レイディアントシティ本郷台
112:
匿名さん
[2006-11-23 09:06:00]
オープンエアリビングがある物件でまだ完成したものはないと思いますが・・・
|
113:
匿名さん
[2006-11-23 11:32:00]
オープンエアリビングから見えるのは駅のホーム?上の階なら眺望いいのかなあ。
? |
114:
匿名さん
[2006-11-23 17:01:00]
ここのウエブサイトに、本郷台駅南から見た完成予想図みたいなイラストが出ていますが。
本郷台、かなり恥ずかしい駅になりますね〜。 外観について、地域住民からクレーム出なきゃいいけど。 |
115:
匿名さん
[2006-11-23 17:02:00]
かっこいいと思いますが、これぐらいの方が普通じゃなくて良いのでは。無難なものが多すぎる
|
116:
匿名さん
[2006-11-26 01:34:00]
デザインはそれほど悪くないと思いますが...。
|
117:
匿名さん
[2006-11-26 23:56:00]
日本綜合地所(株)は21日会見を開き、代表取締役社長の西丸 誠氏らが、2007年3月期決算見通し等について説明した。
その中で注目すべきコメントがあった。 「マンション分譲事業の収益性は大幅に向上している。中でも、オープンエアリビングバルコニーは、一戸当たり300万円から700万円販売価格をアップしても、その住戸から売れていく」というものだ。 日綜の「オープンエアリビングバルコニー」つきのマンション価格は、その本来の適正価格より300万円〜700万円上乗せされているということを明言したものだ。 モデルルームでのオープンエアリビングバルコニーを見て、素敵なマンションライフを想像してしまい、日綜マンションが孕む「駐車場無料問題」を筆頭とした「日綜商法」の落とし穴に気がつくこともなく(もしくは気がついても無視してしまい)購入してしまう人が後を絶たないのだろう。 仮に購入時に適正価格より300万〜700万円を多く支払って買ったとしても、売却時にそれだけ高く売却されることはまずないということを覚悟しておくべきだ。 わかりやすい例でいえば、自動車にたくさんオプションをつけて買っても、下取り時にはほとんど査定に反映されないようなものだ。 それを理解した上であえて「高い買い物」をするのであればよいが、 一生に何回もないマンション購入という大きなイベント時にこそ、冷静な判断力が求められる。 |
118:
匿名さん
[2006-11-27 01:22:00]
なんかすごい書きようですが、言われていることは判ります。要は、オープンエアリビングに500万の価値を見るか見ないかという事ですね。私は見ません。でもブランズも・・
|
119:
匿名さん
[2006-11-27 20:00:00]
まあ、室内に造られた、オープンエリアリビングがうそくさいのは確かですね。
上の階の人って怖くないですかね。 また、バルコニーとしても使い勝手が難しい気がしますが、洗濯物は干さないのでしょうか 何れにしろ、デベの収益性の良いマンションは値下がりリスクも大きいかな |
120:
匿名さん
[2006-11-27 22:41:00]
オープンエリアリビング
夏は暑いし冬は寒そうですね。 実際リビングとしてそこを使う期間は 限られそうです。 |
121:
匿名さん
[2006-11-28 00:16:00]
>117さん
ご指摘ごもっともと思います。上乗せしてると言っちゃうところがすごい。 |
|
122:
匿名さん
[2006-11-28 00:19:00]
本郷台に住んでもうすぐ4年になる者です。
4年前には山しかなかった本郷台駅〜フジスーパーの裏手にもいよいよマンション開発の波が押し寄せて、気が付けば大規模マンションの建設ラッシュって感じになってきましたね。 自分はもうすぐ別の土地へ移り住みますが、4年住んでみて感じた本郷台の良さも不便さも参考まで述べさせていただきます。 まず本郷台の良いところはとても落ち着いた静かな街ということです。 もともと社宅や官舎が多かった土地柄なのか、転勤族が結構たくさん住んでいます。 変に気取ったところもないし、鎌倉や湘南にも結構近く、自然もまだまだ残されていますのでこれから子育てをする家族には良い環境と言えるかも知れません。 意外に近いところで野生のホタルが見れる場所があったりします。 不便な点は、都内に通勤する人にとっては結構遠い場所ということがあります。 