の「イケイケどんどん」の時代ならいざ知らず、
このご時勢、地下鉄の建設に回す「お金」を一体どこから捻出するのでしょう? 市債の発行なんていう、子や孫の世代への借金の「ツケ回し」が 許される時代でもないですし。 どこかの大企業か資産家が3,000億ぐらいど〜んと寄付でも してくれれば、実現可能かもしれませんが。 |
|
No.61 |
本牧?
グリーンラインのシティループとしての延伸は夢のまた夢。 伸びるにしてもまずは日吉より鶴見方面と決まっています。 |
|
No.62 |
横浜は市電を一気に全廃したのが失政だったんだと思っている。
本牧あたりは市電は残せたはずだし残すべきだった。 市電廃止の代わりに将来地下鉄が出来ます、などと言われて 何十年待てばいいと思っているんだ? |
|
No.63 |
|
|
No.64 |
公務員の為だけの埋蔵金があるじゃないか?
|
|
No.65 |
みなとみらい線延伸ですか。
確か途中の本郷町商栄会が反対運動をしているんですよね。 要するにそんなものが出来ては地元住民が地元で買い物しなくなるから 反対しているんだな。 |
|
No.66 |
MM線の本牧延伸は実現しそうにありません。
http://honmokustation.web.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたkaitou.htm |
|
No.67 |
グリーンライン沿線で新しい物件が続々出ていますね。
駅5分以内だとグランノエル日吉本町、パークホームズセンター北ブランプレミア、プレミスト港北サウスヒルズと3物件もあり今後注目されるでしょう。 成熟しつつあるセンター北のパークホームズ以外は新駅が最寄となる為、将来性をどう判断するかが鍵となりそうです。 |
|
No.68 |
新しい物件の情報は無いですか?
|
|
No.69 |
都筑区長坂14-1って「都筑ふれあいの丘」駅付近の物件でしょうか?
【神奈川】港北NT住宅用地取得 相鉄不動産等5者(2/18) http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p03898.html 一戸建て住宅か集合住宅の用途とし、「南側道路」面には物販・飲食店舗、事務所、サービス施設なども併設できる。所在地は横浜市都筑区長坂14ノ1。 |
|
No.70 |
|
|
No.71 |
|
|
No.72 | ||
No.73 |
中山駅をはじめ、各駅ともどんどん完成が近づいてきたますね。
実際に開通するとけっこう利便性を実感できるのでしょうね。 |
|
No.74 |
今、田都で通勤しているみなさんグリーンラインで日吉経由の東横利用に
変える予定はありますか? |
|
No.75 |
NTの関西人の方は日吉に出ないようお願いします。
|
|
No.76 |
|
|
No.77 | ||
No.78 |
開業前日の3/29に試乗会があるようですよ。
興味のある方は参加してみてはいかが? |
|
No.79 |
|
|
No.80 |
後10日で開業ですね。
楽しみです。 |
|
No.81 |
試乗会、残念ながら抽選外れてしまいました。
結構な倍率だったのでしょうか・・・? |
|
No.82 |
グリーンライン沿いのマンションを購入したので、開通がとても楽しみです。
試乗会応募して当たりました。 倍率は6倍くらいですかね。 ・応募はがき数 9,190通(約30,800名) ・招待状送付数 1,550通(約5,000名) |
|
No.83 |
前評判から推定すると、
結構、すいてそうですよね。 中山〜日吉だから、そうそう利用者多くないでしょう。 少なくとも、ぎゅうぎゅうにはならなそう。 新しい駅舎もきれい&清潔。 その点でいえば、グリーンライン利用は快適かも。 |
|
No.84 |
81です。
