同様のスレ2は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスが竹の子のように増えていますが、冬場はすごい臭気で咳き込みます。微粒子の健康被害が懸念されます。
どうしたらいいでしょうか。
パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/
【一部テキストを追加しました。2010.08.31 管理人】
[スレ作成日時]2010-08-30 23:03:46
近所に薪ストーブがあります・・・どうしたらいいでしょうか 3
21:
匿名さん
[2010-08-31 22:41:06]
|
||
22:
たく
[2010-08-31 22:58:10]
No.21 by 匿名さん
灰の量がなぜ必要かよくわかりませんが、我が家の場合、1日8時間稼働で、灰受けトレー(おおよそ40cm×30cm×15cm)が3日でいっぱいになります。重さを量ったことはありませんが、400~500グラムくらいじゃないでしょうか。 |
||
23:
匿名
[2010-08-31 23:38:02]
火なんか人間より昔からあるんだから煤だって灰だっておなじでしょうに。
|
||
24:
匿名さん
[2010-08-31 23:50:49]
>火なんか人間より昔からあるんだから煤だって灰だっておなじでしょうに。
人口が多くなってはそうはいきませんよ。自由に火もたけなくなる。 皆薪ストーブ炊いたらどうなります? |
||
25:
匿名さん
[2010-09-01 00:09:56]
>400~500グラムくらいじゃないでしょうか。
ありがとうございます。 1日0.5キロとして、×30日×4ヶ月=60キロ(1シーズン) 煙突の煤は茶碗1杯だから、500gぐらいですかね。(1シーズン) 薪の量1日20キロ×30日×4ヶ月=2400キロ その内煤になるのは半分くらいですかね。煤1200キロ(1シーズン) http://www.eonet.ne.jp/~forest-energy/GREEN%20ENERGY%20FILE/burnscienc... よって、煤1200キロ-灰60キロ-煙突煤0.5キロ=1139.5キロ(←空中にばら撒く煤の量) |
||
26:
匿名さん
[2010-09-01 00:55:53]
> 申し訳ありません、「PM>>SOx」の根拠を教えてください。興味深いデータをお持ち
>のようですね > おそらく一台の薪ストーブから出る量の事を仰っていると思いますが、それでも比較 >データをお待ちしております。 薪ストーブライフ2008/09/25発売号に掲載されたデータによると以下のようです。 薪ストーブの薪燃焼で排出される成分についての試験結果(抜粋) ・試験ストーブ **社製クリーンバーンタイプ機種 ・試験薪 広葉樹(平均含水率9%) 排ガス分析測定結果 ・硫黄酸化物= 2ppm未満 ・ばいじん= 0.017g/m3N ・窒素酸化物= 15.2ppm ばいじんの量はppm換算しても硫黄酸化物よりもかなり多いのが分かると思います。 一方環境基準の1日平均値は以下です。 ・硫黄酸化物=0.04ppm以下 ・微小粒子状物質=35μg/m3以下 薪ストーブからの硫黄酸化物に関しては50倍に希釈されれば環境基準を満たすのに対し 微小粒子状物質に関しては約500倍に希釈しないと環境基準を満たせませんから より影響度が多いいのは微小粒子状物質であることは明確な事実でしょう。 この排ガスデータは理想的な燃料・機種・燃焼条件の値ですから、実際の運用値としては これよりも遥かに悪いでしょうね。 |
||
27:
匿名
[2010-09-01 07:16:22]
もう十分地球はやばいよね。こんなとこにつらつらとゴタク並べてる暇があったら行動したらいい。
|
||
28:
匿名さん
[2010-09-01 13:49:01]
>>25さん
>薪の量1日20キロ×30日×4ヶ月=2400キロ >その内煤になるのは半分くらいですかね。煤1200キロ(1シーズン) 半分も煤になるとは思えないです。 あなたの引用している資料にも、 固体(木)と酸素が、燃焼ガス(二酸化炭素、水、窒素)と熱に変化すると書いてありますが。 |
||
29:
たく
[2010-09-01 18:49:33]
>一方環境基準の1日平均値は以下
これはどこからの引用でしょうか。 ソースをご紹介いただけませんか? |
||
30:
たく
[2010-09-01 18:52:45]
>No.28 by 匿名さん
>固体(木)と酸素が、燃焼ガス(二酸化炭素、水、窒素)と熱に変化する 私も全く同感です。 薪の半分が煤になるほど低効率だったら、1台で家一軒暖まるようなエネルギーは出ないでしょう。 |
||
|
||
31:
春夏秋は冬を待つ季節
[2010-09-01 19:28:50]
■No.25 by 匿名さん
その試算だと、空気中にばらまく「煤」の量ではなく「廃棄ガス(気体)」の量ですね。 煤の量は別のアプローチで計算する方が速いと思います。EPA認定の薪ストーブのリストによると、メーカーや機種によって一時間あたりの煤の排出量がありますね。 http://www.epa.gov/Compliance/resources/publications/monitoring/caa/wo...'epa woodstove' ざっと見て平均すると1時間あたり3グラムくらいで試算すると良いと思います。 3g×8h×30day×6mouth=4320gとなり、1シーズンの煤の放出量は4-5kgと見ておけば、実態から大きく外すことはないと思います。まあ、焚きつけ時とか、上手く焚けない場合とかもあるし、機種によるばらつきもあるでしょうから、多めに見積もって1シーズンで10キロ程度ということで、どうでしょう? |
||
32:
匿名さん
[2010-09-01 20:19:52]
1日50kgの薪を使って、煤はたったの3g×8h=24gですか?
