|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3
-
221
匿名さん 2010/09/16 14:13:53
>良質な乾燥薪を十分に調達できる環境をつくっておくことが、近所迷惑を最小限に留める上での重要なポイントのひとつということです。
私もそう思います。
>良質な薪を格安で買えるところを複数確保しておいて
薪屋さんにとって、いいお客とは、毎年決まった量を買ってくれる方です。
上顧客になっていた方が最大限のサービスを受けられます。
また、シ−ズン後半には、良質な薪が無くなる所も多いです。薪が出来あがるまで2年近くかかりますからね。
全ての薪を自分で作れない方は、良い薪屋さんを探すのも大事です。
-
222
匿名さん 2010/09/16 14:34:54
>薪屋さんにとって、いいお客とは、毎年決まった量を買ってくれる方です。
>上顧客になっていた方が最大限のサービスを受けられます。
しかしどうでもいいこと繰り返し書いて話題をそらしてますね。
薪の調達方法なんかユーザー同士のサイトで思う存分語り合えばいいでしょう。
-
223
匿名さん 2010/09/16 14:40:21
>そもそも近所迷惑になる可能性があるならば、やらなければよいのでは。
ピアノやエアコンの室外機でも、使い方により近所迷惑になる可能性があります。
近所迷惑になる可能性があるからやるなというのは、少々乱暴では。
やるからには、ピアノ同様良く調べて近所迷惑にならない環境でやってほしいですが。
薪ストーブも通常、近所迷惑にならない環境でも、使い方により近所迷惑になる可能性があります。
-
224
たく 2010/09/16 15:21:37
ご参加の皆さんの関心は「迷惑になる/ならない環境と使い方」に移っていますね。その流れでいいんじゃないでしょうか。
-
225
匿名さん 2010/09/17 10:53:26
>ピアノやエアコンの室外機でも、使い方により近所迷惑になる可能性があります。
>近所迷惑になる可能性があるからやるなというのは、少々乱暴では。
また話をそらしていますね。
ピアノや室外機は有毒物質を排出しているのですか。
近所迷惑とか感情論ではないのですよ。ガスや微粒子をばらまくな、と言っているのです。
-
226
匿名さん 2010/09/17 11:11:15
全然進歩がないですね。有害とか言っても結局根拠はないんですよ。
もう結論出たんじゃないですか?
-
227
匿名さん 2010/09/17 11:14:49
>全然進歩がないですね。有害とか言っても結局根拠はないんですよ。
>もう結論出たんじゃないですか?
本当にユーザーは、何度も繰り返し感情論に持っていこうと進歩がないですね。
ユーザーが観念したと結論が出ましたね。
-
228
匿名さん 2010/09/17 11:17:07
一昨年からずっと有害有害ってがんばってきたから、今さら骨を折られてもギブできないんですよ。
-
229
匿名さん 2010/09/17 12:34:52
バイオマス燃焼の排ガスからの大量の微粒子が有害かどうかは既に世界的にも有害という
結論が出ていますね。(これについて異論のあるユーザはいないはず)
今議論になっているのは果たして、住宅地において薪ストーブからの微粒子が有害となる
濃度を超えるかどうか、超える場合はどういった条件かということだけでしょう。
当然ながら、こういった問題はケースバイケースで明確な結論を出すのは多くの
データが必要で難しいですが、まったく問題無いということはありえませんから
現時点では予防的措置として、可能な限り避ける(出来るなら利用を止める貰う)
というのが賢明な感じがしますね。
-
230
匿名さん 2010/09/17 12:55:15
>当然ながら、こういった問題はケースバイケースで明確な結論を出すのは多くの
>データが必要で難しいですが、まったく問題無いということはありえませんから
ここで問題としてる50坪程度の住宅地の場合は、有害でない炊き方など可能なのでしょうか。
-
-
231
匿名 2010/09/17 13:34:20
データが足りなくて分からないと言う結論になりました。
出来るだけ煙り臭いを少なくする焚き方は、以前のレスを参照してください。
-
232
匿名さん 2010/09/17 22:23:50
>データが足りなくて分からないと言う結論になりました。
>出来るだけ煙り臭いを少なくする焚き方は、以前のレスを参照してください。
データがないのは、個々の生活に関する苦情に国が無策であるためで、ユーザーだけの責任とはいえませんが、
煙を少なくする努力だけでは、薪ストーブの構造上、CO及び微粒子などの有害物質が隣地境界線上で規定値以上になる可能性が大であり、想定黒となったと理解しています。
-
233
匿名さん 2010/09/17 23:27:41
-
234
匿名さん 2010/09/17 23:44:11
結局のところ薪ストーブからの微粒子による健康被害なんて、高圧電線の
鉄塔からの電磁界による健康被害よりも、若干リスクが高い程度でしょうね。
過度に恐れる必要は無いと思いますが、隣の敷地に高圧電線があるような
もので気になる人には心理的に非常に不快でしょうね。(微粒子の
問題が広く理解されたら、薪ストーブハウスの近隣の不動産価格にも
影響するかも?)
