所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線「東戸塚」駅 徒歩10分
前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9042/
購入検討を批判するような意見はトラブルの原因となります。ご注意ください。
[スレ作成日時]2008-01-17 00:35:00
グランドメゾン東戸塚 4
851:
匿名さん
[2008-07-25 13:21:00]
|
||
852:
契約済みさん
[2008-07-25 17:00:00]
|
||
853:
匿名さん
[2008-07-25 17:33:00]
>852
別スレで仕入れたネタだろうけどまことしやかに言われてるだけで 事実かどうかはわからない。ネットに流れている資料もねつ造という 話もあるし本当に真実かどうか自分で確認できないことを広めるのは どうなのか? http://anond.hatelabo.jp/20071123100916 |
||
854:
近所をよく知る人
[2008-07-25 18:06:00]
六会だけなのか
六会の技術者が能なしだったと仮定しよう 能なしだからスラグ入りを作ってしまう 他は有り得ないと じゃあ六会の技術者よりも最低の技術者なら作ってもおかしくないよね? 六会の技術者よりも最低はいないと言えるのか… |
||
855:
匿名さん
[2008-07-25 18:48:00]
数%偽コン入りはありそうなきもするが、100%偽コンはここ以外ないんじゃない?
|
||
856:
匿名さん
[2008-07-25 19:38:00]
私も最近マンションを購入したのですが、
六会コンクリートの件がマスコミで騒がれた時は 正直背筋が寒くなりました。 ですので、契約者の皆様のお気持ちはよく分かります。 しかし、(住民板も含めて)公開された掲示板ではあまり熱くならない方が 得策だと思いますよ。スレの内容は将来も残ってしまいますから。 この物件は契約者自身が問題を大きく世間に晒してしまったので 「六会問題=グランドメゾン東戸塚」みたいな変なイメージが 出来上がってしまいました。 おそらくここ以外の六会関連のマンションは時が経てば 皆の記憶から忘れ去られてしまうと思います。 しかしここは… いまさらこのイメージを払拭するのは難しいかと思います… 契約者を装って面白半分に書き込んでいる人もいるかもしれません。 冷静になれば判断できる事が、熱くなっていると判らない物です。 酷い内容を書き込む事で契約者自身がこの物件を貶めている事にも 気づいた方が良いと思います。 残念ながら契約者の品性まで疑いたくなる様な書き込みも見受けられます… 私も当事者だったら気付かなかったと思います。 余計な事かもしれませんが、老婆心ながら指摘させていただきました。 |
||
857:
匿名さん
[2008-07-25 19:44:00]
>>856
マイナス部分を書き込んでいるのは解約を決心している人と、部外者だと思いますよ。 >「六会問題=グランドメゾン東戸塚」みたいな変なイメージ これはどうでしょう?すでに取り壊しが決まっている物件の方が イメージは強いと思いますが・・・。 もしあったとしても掲示板のせいではないと思います。 他と比較にならないほど大型物件だからでしょう。 |
||
858:
匿名さん
[2008-07-25 20:07:00]
>>857
「六会問題=グランドメゾン東戸塚」みたいな変なイメージの意味ですが、 私を含めて多くの人は「取り壊しが決まっている物件」が何処か正確には 理解していないと考えています。 ただし、この物件が六会コンクリートの件で大問題になっている事だけは 神奈川の新築マンションを検討している人なら殆ど知っているはずです。 大型物件と言う理由もあると思いますが、契約者がこの掲示板で大きく宣伝してしまって いる事も原因かと思います。 |
||
859:
匿名さん
[2008-07-25 20:29:00]
>契約者がこの掲示板で大きく宣伝してしまっている事も原因かと思います。
そうそう。 |
||
860:
匿名さん
[2008-07-25 21:59:00]
どうも、解約しようとする人を住民が引き止める傾向にあると感じるのは
私だけでしょうか? |
||
|
||
861:
匿名さん
[2008-07-25 22:13:00]
大仏トンネル改築工事−規格外の生コン問題で片側通行 最長来年3月まで
