プラウド藤沢はどうですか?
403:
物件比較中さん
[2007-05-15 00:02:00]
No.399さんへ908ですが、残念ですが4950万円ですね。悲しいお知らせでした。
|
404:
とく
[2007-05-15 00:08:00]
403さん
ありがとうございました。 やはり、あきらめるしかなさそうです・・・悲しいことに。。。 あとは、完成後の売れ残りを、しずかに待ってみます。 とても不思議なのですが、みなさんこんなに高いマンションをよくかえるなぁ〜っと。 普通にローン組んだら、月々20万超えますよね・・・ 変な話、年収1000万超えてますが、月々ローンのために20万は払えませんです・・・ |
405:
物件比較中さん
[2007-05-15 00:42:00]
404さん実は、大鋸1丁目にマンション建設中なのご存知ですか?完成は来年みたいなのですが、ここ実は、駅までフラットなんですよ!価格は野村さんよりはお安いと思いますが、問題なのは崖を崩して立てているのでどうなのかな?とあと、車が大きいと出入りが不自由な点ですね。実は、こっちもちょっと考えているんです。
|
406:
匿名さん
[2007-05-15 08:21:00]
年収が1000万もあるのに頭金ないんですか?
|
407:
匿名さん
[2007-05-15 10:05:00]
406さんに激しく同意。
年収1000万もあるのに4950万の物件が買えないなんて… |
408:
ご近所さん
[2007-05-15 10:20:00]
|
409:
登録者
[2007-05-16 00:58:00]
先日、登録をしてきました。
価格の安いマンションもたくさん見ましたがそれなりの内容でした。 プラウドに決めようと考えたのは、管理計画や構造面などの目に見えない部分が他社と比べてしっかりしていたことです。坂に関しては、正直気になりましたが、3回歩いたらなんとか体に馴染みましたので妥協できました。その分静かで環境はいいこともポイントでした。 参考までに見に行った都内の中小会社の物件より建具やフローリングなど質感がでていてよかったです。価格に関しても決して安くないですが、湘南エリアでもまともなマンションは75㎡で5,000万円台になる時代が来ると読んでます。 少なくとも今出ている湘南エリアの物件では一番と思えたので決断したという感じです。 |
410:
匿名さん
[2007-05-18 01:11:00]
登録受付中なのに、丸1日レスなし ですか…
|
411:
匿名さん
[2007-05-18 08:23:00]
丸2日じゃない?ww
|
412:
ご近所さん
[2007-05-18 16:36:00]
今まで登録受付前は盛んだった批判や買えない憤まんレスが、登録始まったら499さんにとどめを刺されたごとく、静かになってしまい寂しいです。実のところ私も登録見送った者ですが、駅に出るたび、モデルルームで登録状況を確認してみたいのですが、その勇気もなく情報もありません。
誰でも入れる雰囲気ではないですよね?考え過ぎですぁ? |
|
413:
ご近所さん
[2007-05-18 16:38:00]
間違えました。412です。前レスに引用した方は409さんでした!失礼致しました。
|
414:
買い換え検討中
[2007-05-18 17:14:00]
社宅の年齢制限や、家族構成の変化などの事情で、ここ数年でマンションを購入しなければならないのなら仕方ないですが、今慌てて買うのもどうかと思いますよ。
「湘南エリアでもまともなマンションは75㎡で5,000万円台になる時代が来る」のはここ数年の一過性のことだと思っています。 もう上限は見えていると思いますが。 長い眼で見れば、2007年は適正価格よりかなり高かった・・・と実感する時期が来るのでは? “新価格”に踊るデベと、踊らされている契約者と言うのが正しい現実ですよ。 |
415:
匿名さん
[2007-05-18 18:42:00]
毎日「選挙投票日前の最後のお願い」的な留守電が入ってるんですけどー。
締め切りまであと7日、あと5日、あと3日、今週末いかがですか?? こんな感じ。 そんなに電話して来なくても結構です。 |
416:
検討中。
[2007-05-19 09:38:00]
やはり、この物件、高いですよね。。。というか今のマンションは高すぎですよね。。。
この物件が高いということもあるのですが、他の戸塚などの物件も高いですよね。。。 あと、5年くらいがまんするべきではないか、と最近は思い始めています。 というか、このご時世、サラリーマンの年収が上がっているわけではなく、成果主義・年俸制等でさらに将来不安があるなかで、住宅の価格のみが上がっていくことが不思議ですよね。。。 売れ残りまくればいいのに。。。 というのが、消費者側のみなさんの本音ではないでしょうか。 物件の価格が、ここ数年で、1.2倍〜1.5倍になっているそうですが、その分、給与なんてあがってないし、上がる見込みなんてないサラリーマンが殆どではないのでしょうか。 消費者の視点からみると、この不動産バブルが成り立つこと自体、不思議でなりません。 正直、私も買いたいですが、変に無理しても、意味がないかなぁ〜っと。 このような物件を購入される方の年収は、いったいいくらなのでしょうか・・・それも知りたいところではあります。。 すみません、長くなりましたぁ。 |
417:
匿名さん
[2007-05-19 22:07:00]
416さんに同感です。マンションが高くなっていますね。7階・8階の角部屋を検討はしましたが、私も数年は不動産購入を見送りを決めました。見送りを決めた理由ですが、次のとおりです。