82さん、試乗会当選おめでとうございます! 倍率情報ありがとうございます。 6倍なら外れても仕方なかったですかね。 当方も同じくグリーンライン沿線に引越し予定です。 ぜひ試乗会行きたかったのですが、外れてしまったので 30日に自腹で行くことにします。 やっぱり開業日は激混みですかね〜? |
|
No.85 |
NO.81さんへ
No.82です。NO.81さんもグリーンライン沿線ですか。では開通が待ち遠しいですね。 3/30は鉄道マニアの方々も多いでしょうから、混むと思いますね。試乗会も多そうですが。。 入居はもちろん楽しみですが、通勤に田園都市線を使わなくて良くなるのも楽しみですかね(^^; |
|
No.86 |
プレス向けの試乗会が行われたようですね。都筑区のケーブルテレビのサイトに詳細が載っていました。駅舎も駅構内もとっても豪華で、横浜線や東横線への乗り換えもスムーズに出来そうな作りになっていましたよ。楽しみですね。
|
|
No.87 |
あんな凝った造りにしなくても、
各駅とも画一的、機能的、シンプルなデザインでいいので、 運賃をもっと下げて欲しいと思いました。 |
|
No.88 |
とりあえずは、田都の殺人的なラッシュから開放されそうで楽しみにしてます。
日吉乗り入れで目黒線も6月から日吉発になるみたいで、都心へのルートがかなり変わりますね! |
|
No.89 |
これからは日吉がかなり便利な駅になりますね。
|
|
No.90 |
日吉が横浜の玄関口になる感じかな。
明らかに利便性向上でしょう。 いよいよ 明 日 開業。 |
|
No.91 |
無事に開業しましたね!
どなたか乗車された方の感想とかいただけないでしょうか? |
|
No.92 |
リニアモーターのせいか、音も小さく振動も少ないです。日吉の東横線の乗り換えも楽々です。なにより空いているのがいいです。
|
|
No.93 |
主人の話ですが、現在はかなり空いてるようです。ただ、定期購入していない方やこれから入学の学生さんが増えてくれば、それなりに混むだろうと言っていました。それに車内はかなり狭いようで圧迫感も否めないようです。それでも、これを知ってしまったら田園都市線には絶対に戻れないと言っていましたね。
|
|
No.94 |
あざみ野も、少しは空いたように感じると、どなたかが書いてました。
双方にとって良い結果になりそうですね。 ただ来週からが、本当の勝負ですかね。 |
|
No.95 |
そうか・・・
来週からを見てみないとまだ判断は難しいですか。 田都の利用をやめて、グリーンライン利用に変えたところ、かなり快適なもので ちょっと喜んでたのに・・・ 個人的にはこの快適性が続く事にかなり期待してます。 |
|
No.96 |
センター北〜東横線・日比谷線・銀座線〜日本橋と定期を買おうとしたのですがパスモ1枚にはならず、2枚持たなくてはいけないということなのでグリーンラインを使った通勤はやめました…。
JR(スイカ)を利用した場合であれば1枚でOKなのに。インフラを早くちゃんとしてほしいです。なんでパスモ1枚でできるようにならないのか、しないのか非常に疑問?? |
|
No.97 |
運賃高くて乗れません。。。
|
|
No.98 |
私も田都通勤からグリーンライン通勤に変更した者です。
全然混み具合が違いますね! パスモが2枚になっても、運賃が少しくらい高くても、この快適性にはかえられません。 6月に目黒線が延伸して日吉発になれば益々便利になりますね。 個人的にはもう田都通勤には戻れないと思ってます。 |
|
No.99 |
そろそろ学校も会社も新年度が本格的にスタートしましたが、グリーンラインの混雑状況は如何でしょうか?
通勤で利用されている方とか田園都市線からの変更組の方など、どなたか現在の状況を教えていただけませんでしょうか。 |
|
No.100 |
何で田んぼだらけの中山なのか?
