三井・三菱・小田急によるプロジェクト
小田急線「新百合ケ丘」駅下車徒歩8分
快速急行で新宿へ21分・渋谷へ17分
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9044/
所在地:神奈川県川崎市麻生区万福寺546番地他
神奈川県川崎市万福寺土地区画整理事業区域内7街区3-1画地、3-2画地(保留地)(地番)
交通:小田急線「新百合ヶ丘」駅 徒歩8分
[スレ作成日時]2007-02-07 19:38:00
![ガーデンアリーナ新百合ヶ丘](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市麻生区万福寺546番地他、神奈川県川崎市万福寺土地区画整理事業区域内7街区3-1画地、3-2画地(保留地)(地番)
- 交通:小田急線新百合ヶ丘駅 徒歩8分
- 間取:3LDK
- 専有面積:75.16m2-83.67m2
ガーデンアリーナ新百合ヶ丘(7)
589:
匿名さん
[2007-05-02 23:08:00]
|
590:
匿名
[2007-05-03 08:08:00]
|
591:
匿名さん
[2007-05-03 13:42:00]
集団行動はなるべくしない方がいいね。
|
592:
匿名さん
[2007-05-05 22:38:00]
ガーデン入居者の1歳児子持ちのものですが、みなさんキッズルーム頻繁に通ってらっしゃいますか?
うちは入居以来、雨のときにたまーにって感じで、基本的にはお散歩に外に連れ出しています。 そのためか、今だに同じくらいの年のお子さんとお友達になっておりません。そして、私のママ友って言うか、お知り合いも。。。 みなさんもう、お知り合いは出来て、グループみたくなってるのでしょうか? |
593:
匿名さん
[2007-05-06 01:22:00]
592さん。
グループになっている方たちもいれば、そうでない方もって感じではないでしょうか。 話題になってた保育園・幼稚園ママの行動も、参加してない人はしてない、送迎が来たら さっさと引き上げるという人もいるようですから・・・。人それぞれ、あんまり、無理に つきあおうとすると後々しんどいだけですから、無理しないほうがいいですよ。 気にしない、気にしない。 ほんとに仲良くお付き合いできる方とは、自然に知り合えると思います。 マンション内の狭いコミュニティより、たとえば、市の子育てサークル的な場に出かけたり、 区の図書館(児童書がすごく充実してるし、読み聞かせの会も開かれているようですよ) なんかにも足をはこんではいかがでしょう?自然と知り合いになれる方もふえてきますしね。 マンションの中のご近所づきあいももちろん大切だけれど、それはそれ、ということで。 本当の仲良しさんは、外でつくったほうが、行動もひろがると思いますよ。。。 へたにマンション内で集団行動すると、結局、ほかの方たちからウザイって思われるだけだし、ね。 老婆心?ながら、ちょっとばかり先輩より。。 |
594:
入居済み住民さん
[2007-05-06 21:37:00]
皆さんキッチンのシンクに三角コーナーは置いてますか?
ディスポーザーは便利なのですが、三角コーナーがあればなぁという局面が 意外と多くて三角コーナーを置くかどうか迷っております。 ナスのへたとか、りんごの皮とか、大きめのものをディスポーザーで処理すると けっこう時間かかりますよね。 |
595:
入居済み住民さん
[2007-05-06 21:55:00]
うちは、三角コーナーは置いていないです。
多分、作る量が少ないからだと思いますが、 料理が全部終わった後に1回ディスポーザーで処理する程度で済むので、 (たまに、お料理途中にも1回使う時もありますが) 三角コーナーが欲しいと思ったことがなかったです。 どちらかというと、お掃除が苦手だから三角コーナーの類は置きたくない、 という感じですね。。 |
596:
入居済み住民さん
[2007-05-07 01:17:00]
593さん
592です。レスありがとうございます。 確かにそうですよね、レスを読みながら、 「この先もずっと長く住み続けるであろうおうちで、あまり無理をしてみても疲れるだけだよな・・・」と 力が抜けました。 これからお受験だー、留学だーなんだといろいろあるかもしれないし。。。 これまで通りマイペースで行きたいと思います。 ありがとうございました。 |
597:
匿名さん
[2007-05-07 09:29:00]
|
598:
入居済み住民さん
[2007-05-07 09:50:00]
>594
うちもたぶん597さんがお使いの「三角コーナーいらず」と同じものだと思いますが、 枠に水きり穴のついたビニールをつけるタイプのものを使っています。説明書読むと 以外にディスポーザーに入れることが出来ないものあるんですよね。場所取らないし、 一度買えばその後はビニールのリフィールだけでも売っていますし便利だと思いますよ。 |
|
599:
入居済み住民さん
[2007-05-07 10:26:00]
>595様、597様、598様