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/01_kama/2008_3/07_25/kam... 最長来年3月までってことは・・・・ トンネルは『コンクリの打ち直し』が真剣に検討されているわけですね。 人命が関わりますし、今は平気でも30年後に深刻な事態になったら訴訟になります。 前例が少ないので、誰も30年後の補償なんて出来ない。 もし売主が『30年後も絶対大丈夫だ!』というなら一筆書いてもらえばいい。 |
||
862:
契約済みさん
[2008-07-25 22:40:00]
|
||
863:
契約済みさん
[2008-07-26 02:41:00]
引渡し済みの対象物件がほとんどないって点で
気づかないと。 グランドメゾンに限らず、最近マンションを買った人。 相当めでたいぞ。 |
||
864:
匿名さん
[2008-07-26 03:07:00]
最近だけとは限らない。中低層だけとも限らない。そういうこと。
|
||
865:
匿名さん
[2008-07-26 07:02:00]
入居組:入居者が減ると管理費が上がる、資産価値がさらに低下。賃貸になると誰が住むか分からない>当然引き留める。
契約済:問題物件から手を引きたい、有利な条件での解約。>苦情と慰謝料請求、早期解約。 双方、目的が異なるからとても揉めるだろうな。 |
||
866:
匿名さん
[2008-07-26 08:04:00]
|
||
867:
契約者
[2008-07-26 09:51:00]
説明会。さあ、そろそろ時間です。
|
||
868:
匿名さん
[2008-07-26 13:12:00]
注目の説明会の結果。
「手付けは返すが 倍返しなし!!」の結果だそうだ。 返すとは 認めたことにならないのか。 売主都合ではないのか? これが誠意ということか? |
||
869:
匿名さん
[2008-07-26 14:08:00]
契約者さんたちは手付金を払い込んだほかにもいろいろお金を使っているだろうに。
ここの売主からはマンション買わないほうがよさそう。 |
||
870:
匿名さん
[2008-07-26 14:18:00]
残念な結果ですね。誠意が微塵も感じられない。
購入者さんは 「消費者契約法 違反」の適用がよいと思いませんか? 検索すれば よろしいかと。 |
||
871:
匿名さん
[2008-07-26 14:28:00]
企業がこれだけの期間に何も考えていないとは思われない。
法務部等にて検討した上での結論であろう。 |
||
872:
匿名さん
[2008-07-26 14:43:00]
|
||
873:
匿名さん
[2008-07-26 15:33:00]
法務部の仕事は訴えられたときだけだと?
|
||
874:
匿名さん
[2008-07-26 16:01:00]
契約者には何か落度がありますか?
売主都合で契約解除なら 手付金の倍返しです。 |
||
875:
匿名さん
[2008-07-26 16:13:00]
ウーンわからん??
売主側の今回の買主への対応は、どう判断すればいいのでしょう。 結論から、売主の都合での解約ではない。ゆえに倍返しはしない。 ただし誠意を見せますよ。 オプションの一部も印紙代も返しますよ。 ただ引越しなどでかかった費用は?そんなの知りませんって・・。 |
||
876:
匿名さん
[2008-07-26 16:20:00]
>>868
>注目の説明会の結果。 >「手付けは返すが 倍返しなし!!」の結果だそうだ。 >返すとは 認めたことにならないのか。 >売主都合ではないのか? >これが誠意ということか? いや、解約について言えば、 売主:必要性を感じていない 買主:必要だ ってことは、買主都合の解約でしょう。 で、買主都合の解約ではあるけれど、 ことがことだから、今回は手付けはお返しましょう。 ってことでしょ? 当事者の大変さはわかるけれど、世間一般からみて 売主の「誠意がない」とまでは言えないのでは? 売買契約上でこれ以上売主の責任を追及するのは 難しいかと。 もっと別の追及ルートを考えたほうがよいのでは? |
||
877:
匿名さん
[2008-07-26 16:55:00]
手付け倍返ししている売主もあるよね。
そことの違いを、誰か、わかりやすく説明してくれないかな。 |
||
878:
匿名さん
[2008-07-26 16:57:00]
企業の考え方の違い
それ以上でも以下でもない 以上 |
||
879:
契約済みさん
[2008-07-26 17:07:00]
解約について・・・マンションを解約するにあたり手付金の返金はおおじてくれますが、オプションの手付金は”返金されませんよ”・・・最悪!