どうして鴨居にしなかったのか? 鴨居のららぽに接続していれば黒字確実だったのに。 こういう経営感覚だから横浜市は赤字自治体から抜け出せないんだよ。 |
|
No.101 |
中山〜日吉:
1.グリーンライン 21分 2.中山〜菊名:12分+菊名〜日吉:5分=17分 これを見れば分かるようにスピードがのろすぎて使い物にならない。 3角形の2辺を通る方が1辺よりも速いんだからね。 こののろさでは、中山あたりの横浜線沿線住人はグリーンライン利用に移行するとは思えず 今まで通り菊名乗り換えでしょうな。 そもそも日吉には東横特急は停まらないし、 しかも日吉の乗り換えは結構時間を食うようだし。 喜んでいるのはニュータウン住人だけだよ。 黒字化は恐らく無理。 せめて中山じゃなくて鴨居にするべきだった。 |
|
No.102 |
その2辺の中心の菊名が大問題なんですよ。
まずJRと東急の接続がかなり悪い。待ち時間が半端じゃない。 さらに菊名での待ちは、冬場は風が吹き抜けて非常に辛い。 これが無くなっただけでも、グリーンラインに変えた価値は十分有りです。 |
|
No.103 |
> 3角形の2辺を通る方が1辺よりも速いんだからね。
菊名の接続が悪いから実際はあんまり時間差は無いのだろうけど、酷いことになってるんですね。 グリーンラインを菊名経由と競合して客を奪って利益を上げるには時間短縮が必要なのは明らか。 早期に急行運行を考えねば成らなくなるのではないかな。でも、追い越す場所が無いから難しいか。 > そもそも日吉には東横特急は停まらないし、 通勤特急は停まるわけだし、急ぐ平日朝夕には問題にならないのでは? 急行停車駅が多すぎて(湘南新宿ラインに対抗できる所要時間になるように)導入した特急なんだから、 これ以上特急停車駅を増やすのは適切ではないと思うし。 |
|
No.104 |
まあ中山あたりから都心へ向かうんだったら、
長津田へ出て田園都市線始発で楽々着席通勤が可能なわけで。 中山→長津田→(渋谷)→大手町 150+290+190=630円 それをわざわざ高い金を払ってグリーンラインなんかを選択する 理由はどこにもない。 中山→日吉→武蔵小杉→(目黒)→大手町 290+210+210=710円 会社によっては差額は自腹を切らなくてはならないだろうが、 後者のルートにそんな価値があるとは思えない。 |
|
No.105 |
鴨居に接続してれば…と言いますが、NECが撤退を決め、その跡地を三井不動産が買ってららぽーとを作るよりもずっと前から地下鉄の工事は進んでおりましたし、以前の鴨居の都筑側なんて、何にもなかったわけですから横浜線に接続するなら中山で当然では?
|
|
No.106 |
別にグリーンラインは中山の住民の為にあるわけじゃ無いんじゃないかなぁ。
元々横浜線利用者は長津田でも菊名でも使えばいいんだし。 やっぱり都筑区とか青葉区に住んでて、今まで田都しか利用しづらかった人にこそ一番の メリットがあるんじゃないかなぁ。 実際に使ってみたけど日吉の乗り換えは、乗る車両によって距離も近いし全然楽だったよ。 それこそ目黒線が日吉に入って来ればすごく乗り換えも楽だと思うし、何より横浜線の菊名 のあのふきっさらしの古い駅舎じゃなくって、完成したばかりのグリーンラインの駅舎と 乗り換えルートの方が気持ち良いし、なんか乗り換え駅で特急も停車するのに何で菊名は あんなに寂れてるのか・・・。 それに日吉にも急行は停車するけど、東横の場合は田都と違って、横浜〜渋谷間の時間も 距離もたいしたことないから、急行が特急に抜かれる事も一切無いから、単純に特急が 停まればいいって事でも無いと思うけど・・。 JRと東急が仲が悪いとしか思えないけど・・・。 それに引き換え日吉での乗り換えはスムースだし、駅舎はきれいだし、街はきれいだし、 お互いの路線で日吉での接続を大きく宣伝してるし、すごく将来性を感じるよ。 まぁ新しいものが嫌いとか、社員が実際に便利な路線よりも、安い路線の交通費しか出して くれない会社に勤めてるんなら仕方ないかなって思うけどね。 |
|
No.107 |
>別にグリーンラインは中山の住民の為にあるわけじゃ無いんじゃないかなぁ。
>元々横浜線利用者は長津田でも菊名でも使えばいいんだし。 だからこそ地下鉄はセンター南〜日吉だけで十分だった。 中山まで伸ばす必要なんか全然無かった。 農村地帯に地下鉄なんか作ってどうするのかと思うよ。 中山〜センター南間はバスで十分だろ。 |
|
No.108 |
|
|
No.109 |
今週から日吉中山間を乗り降りしてますが、朝の上り日吉駅での状況は
1両につき10人前後立ってる人がいる程度(朝8時)で楽そうですね。 東横線の乗り換えは個人的には気になりませんでした。 下りはもちろんがらがらです。 すごく気になったのは中山駅の改札〜ホームまでとってもトイレ臭い と思うのは私だけですか? 新しい駅なのになんであんな臭いがするんだろう!? それ以外はとてもいいとは思うんですが・・・ |
|
No.110 |
東横線通勤の皆さん!
