何だかんだ言いつつ、スレもいい感じに伸びたので
2つめ立てました。
【おやくそく】
青葉台のMSは叩かれやすいので他地域との比較や批判はほどほどにお願いします
【wikipedia:青葉台駅】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E8%91%89%E5%8F%B0%E9%A7%85
【青葉台の駅リョク!!】
http://mansion-db.com/eki/78/a1/1/
【過去スレッド】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9175/
所在地:神奈川県横浜市青葉区つつじが丘9番1他(地番)
交通:東急田園都市線 「青葉台」駅 徒歩3分
[スレ作成日時]2007-09-21 23:43:00
ドレッセ青葉台 Part2
441:
匿名さん
[2007-11-11 14:31:00]
|
||
442:
匿名さん
[2007-11-11 15:53:00]
青葉台の価値も高まると思います♪
葬儀屋さんとかパチンコ屋とか、たいした問題じゃないと思えてきました。 総合的に判断すれば、絶対に良かったと思えると思います♪ 青葉台駅前のごちゃごちゃした雰囲気は別にしょうがないかな。 たまプラーザのような街並みも理想だけど、 青葉台はそうはいかないような気がします・・・。 それでもやっぱり、あのマックのビルとか、きれいにしてほしいし、 パチンコ屋もそれなりに淘汰してくれればいいのにとか思います・・・。 でも、先日、青葉台会館というパチンコ屋の前を通った時、 「おかげさまで33年」とあり、びっくりしました。 私より年上! 後から来ておいて何を言う、、、と、自分でつっこんじゃいました(笑) |
||
443:
契約済みさん
[2007-11-14 11:54:00]
青葉台駅の最近の再開発って終わった結果が今ですよね?
希望としては消防署が出来るタイミングであの辺りを綺麗にして欲しいです。 高架下の雰囲気の改善は前にもコメントがありましたよね。 さて、最近すっかりMRに行ってません。 リビングオプションや駐車場の抽選など、さっさ済ませたいものです。 |
||
444:
ご近所さん
[2007-11-14 22:08:00]
たまプラと青葉台の比較では、どっちもどっちです。
以前はたまプラ駅前にはお店がほとんどなく、 今のお店はどれも新しく、きれいなお店が多いですが、 値段も高い(ようは物価が高い)。 青葉台は古くからある店と新しい店が混在しているので リーズナブルな店から高い店まで選択できます。 たまプラ再開でお店がたくさんできますが、 地代たかいと思うので、どこも値段高そうに思えます。 きれいなたまプラ、生活しやすい青葉台という感じです。 |
||
445:
契約済みさん
[2007-11-14 22:56:00]
駅前の開放感とかセンスでは断然たまプラが上でしょう。
青葉台駅前の雑然とした感じ、もうちょっと何とかならないものでしょうか。住宅街は両者甲乙付けがたいと思いますが。 |
||
446:
ご近所さん
[2007-11-14 23:08:00]
隣町から失礼します。
藤が丘住民ですが、藤が丘はどうでしょうか? おしゃれとは程遠いですが、個人的にはとても気に入っています。 |
||
447:
契約済みさん
[2007-11-14 23:28:00]
藤が丘も田園都市らしいすてきな街じゃないですか。
特にもえぎ野公園方面へと向かうケヤキの並木道は、起伏もあって絵になりますよね。 個人的に好きな店が二つありまして、一つは駅前のマルターノ。荏田が本店ですがここのピザは絶品です。もう一つはフランス菓子のピュイサンス。初めて訪ねたときには焼き菓子の種類の豊富さに驚かされました。東京中を探してもなかなかないタイプのお店だと思います。 |
||
448:
周辺住民さん
[2007-11-14 23:48:00]
>>445
私も生まれてからずっと40年青葉台ですが、ここもなんだかんだ言ってもう「昔からある街」となりつつありますからね。逆に雑然感が変に力が入ってない感じがして、私は気に入っているんですがね。たまプラは二つもいらないなあ。 でも近所の新住民さんに聞くと、どうもそうじゃないみたいなのだけどね。 |
||
449:
契約済みさん
[2007-11-15 00:56:00]
青葉台はパチンコ屋も多いですし、ちょっとオヤジ入ってますかね?