-
235
たく 2010/09/18 00:54:37
>煙を少なくする努力だけでは、薪ストーブの構造上、CO及び微粒子などの有害物質が隣地境界線上で規定値以上になる可能性が大であり、想定黒となったと理解しています。
その薪ストーブの構造をよく勉強した上で、煙を少なくする努力によって問題なく使えている例は、全く珍しいものではありません。その事実を見えないことにして有害物質に結び付けようとするから、話に無理が生じるんです。
例えば、なぜ大丈夫なのかという事実を積み重ねることも、それに反する迷惑の原因を探る一つのアプローチだと思います。
ところが、どうしても事実を受け入れられない方が1~2人ほどいらっしゃるようで、その考え方から抜け出せない限り、非生産的ななやりとりが延々と続いていくんでしょうね。
-
236
匿名さん 2010/09/18 04:34:13
そもそも薪ストーブユーザが迷惑を減らす(または減らせるように努力するだけで
良い)という考え一本で、迷惑を無くすという究極的なアプローチから逃避し続けて
いるのが、このスレッドが纏まらない最大の原因でしょうね。
近隣住民からの真摯な願いを根本的に無視している以上、効果があるかどうか
分からない運用改善をいくらユーザが訴えても、虚しく響くだけでしょうね。
-
237
720 2010/09/18 04:41:09
No.229 by 匿名さん
>バイオマス燃焼の排ガスからの大量の微粒子が有害かどうかは既に世界的にも有害という
>結論が出ていますね。(これについて異論のあるユーザはいないはず)
ここで述べられている「微粒子」が大量であるかどうかが不明。
(大量なのか少量なのかわからないという意味です。)
燃焼ガスに有害成分が含まれるのは当然なので、バイオマス燃焼に限ったことでは
ありません。使用者も含めた住民にどれだけ影響を与えるかが問題と思います。
高次燃焼後、十分な煙突長さを使用した場合にどの程度SPM(2.5?)が含まれるのか、
可能ならメーカーの情報が欲しいところです。
COの半減期は研究されていますが、SPMの半減期についてデータを見たことがない
ので、こちらの研究も必要かもしれませんね。
どの匿名さんか判りませんが、十分な有害性ありきで自論を展開することには無理が
あるのではないですか?
燃焼による有害物が出ることは確かなので、どの程度有害なのか、その有害性は許容
範囲なのか、許容範囲でなければどの様に対処すべきかといった論理展開をお勧めします。
感情的になっているのはゆ「薪ストーブは有害」と主張されている方の更に一部と
思っています。もちろん「薪ストーブ賛成派」らしき意見の中にも感情的意見があります。
しかしながら、感情的な意見では議論を前に進めることが難しいのではないですか?
-
238
匿名 2010/09/18 06:18:40
-
239
匿名 2010/09/18 07:00:34
ほんとだね。
こんなにたくさん書き込んでも一般人は誰も読まないよね。
自己満足の応酬といったところかな。
多分、迷惑、迷惑じゃないって言い合ってるんだろ?