グリーンライン開通で通勤ラッシュは激しくなりましたか? 7月から東横線通勤が始まるので心配です。 |
|
No.111 |
うん。東横線は以前に比べて混むようになった気がする。
・5分や10分程度の遅れが日常茶飯事になってきた ・駅員が「押しますよ〜」とぎゅうぎゅう押すようになった ・以前は新聞が楽勝で読めていたのに新聞を読むのが困難になってきた |
|
No.112 |
ひえ〜、通勤が心配になってきました。
10年前綱島から通勤していたときは各駅停車なら楽に読書ができるくらいだったと記憶しています。 |
|
No.113 |
10年前の事を言われても・・・。
まあ目黒線が日吉に延伸すれば、ある程度落ち着くんじゃない。 利便性アップとラッシュの緩和が目的の延伸なんだから。 |
|
No.114 |
http://www.jj-navi.com/edit/greenline/access.html
↑ をみると、ブルーラインあざみ野田園都市線経由とグリーンライン日吉東横線経由の実際の比較が載ってます。 グリーンラインの方がよさそうですね。 |
|
No.115 |
>>111さん
最近確かに天候とかJRの事故の影響もあるけど、東横線の遅れとか混雑が目立ってきてる ような気がしますね。 でも>>113さんの言われるように、目黒線の日吉駅までの延伸にはかなり期待をしています。 ↓ http://www.next-group.jp/news/pdf/20080415.pdf のようにかなり利便性の高い路線ですし、グリーンラインからの乗客も、元々の東横線の 乗客もうまく分散して、お互い便利で快適になるんじゃないでしょうか。 |
|
No.116 |
6/22目黒線の日吉延伸、東横ダイヤ改正
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/080418-1.pdf |
|
No.117 |
今日初めて通勤で利用しましたが、全てピカピカですしそんなに混んでないしで
かなり快適だと思いましたよ。 日吉での乗り換えも割りとスムースに出来ますし。 全4両の短い車両も、これくらいの混み具合なら愛嬌かなって思いました。笑 |
|
No.118 |
開業からそろそろ1ヶ月ですね。
どなたか最新の乗車レポートお待ちしています! |
|
No.119 |
こんにちは。きょう初めてこちらの掲示板を見ました。
私は通勤の帰宅時、日吉ー中山間のグリーンラインを利用しています。(出勤は菊名乗り換え利用) 少し変則的な利用方法なので専ら回数券利用なんですが、夜の横浜線の混雑ぶりや菊名のホームでの待ち合わせ時間等とくらべると、とても快適で気に入っています。 通勤が長いので、夜遅い帰宅時に電車で座れるとホント心身ともに楽です。 ただ、どなたかが書いていらっしゃいましたが、私も中山の駅構内は「トイレくさい」と感じています。 そのうちなくなるかな、と思っていましたが、一向に改善されていないようなので、交通局担当者宛にその旨をメール送信しました。横浜市への意見や質問はいつも大体1週間位で返信が来るので、またこちらで報告できれば、と思います |
|
No.120 |
私は北山田から日吉までグリーンラインを使っています。
朝八時半ごろに北山田駅から乗っていますが、立つとしてもかなり空いてますし、 2回に1回くらいは北山田駅からでも座れるのでかなり快適ですね。 ただ、もう少しすると田園都市線からグリーンラインに切り替える人が増えてくるので、 少し混むようになるかもしれませんね。 |
|
No.121 |
118です
119さん120さんありがとうございます。 とても参考になります。 又、色々状況も変わってくると思いますので教えてください。 |
|
No.122 |
みなさんの書き込み見てるとグリーンラインは思いの外便利そうですね。
今まで電車の無かったエリアに出来たんだから、付近の地域は環境激変って感じなんですかね! |
|
No.123 |
この沿線での何かお勧め物件とか、これから販売になる物件情報はありませんか?