ディスポーザーについて質問した594です。 お返事どうもありがとうございました。 「三角コーナーいらず」、とても気になりますので早速アートマンで チェックしてこようと思います。 595様のように料理のつどディスポーザーを使うようにすれば 良かったのかもしれません。 お恥ずかしながら、ディスポーザーの存在にまだ慣れておらず、 ビールの缶やらスプーンやらを落としては、おっかなびっくり取り出している始末です。 大丈夫とわかってはいても緊張が走りますよね。 |
600:
契約済みさん
[2007-05-07 20:31:00]
以前、質問のあったフロアコーティングについてお答えします。
うちは外注業者さんにお願いしました。埼玉の業者さんなのですが違う掲示板で評判がいいと書いてあったのでこちらに決めました。 内覧会の時も無料で同行してもらえたりなど対応も良かったので参考にしてみてください。 http://life-time-support.com/ |
601:
入居済み住民さん
[2007-05-08 11:08:00]
フロアコーティングですが、
入居してみて、不要かと 思いますが・・・。 以前住んでいたマンションの フローリングと比べて 傷つきにくくてびっくりです。 うちはチェリーです。 |
602:
匿名さん
[2007-05-08 22:24:00]
おおーい、子供、走るのやめてくれ。
もう子供はねる時間だぞう。 おかあさん、お願いします。 せめて防音対策用のカーペットでも 敷いてくれ。 子供がいる家庭のマナーじゃないかな?? 頼みます! |
603:
入居済み住民さん
[2007-05-08 22:24:00]
そろそろ他の方からも苦情が書き込まれるかと思っていますが
生協の白い箱をポーチ内に置くのはやめませんか? 多分、規約上でも物を置いてはいけないとなっていますし、 自転車等は置くことを禁止します、との張り紙がポストの辺りに 貼ってあります。 うちも生協、使っています。 あの白い箱ははっきり言って邪魔ですが うちの中で保管しています。 配達の日に留守する場合には、出かける時に仕方なくポーチ内に 置いていきますが、できるだけ短時間になるようにしています。 玄関の収納の下など、スペースはありますので 是非そちらを利用していただきたいと思います。 あまりにも見栄えが悪いです。 それも、ここは風が強いので、飛んで行ってしまいそうな日もあります。 フロントの方にも言って、対策をお願いしたいとも思っています。 他の新築マンションでも同じように生協の箱が問題になっているところが 多いようです。 友人のところは、全面禁止ではなく、配達の日のみ、置くことを 許可されているそうです。 個人的には、自転車がポーチにあるよりもずっと景観が悪いと思います。 |
604:
匿名はん
[2007-05-08 22:51:00]
2時間程前に地震がありましたね。
万福寺の震度は1だったそうですが、私は震度2か3ぐらいに感じました。 上の方の階ということを差し引いても、妙にゆれがきついような気がしましたが、 みなさまのところはいかがでしたか? 阪神大震災を経験した身としては少々不安を覚えます。 |
605:
入居済み住民さん
[2007-05-09 01:44:00]
隣の音も結構聞こえますね。
両方が窓を閉めた状態でも、子供が愚図っている声が聞こえてきます。 隣の音は聞こえないと思っていたので驚きました。 音が聞こえる造りであることがわかりましたので それ以降、できるだけ音をださないよう静かに過ごすことを心掛けております。 |
606:
匿名さん
[2007-05-10 00:29:00]
我が家は上下左右、お子さんのいらっしゃる御家庭がありますが、
一日中、声も物音も全然聞こえてきません。窓を開けていてもです。 音は聞こえにくい造りなのだと思っていました。 ベランダ全開のまま、大きな声で電話したりする事、あります。 聞こえちゃっているのでしょうか〜気をつけなくては・・・・ |
607:
ご近所さん
[2007-05-10 09:15:00]
シーズンの者ですが、お邪魔します。
上階の足音かなり聞こえます。 前の賃貸ではこんなことなかったので、ビックリしています。 上の方は、ご夫婦2人だけなので、お子さんができたら、もっとバタバタ 聞こえてくるんだろうなぁ、、、今から憂鬱です。 うちも気をつけないと! |
608:
入居済み住民さん
[2007-05-10 09:18:00]
我が家の上は男の子お二人のお子さんがいらっしゃるそうですが
ほとんど音は聞こえません。 よほど気にしてくださっているのでしょうね。 私も、ここのマンションは音が聞こえにくい構造なんだー、と 単純に感心しておりました。 でも、聞こえるところは聞こえているんですね。 これからは我が家も気をつけないとと思いました。 |
私も「数年後は同じ立場なんだから」の一人なんですが、今の先輩ママ達は引っ越してきたばっかりで、勝手もわからず、迷惑を掛ける結果になってたのかもしれませんよね。。。
後からの「同じ立場」組が色々と規制掛けられて不便になってしまうと困るので、お互い迷惑を掛けない様に利便性を享受していきたい、して欲しいと願ってます。