【LAZONA Kawasaki Residence】(2006年9月28日 商業施設 Plaza OPEN!)
川崎駅西口徒歩3分、オール電化、IT家電、24時間有人管理、PRISM EYE(セキュリティー)
店舗数287・店舗面積79,294㎡・大型商業施設【LAZONA PLAZA】隣接 複合開発マンション
> ビッグターミナル「川崎」駅徒歩3分、品川へ8分、東京へ17分、横浜へ7分
> 駅直結、大型商業施設棟と住宅棟で構成されるビッグプロジェクト
> タワーと中層棟、計667戸の大規模住宅、東芝グループ+三井不動産+鹿島建設
LAZONA川崎物件HP ⇒ (完売により閉鎖)
LAZONA川崎全体像 ⇒ http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/lscproject/kawasaki/index.html
川崎駅周辺総合整備計画推進会議 ⇒ http://www.city.kawasaki.jp/50/50kikaku/home/jigyougaiyou/ekishuuhen/k...
川崎駅西口地区総合整備事業 ⇒ http://www.city.kawasaki.jp/50/50zigyo/home/nisiguti/jusiso/jusiso.htm
ラゾーナ川崎プラザHP ⇒ http://www.lazona-kawasaki.com/
三井不動産 ⇒ http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/
東芝不動産 ⇒ http://www.toshiba-building.co.jp/
鹿島建設 ⇒ http://www.kajima.co.jp/
三井不動産レジデンシャル カスタマーサポートセンター ⇒ http://www.mitsui-csc.com/
ラゾーナ川崎レジデンス住民専用板 ⇒ http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=137&disp=1
TOWERSLOG(ラゾーナ) ⇒ http://towerlog.joy.mepage.jp/tower_lak.htm
ラゾーナ川崎のある日々 ⇒ http://blog.goo.ne.jp/lazona_kawasaki/
__________________________________________
【18a】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8869/
【18】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9413/
【17】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9409/
【16】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9259/
【15】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9411/
【14】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8705/
【13】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38938/
【12】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39225/
【11】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38937/
【10】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38148/
【09】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40867/
【08】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41063/
【07】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41186/
【06】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41269/
【05】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40535/
【04】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39440/
【03】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39969/
【02】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40541/
【01】棟目 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40550/
[スレ作成日時]2006-12-17 08:43:00
LAZONA川崎レジデンス 【19】棟目
874:
匿名さん
[2007-01-28 20:31:00]
うちはエアコンのことなんてスッカリ忘れていたので 得した気分♪
|
875:
匿名さん
[2007-01-28 20:44:00]
|
876:
匿名さん
[2007-01-28 21:37:00]
我が家もタワーでよかった。得した気分です。
でも、本当に得したかわかりませんね。 その分も上乗せさせられているかも知れませんからね。 |
877:
匿名さん
[2007-01-28 23:03:00]
MRの方達って言い方は悪いですが、かなりいい加減でしたよね。
誰に聞いてもよく分からない・・と言うような感じで小さな事から何から何まで「少々お待ちください。確認してまいります」ばっかりだった。 何で教育が出来てない人を現場に出しておくんだろ?って思ってました。 三井側は数多く売ってきたマンションかもしれませんが、こっちは一生で1回の大きな買い物です。 何十年もローンを組むんですから人生を賭けた買い物ですよね。 ずいぶんいい加減です。 |
878:
匿名さん
[2007-01-28 23:19:00]
>>877さん
MRもいい加減でしたが、内覧会の担当者もいい加減な人おおいですよ 当方、今月はじめの方に内覧会にいってきましたが、 修正事項の最終確認日についてまだ連絡ないですし。。。。。 しっかりした方々もいるんでしょうけど、当たり外れのブレがおおきすぎる 感じがします。 |
879:
匿名さん
[2007-01-28 23:48:00]
どこのデベもそうでしょう。駄目な人に当たるとホントに萎えます。
|
880:
匿名さん
[2007-01-28 23:49:00]
>873さん