私がそうですけど、根岸線って意外と夜遅くなると大船行きではなく磯子どまりとかが多くて、夏や冬の気候が厳しいときは途中駅のホームで待たされるのがかなり苦痛であります。 大船まで別線で行って戻るという手もありますが、乗り継ぎ時間が悪いパターンが多いです。 あとはレンタルビデオ屋が無かったり、ちょっと外食というのに向いているお店がとても少なかったり、いまどきの田舎町以上にいなかっぽいです。 実は本郷台周辺でマンションを探したりしていたのですが、レイディアントシティ本郷台さんは検討段階でやめることにしました。 特にここがイヤという事も無かったのですが、どうせならもう少し通勤の楽なところがいいかなと思ったもので・・・。 豪華絢爛な共用設備や独特のお城みたいな外観もメリットであるようなデメリットであるような、普通好みの身としては、結果的に遠慮することにしました。 土地の話に戻りますが、本郷台に住むのであればやはり車は必需品かと。 買い物は緊急時を除いてもっぱら土曜日日曜日に大船の市場でまとめ買いしていましたが、駐車場代を払っても充分元が取れるくらい安くて良い品がたくさんあります。 バスや電車でも行けない事は無いんですけどついつい買いすぎて持って帰るのに一苦労します。 基本的には住み良い街でした。 |
123:
匿名さん
[2006-11-28 23:35:00]
オープンエリアリビングは魅力的でしたが、それに300万〜700万円を払う価値があるかというと疑問を感じます。増してや、あの豪華な共用施設にはなおのこと。販売価格が気になっていたのですが、問い合わせるの気も失せました。
|
124:
匿名さん
[2006-11-29 15:52:00]
お友達とオープンエリアリビングでお茶でも・・・
でも電車が通る度に会話が聞こえない・・・ なんてことになるのかな? |
125:
匿名さん
[2006-11-29 19:20:00]
いつの間にか”オープンエリアリビング”になってますね。
|
126:
匿名さん
[2006-11-29 21:04:00]
すみません、めんどくさいので前の人のを気づかずコピペしちゃった。
オープンエアリビングですよね。 |
127:
匿名さん
[2006-11-29 21:49:00]
葉山のようにオープンエアリビングに風呂があるよりはまし?どちらにしても友達は喜んで見に来そうです。駅近だし。
|
128:
匿名さん
[2006-12-01 12:40:00]
私の家内がMRのオープンエアリビングはいい感じといっていましたが、
でも 左右のお隣さんもある訳で 同じフロワとは 高さ1m弱の塀で 吹きさらしで 洗濯物等も 丸見えになりますが どうなんでしょう |
129:
匿名さん
[2006-12-01 18:14:00]
MRはいいんですよね〜
あのまま住めればとてもオシャレなんですけどね。 オープンエアリビングはお隣さんとはコンニチハ状態と聞きましたよ。 洗濯物は手すりまでの高さだから斜め上からはとくに丸見えかも。 |
130:
匿名さん
[2006-12-01 22:46:00]
まあ、こんにちわ状態は仕方ないとしても、パンフレット見るたびに思うのは、
雨降ったらどうすんだろ?って点です。普通に考えたら吹きつけてきますよネ? あと、奥行きが4mある分、幅も4mしかないはず。洗濯物とかお布団とか干す時って どうするんだろ?って考えちゃいます。現状ではバルコニータイプのオープンエアリビングって まだないんですよネ?実際に使ってみた人からの感想が聞きたいのですが、まだないんですよネ? |
131:
匿名さん
[2006-12-14 22:29:00]
オープンエアリビングは、メンテナンスはもとより、室内に全く日をはいらなくする
ただの庇(ひさし)にしかすぎないでしょ。 機械式駐車場は1区画につき、取替え費用が約150万円。耐用年数は約20年なのを 考えると、長期修繕のときに各自負担を強いられるのは必至。 めちゃくちゃな管理・維持計画で販売したため、入居して、管理組合発足後、修繕費を 値上げしたマンションも多いですよ。 チラシには、「駐車場のメンテナンス費用は管理費に含まれている」との記載はあるが、 修繕・取替え費用が含まれていない事を明言しているようなもの。 営業さんからは修繕計画を明示してもらえませんでした。 住みやすさより、売りやすさを追求したこのマンションは私はパスですね。。。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報