でも俺は薪ストーブを付けたいと思ってるよ。
俺の地元では県や市が補助金を出してくれるって言うし。
一生の夢でもあるしね。
夢を実現しない人生なんて何のための人生か分からないもん。
-
240
匿名さん 2010/09/18 07:07:44
>No.234 by 匿名さん 2010-09-18 08:44:11
>結局のところ薪ストーブからの微粒子による健康被害なんて、高圧電線の
>鉄塔からの電磁界による健康被害よりも、若干リスクが高い程度でしょうね。
>過度に恐れる必要は無いと思いますが、隣の敷地に高圧電線があるような
>もので気になる人には心理的に非常に不快でしょうね。
電磁波のレベルは分かるが、炉には何を入れているか分からないでしょう。ユーザー任せ。
水俣病といっしょですよ。数年後に健康被害が出たら分かる。何の非もない隣人はたまったものじゃない。
自分の敷地内だけですむならいいが、煙や煤は越境して隣まで来ているのだから、隣がやめろと言ったらやめるべきだ。マンションのタバコが問題となっているが、その数万倍の火力のある薪ストーブが問題ないと言えるのか、常識的に考えれば分かるだろうに。
-
241
匿名さん 2010/09/18 07:12:39
>夢を実現しない人生なんて何のための人生か分からないもん。
煙にうるさい人がいたら近隣住民を巻き込んで猛攻撃を受ける可能性がありますので、近隣被害があったら責任持つか業者に聞いて、日時と立会い者名をメモすることをお勧めします。
-
242
匿名さん 2010/09/18 08:22:59
本来は薪ストーブ販売側またはユーザが十分なデータを提示して、実質上は無害である(健康被害を
もたらすレベルで無い)という証明をすればいいとは思いますが、販売者もユーザもしっかりとした
データを持たずに、多分大丈夫だろうという希望的な(楽観的な)推測でしか実質的な無害性を語っていませんね。
こういった受益者側の甘い考えが公害を初めとする健康被害を産んできたのは紛れもない事実
ですから、今後は薪ストーブの煙に付のような家庭からの排出物も無害性が証明されない
限りリスク回避の考え方を当てはめていかなければ行けないのは、時代の流れです。
薪ストーブユーザが運用改善をここでいくら訴えても、住宅地で廃材や針葉樹、乾燥が
十分でない薪を燃やすような不良(というより標準的ユーザ?)が減ることはないでしょうし
運用改善で迷惑低減というような議論は、訴える対象がユーザ対象ですから、薪ストーブ
ユーザが集うスレッドや掲示板で行うべきで、この場で議論するような問題では無いでしょうね。
-
243
匿名さん 2010/09/18 10:00:13
最初はJTみたいにテレビCMを流して、取扱いマナーの喚起でもはかればいいんじゃないのかと思ったけど、かえってそのせいで薪ストーブを拒絶する人が増えるかな?
-
244
匿名さん 2010/09/18 11:59:03
>薪ストーブユーザが運用改善をここでいくら訴えても、住宅地で廃材や針葉樹、乾燥が
>十分でない薪を燃やすような不良(というより標準的ユーザ?)が減ることはないでしょうし
>運用改善で迷惑低減というような議論は、訴える対象がユーザ対象ですから、薪ストーブ
>ユーザが集うスレッドや掲示板で行うべきで、この場で議論するような問題では無いでしょうね。
全国で迷惑を被っている近隣住民の苦情を誘発する起爆剤になる可能性もありますし、ユーザーのスレッドで近所迷惑の話題はご法度です。
また、住宅地で炊いているユーザーで苦情があっても、単純に自分がやめれば解決する話なので、話題にしないのかな。
-
245
720 2010/09/18 14:23:16
No.240 by 匿名さん 2010-09-18 16:07:44
>水俣病といっしょですよ。数年後に健康被害が出たら分かる。何の非もない隣人はたまったものじゃない。
これはまたすごい物と比較してきましたね。
人類が木材を燃焼して暖をとるようになってどのくらいでしょうか?
数十年前まで木材を燃やしていた生活が一般的でしたが、その頃の病気が復活
するというのでしたら判るのですがね。新しい病気が発生するとでも言うのですか?
>自分の敷地内だけですむならいいが、煙や煤は越境して隣まで来ているのだから、隣がやめろと
>言ったらやめるべきだ。
越境する物は隣がやめろと言ったら止めるものですか?
隣のペットの鳴き声がうるさいと言ったら隣はペットを飼うのを止めろと言うのですか?
臭いが臭いからカレーを作るなと言えるのですか?