|
|
No.124 |
グリーンラインなんて出来たおかげで、東横も三田線もさらに混雑するようになって迷惑だ。
客層もなんか悪くなってきた。コスギに住んでるが、ローカルは田都に乗ってね。 |
|
No.125 |
|
|
No.126 |
|
|
No.127 |
きっとものすごい高貴なお方なんですよ(笑)
|
|
No.128 |
コスギらしいっちゃ、コスギらしいお人ですね。今も昔もイメージそのまんまなんだな。
|
|
No.129 |
すごいな。
いまやコスギもデカイ顔。 ○ーンズメイトにあさ○ま。 コスギもまだまだローカルだって言うの(笑) 町田や相模原に住む一部の人が自分の街が都会と 思っているのと何ら変わらない。 元々三田線を使っている人にとっちゃ、あなた だって迷惑ですよ。 |
|
No.130 |
グリーンラインを使うなというのは一体何の権限があるのやら・・・。
田園都市線に比べると東横は接続がいいので、混むと言ってもコスギあたりでマシになりますね。 通勤が凄く楽になりました。 ちょっと時間がある時は各駅でも通勤しますが、込み具合はマシですし、時間もかからないと思い ます。 日吉から帰り座れるので、乗り換えも全然苦では無いですね。 朝はエスカレーター使えると便利なのになぁっと思うぐらいですかね。難点は。 |
|
No.131 |
中山駅の構内に「不快なにおい」についてのお詫びと説明を書いた張り紙が掲示されていました。
今後、本格的な対策がとられるようです。 よかったです。 |
|
No.132 |
不快なにおいってなんですか?
中原街道で下水処理場の横の橋を渡るときも臭うけどあんな感じ?あれならまあ耐えられないってこともないけど。 |
|
No.133 |
コスギ?
まー偉くなったものだ。 人の通勤手段まで指示出来るんだ 川崎の片田舎に少し最近ノッポな建物が 出来たもんだから、すごいねー! だからいつまでたっても「川崎じゃねーかよ」って 言われるの、人の質はなかなか変わらない 証拠!! |
|
No.134 |
武蔵小杉に住まいを購入した人の目下の悩み
① 住所が「川崎市中原区下丸子」 ② 街の略称が「ムサコ」 |
|
No.135 |
No.132 by サラリーマンさん>
「不快なにおい」=トイレの臭気、のような感じでした。 気になったので、1週間ほど前に横浜市へメールで問い合わせましたら、きょう「横浜市交通局技術管理部施設課長」さんのお名前で下記のような返信が来ました。 「市営地下鉄グリーンライン中山駅において、ホーム及びコンコースにおいてご 指摘いただいたような臭気が発生し、お客様に不快な思いをおかけして誠に申し 訳ありませんでした。 臭気はトンネル内の湧水から発生しているものであり、排水管や排水溝の洗浄 や消臭剤の散布を試行してまいりましたが、なかなか解消できませんでした。 現在、専門家等の指導のもとでさらなる対策を進めているところですが、現時 点では、一部で多少臭気が残っているものの、かなり改善することができました 。 今後、引き続き対策を進め、より快適に駅をご利用いただけるよう取り組んで まいりますので、なにとぞご理解とご協力をお願い申し上げます。」 ひき続き、ご担当の方、がんばってください! |
|
No.136 | ||
No.137 |
書いてある通りじゃないの?
