野村不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウド藤沢はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 藤沢市
  5. 藤が岡
  6. プラウド藤沢はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-07-16 16:23:00
 

先日、予告チラシを見ました。平成20年2月完成予定、藤沢から徒歩13分で総戸数203戸のプロジェクトのようですが、横浜在住のため、土地鑑が全くありません。どなたか周辺環境等を教えていただけますか?

所在地:神奈川県藤沢市藤が岡2丁目16番1(地番)
交通:東海道本線「藤沢」駅から徒歩13分

[スレ作成日時]2006-11-26 21:38:00

現在の物件
プラウド藤沢ウエスト
プラウド藤沢ウエスト
 
所在地:神奈川県藤沢市藤が岡2丁目16番1(地番)、神奈川県藤沢市藤が岡2丁目16-3(住居表示)
交通:東海
総戸数: 203戸

プラウド藤沢はどうですか?

162: ビギナーさん 
[2007-03-20 17:37:00]
No.161様 >西向きなことと仕様やキッチンなど基本的なものが、3000万前半の同じ会社が建てた物件と同じだったことなどチープに見えてしまい。。。

どの地域の物件でしょうか?最近、3000万前半の物件を目にしてないもので。よろしかったら教えてください。プラウドは、自転車や徒歩のきつさで二の足踏んでます。駐車場に外れたら大変ですし。。。
163: 物件比較中さん 
[2007-03-20 22:21:00]
NO・162様 辻堂海側公園ちかくの物件です。ちなみに4500万くらいが多いですよ。
3000万前半はその会社の別のマンションです、キッチンも同じものが使用しているようだったので。駅まで子ども連れで徒歩26分、自転車で8分(我が家の速度で)平らなのは魅力です。
西向きの棟は4階以上は海が遠望できます。

内装の感じ、自走式の駐車場、日当たりなど物件的にはプラウドが気に入ってます。
164: 匿名さん 
[2007-03-22 13:10:00]
MR見て気に入ったので、現地歩いてきました。
現在住んでいるところが、坂の上なんですが、今よりなだらかだけど、長さが倍って感じで、
結構苦しかったかも。
歩けなくはないけれど、小さい子が2人いたら、きつい。
ただ一応バスがあるのは強みだと思いました。
周囲も静かな住宅街でよいなあと思います。
が、総合的に見てもやはりちょっと価格が高すぎるような・・・・。
眺望はいいだろうけれど、眺望のためにこの値段はどうなんだろう?

正式価格発表はいつでしょうか?その時、価格が下がれば購入検討!という感じです。
165: 匿名さん 
[2007-03-22 16:17:00]
>>164 歩けなくはないけれど、小さい子が2人いたら、きつい。
うちは子供2人いますので悩んでいましたが、やっぱりそう思いますよね。
っで、候補から外します。
166: 匿名さん 
[2007-03-25 23:04:00]
あの立地でこの価格だから、絶対に外断熱でSIかと思っていますが・・・。
HPみたらSIになっているようですが、断熱については書いていないようです。
結露についてもあまり積極的な表示が見受けられないので、かなり気になります。
断熱について知っている方がいましたら教えていただけませんか?
100年コンクリを謳っているのに内断熱だと耐久性にあまり意味がないのではと思います。