あとは炭酸ガスで気化されると。 |
||
33:
春夏秋は冬を待つ季節
[2010-09-01 20:25:39]
■No.32 by 匿名さん
そんなものだと思いますよ。大半は気体になります。 あんまり極端に多かったら煙突が煤で詰まってしまいます。 |
||
34:
たく
[2010-09-01 20:30:45]
No.32 by 匿名さん
前スレでNo.830さんがご紹介された中に、「ストーブから排出される微粒子(煙)の重さを、着火時、通常燃焼など4つの燃焼温度範囲で計測し、その平均値を取ったもの」とあります。 出典がわからないので私から断言はできませんが、正しいと仮定すると、高温域での「通常運転時間」が長くなれば、これよりも数値は低くなると考えられます。 ちなみにこのEPAリストのデータは、メーカーやお役所ではなく、独立したラボで計測した結果ですので、公正なものといえます。 |
||
35:
匿名さん
[2010-09-01 20:37:32]
>1日50kgの薪を使って、煤はたったの3g×8h=24gですか
>そんなものだと思いますよ。大半は気体になります。 >あんまり極端に多かったら煙突が煤で詰まってしまいます。 住宅地で1日平均微小粒子状物質=35μg/m3以下も可能だと。 |
||
36:
たく
[2010-09-01 20:59:49]
>住宅地で1日平均微小粒子状物質=35μg/m3以下
繰り返しですみませんが、このソースのご提示をよろしくお願いします。 |
||
37:
匿名さん
[2010-09-01 21:25:54]
中環審「微小粒子状物質に係る環境基準の設定について」を答申 PM2.5の環境基準告示へ
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&oversea=0&serial=21581 |
||
38:
匿名さん
[2010-09-01 21:30:45]
|
||
39:
匿名さん
[2010-09-01 21:36:33]
3.今後の予定
環境省では、今後、同答申において示された環境基準の設定に伴う課題について、取り組んでいきます。 3 1の環境基準は、工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域又は場所については、適用しない ↑工場とも比較できないですね。車道や山奥は対象外なので、これも対象外です。告示されて1年ですから、ボチボチ具体策が公表されるかな。 |
||
40:
たく
[2010-09-01 21:37:14]
「環境上の条件は」って書いてあるじゃないですか。おまけにこれ、PM2.5の環境基準ですし。機器からの排出基準でも何でもありませんよね。また関係ないのをコピペしてきたんですか?
