パルフェにて現在検討中(50坪弱)ですが、
レジデンスタイルとラスティックタイルどちらを選択するのが最良でしょうか?
(現在、外観はレジデンスタイルをススメられており、予算的にも折り合いはつく見込みです。)
ただ外壁素材の性能として、
レジデンスは下地はガルバリウム板に貼っているとのこです。一方ラスティックは前者よりタイルが薄いためSFC(シンセライト)が下地のようです。
ハイムのカタログ等では外装材のところでSFCの性能を一番にPRしているのに、外観のところではSFCを使用していない(ガルバリウム使用)のレジデンスを一番にPRしていて、とても違和感があります。
http://www.sekisuiheim.com/appeal/safety/prevent_d/disaster_heim.html
また、こちら↓ではいかにもレジデンスもSFCが下地のように記載されております。
http://www.sekisui-board.com/products/prod030/index.html
両者タイルの性能は外観以外は変わらないようですので、メンテや耐久性や外装材の性能で比較した場合は、どちらが優位なのでしょうか?
SFCに比べ、ガルバリウムは鋼板なので凹みやすかったり、温度で収縮したり、切断面が錆びやすかったりしないでしょうか?
[スレ作成日時]2010-08-28 14:47:17
セキスイハイムの外壁
81:
匿名さん
[2011-01-21 06:13:53]
要は型落ちで済ませるってことだろ
|
82:
匿名
[2011-01-21 09:57:16]
タイルは飽きがこないのがいいよ
bjのタイルはその点が微妙 半年ばかし見まくるがいいさ それで飽きる人は止めたほうが無難 自分の事だが参考までに |
83:
匿名さん
[2011-01-23 01:33:52]
まさに好みだからどうでもいいんだけど、周りの人の価値観を気にする人なら
あまり多くの人に好まれる外観じゃない事は知っておくべきということだけだろ |
84:
匿名さん
[2011-01-23 09:46:05]
他人が何買おうが構わんが自分の家の周りが全部BJタイルだったらヒク
|
85:
匿名
[2011-01-23 09:53:25]
確かにソレはイヤだわ
|
86:
匿名さん
[2011-01-23 11:19:30]
ハイムの家とハイムのアパートは瓜二つでそっくりですね
アパートでも戸建同等に仕上げる姿勢には、評価すべきものがあると思います |
87:
匿名
[2011-01-23 11:42:48]
ハイムだけの分譲地でもbjは隣同士は避けると聞いた
良くも悪くも目立つよね |
88:
匿名さん
[2011-01-23 11:57:59]
分譲地でbjかぁ
総2階とかヤバいよね |
89:
匿名
[2011-01-23 12:08:48]
てか、立地とか総2階とか問わずヤバいよね
|
90:
匿名さん
[2011-01-23 12:24:12]
安いながら頑張ってタイルしました!
憐れみすら感じる |
|
91:
匿名さん
[2011-01-27 05:37:03]
好みだからいいだろ。俺は嫌いだけど。
一条好きな奴もいるんだし。 |
92:
匿名
[2011-01-27 22:50:08]
マジかぁ俺もオマイラの隣ヤダ。だってー、総二階ヤバイ?意味が…?外観は好み。BJタイル買える位なら何処でも建てれる。好きにすればいーのにタイルに嫉妬。ハズカスィー
|
93:
匿名さん
[2011-01-28 01:44:42]
タイルとか100万ちょっとだろ
|
94:
匿名
[2011-01-28 07:24:41]
タイルはサービスでつけてくれるよ
|
95:
匿名さん
[2011-01-28 13:19:38]
タイルにしなければセキスイじゃなくても・・・
|
96:
匿名さん
[2011-01-28 17:06:27]
安く総タイルにできるからこそのハイムではないですか?
|
97:
匿名さん
[2011-01-28 17:23:15]
>>96
確かにネ。タイル外壁&ステンレス屋根材でも他大手と比べてそんな高くない。 |
98:
匿名
[2011-01-28 17:32:59]
みんなタイル高いから諦めたとかあるがカモネギだろ
タイルステン載せて他大手とどっこい、下手したら安いくらいだぞ |
99:
匿名
[2011-01-30 22:13:17]
あの外観…
あの営業の必要以上の笑顔。ごますり… 無い。 |
100:
匿名
[2011-01-30 22:30:53]
おかねが?
