何だかんだ言いつつ、スレもいい感じに伸びたので
2つめ立てました。
【おやくそく】
青葉台のMSは叩かれやすいので他地域との比較や批判はほどほどにお願いします
【wikipedia:青葉台駅】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E8%91%89%E5%8F%B0%E9%A7%85
【青葉台の駅リョク!!】
http://mansion-db.com/eki/78/a1/1/
【過去スレッド】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9175/
所在地:神奈川県横浜市青葉区つつじが丘9番1他(地番)
交通:東急田園都市線 「青葉台」駅 徒歩3分
[スレ作成日時]2007-09-21 23:43:00
ドレッセ青葉台 Part2
501:
契約済みさん
[2007-11-26 14:39:00]
|
||
502:
匿名さん
[2007-11-26 15:52:00]
494と495をみて499と500を読んでいくうちに吹き出してしまい・・
通りすがりの者ですみませんが、なんだか楽しい掲示板ですね。 余裕があっていい! |
||
503:
匿名さん
[2007-11-26 17:37:00]
そうそう、余裕ですよ。
見栄を張ってでもね。 |
||
504:
匿名さん
[2007-11-26 17:42:00]
人がすばらしいのは、どんなところでも、住めば都と思えることですよ。
いい言葉ですよね。 |
||
505:
ご近所さん
[2007-11-26 18:57:00]
>501さん、
つつじ小は、3人に1人が私立中を受験するそうです。 ということは、受験組も非受験組も、どちらも肩身の狭い思いをすることはないってことですよね。 私は中学受験をした団塊ジュニアですが、当時、クラスメート35人中、受験をしたのは私を含めてわずか4人でした。 塾やテストで、学校の友人と遊べずにつらい思いをした記憶もあります。 当時は受験組が浮いていたものですが、今はそれなりにバランスが取れているようです。 近所でも、小学生の子供たちが仲良く遊ぶ姿をよく目にします。 サッカーや野球、武術、水泳、バレエなど、スポーツもこの辺りのお子さんは一生懸命に頑張っているようで、ほほえましく思っています。 |
||
506:
匿名さん
[2007-11-26 19:09:00]
なんかここの板、変な人がはりついちゃっていますねw
|
||
507:
匿名さん
[2007-11-26 19:42:00]
>>503、504
この書き込みを拝見し、かつての職場のノン・ジャパニーズたちの会話を思い出しました。 我々は日本を中心に生活しているからわかりにくいですが、世界から見れば日本は極東の小国にすぎないのです。もちろん、経済大国で世界トップの立派な技術を持ち、洗練された国民性ということは共通の認識のうえで。 彼らは母国(EUや米国など)の良さを褒め称え、日本(特に観光地を除いた景観)を批判し、母国の会社に戻りたがっていました。 すると、大学留学を機にこちらで働き日本人と結婚したオーストラリア人が「住めば都という言葉が日本にはあるのです」と発言したのです。 海外と比較すればその発言を享受するにやぶさかではありませんが、 同じ日本、それも首都圏で、そんなに極端な差はないと思います。 |
||
508:
匿名はん
[2007-11-27 04:11:00]
496ってめっちゃ切れてるよw
発言と行動あってないやん。 おヒスママ? |
||
509:
周辺住民さん
[2007-11-27 09:44:00]
>>493
>ディスカウントショップはむしろ駅近くには不要だと思うのだが。。。 ドレッセの住民層の方なら必要性は我々よりは薄いかもしれませんが、あると助かるといえば助かる。バス便帰りの人の「待ち時間にちょっと」という需要も当て込めますし。駅近くの99ショップが重宝することもあります。ただドンキあたりだと考えモノですが。 うちの場合は青葉台で買い足りないものは、たまプラや二子玉川よりは、町田に行きますね(子供二人を町田市内の私立に通わせている縁もあって)。商店街も活気があるので、あそこは1日いても全く飽きません。 車持ちなので、鴨居や港北NTも割とよく行きますよ。 |
||
510:
入居予定さん
[2007-11-27 09:45:00]
>505さん、お返事ありがとうございます。
それほど教育体制に関して気にすることはなさそうですね。 元気に遊んだり、スポーツしている子供たちも多いようで、 うちの子供も引っ越した先でも、のびのび過ごせることと一安心しました。 |
||
|
||
511:
匿名さん
[2007-11-27 09:53:00]
がけっぷちに張り付いたマンション?だからでないかい?