|
|
No.138 |
東横に関西人が増えてきているのはこれのせいか?
|
|
No.139 |
何が気になるんだろう・・・。
そんなに気になるんだったら、駅員にでも聞いたら? |
|
No.140 |
グリーンラインって計画上鶴見まで延伸することになっているけど、相当先になるんですかね・・・
|
|
No.141 |
鶴見なんかに行かずに新川崎、鹿島田に接続のほうがよっぽど利用者には便利。
|
|
No.142 |
でも残念なことに鹿島田、新川崎は川崎市なんだよね、以上の理由により延伸は出来ません。
|
|
No.143 |
だから公務員に線路を引かせるとダメなんだ
ブルーラインのときも東急推奨のたまプラーザではなくてあざみの接続 その理由が 横浜市いわく 「たまぷらーざでは市境に近すぎる」 |
|
No.144 |
川崎市側でも川崎市営地下鉄など作らずに、グリーンラインを川崎市の負担で延伸して
新川崎・鹿島田を経由して川崎駅の地下につなげて欲しいという意見は多いようですね。 正直言って鶴見より、新川崎・鹿島田、川崎に接続する方が経済効果はかなり大きいでしょうね。 |
|
No.145 |
鶴見への接続だと、JR京浜東北線、JR鶴見線、京急本線(各駅停車)に乗り換えが可能になるの
に対して、 新川崎・鹿島田経由で川崎への接続だと、JR東海道線、JR京浜東北線、JR横須賀線、 JR湘南新宿ライン、JR南武線、京急本線(特急停車)、京急大師線に乗り換えが可能になります。 現在地下化工事が進行中の京急大師線は羽田まで延伸するなんて話もありますし、 将来的には羽田空港まで一気に行けるようになる可能性もあります。 ここは横浜市と川崎市で協力して、より経済性や利便性を重視した方向に進んで欲しいですね。 もっとも鶴見への接続ですら実現しない可能性もありますが。 |
|
No.146 |
グリーンライン開業1カ月 乗客数目標の半分
やっぱりターミナルが弱いんですかね。 http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080529ddlk14020367000c.html |
|
No.147 |
新百合ヶ丘に接続してくれたらなぁ…
毎日3人がウチだけでも乗るのになぁ… |
|
No.148 |
牛久保東1丁目の元横浜交通局の事務所があった場所が、更地になっていましたね。
かなり広大な土地のようですが、ここには何が出来るんでしょう?戸建?マンション? センター北から徒歩で10分もかからない場所なので、もしマンションなら興味あります。 |
|
No.149 |
羽田空港が深夜早朝利用になる。日吉ー鶴見ー羽田空港にすると新横浜方面が便利になる。羽田空港へのアクセスは複数利用方法でないと乗客がさばけない。羽田空港は日本経済の起爆剤です。大田区鶴見区川崎市横浜市が協力して日本経済の沈下を防ぐ。
|
|
No.150 |
尻手に大型ショピングパークが出来る。川崎は治安が悪く鶴見は2つのエリート高校がある。私は鶴見に住居を買った。川崎は住むより遊ぶところ。川崎は嫌。
|
|
No.151 |
つーかさ、鶴見なんて横浜のなかの川崎みたいなところだろ。
どうせだったら隣の港北区に買えよ。 俺も川崎なんて全然住みたくないが…それでも川崎と鶴見なら川崎だな。 |
|
No.153 |
確かに川崎接続の方がいい。
|
|
No.154 |
国際空港は深夜早朝利用になると効率を図って複数の路線が必要です。バス路線を少なくする。海外から利用することも考慮すること。
|
|
No.156 |
空港の整備が遅れアジアのハブは仁川になってしまう。深夜早朝利用が利用が遅れ日本経済の足かせになっている。乗客をさばくのは5車線の鉄道が欲しい。都心に近い羽田の利点をもったいないです。外国の企業の参入が狭められている。世界から便利な空港になるのに、足不足である。
|
|
No.157 |
グリーンラインは駅も車両も新しいから綺麗だし、全席優先席っていう市営地下鉄の方針はすばらしいですよね。
|
|
No.158 |
京急に先をこされた私鉄は京急ひとり勝ち状態です。羽田空港深夜早朝の利用が便利になった。
|
|