家は、リビング以外にも200Vの物を付ける箇所があります。 因みに、大抵のエアコン電源は100Vが殆んどです。気の利いたディベなら、 広い部屋だと最初から200Vが来ていますが。 で、873さんは200V化変更への心配をされているのだと思いますが、なんら問題ありません。 配電盤(ブレーカー)の接続を、赤又は黒相とグランドの接続を赤相・黒相の組み合わせに するだけです。1分もあれば変更できます。 <今の家なら、遅れている東電地区でも、標準で単三(単層三線)が来ているので> 私でも出来ますが、ただ、免許が無いので、もし漏電・火災などの時に自分が責任を 追わねばならないので、一応費用を払って業者(エアコン設置業者)にやってもらえば いいだけです。ご安心下さい。 |
881:
匿名さん
[2007-01-28 23:55:00]
タワーには標準でLDにエアコンがついてるのですね。知りませんでした。
得もなにも込み込みの価格がタワーの値段でしょう。 私もエアコンをよく使うのでGRクラスはいらないのでその分値引いてくれと 同様に思います。ただ冬場は床暖房されるかたも多いでしょうし、工事の時期の製品状況 在庫などにより新型のGRがGDRより性能がよかったのかもしれませんので 全員に標準でつけるのならしょうがないかと思います。(標準である必要はないと思う) ちなみに GDRのGRの燃費(暖房と冷房平均) 5.12:3.65と3割くらい違います。 他の部屋に回せるならまわしたらいいかと思いますが 部屋の大きさにあったエアコンを使うのが 節約になりますしねえ。1年以上前に型番のきまっていないオプションを 選ぶからそうなるんだよって思ってましたが お悩みが理解できました。 オプションでリビングを広げた方で それにあわせた出力に変更されてない場合は 抗議して当然かと思います。出力が足りていないと電力消費が増大します。 |
882:
匿名さん
[2007-01-28 23:55:00]
て言うか、今の時代、エアコンなどの消費電力の大きいものは全て200Vにすれば
いいのにと私は思う。その方が効率も良くなるし。 なので、どっちか迷ったら、即200Vの方を選ぶのをお勧めしますよ。 さらに理想を言えば、関西と同様、東日本地区も60Hzに変更して欲しい位ですね。 2割は効率が良くなりますよ。 て、マンションと関係ない話に脱線しました。。。 |
883:
匿名さん
[2007-01-29 00:05:00]
>881さん、
オプションでリビングを広げた場合でも、標準エアコンはそのままで、 ただ、元は部屋だった所の同じ箇所にエアコン電源とスリーブがあるので、 そこに容量が不足分を補助エアコンとして付けろ! と言う三井側の趣旨らしいです。 それと、GRとGDRはほぼ同じ時期に出ているので、ただ、三井側がケチっているだけと 思います。 私も、GR付ける位なら、その分割り引いて欲しいです。 因みに私のMRでの営業さんは、ここは全て定価販売ですと言ってました。 なので、なおさら余計なエアコンなど付けずに返してもらいたいですね。 多分良そうですけど、東芝側のフェミニティーを付けたいから標準装備に したのだと思われますが、それなら、最上位機種のGDRにすべきだと私も 強く抗議したいですね。 ぜひ、皆さんの、付け替えろとか、その分保障しろなどの講義に参加したいです。 |
|
884:
匿名さん
[2007-01-29 01:09:00]
>> 883 さん
881です。ちょいとWebで調べてみたら2台の方が効率は良さそうですね。 利用する側からは面倒ですが そういう解(言い訳)もありかとおもってしまいました。 コンセントと穴を用意してるとは思いませんでした。申し訳ない。 2台あっても1台は使わないだろうなって思いますが... 三井側に部屋を繋げるときにエアコンが2台になるという説明をする義務があったか どうかはわかりません。 契約時のやりとりでGDRをつけるという確約がないとつらいですかねえ。 標準のトイレやシステムキッチンにも波及するかもしれませんし ひどいとは思いますが、あきらめて交換されたほうがよいかと思います。 自分もエアコンについてお掃除ロボットタイプじゃないかもしれないといっていたのは 記憶に残っています。そのときは 気にもとめませんでしたが お掃除機能じゃない=最上位機種でない なんですよね。 私なら 本エアコンは寝室へでも移してしまうと思います。 |
885:
匿名さん
[2007-01-29 04:43:00]
家はリビングように備え付けられているエアコンが一番畳数の大きなものなので、それを外して小さな部屋に付け替え、無駄なお金を払ってもう1つ大きな部屋用のエアコンを買うなんてばかげてます。
このエアコンの件に関しては、三井側にも十分落ち度がありますから皆さんで何か対策を要求すれば、三井側も動くはずです。 |
886:
匿名さん
[2007-01-29 06:57:00]
>>880さん
解説有難うございます。 再内覧会があるので、確認してみます。 広い部屋は、200Vの方が良いのですね。 でも、このマンションそもそも広い部屋は無かったのですが、 どの程度から広い部屋と位置づけ、200V化した方がよいのでしょう。 好き好きですかね。 |
887:
匿名さん
[2007-01-29 08:24:00]
電力会社からの抜粋
「単相3線式」は、3本の電線のうち真ん中の中性線と上または下の電圧線を利用すれば100ボルト、中性線以外の上と下の電圧線を利用すれば200ボルトが利用できます。「単相2線式」は、電圧線と中性線の2本の線を利用するので、100ボルトしか使用することができません。 しておきましょう。将来、増築や修理をするときにとても役立ちます。 -------------------------- http://www.tepco.co.jp/life/custom/q_and_a/shinchiku/index-j.html 単相3線式は、100ボルト・200ボルト、両方の電気が使える便利な配線です。エアコンや食器洗い機、IHクッキングヒーターなど200ボルト器具を買ったときも、簡単に取り付けることができます。また、回路をたくさんつくることができ、契約アンペアを大きくする際にも便利です。 新築の場合なら、単相2線式(100ボルトの電気だけを流す配線)にするのとほとんど変わりません。増改築時に単相2線式から変更する場合は、引込線取付点から分電盤までの引込口配線や屋内配線の張替工事が必要となるため、材料費・工事費がかかります。配線の長さや工事の程度により、費用も異なりますので、まず電気工事店に相談して、どれくらいの費用になるのか見積りを出してもらいましょう。 |
888:
匿名さん
[2007-01-29 16:48:00]
2月15日はプラザの休館日だそうですね。(オープン以来初めて?)
人の流れがどう変化するのか興味深いです。 |
889:
匿名さん
[2007-01-29 20:40:00]
今日レジデンシャルからへんな訂正の手紙きましたね(フェミニティ説明に関わる一部修正に
ついて)。 やっぱ、人によって説明に違いがあるんですね。エアコンのこともここでこうして問題に なってるし、。ひどいなあ |
890:
匿名さん
[2007-01-29 21:30:00]
引越し業者の件ですが、結局みなさん、どんな具合ですか?
|
891:
匿名さん
[2007-01-29 22:29:00]
私は、まだ一社からしか見積もらっていない状況です。2月頭にもう、2社からもらいます。
提携会社外はこの掲示板見る限り、大手は請け負ってくれないようなので、高いですが、3社のなかから選ぼうと思っています |
892:
匿名さん
[2007-01-29 23:04:00]
|
893:
匿名さん
[2007-01-29 23:13:00]
ごめんね。エアコンの続きどうぞお願いします
|