たまプラのタマプランヌ、あざみ野のアザミネーゼといったネーミングを例にとっても、女性誌受けするようなオシャレ度はたまプラが上かな。 |
||
450:
周辺住民さん
[2007-11-15 08:11:00]
たまプラに出かけると、おされな街だな〜と思います。
買い物に来ている人たちも、青葉台より小奇麗に見えるような気がします。 けど、自分は青葉台の適度な雑然感や微妙なユルさも悪くないなと思ってて、自分的には過ごしやすい場所です。藤が丘もいいよね。パン・ド・コナすごくいいです。 ということで448周辺住民さんに一票。 |
||
|
||
451:
契約済みさん
[2007-11-15 10:35:00]
藤が丘は随分綺麗になりましたよね。
駅前の開放感は藤が丘、たまプラ両方いいですよね。 青葉台はそうですね・・・電線が地下になればもっとスッキリするような気がします。バスターミナルを地下にして地上が公園になると更にスッキリして良いのになあ。 私は、好きですよ青葉台。契約したのですから♪ |
||
452:
ご近所さん
[2007-11-15 10:37:00]
青葉台も北口と南口でだいぶ雰囲気が違うように思います。
30年北口住民ですが、たまに銀行などの用で南側に行くと パチンコ店の影響なのか雰囲気が怪しい人(?)結構見掛けますね。 ドレッセができることで南側も雰囲気がよくなってくれることを期待しています。 |
||
453:
契約済みさん
[2007-11-17 12:20:00]
青葉台の再開発はここ当分無いかと思いますが、希望をいえば、№451さんがおっしゃてる様にバスターミナルを地下にして、上をなにかお洒落な場所に出来ないかなとは思います。後は、マクドナルドのビル、ウェンディーズ方面、パチンコ屋がある側とか・・・
ところで、またまた今度は、大手清水建設の不祥事発覚ですが、ここは大丈夫なのでしょうか・・・不動産業界の度重なる不祥事に不信感ばかりがつのり、心配が高まる一方です。入居まで後一年あり、一番楽しい時期のはずなのですが、なんだか楽しい気分にはなれなくなって来ました。 |
||
454:
周辺住民さん
[2007-11-17 14:11:00]
青葉台駅の最寄範囲は広いので、バス利用者が多数を占めます。ターミナルと改札の近さがこの駅の特長なので、地下化は恐らくしないと思います。排気や秩序維持など管理上の問題もあるでしょうし、もとよりバス利用の人の理解を得るのは難しいかも。
|
||
455:
契約済みさん
[2007-11-19 10:51:00]
バスの方が多いんですね。
ならば、地下でなくても駅から傘無しで雨風を防げるバス停が良いですね。 昨日、246を通りがてら現場を見ましたが、8〜9階くらいまで建っていました。あと5〜6階と考えると、結構大きいですよね。 |
||
456:
契約済みさん
[2007-11-21 19:36:00]
荏田の慶応、住民の方が反対してるようですね〜子供のお迎えの路上駐車を警戒しているみたい・・・ベンツ・BMWなどなど・・
|
||
457:
匿名さん
[2007-11-22 21:54:00]
美しの森、ドレッセたまプラーザとドレッセ青葉台を比較検討して、ドレッセ青葉台に決めた者です。
246沿い、南面の高台などのデメリットを割り切って決めた矢先に葬儀屋が出来て少しテンションが下がっていましたが、今は青葉台に決めて心からよかったと思っています。今となってはたまプラーザは住みたくない駅になってしまいました。 |
||
458:
匿名さん
[2007-11-23 00:02:00]
そうですね、私もそう思います。
創価学会はさすがに勘弁です。 毎週末、1000人規模の方が学会のために集まる光景はちょっと・・・。 たまプラのイメージも変わってくるかもしれませんね。 青葉台に決めてよかったです。 |
||
459:
契約済みさん
[2007-11-23 01:43:00]
まぁまぁ、そんな比較して書かなくていいじゃないですか。
たまプラーザも変わらず良い街だと思うし。 また、この物件を批判されちゃいますよ・・・。 |
||
460:
匿名はん
[2007-11-23 04:34:00]
負け惜しみに聞こえてきますよ。注意して!
学会以上に問題が大から小までゴロゴロしていてピックアップできないだけっと言われかねませんよ。 あちらも、学会がきたぐらいで沈没しませんよ。 そもそも都内でも、どこでも、そこらじゅうに不可思議な宗教施設が あります。いまどき珍しい問題でもないような気がしますけど。 ことさら、こちらが良かったと声高にいうのは危険です。 おとなしく、自分たちの守備範囲の会話に終始しましょうね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
慶應ブランドは人気のない沿線に行ったからって落ちるようなものじゃないと思いますけどね。
でも、あえて妙な地域に行く必要もないとは言えますか・・・
ついでに慶應大学病院もこっちに来てくれると嬉しいんですけどね。
学校に入れる人はわずかですが、病院なら誰でも行けるし・・・
信濃町までいくのはちょっと遠い・・・