|
||
41:
匿名さん
[2010-09-01 21:44:48]
>>一方環境基準の1日平均値は以下
>これはどこからの引用でしょうか。 >ソースをご紹介いただけませんか? 微小粒子状物質については既出ですので硫黄酸化物(厳密に言えば二酸化硫黄)の 環境基準値は以下などのに記載があります。 薪ストーブユーザの方から特に異論が無いようでしたら、薪ストーブから排出される排ガス 成分のうち、より危険の可能性が高いのはSOxではなく微粒子およびCOという結論で 議論を続けたいと思います。 http://www.jemima.or.jp/tech/40202.html http://www.weblio.jp/content/%E7%A1%AB%E9%BB%84%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%8... 大気中の二酸化硫黄の環境基準は,1 時間値の1 日平均値が0.04 ppm 以下であり,かつ,1 時間値が,0.1 ppm以下とされており,これを達成するために,全国の自治体の多数の測定局で常時監視が行われている。 |
||
42:
たく
[2010-09-01 21:49:11]
>微小粒子状物質に関しては約500倍に希釈しないと環境基準を満たせませんから
500倍でいいんですか? 半径100m圏内でしたら、少なく見積もっても数十万m3の空気中で希釈されますけど。 全く問題なしということでしょうか。 |
||
43:
匿名さん
[2010-09-01 21:59:10]
>半径100m圏内でしたら、少なく見積もっても数十万m3の空気中で希釈されますけど。
煙や臭いは下方に滞留し、気流により一定方向に流れるため、理論値は役に立ちません。 この冬測定していただき立証すれば、自信をもって無害といえますよ。 |
||
44:
たく
[2010-09-01 22:02:09]
約500倍に希釈しないと環境基準を満たせません
とは、普通に読めば 500倍以上に希釈すれば環境基準を満たす と読めますよね。 結局、何の根拠もない「健康被害」のままでしょうか。 |
||
45:
匿名さん
[2010-09-01 22:13:45]
>約500倍に希釈しないと環境基準を満たせません
>とは、普通に読めば >500倍以上に希釈すれば環境基準を満たす >と読めますよね。 >結局、何の根拠もない「健康被害」のままでしょうか。 今まで720さんと議論していたのは、薪ストーブの排ガス中のSOxと微粒子のどちらがか、より危険で あるかということですよ。(微粒子の健康被害がどの程度かは、まだ議論していません) 自分勝手な稚拙な解釈で早急に安全宣言をするクセは以前からまったく進歩してないですね・・・・ |
||
46:
たく
[2010-09-01 22:13:56]
>この冬測定していただき立証すれば、自信をもって無害といえますよ。
裏を返せば、客観的に有害という根拠は何もないと読めますね。 ちなみに、「逆転層」でしたっけ? わずか10mの高さで拡散されても、30万m3ですよ。 その状態が、シーズン中、昼夜を問わずずっと続くような、あり得ないことが起こったとしても全く大丈夫ということですね。 |
||
47:
たく
[2010-09-01 22:16:17]
>微粒子の健康被害がどの程度かは、まだ議論していません
ご自分で書いたスレタイを、もう一度よく読んで下さい。 「微粒子の健康被害が懸念されます。どうしたらいいでしょうか。」 |
||
48:
匿名さん
[2010-09-01 22:20:50]
>約500倍に希釈しないと環境基準を満たせません
>とは、普通に読めば >500倍以上に希釈すれば環境基準を満たす 元々のデータは排ガス1m3当たりのものですから、薪ストーブから1日に排出されるガス量 が1日1m3だけならば、確かに希釈され問題ないレベルになるだろうと思います。 ただ実際には1日に排出されるガス量は、かなりの量でしょうから滞留した場合に環境基準値を クリアできるかどうかは怪しいでしょうね。どの位1日でガスが発生するかということは薪ストーブ ユーザのかたのほうが、よくご存知ではないかと思います。 |
||
49:
匿名さん
[2010-09-01 22:23:09]
〉ご自分で書いたスレタイを、もう一度よく読んで下さい。
〉「微粒子の健康被害が懸念されます。どうしたらいいでしょうか。」 なんども言いますが、自分はスレ主ではありません。勝手な想像で同一視するのは やめて下さい。(文書を読めば、違うことは分かるはずです) |
||
50:
たく
[2010-09-01 22:23:36]
>今まで720さんと議論していたのは、薪ストーブの排ガス中のSOxと微粒子のどちらがか、より危険であるかということですよ。(微粒子の健康被害がどの程度かは、まだ議論していません)
>>41 ついさっき、ご自分で書いたことをもう忘れられましたか?「より危険の可能性が高いのはSOxではなく微粒子およびCOという結論で議論を続けたいと思います。」 安易なコピペに頼らず、もっと地に足の着いた議論を心がけてはいかがですか? |
||
51:
匿名さん
[2010-09-01 22:24:07]
森林資源が豊富な日本では、未利用の木質バイオマス資源の期待が大きく、家庭用暖房等小規模な利用に期待が寄せられている。
しかし、大気汚染防止法の適用を受けない家庭用暖房や小型ボイラーでは、大量に発生する煙に含まれる有害物質を除去する仕組みがなく、利用の増加に伴い潜在的な大気汚染源となる可能性がある。 http://www.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~mfuru/PDF/proceedings/jsce-chubu2009... |
||
52:
匿名さん
[2010-09-01 22:24:19]
>500倍でいいんですか?
