所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線「東戸塚」駅 徒歩10分
前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9042/
購入検討を批判するような意見はトラブルの原因となります。ご注意ください。
[スレ作成日時]2008-01-17 00:35:00
グランドメゾン東戸塚 4
690:
契約済みさん
[2008-07-18 08:02:00]
|
||
691:
匿名さん
[2008-07-18 08:17:00]
686さんのおっしゃるとおりです。積水にとっても今回の対応で会社の今後の信頼性が大きく問われるでしょう。
グランドメゾンブランドも積水の大きなブランドマンション。ここでの対応が適当だと、今後グランドメゾン売出しにも影響してきます。 問題が複雑で、解決に時間がかかるといってもそれは企業間でのことで、対消費者間では速やかな解決行動を期待したいものです。 第2工区は延期して売り出されるとかって聞きました。 |
||
692:
匿名さん
[2008-07-18 08:26:00]
記録がずさんみたいだから、あんまり参考にならないでしょう。
ということは、施工者が記録を付けてないかぎり、建物の何処に使われたか分からないということになる。 でも施工者も細かく記録なんて残してるだろうか? |
||
693:
匿名さん
[2008-07-18 08:44:00]
旧耐震基準の建物に平気で住んでるのに、何でこんなどうでもいいことに神経質になってるの?
|
||
694:
匿名さん
[2008-07-18 08:55:00]
>693
693と同じくらいくらい暇だからだろ |
||
695:
匿名さん
[2008-07-18 10:14:00]
|
||
696:
匿名さん
[2008-07-18 10:33:00]
出荷日は生コン組合で確認すれば出荷先、出荷日時、配合、数量まで把握できる。
出荷日から工程表を確認すれば打設場所は特定できる。 もっともフロア単位で打設するので柱だろうが何だろ言うが立ち上がりコンを 打ってるなら100%構造体に使われてる。 なのにサクサク明らかにならないのは何故? |
||
697:
契約済みさん
[2008-07-18 13:20:00]
|
||
698:
匿名さん
[2008-07-18 15:59:00]
>「さすが長谷工」と思わせて欲しいです。
アサカレジデンス http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26744/res/56-70 突然のマンションギャラリー閉鎖、何で? |
||
699:
匿名さん
[2008-07-18 18:33:00]
長谷工の株価が100円割れそうです。
この事件の大きさを物語っていますね。 |
||
|
||
700:
サラリーマンさん
[2008-07-18 21:53:00]
>699
699さんへ。 私が調べたかぎりでは、今日の長谷工株価の動きは、 「目立った材料ないが海外投資家の売り観測で。」だそうです。 699さんのおっしゃるとおりだとすると、 海外投資家にまでこの事件が知られているんですね。 恐るべし、海外投資家の情報収集力。 |
||
701:
匿名さん
[2008-07-18 23:15:00]
海外投資家って個人だと思ってない?
日本にも調査員がいる投資ファンドだよ。 知ってて当たり前じゃん。 |
||
702:
マンコミュファンさん
[2008-07-19 03:41:00]
長谷工さん、大丈夫でしょうか・・・
今回、住民や契約者の要望受け入れ、損害賠償となると 対応は売り主で行って、 その損害を施工会社に請求することになるかもしれません。 今回のケースは、六会が唯一の犯罪者であって、その他の売り主、施工会社には まったく瑕疵がありません。 ただ顧客に対しては、売り主が責任をとらねばならないし、 売り主(施主)に対しては、施工会社が責任をとらねばならないでしょう。 施工会社はどうするのでしょう・・・・ 何せ、施工会社はコンクリ会社は選択できないのですから・・・ 工事場所に応じて、コンクリ組合が指定するコンクリ会社を使わねばならないのであって だったら、施工会社はコンクリ組合に責任を押しつける? でも顧客に対し売り主が責任をとると言っても理不尽な請求する人もいそうですし、 行政が業者に責任をとらせるとなると、倒産する会社続出で余計混乱しそうです。 うーん、そうだとすると、やっぱり契約者に泣いていただく事になるのかしら・・・。 市場価値云々については、間違いなく責任請求できないでしょう。 これについての実害ではないですし・・・ 弁護士を雇っても、お悔やみ代程度だと思われます・・・・。 |