それと先日この辺に住んでいる方に聞いたのですが、ここの学区の中学校は昔から評判があまり良くないらしいのですがこれも本当はどうなのでしょうか?
その方は御自分のお子さんは、色々な手を使ってこの中学を避けて違う学区の中学に入れると言ってました。
そんなに酷い学校なのかしら・・・??
167: 周辺住民さん 
[2007-03-26 12:47:00]
166さんへ、外断熱だから耐久性が良くなる、ってあまり関係ないでよ。確かにコンクリートは保護されますが、内断熱だって今はタイルで保護されるし、むしろ一般的に外断熱に使われる発泡系断熱材は劣化が早くてやせる現象がおこり、タイルの留め付け強度も施工がしっかりしてないと不安だし。
あと、学校の件はその年度によって評判が変わるから一概には言えないですよ。
あまり根拠がないことは他の方の不安を募らせるだけですよ。
168: 匿名さん 
[2007-03-26 20:13:00]
人気ないですね〜。ほとんど残っているのかもですね。
169: おとなり 
[2007-03-26 20:34:00]
学校の評判ですが、公立中学ですから、本当に学年でまったく異なり、先生と、親次第ではないでしょうか。166のかたの言う昔、がいつなのかわかりませんが、昔はそれこそ県内でも一番の湘南高校進学者の多い中学でした。現在、ご近所の幼児のいる家族(幼稚園の父兄の方とか)は、皆さんとても良識のある感じです。私立の中学も良い学校がたくさんありますから受験してもいいかと思います。
工事が進んでいるのを毎日目にしていると、我が家の予算で検討できるといいなあ、と思ってしまいます。
170: 匿名 
[2007-03-26 21:22:00]
169さんの言うとおり、公立の中学の評判はそれこそただの評判であって、学年や教師や親の当たり外れの運によるものと自分も思います。
でも、高校の進学に関してはご近所の高校を考えるのは注意が必要。通える学校が多いのは確かですが、公立の湘南高校や近場の私立栄光学園をその頭数に入れるのはかなり無理があります。これらの学校は、フツーに頭が良いレベルでは入学は到底無理。成績の良い子供達の中でもさらに抜きん出た学力がないと入学は不可能なので、一般的に考えてこれらの学校は「無いもの」として考えるのが良いかと思われます。
是非こういう学校に行ってほしいと思うのは親心ですが、子供にあんまり無理をさせるのもどうかなと個人的には思っています。
171: 匿名さん 
[2007-03-29 00:08:00]
日頃書き込みが無いのに、立地や価格(誤魔化しようのない?)以外の167のいう根拠の無いマイナスの書き込みがあるとすぐに反応して悪い評判を否定する輩が多いスレだな!
ここまで工作員が多いとは珍しいな、さすが野村!!
それであまりにも笑っちゃうレスが多いから、少し突っ込ませていただくよ。

>>170
栄光で高校受験はありえないのはローカルなら皆知ってるよ。
もっと物件周辺の勉強をしましょう。

>>169
昔は確かに湘南に数だけは一番入ってる年もありましたねぇ。ただ分母の数がねぇ。
坂の下の中学と分かれる前で2中学分の生徒数がいた、学区で最大のマンモス中学だったよねぇ。
ここと一、二を争っていた中学は、ここより一学年で200人ほど生徒数少なかったよね。
それと県内一って誇張もどうかと思うよ。当時は学区制だったからこの言い回しはフェアじゃないと思うよ。
>>167
タイルを張ればOKって消費者を馬鹿にしすぎ!コンクリは風雨と紫外線からだけ保護すれば良いの?
外断熱の利点って、今の消費者は良く知ってるよ。
悪い施工だけを例にあげるなら、それこそ何とでも言えるよねぇ。GS藤沢も外断熱だったしねぇ。
あなたのレスを見てたら、木造系HMの営業トークを思い出したよ。コンクリとマウスの実験の話だよ。
コンクリの箱に入れたマウスはすぐ死んじゃったみたいな話だったが、コンクリに木を敷いたら木箱と結果は変わらなかったってことは絶対に言わないんだよねぇ。

最後に167の好きな根拠のある話。
藤沢じゃないが、同じような仕様もあるプラウドの評価。
ttp://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kankyo/casbee/tatemono18.html
2つばかりプラウドがあるから見てみたら。
ttp://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/eco/evaruate.html
府中をみればプラウドあるよ。
これから判断すればプラウドは可も無く不可も無い、ごく普通の建物だと思うよねぇ。
172: 匿名 
[2007-03-29 02:04:00]
>170の訂正
でも、高校の進学に関してはご近所の高校を考えるのは注意が必要。通える学校が多いのは確かですが、公立の湘南高校や近場の私立栄光学園をその頭数に入れるのはかなり無理があります。これらの学校は、フツーに頭が良いレベルでは入学は到底無理。成績の良い子供達の中でもさらに抜きん出た学力がないと入学は不可能なので、一般的に考えてこれらの学校は「無いもの」として考えるのが良いかと思われます。特に栄光学園は中学からしか生徒とっていませんし・・・。

で、よろしいでしょうか?171さん。
言葉足らずでした。爆笑させてしまい、すいませーん。
173: おとなり 
[2007-03-30 21:01:00]
166さんのそんなに酷い学校?に過剰反応してしまった169です。
母校ですから。
まあ、私は藤が岡という場所が好きなので、あの場所に分譲マンションができるのならぜひ住みたいと思って、このスレを見てるわけです。正式な価格、管理費などがはっきりしたらMR見に行こうと思いつつ、販売価格未定が続いているので、いくら素敵なMRでも、検討のしようもないです。
工作員になってお礼でも出るのなら、もっと地域礼讃しますけど。

いまちょうど、桜が、販売チラシの桜のように咲いてます。
もうだいぶ木が古いので、あの絵ほどには枝が広がってはいないようです。
174: 匿名さん 
[2007-03-30 21:11:00]
173さん