①30才後半ですが、私の老後には現在の年金水準や年金受給開始年齢はほぼ間違いなく切り下げ及び 繰り上げされる事が予想できる事。⇔つまり、自分年金を作っておかなければならない事 ②住宅購入のために3500万円の住宅ローンを組むと、生涯1.2%の優遇金利を受ける事を前提 に変動金利で=2.625−1.2=1.425%で【月々106000円返済/総額4470万円返済】。 これはあまりにも業者の言いなりなので、負債は今時点で確定しておくとして、35年固定で一番 安いと思われるレート(2.771%)を使ってシミュレーションすると、【月々131000円/総額 5470万円】 自己資金3000万円+ローン返済5470万円=8470万円 ③上記②にマンション維持費が最低月35000円×12ヶ月×35年=1470万円 さらに固定資産税を 20万円/年と考えて 20万円×35年=700万円 ④トータルで1億640万円!! ⑤サラリーマンとしての生涯年収を3億として、そのうち約20%は社会保険・税金で国家に収める 事になるので残りは2億4千万円 ⑥生涯年収の半分を【マンション】に投資するのは????と甚だ疑問を感じました。 *上記ローンシミュレーションは、あくまで最長35年で返済を前提にしたものなので、繰上げ返 済をすれば返済額は減ります。 従って、今回は見送りを決めました。 |
418:
購入検討中さん
[2007-05-19 22:15:00]
417さんの考え方はちょっと極端すぎるかもしれませんが、お気持ちは理解出来ます。
年収、勤務先等の諸条件は分かりませんが、3500万円のローンは そんなに不安視し過ぎなくとも良い気がします。 でないと、世の中の大多数の方は購入出来なくなりませんかね。 |
419:
不動産アナリスト
[2007-05-19 22:27:00]
デベの決算がチラホラ新聞に出ていますが、どこも「過去最高益を更新」などという
記事であふれています。「土地の仕入れが高かったから、値段をあげざると得なかった」 (つまり暴利をむさぼっているわけではない)というデベの値上げ理由が真っ赤なウソで あることが証明されました。とくに野村はマンション価格便乗値上げの急先鋒です。 我々消費者が団結して、明らかに高い物件にNOを突きつけ、購入しなければ、 デベも値下げせざるを得ないと思います。 こんな藤沢みたいな田舎でこんな法外な値段をつけているこの物件を一致団結して拒否 すれば、この不動産バブルも収まるのではと思います。 |
420:
匿名さん
[2007-05-19 23:45:00]
418さん 「世の中の大多数の方は購入出来なくなりませんかね。」
まさにそのとおり 一部の方しか購入できない現状です。 しかし今の年収でOK払えますよと安心させられ購入していると思います。 金利・消費税が上がる前と言われ購入しても年収あがらず下がればローン地獄です 物件も供給過剰である為 高く売れるとは・・・・・・・・・・・・ 今無理してローンを皆が組んでいるおかげで大手銀行の給料・ボーナスはupです 銀行と業者と それらから献金をもらう政治家の為に無理して買う必要があるのか? と思う今日この頃です |
421:
不動産アナリスト
[2007-05-19 23:57:00]
①今日本には700万戸の住宅が余っています。
②少子高齢化でますます住宅は余ります。 ③工場の海外移転、企業の社宅廃止は今後も続きます。 ④容積率・建ぺい率はますます緩和され、例えば今まで10階建てしか建てられなかった ような場所に30階建てが建築可能になります。 ⑤今の都心の地価上昇は、海外ファンドの投機が主因であり、彼らの資金調達源である 円金利が上昇すると、一斉にリパトリ(資金の本国回帰)により所有不動産売却 →地価下落 となります。 このように今後中長期的に不動産が上がり続ける要因はなく、現在はバブル以外の何物 でもありません。従ってデベの宣伝に騙されず、本当に物件価値にあった値付けがされ ている物件を選ぶ眼が必要でしょう。 |
422:
匿名さん
[2007-05-20 00:34:00]
私も417さんのように色々と試算をした結果、これから数年はマンション購入のリスクは高すぎると考えました。
418さんの言うとおり3500万のローンはそんなに不安視する金額じゃないとも思っています。偶然ですが私も3500万のローンで試算していました。 それでもマンション購入で引っかかるのが維持管理費と35年後の資産性です。 私はどうしても、住んでいる間にいくら減価償却してしまうかとの考えを捨て切れませんでした。 ですから417さんのように6500万も予算が無くとも、5000万くらいの予算があるなら戸建の方が良いと考えています。藤沢では5000万でも藤が岡よりもっと良い立地に戸建は可能ですし・・・ 418さん、仮に6500万の予算でプラウドを購入したとして35年後はいくらで売れるのかと考えてみましせんでしたか? プラウドは立地も良くないので、おそらく1千万まで付かないで数百万と私は想定しました。 それに維持管理費まで含めたら7000万+αは償却すると思ってます。 戸建の場合は最低でも土地代は残りますから、6500万の物件では修繕費も含めても5000万くらいの償却ですむと考えています。 私はプラウドは適正価格より25%くらい高いと考えていますが、プラウドが適正価格だったなら償却価格も戸建と変わらないくらいになると思います。そうなればやっと検討に値すると思えます。 まあそれでも建替えの件等も考えると戸建にすると思いますが・・・ それにしても登録開始から1週間たつのに登録したって人の書き込みは一人だけですか・・・ デベの思惑に反して、購入検討者は賢かったってことですかね? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報