||
703:
入居済みさん
[2008-07-19 07:05:00]
>> 702さん
> 市場価値云々については、間違いなく責任請求できないでしょう。 > これについての実害ではないですし・・・ 間違いなく請求できないというのはなぜでしょうか? 理由を教えて下さい。 少なくとも売れ残り物件は値引きされる可能性が高く、その値引き の分だけ資産価値が低下しているはずで、購入者は資産価値低下分 の補償が無いと納得できません。 >今回のケースは、六会が唯一の犯罪者であって、その他の売り主、施工会社には >まったく瑕疵がありません。 というのも大きく疑問があります。 瑕疵というのは、故意かどうかは問題では無く、当然備わっていてしかるべき 機能が備わってない場合に使う言葉だと思います。 建築基準法を守る、偽装は無い、というのは当然の事で、故意では無くても それが守れていなかった事は、『瑕疵』に値します。 |
||
704:
匿名さん
[2008-07-19 07:22:00]
>売れ残り物件は値引きされる可能性が高く、その値引きの分だけ資産価値が低下しているはずで、購入者は資産価値低下分の補償が無いと納得できません。
気持ちはよ〜くわかるぞ。でも請求は無理ポだろうね。お悔やみ申し上げます。 今回の事件は問題の大きさに比べ、マスコミの取り上げ方が実に控えめ。それだけに不気味 |
||
705:
匿名さん
[2008-07-19 07:48:00]
積水も長谷工も上場株式会社で、市場も株主もこの件の行方を注視している。
そんな中で、ほいほい金を払うという選択肢は取れない。 そんなことをしたら株主や市場から経営者にNOを突きつけられる。 すでに事件以降株価は下落傾向だし、ましてや自社に何の落ち度もないのに 金を払って株価を暴落させるような経営判断はありえない。 いずれにせよ、この件に関しては、消費者と株主とで利害は相反する。 そして株式会社は株主のものである。 経営はそこを意識せざるを得ない。 |
||
706:
購入経験者さん
[2008-07-19 10:20:00]
人生どうにもならないことがある。
それが「運」というもの。 このマンション買った人は自分の「運」のなさを嘆くことだね。 損害賠償したいなら、自分の「運」にすればいい。 |
||
707:
匿名さん
[2008-07-19 10:24:00]
>売れ残り物件は値引きされる可能性が高く、その値引きの分だけ資産価値が低下しているはずで、購入者は資産価値低下分の補償が無いと納得できません。
札幌の耐震偽装問題 http://www.technorati.jp/%62%6c%6f%67%73%2f%6d%6f%63%61555%2e%62%6c%6f... ↑ いまだに解決されていません |
||
708:
匿名さん
[2008-07-19 12:15:00]
資産価値が〜って言うが、
じゃあ、価値が何万円下がったの? って、いつも思うんだけど。 |
||
709:
匿名さん
[2008-07-19 12:21:00]
マンションに資産価値求める方がどうかしてる。
|
||
710:
匿名さん
[2008-07-19 12:33:00]
↑人事(ひとごと)なら、誰でも好きなように語ることができるよね。
|
||
711:
匿名さん
[2008-07-19 12:58:00]
ですよ?みんなそうなんじゃないんですか?
|
||
712:
匿名さん
[2008-07-19 13:14:00]
おおまかに言えば、資産価値=売値−買値でしょ。これが+になるマンションがどれくらいあるか?
709さんの指摘ははずれていないと思いますが。 それでも−はできるだけ小さいほうが良いにきまってる。しかし、こんどの事件でグランドメゾン戸塚は、金額はわからないとしても、売値に影響を受けることは間違いない。買った人は、運が悪かったじゃすまされんお気持ちでしょうね。 |
||
713:
匿名さん
[2008-07-19 13:27:00]
どちらかというと「現時点でオレより安く買う人間がいるのが許せん」って感じでしょ?