「変なの」が張り付くのも。 |
||
512:
近所をよく知る人
[2007-11-27 09:56:00]
崖っぷち?うーん・・・
たまプラよりいい、とぁ京急云々とか他と比較するのやめましょう。 何かみっともないです。 住んでる人だけで実感してればいいことです。 |
||
513:
匿名さん
[2007-11-27 11:30:00]
>>509
100均とディスカウントショップはちょっと系が違うと思う。 ちょっと帰りに買い物はスーパー&100均の類だとは思うが、 ディスカウントショップの場合は日用品(洗剤等含めた重かったり かさばったりする物)が多いんでは? その場合は駅近くではなくむしろ車で行ける所に必要性を感じる。 ちなみに青葉台にも99あるよ。 (ちょっと反対方向だが間逆ではない) 町田は色々と変化が激しいねぇ。 (モディになってしまったのがちょっと悲しかった) 鴨居はララポのみって感じか(行くとしたら)。 港北はカフェ、レストラン、雑貨、家具、ディスカウント等、点々と いろんなところがあるねぇ。 で、問題の青葉台はというと、カフェと食事が充実してた感じ。 ただし範囲的には駅近に集約されて無くて結構広範囲だからぱっと見の 人はわからないかもねぇ。 |
||
514:
ご近所さん
[2007-11-27 15:41:00]
二子玉、たまプラはショッピングによく行く。
あとは町田(小田急デパートがなかなかよい)、 日常品や食品は、鴨居のららぽーと(大丸、ヨーカドー)か大和のヨーカドー、イオンかな。 いずれにしても、青葉台はなにげに車がないと不便。 車無しだと、普段の買い物はそれこそレシピ青葉台、紀伊国屋、成城石井になっちゃう。 それで満足できちゃうなら、別に問題ないんだけどw 映画館も鴨居か新百合になるだろうから(南町田もあるにはあるけど)、 やっぱ車ないと不便だなあ・・・。 513の言うとおり、おいしいお店も広範囲に散らばっている。 青葉台は車があってこそ楽しめるという気がしている。 ウォーキング好きの人には全く問題ない話だけどねw |
||
515:
近所をよく知る人
[2007-11-28 14:43:00]
|
||
516:
契約済みさん
[2007-11-28 15:58:00]
田園都市線の二子新地−中央林間に住むなら、車はあったほうが行動範囲は広がりますが、田園都市線の駅間を移動するなら電車の方が楽ですね。
ランチビールもできますし。 そういう意味ではバス圏より徒歩圏が便利かと思い、こちらを選択しました。 スーパーも3件あるなら問題ないかなぁ。OKが出来れば嬉しいですが。 欲を言うなら、成田空港行きと羽田空港行きバスが欲しいかな。 |
||
517:
匿名さん
[2007-11-28 16:02:00]
成田空港行きと羽田空港行きバスが欲しいかな>
どちらもたまプラーザにあるから青葉台には無理だね。 |
||
518:
匿名さん
[2007-11-28 16:47:00]
|
||
519:
契約済みさん
[2007-11-28 16:54:00]
ああ、長津田にありましたね。OK。
平日の買い物は青葉台周辺、土日の大量買い込みはOKですね。 バスはやっぱり無理ですかねぇ。 たまぷら経由新百合があるので、たまぷら経由青葉台って出来ないかなぁなんてね。 |
||
520:
匿名さん
[2007-11-28 18:23:00]
OKは用賀にもありますね。しかも二つも。
私はこっちにいっていますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
先日、申し込みをしてきたのですが、既に契約をされた方で
小学生のお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますか?
私は特に勉強熱心ではなく、塾通いもさせていません。
公立小→公立中へ行かせたいと思っているのですが、やはりこの辺りにお住まいの方は、塾通いと中学受験は当たり前なのでしょうか?
私のような公立派は浮いてしまいますか?