|
101:
匿名
[2011-01-31 08:02:10]
ハイムは大手では安い商品が多い方だよ
|
102:
匿名
[2011-01-31 22:48:03]
外観さえ気に入ればセキスイが一番良いと思うぞ!メンテ代だけでもかなり違う。購入金額は大手HMなら差はない。
|
103:
匿名
[2011-06-29 18:18:23]
ハイムを悪く言う奴は何故そんなに悪口を言うのかね?ハイムもいい所は沢山ある。トイレに見えるって言う奴は言い過ぎやね。言ってる自分がトイレに見られてるのでは?ちなみにレジデンスタイルの下地は石膏ボードにガルバニウ厶鋼板が巻いてあるもの。これはホームページにも記載してないから説明不足は否定出来ないね。
|
104:
購入検討中さん
[2011-10-07 18:37:23]
TOTOの新しいタイルが採用されるみたいだから期待したいね。
|
105:
匿名さん
[2011-10-07 20:12:19]
強い揺れを感じると外壁を落下させ建物を守る
古来から伝承する独自の設計思想は素晴らしい。 |
106:
匿名さん
[2011-10-08 06:28:44]
自分は茨城の損壊したハイムは地震に弱い欠陥住宅だと思っていた。
>強い揺れを感じると外壁を落下させ建物を守る >古来から伝承する独自の設計思想は素晴らしい。 敢えてその様にしているのか? しかしあのテレビの映像見ると、素晴らしいと言うより悲しい。(>_<) |
107:
匿名さん
[2011-10-12 23:35:51]
|
108:
匿名さん
[2011-10-12 23:40:04]
うちの近所のハイムでもやはり外壁がはがれて修理してもらったようです。施主が言ってました。
埼玉震度5弱でした。 ハイムって実は弱い? |
109:
匿名さん
[2011-10-13 20:05:17]
過去に慶応大学の金谷教授の研究チームで、建築確認申請で提出された図面より、構造計算を再計算して
みた資料が新聞に記載されました。(環境新聞=業界紙) 住宅性能表示制度に則っての表記で耐震等級3(1~3で表記されます。1は関東大震災・3が阪神淡路の1.5倍の大きさの地震と考えてください)の提供比率を表したものです。 1位 へーベルハウス 95% 2位 住友林業 93% 3位 積水ハウス 75% 4位 大和ハウス パナホーム 70% ここでいきなり下がります。 6位 ミサワホーム 20% 7位 三井ホーム 20%未満 8位 積水ハイム 10%未満 いかがです? 自社基準ってあてにはならないんです。企画商品をそのままで建てるならおそらくOKですが、 自由設計でやるなら、1~4位までの会社じゃないと実際不安じゃないですか? 大手だから安心ではなく、企業のモラル、体制を見たほうがいいかと思います。 実は、下から4社はフランチャイズ。パナホームは統制取れてて立派な会社なんだと思いますが、それ以外は現地の法人を判断してからのほうがいいでしょうね。 |
110:
匿名さん
[2011-10-13 20:13:24]
提供比率とは?
|
111:
匿名さん
[2011-10-14 06:31:06]
実際に建築される家の建築確認申請の図面から、耐震等級3に相当する割合の
比率を求めたものではないでしょうか? つまり実際建てられる家が、へーベルや住林であればその大半が等級3クラス。 ハイムは残念・・・ みやいな感じか。 ただ三井ってツーバイだと思うのですが、ツーバイは普通に作れば 勝手に耐震等級2~3は確保出来てしまうと聞いた事がある。 実情はそうでもないんかな? |
112:
匿名さん
[2011-10-16 01:09:59]
三井で建てましたが耐震等級は3でしたよ。
|
113:
匿名さん
[2011-10-16 22:40:44]
補足説明有難うございます。