No.159 |
この路線はまったくだめですね。
赤字タレ流しで、沿線の発展も望めそうにない感じですし。 開国博と並ぶ失政と言っていいでしょう。 |
|
No.160 |
|
|
No.162 |
>161
センス無いね。 |
|
No.163 |
グリーンラインは横浜市の大失敗ですよ。
常識といってもいいんじゃないですか。 |
|
No.164 |
でも便利だよ。
|
|
No.166 |
165
川崎駅乗り入れが一番手っ取り早い。 |
|
No.167 |
陸の孤島に鉄道ができた。
沿線住民が便利になったのは当たり前。 しかし全体としては大赤字。 さらに赤字を生むような延伸などするわけがない。 |
|
No.168 |
鶴見-川崎ー羽田空港の京急で鶴見のレベルが上がった。鶴見-羽田空港は23分です。これで横浜の海外の会社の進出し易くなった。横浜-羽田空港の直通は便利になった。羽田空港は空港以外にもレジャーも楽しめる。
|
|
No.170 |
川崎市はなんのかんのと言いながら、結局は地下鉄を作りませんよ。
勢いで大赤字を作ってしまった横浜市は他山の石です。 |
|
No.171 |
>グリーンラインの乗客を増やす方法はあるのでしょうか?
心配しなくても順調に乗客は増えている。ほれ http://kawawadai.seesaa.net/article/144008054.html グリーンライン(日吉-中山)は,4月1日からダイヤ改正を実施。 平日の朝は,乗車率150%になることから,朝のラッシュ時の運転間隔を現行より30秒短縮し,3分50秒間隔に。 平日の最終電車も金曜日だけの増発でなく,日吉0時40分発を月~木に増設。 |
|
No.172 |
神戸に神戸高速鉄道という神戸市営のトンネル会社がある。電車を一切保有せず、トンネルと線路
(神戸三ノ宮~高速神戸)を保有し、阪神電車・阪急電車(大阪梅田~神戸三ノ宮)と山陽電車 (姫路~高速神戸)を相互乗り入れさせている。 川崎市も同様のビジネスモデルを考えたらどうだろう。 川崎駅から武蔵小杉駅までと小島新田から羽田空港までトンネルと線路だけを作り、京急大師線と 東急東横線をつなげるのだ。 そうすれば、渋谷~武蔵小杉~川崎~羽田空港が直通で結ばれ、利便性が格段に向上する。 |
|
No.174 |
ほぉ、大師線と東横線を直通させるのですか。
困ったお方ですな。 私は面倒なので、どなたかわかりやすく説明してあげて下さい。 |
|
No.175 |
鶴見延伸でも良いけど無理に横浜市内で完結させる必要性もないし、
ターミナルは強い方が良いからね。 そうすると新川崎あたりを経由して川崎駅、さらには京急大師線に乗り入れて ゆくゆくは羽田直通という方がベストではある。 横浜、川崎という行政区分を越えた大きな枠で考えて欲しいね。 |
|
No.176 |
東急は蒲田を使う、戦後線路がありました。東急蒲田-京急蒲田です。川崎は小杉駅を全額投資した横浜も地下鉄や変な祭りで投資して税金が無駄遣いした。日本の鉄道は海外の会社の便利さで日本の経済の底上げした方がいい。人口の減少傾向の日本は国鉄のつけを税金で補填した。日本も川崎も横浜も金がないよ。
|
|
No.177 |
狭軌と標準軌の直通というだけでも激笑ものなのに、
その上、第三軌条と架空線、リニアを直通させるとはね。 誰か止めて下さいよ、恥ずかしくて見ていられない。 |
|
No.178 |
177
狭軌と標準軌の直通問題なら今なら、フリーゲージで問題解決ですよ。 |
|
No.179 |
|
|
No.180 |
|
|
No.181 |
京急本線を標準軌→狭軌にするならともかく、大師線くらいの短い線路なら大した設備投資にはならない。
広い軌道を狭くするわけだから土地取得の必要もない。それで大師線が羽田空港や渋谷と直通運転できる ようになれば、京急のドル箱路線となるよ。大師線沿線に京急不動産がマンションを建てまくって、 キャプテンやスッチーに高値で売りまくれば、京急グループの収益力強化にもなるしね。 |
|
No.182 |
困ったデブだ。
|
|
No.183 |
いつの間にか鉄男のたまり場に・・・
|
|
No.184 |
鉄子は来ないんだろうか?