許容範囲と言うものを考えましょうよ。
-
-
246
匿名さん 2010/09/18 14:26:26
乾燥した薪がどうの、微粒子の拡散量がこうのと言っても、煙臭いものは臭いのじゃ。
有毒か無毒か、とりあえず死ぬほどのものではないと知ってはいるが、臭いものは臭いのじゃ。
冬じゅう漂ってみぃ。それはそれは精神的苦痛になるのじゃ。しかも苦情を言っても、ここに登場しているユーザーと似たようなことを言って、焚くのをやめようとしない。
是非住宅地基準改正を望むのじゃ。
庭に雑草のばしっぱなしの家、窓を開けて子供がピアノを弾いている家、飼い犬がしょっちゅう吠えてうるさい家。いろいろマナーが足りない家があるものじゃ。ご近所に迷惑かけちゃいかんだろ。
-
247
匿名さん 2010/09/18 15:26:31
>臭いが臭いからカレーを作るなと言えるのですか?
>許容範囲と言うものを考えましょうよ。
レベルがぜんぜん違うんですよ。家1件暖房できる器具と比較してくれますかね。
古代から火を炊こうがそんなことは関係なく、現に今は24時間換気があるのですから、
冬に窓を閉めたか確認して、かつ吸気口を塞いであるかご近所中確認して廻ってください。換気扇にダンパーがついているかも確認して廻ってください。
-
248
720 2010/09/18 15:33:27
No.247 by 匿名さん 2010-09-19 00:26:31
>レベルがぜんぜん違うんですよ。家1件暖房できる器具と比較してくれますかね。
そうであれば、越境がどうのという意見を引っ込めて、量的な議論にしたらいかがですか?
一面的な捉え方ではなく、総合的に判断しましょう。
なぜ灯油やガス暖房が地上1m程度でも煙突がOKで、薪等の煙突が地上5~10m程度
に設置されているかもよく考えてください。
-
249
匿名さん 2010/09/18 15:45:28
>なぜ灯油やガス暖房が地上1m程度でも煙突がOKで、薪等の煙突が地上5~10m程度
>に設置されているかもよく考えてください。
石油ストーブ1つで家1件暖まるのでしょうか。
アラジンストーブ等は1時間に1回ぐらい換気が必要ですが、薪ストーブも煙突無しで締め切って炊いてください。
-
250
匿名さん 2010/09/18 22:20:33
どうしてユーザは薪ストーブの問題に正面から向き合わないで、他の暖房機や
カレー、自動車の排ガス、タバコなどの他の例を出して話題から逃げようとう
するんでしょうか?
他のものと同程度の影響しかないから問題ないと主張したいのであれば
自ら量的な証明をするべきですが、証明を行うような人は出てきませんし
(証明出来る能力が無いor証明することで自滅することを恐れている?)
逃げてばかりのこういった主張が、薪ストーブユーザにとっての建設的な意見と
思っているようですから非常に不思議ですね。
-
251
匿名さん 2010/09/19 00:41:49
>薪等の煙突が地上5~10m程度
>に設置されているかもよく考えてください。
地上5~10mでは、煙突が2階、3階の窓の直近なんでどうしょうもないです。
-
252
匿名さん 2010/09/19 01:12:00
>越境する物は隣がやめろと言ったら止めるものですか?
> 隣のペットの鳴き声がうるさいと言ったら隣はペットを飼うのを止めろと言うのですか?
> 臭いが臭いからカレーを作るなと言えるのですか?
どうもおっしゃりたいことが理解できませんが、年間の数カ月の毎日数時間に渡って
このような状況が続くのであれば、隣人として辞めて欲しいとのは至極当然のことです。
薪ストーブユーザ宅は単なる、一般的な非常識な隣人と同程度の迷惑しかかけていない
から、取り立て騒ぎ立てるようなことではないと主張されているんでしょうか?
-
253
匿名さん 2010/09/19 02:08:38
>>252
どうしてもおっしゃりたいことが理解できないですが、そういう文句は隣に直接言ったらどうでしょうか。
あなたの隣の人はここにはいません。
-
254
匿名さん 2010/09/19 02:17:29
>どうしてもおっしゃりたいことが理解できないですが、そういう文句は隣に直接言ったらどうでしょうか。
あなたの隣の人はここにはいません。
残念ながらこのような薪ストーブユーザを始めとする非常識な隣人はウチの近くには
いませんね。(一般的な常識論を述べただけです)
まあウチの隣人は「貴方とは違うんです」といったところでしょうか?