>半径100m圏内でしたら、少なく見積もっても数十万m3の空気中で希釈されますけど。 拡散で無限時間後なら均一になりますが、拡散は対流よりずっと遅いです。 流体は一般的に、均等には希釈されませんが。 局在化について、どう考察しているのでしょうかね。 現実の住宅地でのシミュレーションは、ほとんど不可能だと思います。 |
||
53:
たく
[2010-09-01 22:25:33]
>なんども言いますが、自分はスレ主ではありません。
だから、スレ主さんに名前を決めてほしいとご提案申しあげたのですが。 あなたも賛成ということですか? |
||
54:
たく
[2010-09-01 22:27:23]
>局在化について、どう考察しているのでしょうかね。
そういえば、どのような考察に基づいて「500倍」となったのか、まだお聞きしてませんでしたね。 なぜですか? |
||
55:
匿名さん
[2010-09-01 22:28:41]
〉その状態が、シーズン中、昼夜を問わずずっと続くような、あり得ないことが起こったとしても全く大丈夫ということですね。
ちゃんと環境基準値を読んでください。一日平均値が35μgですよ。一日でもそういった条件があった場合 でも、この基準値を超えるようだとNGです。 |
||
56:
匿名さん
[2010-09-01 22:28:52]
>ちなみに、「逆転層」でしたっけ?
>わずか10mの高さで拡散されても、30万m3ですよ。 じゃ、歩きタバコも問題ないですね。すぐ拡散希釈されますから。 |
||
57:
たく
[2010-09-01 22:36:17]
>歩きタバコ
例えば地方自治体で定める条例などは、「歩きタバコ」というマナー違反に対して規制がかけられているのであって、たばこの排煙を測定して基準を超えたら過料を取るわけではありません。 第一、薪ストーブの話とは関係ないですよね。 |
||
58:
匿名さん
[2010-09-01 22:36:28]
>そういえば、どのような考察に基づいて「500倍」となったのか、まだお聞きしてませんでしたね。
なぜですか? こんな簡単な計算もパッと見で分からないんですか? ・ばいじん= 0.017g/m3N÷500= 34μg/m3N そんなレベルだと客観的なデータに基づいた議論なんて、絶対にできませんよ。 |
||
59:
たく
[2010-09-01 22:38:57]
>こんな簡単な計算もパッと見で分からないんですか?
なるほど、パッとみて、36万とか言わなくても、500倍で問題ないことがよくわかりました。 |
||
60:
匿名さん
[2010-09-01 22:44:27]
>例えば地方自治体で定める条例などは、「歩きタバコ」というマナー違反に対して規制がかけられているのであっ>て、たばこの排煙を測定して基準を超えたら過料を取るわけではありません。
>第一、薪ストーブの話とは関係ないですよね。 燃える量は微量だが、歩きタバコの後ろはクサイ。 薪ストーブだって同じですよ。一定方向に流れればそこに排ガスが集中する。 |
||
61:
匿名
[2010-09-01 22:45:07]
匿名なんかきたねぇな。
|
||
62:
たく
[2010-09-01 22:46:13]
>燃える量は微量だが、歩きタバコの後ろはクサイ。
つまり、「健康被害」の議論は終了で、「迷惑」の議論に移ったということでしょうか。 スレ主さん、いかがですか? |
||
63:
匿名さん
[2010-09-01 22:48:58]
>No.61 by 匿名 2010-09-01 22:45:07
>匿名なんかきたねぇな。 そういうアナタも匿名だし、別にいいんじゃないですか。 1人3役の方が混乱を招くのでは。 |
||
64:
匿名さん
[2010-09-01 22:51:39]
>つまり、「健康被害」の議論は終了で、「迷惑」の議論に移ったということでしょうか。
>スレ主さん、いかがですか? 迷惑より、健康被害が心配です。 迷惑は当たり前の話なので。 |
||
65:
たく
[2010-09-01 22:53:29]
なるほど、よくわかりました。
|
||
66:
720
[2010-09-01 22:54:41]
No.26 by 匿名さん 2010-09-01 00:55:53