藤が岡に住んでいらしたのですね?
駅からのあの坂とずっと付き合ってきた訳ですか!
どんな感じでしたか?
やはり車は必需品ですよね?
175: おとなり 
[2007-03-30 22:20:00]
また171さんに笑われてるか、とここを開いた173です。


174さん。
駐車場、やはり心配ですよね。同感です。

私はあの坂とずっと付き合ってきました。
小学校は坂の下の公立です。子供たちは何の疑問もなく上り下りしていたので、多分とても体力がついて、鍛えられました。私自身では大雪の時が怖かった。

大人になってから、バスが通るようになったので、会社帰りはバスを利用。
バスが通る以前にはタクシーもワンメーターなので、ときには利用。
朝は奇特にも歩きで。歩いたほうが早い。
買い物の荷物などがあると、ミニバスはつらいです。

私は車が趣味なのですが、あまり生活上の役にたっているかは疑問。
ですから必需品とも言い切れません。
駅周辺は駐車場がいまひとつ。
横浜、東京方面へと思っても原宿の交差点が難関です。
大きな駐車場がある病院などへは便利ですが、私は通院はタクシーを呼ぶほうが多いです。
買い物は、食品、日用品は生協の宅配を利用しています。

小さい子供がいる家庭では、なにかと必要ですよね。やっぱり。
176: 匿名さん 
[2007-03-31 00:17:00]
おとなりさん。

ありがとうございます。

大雪ですか、、考えてなかった。
そういう時ってミニバスは走れるんですか?運休とか。

あと、藤沢駅からバスの場合、遠回りに循環していてマンション前の停留所までが
すごく時間がかかりそうですが、途中、近場で降りて歩くとしたら
どこが最寄の停留所になるのですか?

色々聞いてすみません。。
地元の方に聞くのが一番かと。
177: 購入検討中さん 
[2007-04-01 00:01:00]
本日、2度目のMR訪問してきました。
構造説明会に参加してきましたが、結構混んでました。
前回も土曜日に見に行ったのですが、比較的若い男性1人で見学ってのも
多く居て驚きました。
今日は外国人のお客さんまで居て、営業担当者が必死の英語で対応していました。

これまで日本綜合地所を3箇所見てきたんですが、
断然、プラウドいいっすね。
細かい点までこだわっている感じが伝わってきます。

めっちゃ高いけど・・・。
モデルルームになっている100越えの部屋、8000万でした。

今日はセレクトプランの詳細や日影図が見れました。
あと管理費や駐車場代も決まっていましたよ。

帰りにおんべ公園行きましたが、
桜が絶好調ですね。
178: 171 
[2007-04-01 02:51:00]
>>おとなりさんへ
本当におとなりさんだったならば、工作員扱いしてごめんなさい。

ただの煽りだと思われているようなのでもう書き込みはやめようかと思ったのですが、誤解されたままでは不本意なのでまた出てきました。

おとなりさんも言っていますが、最近の新築マンションはこの物件に限らず販売価格未定のままの物件が多すぎます。
本来は土地関連費用と建物関連費用に広告費、利益をのせて価格を決定するものだと考えます。
所謂「新価格」になっていたとしても、これらの費用は確定しているはずなので価格を公表できるはずです。

ところが現状ではこのような時点でも、価格未定もしくは予定価格となっているものが大半です。
こうした状況ではデベは「新価格」を金看板に購入希望者の金利上昇等の不安を煽って、最高値で売りたいと思案していると取らざるを得ません。

そして残念ながら大手の物件であるこの物件の価格は、他のデベやその他の不動産価格に与える影響が多大であると推測しています。

そもそも「新価格」とは何でしょうか?
建築資材の高騰と土地価格の上昇の結果との答えが出るのが普通でしょう。
都内や横浜などの一等地であればそうなのかもしれません。

時間があれば地価公示を調べてください。残念ながら藤が岡2丁目は毎年地価は下落しています。
そして仮に地価が上昇していたとしても、新価格に反映すべきなのは価格上昇した土地を購入した物件であるべきではないでしょうか?