-
255
匿名さん 2010/09/19 02:22:41
>>252
あなたは720さんなんですか?それとも720さんの心の声に同意する代弁者という
ことですか?
-
-
256
匿名さん 2010/09/19 03:02:17
720とは関係ありません。一般参加者が疑問点を指摘したまでです。
-
257
720 2010/09/19 03:06:44
私の言葉が足らなくて申し訳ありません。
私は「越境する物はやめろ」といった議論は間違いであろうと考え、許容範囲
という考え方が必要と提案しているのです。
許容範囲という考え方をするのであれば、以前話題になった有害物とその有害性
という議論が有用になります。
また、許容範囲であれば、自治体はブランクとしての状態と薪ストーブが隣家に
ある状態の差を測定することで範囲設定することができます。
そういえば臭気を数値化しようという意見もありましたね。
-
258
匿名さん 2010/09/19 03:13:40
>>254
まあ、ユーザーでも被害者でもない無関係の人が無責任なことを書き込んでるってことでしょうか。
-
259
匿名さん 2010/09/19 08:29:56
>まあ、ユーザーでも被害者でもない無関係の人が無責任なことを書き込んでるってことでしょうか。
まあ、ユーザーでも被害者でもない無関係の人が常識論を書き込んでるってことです。
貴方は720さんでもないようですし、常識的な意見も、自分の薪ストーブも状況も語らないような
無責任な非常識薪ストーブユーザのようですから、ここで議論する資格はありまんよ。
(薪ストーブユーザスレで常識的なユーザになれるように優良ユーザに教育してもらってから
参加下さい)
-
260
匿名さん 2010/09/19 08:36:45
> 私は「越境する物はやめろ」といった議論は間違いであろうと考え、許容範囲
>という考え方が必要と提案しているのです。
> 許容範囲という考え方をするのであれば、以前話題になった有害物とその有害性
>という議論が有用になります
他の生活臭や音という議論をしたいのであれば、量的な議論ではなく頻度と継続時間
で議論すべきでしょう。(薪ストーブ以外の臭いや音の量&質的な無害性はほぼ確実のため)
薪ストーブの利用も他の臭いや音と同様に、年間数えるほどの頻度しか無いor頻度は多くても
継続時間が短いのであれば、さほどの問題にはならないうしょう。こういったことを考慮
しないで他の例を出すのでは、話を発散させて誤魔化そうとする意図と解釈されても
しょうがないでしょうね。
-
261
匿名さん 2010/09/19 08:44:36
>越境する物は隣がやめろと言ったら止めるものですか?
> 隣のペットの鳴き声がうるさいと言ったら隣はペットを飼うのを止めろと言うのですか?
> 臭いが臭いからカレーを作るなと言えるのですか?
やめるものです。
ペットの騒音で良く問題になるのは犬の鳴き声ですが、それは完全に犬の躾不足です。犬の躾は完全に飼い主の責任です。責任をとれないのなら、飼うのは諦めて下さい。
隣人が「カレーの臭いが苦手で」と苦情を言ったら、やはり何らかの対処をすべきでしょう。カレーの臭いはあまり苦手な人はいないでしょうが、例えば「くさや」などの臭いが耐えられないと言われたら、そう度々料理すべきではないでしょう。
…ましてや一冬中…。
-
262
匿名さん 2010/09/19 08:50:18
> 許容範囲という考え方をするのであれば、以前話題になった有害物とその有害性
>という議論が有用になります。
> そういえば臭気を数値化しようという意見もありましたね。
この2つの話題はストーブユーザからの反応がないので打ち切りましたが、継続されたいの
であれば、何か論点を提示下さい。
薪ストーブと周期については以下の大学の方が調査しているようなので、そのうち論文も
読めるようになるかもしれません。(薪ストーブからの臭気は給気量の多い、焚き始め
よりも、薪の追加時に多くなるという納得できる指摘もあります)
-----------------------------------------------
■薪ストーブの煙
最近、環境対策としてバイオマスの有効利用やスローライフを求める人で、薪ストーブを利用したいという人が増えているようだ.しかし、薪ストーブを市街地で使用する場合、避けて通れないのが臭気の問題だ。
そこで、今年の卒業研究で薪ストーブの煙の臭気発生量と臭気特性(濃度と臭いの関係)を調べている.意外だったのが、経験的に炊き始めは臭いが強いと思っていたが、そうでもない。確かに、ストーブと煙突の温度が低い間は、視覚的には煙が多く出ているように見える。また、煙の温度が低いため、煙突から出たあと下降してくる場合もある。しかし、炊き方を工夫すれば臭気発生量は定常状態より少ない.