提供比率に関しての説明その通りです。 ただし、普通に作れば2~3が普通というのはありません。結構制約がおおきいのが2×4の特徴でも あるんです。(また耐震等級2という数値は奇蹟の等級で、取ろうと思わないとなかなか取れないよう な等級で、ちょっと構造で無理をするとまず3から1へ落ちるくらい微妙な数字です) 少し前の時期と比べると、「メーカー自体が気に入ったから企画商品で我慢する」というお客さんが 減っているせいか、またデザインの三井(フランクロイドライトの系統のデザインや欧風スタイルを 得意とする)という自負があるせいか、自由設計での対応を求められることの比率が高くなった傾向 でしょうか。2×4の生まれたアメリカ西海岸地方のような1階と2階の窓(開口部)が縦方向で全く 同じ外観や、1階部分の屋根(下屋)があったとしても2階部分の外壁の直下に壁がないと支え切れな い、2階のオーバーハングを嫌う構造などいろいろと守らないとならない制約が多いのも、自由設計と いう近年の要望に合わない理由なのかと思います。 そもそも2×4住宅は、アメリカでも地震の多い地域(西海岸)で誕生した為に耐震性が高いといわれ ていますが、それは対外的に「売り」の部分であって、建築側からの視点は工事が簡単であること、 工期が短いこと=原価を安く済ませられる というのが最大のメリットです。そういった意味では、 正直三井ホームさんは付加価値(ブランド戦略)に成功して、本来の2×4住宅の価格から大きく利益 を乗せることに成功した代表例だと思います。 |
114:
購入経験者さん
[2011-10-16 22:54:23]
三井の話はいいからハイムの話を。
ハイムの2×6=グランツーユーだけど普通に耐震等級3級とれましたよ。 ハイム(木質)の外壁だけど、 最近はグランツーユーWSシリーズで1・2階総タイルにできるらしい。 |
115:
匿名さん
[2011-10-17 08:01:47]
大手のHMだと耐震等級3級を最初から条件にしとけば等級3で建ててくれますよ。
|
116:
購入検討中さん
[2011-10-18 01:03:09]
|
118:
匿名さん
[2011-10-20 10:41:33]
>>115
けれど多くの大手HMの住宅が耐震等級3とれていないのが実情(工務店だとさらに低い それはなぜか? HMのパンフには耐震等級3です となっているが 耐震等級3の家も出来ますよという意味であって標準ではないから 営業のごまかしが効かないように 有料だが住宅性能評価をうければOK 耐震等級 耐火性能 劣化対策 維持管理 防犯 省エネ・・・・・・・等々 |
119:
匿名さん
[2011-10-20 15:14:27]
多くのHMが耐震等級3が取れていない?
何年前の話してんだ・・・ |
120:
匿名さん
[2011-10-20 22:43:29]
↑パンフの文章をいいほうに解釈しすぎw
『弊社の建物は標準仕様で、最高等級をクリアしています』 『トップランクに対応可能。高い住宅性能を実現しています』 『トップランクが標準仕様』 これら文章 他社含め多くのHMパンフに記載されているよね けど『全棟等級3』とか『等級3が標準仕様』とは書かれていない よく調べてみな 大きな会社は『嘘』は書かないが 文章のごまかしがあるから そこまで見破らないとね |
121:
買いたいけど買えない人
[2011-10-21 00:13:09]
たっかいけど磁器タイルは重厚感が出るよね
意外と好きです |
122:
購入検討中さん
[2011-10-21 00:32:24]
住宅展示場のグランツーユーが新しくなり、
外壁総タイルの格好いい家になった。 カタログだとツートンカラーの家ばかり掲載されてたが、 そこは色はベージュ一色で重厚感がある。 近所にグランツーユーと思われる総タイルの家が建ったけど、 それはカタログにあるようなツートンカラーでチョット残念な感じだった。 |
123:
購入検討中さん
[2011-10-21 01:46:45]
耐震3は標準でないの?
住宅性能評価をとれば安心だよ。 |
124:
購入検討中さん
[2011-10-21 13:13:56]
|
125:
購入検討中さん
[2011-10-21 17:59:11]
良く分からないけど、私の家はすべてが最高等級でしたよ。
性能評価書も付けました |
126:
匿名さん
[2011-10-21 20:08:51]
性能評価書付けた人には最高等級になるよう設計しているからね
|
127:
匿名さん
[2011-10-21 20:12:11]
|
129:
匿名さん
[2011-10-21 23:31:45]
125へ
すべて最高等級はないんじゃない、少なくともハイムで・・。 高齢者配慮とか、防音仕様・・・。まぁ無いんじゃないの? 良く分からないなら書かなきゃいいのに・・・。 いい加減な事言うもんじゃないし、せめて性能評価の全項目解った上で 書き込んでるの? |
130:
匿名さん
[2011-10-22 00:16:32]
↑同意
まぁ 住宅性能評価すらよく理解していないようだし… |