>薪ストーブライフ2008/09/25発売号に掲載されたデータによると以下のようです。 薪ストーブライフNo.4 2008.Oct P44ですね。 記事からは、小型廃棄物焼却炉よりはクリーンだが、自動車の排気ガスの方が遥かに クリーンというコメントがあります。 ところで、この「ばいじん= 0.017g/m3N」の中には、SPMと一緒に大きな粒子も 含まれていると思うのですが、これはどうお考えになりますか? 私は「ばいじん=SPM+それ以外の粒径の大きな固体排気物」と思います。 この辺、PMの定義をしっかりとして欲しいと思います。10μm以下なのか、2.5μm 以下の粒子なのか、どれを有害と考えているのですか? No.41 by 匿名さん >微小粒子状物質については既出ですので硫黄酸化物(厳密に言えば二酸化硫黄)の >環境基準値は以下などのに記載があります。 > >薪ストーブユーザの方から特に異論が無いようでしたら、薪ストーブから排出される排ガス >成分のうち、より危険の可能性が高いのはSOxではなく微粒子およびCOという結論で >議論を続けたいと思います。 といわれても、根拠が全くはっきりしませんので納得していません。 「有害性×量」が有害性の指標となるでしょう。 No.45 by 匿名さん 2010-09-01 22:13:45 >今まで720さんと議論していたのは、薪ストーブの排ガス中のSOxと微粒子のどちらがか、より危険で >あるかということですよ。(微粒子の健康被害がどの程度かは、まだ議論していません) そうお考えでしたら、私のNo.15 by 720のコメントをどうお考えなのか教えてください。 私は、急性毒性が高いほうが有害性が高いと思っていますが、もちろん量が多いほうが 問題であるとも思っています。その積を回答にすべきなのですが、データ不十分で論議して も意味がないとも思います。(SPMの量が判らないからです) その状態なので、とりあえず毒性が高い方を優先したのですが、気分を害したのでしたら 謝ります。ごめんなさい。 ついでですが、 No.6 by 匿名さん >近所迷惑については具体的な異論が両者(薪ストーブユーザ&近隣住民)から無いよう >ですので、とりあえず前スレッドの結論ということですね。このスレでは当面は健康被害 >を中心に議論したいと思います。 前にも発言しましたが、これには賛成できません。(異論があります!) |
||
67:
たく
[2010-09-01 22:59:03]
>近所迷惑については具体的な異論が両者(薪ストーブユーザ&近隣住民)から無いよう
>ですので、とりあえず前スレッドの結論ということですね。このスレでは当面は健康被害 >を中心に議論したいと思います。 私も大いに異議あり!です。 |
||
68:
720
[2010-09-01 23:11:48]
>No.28 by 匿名さん 2010-09-01 13:49:01
>>>25さん >>薪の量1日20キロ×30日×4ヶ月=2400キロ >>その内煤になるのは半分くらいですかね。煤1200キロ(1シーズン) > >半分も煤になるとは思えないです。 これは他にも異論が出ているので改めて言う必要がないかもしれませんが、 燃焼という現象を全く理解していない方の発言で、理論も何もないのでNo.28 に賛同しています。 今更これ程の誤解コメントが出てくる頃に大変驚愕しました。 |
||
69:
匿名さん
[2010-09-01 23:46:47]
アンコールエヴァーバーンの排出物量は0.7g/hですから1時間当たり70万μgの微粒子を排出します。
近隣環境の薪ストーブが無い場合の平均微粒子量を5μg/m3とすると、アンコールエヴァーバーンが汚染 しても1日環境基準値を超えない値は25μg/m3までとなります。一日の運転時間を10時間だとすると 1日にアンコールエヴァーバーンは700万μg微粒子を出しますから、高さ10m内に拡散しても 環境基準値を超えない面積は以下ですね。 環境基準値内拡散面積=700万÷25μg÷10m=28000m2 この面積の円の半径は以下ですね。 環境基準値内半径=94m なるほど半径100mとすればギリギリセーフといえなくはないですね。 |
||
70:
匿名さん
[2010-09-01 23:50:19]
>近隣環境の薪ストーブが無い場合の平均微粒子量を5μg/m3とすると
すいません平均微粒子量の前提は10μgの間違いでした。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
1mくらいですかね。
もう特定する必要はなく、一般論でいいです。特定しても問題も根本は解決しませんから。
1日の灰の量を教えてください。この具体例は、一般論としても有効ですので。