|
|
No.185 | ||
No.186 |
|
|
No.187 |
徹子の部○屋
|
|
No.188 |
中山から先
ズーラシア~二俣川~東戸塚~上大岡~元町 の延伸をしっかりやって欲しい。 ズーラシアなんて地下鉄開通すれば大化けの可能性あるよ。 |
|
No.189 |
確かにズーラシアにしてもショッピング施設にしてもマンションにしても、駅から歩けるかどうかでかなり来客数とか資産価値に影響するからね。
|
|
No.190 |
日吉から鶴見の方が羽田空港の経済効果がある。仁川空港に先をこされた。マネーは国境がない。外資を取り込むことで横浜の経済を立て直す。横浜は地下鉄や開港祭で税金の使いすぎです。税収を上げることです。
|
|
No.191 |
>横浜は地下鉄や開港祭で税金の使いすぎです。
わかっているんじゃない。 十分失敗した。 延伸はないよ。 |
|
No.192 |
クルーは横浜に住む。大師は無理です。CAはサラリー下がり無理です。日本経済の無知です。
|
|
No.193 |
まだ乗ったことありません
|
|
No.194 |
川崎市は未だに市営地下鉄に拘っているようだが、横浜市のヘルプも兼ね、
ブルーラインを新百合ヶ丘に、グリーンラインを川崎に伸ばすように動いた方が、 両市共にwin-winになると思うのだが。 |
|
No.195 |
市の境界でへんな曲がりかたする路線にするぐらいなら利用者の事も考えて横浜と川崎協力しろよな
|
|
No.196 |
横浜の計画が優先する。
|
|
No.197 |
横浜市はグリーンラインを川崎方面に伸ばす計画は無いと言っているので、
きっとそうなんでしょう。鶴見駅に伸びても有難味がないですけど。 でも、鶴見は市営地下鉄誘致よりも、 横須賀・湘新線を停車させてもらった方がプラスなんじゃないですか。 |
|
No.198 |
港北方面から羽田空港に伸ばす方が横浜の収益性がある。環状線から羽田空港に伸ばす。羽田空港深夜早朝国際線に投資する方がいい。新宿方面は大井町で乗り換え出来る。将来的に羽田空港は収益収支は横浜に計り知れないです。横須賀ラインはYライン駅は不便です。筋屋泣かせです。鶴見に横須賀ラインより羽田空港の収益性がいいです。品川にリニアの構想が鶴見利便性がもたらす。
|
|
No.199 |
現状三ツ池あたりの鶴見内陸部から鶴見駅へバスで出ている人は多い。
そもそも市営交通の目的は金儲けではなく鉄道空白地帯の解消なんだから 計画が鶴見になっているのは当然なんだよ。 |
|
No.200 |
鶴見ー羽田空港は23分で直通運行している。
|