|
||
880:
契約済みさん
[2008-07-26 17:13:00]
そうなんです・・・入居済みの方のキャンセルは、引越し代もでません!未入居の方でも契約後に付けたインテックというオプションだと手付金の返金は、いたしません・・との事です。
|
||
881:
匿名さん
[2008-07-26 17:14:00]
問題がないからそのまま住めってことでしょう。
いやならいいけど、買主都合での解約だけど、手付けは返しますよ。 でも、ローンとか引越し代は知りませんよ、ということですね。 消費者契約法には意図的に不正をしたわけでなく、むしろ売主も被害者なので 抵触しないとの判断でしょう。 |
||
882:
匿名さん
[2008-07-26 17:20:00]
ダメもとで社長宛てに陳情書を送ったら?
経営者が詳細を知らない場合かなり効果が期待できます。 また、【建物に問題がない】というなら、ホップアウトが発見された場合の全額補償について【覚書の締結】を要求すればいい。文面については行政書士等に相談出来ます。 訴訟の前に出来ることはたくさんあります。 高い買い物なので後悔しないようによく考えてください。 |
||
883:
匿名さん
[2008-07-26 17:30:00]
入居済みの人は売買価格全額を返してくれるのですか?
そうでないとローンだけ残りますよね? |
||
884:
匿名さん
[2008-07-26 17:33:00]
神奈川新聞か読売新聞に話題提供してみれば。。。
出荷先の特定難航/生コン偽装 全容解明めど立たず(神奈川新聞) http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijul0807488/ 溶融スラグ混入 生コン偽装広がる恐れ(読売新聞) http://home.yomiuri.co.jp/news/20080722hg03.htm |
||
885:
契約済みさん
[2008-07-26 17:50:00]
詳しいかたにお尋ねします。
説明会では「グランドエントランスが建築基準法違反であり、契約に合致していない 建物を引き渡すことが契約違反ではないか?」 の質問については 明確な答えはなく 「2ケ月後の国交省の判断のもとに是正していく」と 何度も答えていた。 会場はまったく納得していなかった。 司会の積水の人は強引に押さえ込んで先に進めていた。 どう判断したらいいのでしょうか? 所感 できればアドバイスをお願いします。 |
||
886:
匿名さん
[2008-07-26 18:21:00]
建築確認 中間検査 完了検査の
日付と番号 教えてくださいませんか。 |
||
887:
匿名さん
[2008-07-26 18:27:00]
県庁・国土交通省にこんな事をしようとしていると何人もの契約者が相談すれば、渋々かもしれませんが、行政が動きませんかね。できれば個別でなくある程度の人数で。
デベは許認可のいる事業ですので、許認可権者からの一言が非常に大きいと思います。 「国土交通省の判断のもと」というのが正にそれを表現していると思います。 |
||
888:
匿名さん
[2008-07-26 18:37:00]
大阪府知事にも相談すれば
積水ハウス(株)本社は大阪市北区 |
||
889:
匿名さん
[2008-07-26 19:16:00]
そうしたいなら、有力な国会議員や県会議員の力を借りるのがいいでしょうね。
いきなり県庁や知事にかけあっても多分無駄だと思います。 |
||
890:
匿名さん
[2008-07-26 20:08:00]
行政は民事不介入が基本。
相手にしません。 |
||
891:
契約済みさん
[2008-07-26 20:09:00]
今回の説明会で横浜中田市長からの積水ハウス宛文書、まち建企第880号、7月23日付が添付されてます。
回答の内容は規格外コンクリートが使用されていることが判明しているので国土交通省からの技術的指示が示された後に是正を行ってください。建物に関する検査済証の取り消しを行う考えはありません。全棟およびエントランスを使用禁止にする考えはありません。 以上の通り《お墨付き》をもらっているというスタンスです。 国に頼るより売主買主の契約書の契約違反を根拠にするしかないと思います。 |