青田買いでの一番リスクは売れ残り多発による仕切値の低下だからさ。 条件の悪い1割程度が売れ残るのは安くなろうとそんなに影響ないけど今回のような場面はヤバいよね。 E棟のみ長谷工が1棟買いして賃貸なんてアリだと思うけど。どうだろ? 相対的に分譲個数を落とせば全体の価値的にはまだ何とかなると思うがね。 ブローカーに安値で流れるくらいならソッチの方がいいと思う。 管理上はE棟は単独だったっけ? |
||
714:
匿名さん
[2008-07-19 13:37:00]
将来安心して住めるのかどうかが重大だと思う。
そのコンクリを使用したことで今は大丈夫と言われても じゃあ5年、10年経ってどうかという事です。 将来は解らないという言い方をされていたように思いましたが・・ このコンクリを使ったら数年後、数十年後はどうなるかという 前例がないと購入者はとまどいますよね。 |
||
715:
匿名さん
[2008-07-19 15:09:00]
読売にポップアップの写真付きの記事が載っていますね。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20080719-OYT8T00121.htm これがどのくらいの割合で発生するのだろうか? 1箇所くらいならいいけど、何箇所も発生すると手は出せないなぁ。。 |
||
716:
匿名さん
[2008-07-19 18:33:00]
違法生コン問題で、手付金だけ払って入居待ちしていた買主が解約したそうです。
Ⅱ工区の買主で公表された以外の棟だそうです。 違法だから 本来なら倍返しのところを 「手付金+迷惑料」で解約をしたそうです。 この対応はみなさんはどう思われますか? |
||
717:
匿名さん
[2008-07-19 19:16:00]
目先の金でいたずらに長引くよりとっとと先に進みたい人もいるって事ですよ。
|
||
718:
物件比較中さん
[2008-07-19 19:21:00]
迷惑料がいくらかによる。
手付が5百万円として、倍返しでも10百万円しか返ってこない。 迷惑料が3百万円程度なら、今後のゴタゴタを避ける意味からも 賢い選択かもしれない。 |
||
719:
匿名さん
[2008-07-19 19:22:00]
E棟でないなら違法じゃないし本来倍返しの対象にもならんだろ
|
||
720:
匿名さん
[2008-07-19 20:12:00]
迷惑料そんなにもらえませんよ
|
||
721:
周辺住民さん
[2008-07-19 20:51:00]
迷惑料、資産目減り分の補填は無理でも、こうした事件の存在、そして
積水や長谷工サイドの対応の不備によって精神的に多大な苦痛を味わったとして 慰謝料を請求することは可能かもしれない 今のうちに、○日×時に連絡して、その返答は△日□時、内容は……と やり取りの詳細を記録しておいた方が良いと思います 役に立たなくても念の為と言うことで |
||
722:
匿名さん
[2008-07-19 21:22:00]
国交省が安全宣言?
国交省が設けた有識者による対策検討委員会(桝田佳寛委員長/宇都宮大教授)は18日 「構造安全性に問題が無いと考えられる」との見解を示した。 違法生コンを使った建物の一部で、コンクリート表面が薄くはがれる「ポップアウト」と 呼ばれる現象が起きているが教授は「長期的に見ても、構造安全性を脅かすものではない。 コンクリートの表面の耐久性を保つための対策などを2カ月をめどにまとめたい」と述べた だから何だよ |
||
723:
匿名さん
[2008-07-19 22:35:00]
解約しなくても、迷惑受けました。解約者だけに迷惑料は不自然。
|
||
724:
物件比較中さん
[2008-07-19 23:28:00]
そうですよ。資産価値大きく下げられましたものね。何らかの対応をお願いしたいです。
|
||
725:
匿名さん
[2008-07-20 03:13:00]
資産価値といっても土地代+宣伝等諸費用+業者の手数料で7割くらいあるわけで、
建物代は、3割くらいなもんです。 そこから百万単位の慰謝料は、無理でしょう。 また、いざ売るとしても、通常買値の7割くらいです。 実際に風評被害の可能性があるにしても、供給過剰や景気低迷での需要降下の影響のほうが 大きいと捉えられて、被害額は微々たるものにされる可能性が高いでしょう。 ここは、大所帯で住民がまとまるのも難しいし大変そうですからね。 ローンを抱えて前途多難な日々を暮らすより、数万の慰謝料もらって さっさと別の物件を探す人が多いような気がします。 |
||
726:
匿名さん
[2008-07-20 04:54:00]
六会コンクリート社長はどこかに隠れているのかな。
社長はどこにも出てこないしマスコミも全くその後の追求なし。 怒るべき相手は六会コンクリートだよ。積水は被害者。 はっきり言って積水には責任なし。 |
||
727:
匿名さん
[2008-07-20 08:18:00]
社長も、シレッと他人みたいに会見してたね
|
||
728:
匿名さん
[2008-07-20 08:31:00]
国交省が安全宣言出したもんに対して資産価値が下がったから金よこせってのは無理があんだろ
せいぜい補修を担保してもらうぐらいが良い線じゃないの |
||
729:
匿名さん
[2008-07-20 13:42:00]
|
||
730:
契約者
[2008-07-20 14:25:00]
六会との関係において積水は確かに被害者ですが、マンション売買契約においては買主に対して責任があります。最終被害者はマンション契約者です。
726さん わかる? |
||
731:
匿名さん
[2008-07-20 15:57:00]
売主施工者は、売れ残りを抱えるから被害者なんじゃない?