炊き始めは、下部から十分吸気をして燃焼させれば臭気発生量は少なくできる.また、ニオイの質も木のニオイがする。
それよりも、ストーブの温度が上がった状態で薪を投入し酸素供給量が不足すると薪から発生したガスが燃焼しないまま排出されるので、強烈な臭いがする。炭焼きで臭いが強いのも同じ原理だ。
薪ストーブの性能は重要だが、性能を生かすも殺すも使い方のようだ。
http://ecoism.exblog.jp/i17/
-
263
匿名さん 2010/09/19 09:04:08
>>259
ユーザーじゃないんですってば。本当に思い込みの激しい方ですね。
まあ、ユーザーでも被害者でもないのにこんだけ執着するぐらいだからそれもしかたないですか。
-
264
匿名さん 2010/09/19 09:15:36
>>259
優良ユーザーに教育してもらえって、やっぱり桑畑さんでしょうか。
-
265
259 2010/09/19 11:15:57
>>263,264
こういったテクニック的な権威といえば、やぱり春さんでしょうね。
-
-
266
匿名さん 2010/09/19 11:32:25
>>253
のレスに貴方が絡んできただけで、別にテクニックのことは聞いてません。
ほんと、おもしろい方ですね。
-
267
匿名さん 2010/09/19 12:09:49
>そこで、今年の卒業研究で薪ストーブの煙の臭気発生量と臭気特性(濃度と臭いの関係)を調べている.
比較的温暖な明石で、ゴミ処理もかねて准教授がやられているのですね・・・
臭気より微粒子、COの方が重要じゃないですかね。
こんなお遊び半分で炊かれては近所はたまったものじゃない。法律で早く規制すべきです。
-
268
720 2010/09/19 14:08:18
No.261 by 匿名さん >> 臭いが臭いからカレーを作るなと言えるのですか?
>やめるものです。
>隣人が「カレーの臭いが苦手で」と苦情を言ったら、やはり何らかの対処をすべきでしょう。
No.261さんを含めて臭いや音の許容範囲が異常に狭い方がいらっしゃるようですね。
毎日同じ音を出していても、許容範囲内の音量なら隣家が我慢しなければならないでしょう。
臭いも同様です。
必要以上に音のない環境や臭いのない環境を求めるという事も十分趣味的な事と思います。
近所で犬が鳴いているのも、なにかを焼く臭いがすることも、料理の臭いがすることも、
ピアノやバイオリンの練習音がすることも、夜の騒音を避けるとか、周囲を煙でまかない
とかいう事を守れば十分普通の常識と思います。料理の臭いなどは料理店のような臭いを
出すのは問題ですが、一般家庭が毎日カレーを作ろうが醤油を使おうが問題にはならない
でしょう。
-
269
匿名さん 2010/09/19 14:16:57
犬とか料理とかピアノとかバイオリンとか、もういいかげんにしろ。
薪ストーブユーザーのレベルはみんなこの程度なのか。
-
270
720 2010/09/19 14:22:05
No.262 by 匿名さん 2010-09-19 17:50:18
>この2つの話題はストーブユーザからの反応がないので打ち切りましたが、継続されたいの
>であれば、何か論点を提示下さい。
臭気に関する数値化の手段と程度というのはいかがですか?
>薪ストーブと周期については以下の大学の方が調査しているようなので、そのうち論文も
>読めるようになるかもしれません。(薪ストーブからの臭気は給気量の多い、焚き始め
>よりも、薪の追加時に多くなるという納得できる指摘もあります)
薪の追加時に臭気が多くなると言う事はあります。
私を含めてユーザーの一部(大部分?)は薪の追加時に吸気量を増やして薪を投入して
低下したストーブ内の温度を早急に上げるようにしています。
吸気量を一時的に増やすことで炎を出し、一時的に多く出る木質ガスの燃焼も促進できる
のではないかと思います。燃焼効率は一時的に下がるかもしれませんが...
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件