||
892:
匿名さん
[2008-07-26 20:35:00]
法的責任のない人に金を出させるには、法治国家をあたかも人治国家に変える、
圧力団体の朝日新聞を見方につけるしかないだろ。 |
||
893:
匿名さん
[2008-07-26 20:45:00]
もう裁判しかないですね。
|
||
894:
匿名さん
[2008-07-26 21:16:00]
もう資産価値もへったくれもないな。
まともな購入者は、この後ここには手を出さんだろ。 売主は危機管理をしくじったな。 |
||
895:
匿名さん
[2008-07-26 21:17:00]
逆に訴えられるおそれのある売主だから注意しないと。
市川のように冬柴大臣から一言あれば結構効果的なんだが。 |
||
896:
匿名さん
[2008-07-26 21:21:00]
検査済証を取り消さないのは建築基準法の問題であって、特定行政庁・建築主事が取り消さないというのならそれはそれです。
そういう方面でなく、建築基準法違反の物件もしくはパンフレットと著しく異なる物件を引き渡されそうだという、宅地建物取引業法の観点から行政と相談すべきなのでは。野村不動産は倍返しの様ですので、デベによって対応が異なる点も行政指導が必要では? |
||
897:
匿名さん
[2008-07-26 21:28:00]
冬柴大臣は「犯罪だ」って言ってるし、
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080711/crm0807111247025-n1.htm 海老根市長は「施工業者に損害賠償請求する」って言ってるから、 http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080725ddlk14040100000c.html 訴えても良いのでは? |
||
898:
匿名さん
[2008-07-26 21:30:00]
◆藤沢市の市長 「施工の業者に損賠請求する」
規格外生コンが使われ建築基準法違反の疑いが『極めて濃厚』 同社や市役所には、問い合わせが連日数十件寄せられている。だが海老根市長は民間住宅について「(耐震偽装事件の)ヒューザーの問題とは明らかに違う」と述べ、市独自の救済策は否定した http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080725ddlk14040100000c.html 行政側も訴訟を検討していますよ。 |
||
899:
匿名さん
[2008-07-26 21:47:00]
そもそも売主は手付け倍返しして、その分をゼネコンなどに賠償請求すればいいのに。業者間でかたつく問題なのに消費者にかぶせようとしてる様に見える。
|
||
900:
匿名さん
[2008-07-26 22:03:00]
まあグランドメゾンにも2種類あるってことだな。
グランドメゾン白金台(施工鹿島) グランドメゾン松濤(施工竹中) みたいなグランドメゾンと施工長谷工のグランドメゾンとは別物ってことだ。 いわゆる長谷工方式のマンションでデベばかりを責めるのは気の毒な気もするけどな。 一時倒産寸前まで行った長谷工の起死回生策が、 土地仕入は手放さない、 工事を長谷工に発注するしかない状態にしてデベに持ち込む、 販売のリスクはデベに引き受けさせる、 そして施工会社としての利益はしっかり確保する、 という戦術だったんだな。 その戦術が功を奏して、長谷工は業績急回復。 しかし思わぬところに落とし穴があったな。 積水はバカを見たな。 長谷工の持ち込み案件なんか引き受けるからだよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>六会しか考え付かないような偽装なのかね?
ではなく、入れるという発想はほぼ無い。
特殊なケースとして使用することはあるが
リスクの方が高すぎて指示されない限り余裕スラグなんて扱わない
(高炉スラグは別だが)
六会の経営者、或いは技術担当者がレベル低すぎただけ。