被害額を全て受けとめられるほど体力ないよ。 それより、問題が無いという証拠集めに必死だと思うよ。 契約者に逃げられたら不良債権化するわけだし。 きっと全員引き渡し後に発覚してくれたらよかったのにというのが本音ではないか? 3者痛み分けが妥当なとこだろう。 |
||
732:
匿名さん
[2008-07-20 18:07:00]
売主はこんなマンション創るので買ってくれる方いらっしゃいませんかと購入希望者を募った。
そのプランをみて、良さそうなマンションじゃないかとほれこんだ方々が購入者となられた。 そして、両者は契約を交わした。 売主は説明どおりのマンションを購入者に引き渡す義務があり、契約で定めた代金を受け取る権利がある。一方、購入者のほうは売主にちゃんと代金を支払う義務があり、きちんとしたマンションを受け取る権利がある。 今回は、売主、購入者ともどもまっとうなマンションが完成したと思っていたところがそうではなかったというケースですよね。 むろん、このケースでの悪党は生コン屋で売主、購入者ともに被害者であります。ただし、マンションの売買契約という観点からは、購入者にまともなマンションを引き渡せなかった売主は、何らかの形で、その損害の補償をしなければならんでしょう。 けしからん生コン屋をとっちめるのは、売主や施工会社がやればよいことですよね。 |
||
733:
匿名さん
[2008-07-20 18:37:00]
↑そのとおりです。
株価が気になる(トホホ) 4日 長谷工は 144円 積水は968円だったのが 18日では 長谷工が 115円 積水が888円まで下がっている。 |
||
734:
匿名さん
[2008-07-20 18:46:00]
「プロが教える買ってはいけないマンション」
もとゼネコン副社長が悪質業者の手口を徹底公開!! アスコム出版 36ページに・・ >「販売会社はいわば 海千山千の強者(つわもの?)です。」 >「相手のいいなりになっているいいお客は カモ と言います。」 このもとゼネコン副社長とは・・? そうです もと長谷工の中○俊○副社長の名言です。 |
||
735:
匿名さん
[2008-07-20 19:46:00]
デべに『パンフレットに記載通りの商品を寄越せ。』とは言えんのかね?
|
||
736:
周辺住民さん
[2008-07-20 20:04:00]
>735
言えるはずですよ。 |
||
737:
入居済み住民さん
[2008-07-20 21:27:00]
>> 735さん
パンフレットに記載通りじゃないところがあるなら追求したいところですが、 具体的にどういうところがパンフレット通りじゃないのでしょうか? 今後の交渉の参考の為に、教えて頂けないでしょうか? |
||
738:
契約者
[2008-07-20 22:22:00]
初めて書き込みします。今まで模様ながめでしたが、心配になってきました。パンフレットの件は僕も知っておきたいです。
ところで、入居済みの方々は、今日は花火を楽しむ心の余裕があったのですか・・・ 住民板では、花火ネタも出てますが。 横浜在住ですが、とても花火を楽しむ余裕は僕にはありません。週末が心配で心配で。 |
||
739:
匿名さん
[2008-07-21 00:34:00]
日本の一流デベロッパー
・三菱地所 ・三井不動産 日本の三流デベロッパー ・積水ハウス ・長谷工 以上 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
できない・・というか、「しない」に近いのでは?