またおとなりさんには申し訳ないのですが、地価公示からみても分かるとおり藤が岡2丁目は藤沢では決して一等地ではありません。市内ではごく普通の土地であると言っても支障はないと考えます。
>>171 のレスでも述べましたが、この物件はごく普通の建物が(地価上昇とは言いがたい)ごく普通の土地の上に出来上がるものなのです。

それを何を意図としてか明らかに高い予定価格を黙認肯定したり、建物や土地周辺を事実以上に良いものであるとのイメージを植えつけようとする輩に対して、あのようなレスにて警笛を鳴らしたつもりでした。(ちょっと2ちゃん風すぎましたか?失礼しました。)

失礼ながらおとなりさんも無意識ながらそういう輩の片棒を担いでしまっていたと、私は感じてしまったのは事実です。
昨今の状況からこういった掲示板でも買う側以外の立場の輩の書き込みがあるどころか、そういった輩が話の流れを自分の意図にうまく持っていこうとすると考えるべきでしょう。
私からすれば購入検討者と称する者達が、横浜市と東京都のHPの評価について無反応なのが不思議でなりません。

長々すみません。要は何を言いたいのかというと、事実は事実として価格操作をせずに適正な価格にてデベは販売すべきである。また購入者も風潮に惑わされず購入者の基準で適正な価格で購入すべきであるということです。

私自身は当初マンションを購入して、数年住んでからは人に貸そうと思案していました。
ところが私の考える適正価格から大きく逸脱した物件が大半なので、マンション購入はやめて土地を購入して家を建てることとします。
179: 171 
[2007-04-01 02:52:00]
以下チラシの裏。

私の考える適正価格とは・・・

マンションPERというものがあります。http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20060908A/index2...
これを元におとなりさんに敬意を表してコンフォールの家賃を基準に私なりにPERを出してみました。またプラウドの価格は私の持つ資料をから161さんの書いてある中層階の価格は信憑性が高いので、それを元に試算しました。
するとPERは29を超えました。明らかに高すぎます。
首都圏平均のPER22,88で逆算すると坪166万強です。PER25ですと坪182万強です。

また違う試算をしてみました。
あるデベでは土地と建物の関連費用を公開している物件があります。
そこのデベの物件は通常より1〜2割建築コストが高いといわれている建物ですし横浜市のHPの評価ではプラウドよりそこのデベの建物の評価の方が上なので、建築費用が高騰しているといってもその数値を持ってきても問題はないと考えます。
また土地については公示価格を比較して、さらにプラウドにかなり有利な修正をして試算しました。

プラウドについては延床面積20,488、43㎡ですが容積対象外面積5,800、52㎡あります。容積対象外面積のうち駐車場を建築基準法で許される最大面積取ってあるとして試算しました。
また広告費と利益は通常言われている3割としてます。
試算結果は平均単価で坪170万強でした。

以上から私は当物件の適正価格は平均単価で坪170万円台であると考えます。
素人の考える試算ですからかなり誤差もあると思います。

手元の資料では70-B1の間取りで4300万〜とあります。
4300万としても坪192万以上です。90-Bですと坪198万以上です。

よってブランドは別にしても立地、建物そして価格から当物件は検討対象に値しないと判断しました。

最後にかなり上の方に建築基準法上は地上9階建て・地下1階建ての表記に懸念を表していた方がいましたが、この建物ですと地下部分は容積対象外になると思われますのでこういう間取りにしたと思われます。(どうせなら容積対象外に人を住まわせることなどせずに駐車場にすべきではないかと考えます。)この点からもこのデベは利益追従が烈しいと思いました。

本当に長々とチラシの裏的な書き込み失礼しました。
もう出てきませんので、ご勘弁を・・・。するとPERは29
180: おとなり 
[2007-04-02 20:31:00]
176さん
循環バス14号はたしかに遠回りしたところですね。われわれだと1号で降りますが、1号だと一区画で少し距離がありますし、保育園の裏側あたりだとやはり少し歩きます。1号では多数の人が降りますので、疲れていれば空いた席に座り14号まで、となるのでしょうか?
また、ここ数年大雪がないのですが、数年前には、タイヤにチェーンを巻いて、お迎え渋滞の道をバスが走りましたが、普段乗らない人も乗ったりして大混雑し大変でした。

178さん
藤が岡2丁目が、一等地かどうか?考えていませんでした。現在すでに住んでいるものとしては、住みよい環境、ということが大事なことです。一時期中学が悪評だったからといって、今後はわからないし、これから住み始める皆さんの意識によって、また学校も含めて、住みよい環境に、いくらでもなりうると考えているのです。

管理費、駐車場代も発表されたのですね。

肝心の正式な価格は・・・?
181: おとなり 
[2007-04-02 20:59:00]
たびたびすみません。途中で送信してしまいました。
178さん、179さんの冷静な検討を再度よませていただきました。

藤が岡2丁目の地価、確かな建物、と信じたい野村のマンションということを頭において、そろそろ、冷静にMRを見学に行くことにします。

無意識に工作員的な書き込みとなっていたことをおわびします。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる