年収600万、独身女性です。
港区内に4000万で1LDKの購入契約をしました。
建築済の新築だったのですが、気に入ったのでその日に契約をし、
手付金として40万、次の日に100万を支払いました。
しかし急な海外転勤(2年)を告げられ、解約したいと思っています。
その際、契約書に手付金解除期限は契約後2週間とされており、
現在は既にその期限は切れております。
しかし、他の事例を見ると2週間は非常に短く、
本来であれば履行手続の開始(物件引渡し)までは手付金解除できるという情報もあります。
私は手付金解除できますでしょうか?
正式契約には捺印済みですが、現在は住宅ローンの本審査中です。
[スレ作成日時]2010-08-27 10:16:05
手付金解除できる?
41:
契約済みさん
[2010-09-01 16:55:52]
|
42:
匿名さん
[2010-09-01 17:31:03]
そうですか。
落ち着くところに落ち着いたようでよかったですね。 |
43:
匿名
[2010-09-01 21:19:39]
>41
ローンの手続きの際に、銀行側に海外転勤の可能性があることをいうのは、 ローンの手続きを意図的に妨害したことになり、 違約金の対象となる これはデベの嘘。 むしろ、知らせないと、金融機関から告知義務違反を問われかねない。 …ウサンクサイデベだなぁ |
44:
匿名さん
[2010-09-02 00:05:17]
|
45:
44
[2010-09-02 00:10:27]
|
46:
匿名さん
[2010-09-02 15:58:31]
この件でスレ主さんがうつ病になってしまったら、団信でローンが通らなくなるね。お体にお気を付け下さい。
|
47:
契約済みさん
[2010-09-02 16:51:05]
>No.43-46様
コメントありがとうございます。 まあちょっとデベが怪しいような気もしますが、 もともと場所が気にいって決めた物件で、最初は買う気があり 自分の都合での変更なので、あまり疑うのも・・・、と思っています。 解約はかなり引き止められている状況です。 決定でなく可能性、ということで ローンについても自分で銀行の窓口に聞いてみましたが、 「正直に言われるとダメですが、状況によります・・・」という回答でした。 きちんと伝えるにしろ、証拠となるものはまだないですからね・・・。 自分でもかなり悩み、マンション購入自体が間違いだったのかなーなど 今もちょっと考えてしまっています。 いずれにせよ、まだ手付解除はできるのだから状況にあわせて考えたいと思ってます。 |
48:
契約済みさん
[2010-09-06 19:51:05]
海外転勤は確定していないのですが、
可能性は非常に高い状況のままです・・・。 いろいろなやり取りでデベに不信感を持ち、手付金解除を申し入れたところ、 銀行の本審査まで終わっているので、違約金が発生するといわれました! 銀行の本審査が終わった後でも手付金解除できると担当者に確認したのに・・・。 手付金解除は仕方ないと思っていましたが、 手のひらを返したような対応にびっくりしています。 東京都及び国土交通省、消費者センターに連絡し、対応したいと思います。 |
49:
ビギナーさん
[2010-09-06 19:59:22]
今まで自分と同じような状況の方がいる!と思ってロムしていましたが、
場所は違うにしろ、同じような状況となっていてびっくりです。 私もこのスレをみて不安になり、担当者に手付金解除期限を確認したら、 担当者からは引渡しまでは手付金解除ができる、と言われていました。 今日正式に申し入れをしたら、 会社の意向で、銀行の本審査が終了していればいつでも履行着手できる状況だから、 違約金が発生すると告げられました。 それは違法ではありませんか、とお尋ねしたら 会社の方針です、と言われて取り付くしまもありませんでした。 担当者の方を信じていただけにかなりショックを受けました。 もしかして同じデベなのでしょうか・・・。 |
50:
匿名
[2010-09-06 22:55:35]
43です。
解除は履行に着手するまで可能。 履行に着手とは、買主側が着手しても、買主側から解除するのは問題なし。これは基本的事項。業者が知らないはずはない知識。 そして、銀行ローンは買主の着手状況である(それが証拠に、デベによっては代行手数料をとる)。 解除をされたくないから、グダグタいってるのだろう。販売が良好ならこんなのいわないからね。 専門家を入れるべき。これからの会話は録音しておきましょう。奥の手になりえます。 監督官庁には懲戒請求するべきですね。 |
|
51:
契約済みさん
[2010-09-07 00:15:31]
>50さん
今日は今まで確認していたので、 まさか違約金、といわれるとは思わず会話を録音していませんでした・・・。 先週、東京都の不動産担当に契約書を持っていったところ、 手付金解除で問題なしと言われている、ということも伝えたのですが 会社の方針です、の一点張り・・・。 じゃあその旨を書面で下さい、と言ってもくれなかったので 違法性は理解していると考えてよいのでしょうか。」 本日目黒区(今住んでいるのが目黒なので)の消費者センターに電話したところ、 事例もあり、手付金解除で全く問題がないので 早急に受け取り証明郵便?で解除通知をすることを勧められました。 明日再度東京都の不動産課に行き、再確認及び解除通知の事例をもらい あさっては東京都の弁護士無料相談に行き、最終的な確認をして業者に通知します。 消費者センターからは解除通知をしたら、その後は全く手続きは必要ないといわれていますが 転勤後に変な通知でも来たら困るので心配しています。 やはり専門家を立てたほうがいいのでしょうか・・・。 なお、監督官庁には状況を説明し 経緯と契約書、重要事項説明書を送付済みです。 なんらかの行政指導があるといいのですが・・・。 |
52:
匿名さん
[2010-09-07 00:32:03]
39様
便乗で申し訳ありません。 質問させてください。 我が家は手付金を払った直後に、海外へ行くことが決まりました。留学し、私たち家族も帯同します。感覚的には転勤ですが、2年間の留学中は一旦退職扱いとなり、無給で行くことになります(もしかしたら奨学金がもらえるかもしれない…という程度)。ですので、私たちは、ローン特約に当たるのではないかと思い、デベに相談しました。(帰国後は職場は移動となることもあり得ますが、もとの組織に戻ることはほぼ確実です。) デベからは、転勤や留学はデベの都合ではないので自己の都合にあたり、ローン特約には当たらず、手付金解除になりますと言われました。 提携している大手銀行にも相談しましたが、海外へ住民票をうつして転居していも問題ないと返事がきました。他に、大手の銀行にも相談しましたが、同じ返事でした。 私の理解ですと、海外へ住民票を移しても、それだけでは問題にならずにローン審査は通るのではないかと思うのですが。 相談者様の場合は、退職されるわけではないですし、お給料もでるので問題ないのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 |
53:
匿名さん
[2010-09-07 00:37:47]
弁護士さんも専門があるから、無料相談では解決方向まではいかず、そういう詳しい方を相談してもらうだけになると思います。
お金として返してもらうとしたら、訴訟になりますから、大変ですよ。 法律無料相談より、消費者センターの方が有実かもしれません。 録音はなくても、日付とお金の流れ、話し合いや確認の状況を一覧表にしておくといいですよ。 |
54:
契約済みさん
[2010-09-07 00:44:09]
>No.52さん
アドバイスありがとうございます。 >No.53さん 支払いは手付金のみです。 お金を返してもらおうとは思いませんが、 これ以上の支払いを請求されるのが怖いのです・・・。 消費者センターは、手付金解除で問題なく、内容証明郵便を送ればよいと指導されました。 しかし現段階では口頭で追加での支払い(違約金800万円相当)を請求されているので、 これを無視していいのか、なんらかの法的な対応をとるべきなのか その点を法律家に相談したいと思います。 |
55:
ビギナーさん
[2010-09-07 01:09:37]
スレ主様
私も東京都の不動産課及び消費者センターに電話しました。 やはり違約金、ということはないと言われています。 内容証明書を送り、後は無視していいと言われました。 業者は国土交通省管轄だったので、書類一式と経緯を送付しました。 他の方にも情報を共有したいと思います。 私も海外出張を控えているので、けりを早めにはっきりつけたいです。 ともにがんばりましょう! |
56:
匿名
[2010-09-07 01:34:37]
43です。
放棄でいいならさっさと内容証明出すこと!! こういうデベは弱気なやつを狩るのが不動産営業だという認識なんだろな。 手付放棄でも追いかけてくるなら徹底的にやればいい。その場合は行政処分なども食らうようにトラップを用意してやるといいな(弁護士はトラップなんてやれないけど本人が頑張って集めるのは自由だからねw)。 録音やビデオはこのご時世だからもっておくと便利だよ。ビジネスにもつかえるしね。 金融機関に嘘は駄目だけどキチンと情報はつたえないと駄目。つたえたら駄目なんていうデベは証拠を用意して金融機関に出されたらどうなるやら…。金融機関はコンプライアンスに敏感にならざるをえない状況になってますからね。 それに、こういうのも、もめたら裁判で「も」使えるかもよ(構成の仕方による)。 転勤とか間近にあると減税の要件にも影響あるし、慎重にね。 |
57:
匿名さん
[2010-09-07 09:27:50]
> 先週、東京都の不動産担当に契約書を持っていったところ、手付金解除で問題なしと言われている、ということも伝えたのですが
> 会社の方針です、の一点張り・・・。 まず、担当者ではなく、責任者をだしてももらうことだと思います。(ICレコーダでの録音は必須、名刺をもらっておくことも必須です) 責任者でないと、いざというとき担当者が独断でまちがったことを言ったといわれるだけです。 書面がもらえないなら、会話の最後に録音していたことを伝えて、もう一度再確認してください。最初から録音していることを言わないのがポイントです。 そして、後日弁護士および諸費者センター、国土交通省に確認しますといえば、おそらくほとんどの業者は、対応が変わると思います。 |
58:
契約済みさん
[2010-09-07 22:02:55]
>そして、後日弁護士および諸費者センター、国土交通省に確認しますといえば、おそらくほとんどの業者は、対応が変わると思います。
消費者センター及び国土交通省に連絡する、と担当者にはその場でいいましたが、 何も言わず、そのままになりました。 担当者の方はまともそう(今までは手付金解除と言っていた)なので、 多分会社の方針だと思うのですが・・・。 少々気の毒ですが、彼の責任でということになるのでしょう。 東京都不動産課に事情を説明したところ、 解除通知を内容証明郵便で出し、その後違約金が請求された場合は 明らかに違法なので、東京都から介入すると言って頂けました。 業者連絡先及び担当者についても連絡済みで、 本当にそのようなことを言ったのかどうか、東京都の方から事情は確認するとのことでした。 No.57さんのおっしゃるとおり、担当者の独断で・・・、ということにされるのでしょうね。 正直なところこのような業者と契約しないで済み、 むしろラッキーだったと思います。 |
59:
匿名さん
[2010-09-07 23:26:08]
住居として住むつもりなのに転勤などになって住めないなら、ローンもあり。
だけれど、海外転勤が長引きそうで、住居として住むことができないなら、 「住宅ローン」にならないと思います。 手付解除でよいならいいと思いますが、海外転勤が長引きそうなので、 購入したとしても賃貸に出すことになってしまう、と銀行に言えば、ひょっと したら、「住宅ローン」ではないのでローン不可になるかもしれません。 普通、建ってから半年以内に住民票を移さなければローン控除にならない= 住宅ローンではない(契約違反)になるのではないでしょうか? |
60:
匿名さん
[2010-09-07 23:38:50]
何が言いたいのかいまいちわからないな。
|
61:
匿名さん
[2010-09-08 01:47:11]
43です。今日はPCから。
解決しそうで良かったですね。デベも資金繰りが苦しいのでしょう。 (敷地の登記記録の履歴とかみるとヘンテコな登記の跡が見れるかもしれませんね。) そういったデベは購入後に飛んでしまうでしょうし,修繕積立て等で問題になることも考えられますからやめておいて正解だと思います。 |
62:
契約済みさん
[2010-09-08 10:47:40]
>No.43さん
度々のアドバイスありがとうございます。 デベから違約金、と言われたときは「ああ、こうくるか~。」と思いましたが、 こちらのサイトでいろいろと教えて頂いていたので、 相手の言うままでなく、冷静に対処することができました。 しかし、しかるべきところに確認すれば絶対にわかるものを どうしてこのような要求をするのでしょうか・・・。 東京都の方にも、「こんなの基礎の基礎だよ。わかってないはずがない。」と言われました。 プロとして担当者を信用していたので、プロ意識の低さに正直驚いています。 住宅販売のプロ、というのはお客さんの満足に対するプロでなく、 売りつけるためのプロなのでしょうか。 他の仕事ではありえないと思います。 あのまま購入していたら、このようなこともわからなかったのでしょう。 いい勉強になったと思います。 |
63:
匿名
[2010-09-08 12:48:57]
新規参入しやすい業界なのでレベルの低い会社は多いんでしょうね。
|
64:
匿名さん
[2010-09-08 13:51:42]
最初の頃レスをつけさせてもらった者です。
問題が解決できそうで良かったですね。 というか久々に良いスレになりましたね。 訳の分からない素人が「ローン組めますか」「それで老後は・・」 みたいなスレは少々うんざりなので・・。 こんなトラブルが世の中からなくなるのが一番良いのでしょうが、 不動産は汚れた業界なので、みんなの知恵で困っている人が 理論武装出来るよう頑張りましょう。 |
65:
契約済みさん
[2010-09-08 16:50:51]
>皆様
本日東京都の不動産に関する弁護士の方の無料相談に行ってきました。 そちらでも手付金解除で問題ない、と言われ 準備していった手付金解除通知(内容証明書)の内容をチェックしていただき、 問題なかったので、本日売主に内容証明&配達証明で送付しました。 国土交通省の免許業者だったので、経緯書と契約書は関東地方整備局に送付し、 これ以降、何か売主からコンタクトがあった場合は速やかに通報するよう言って頂けました。 いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。 次にマンションを購入する際には、まずは信用できる業者選びからなのかなーと思ってます。 それが一番大変なのかもしれませんが・・・。 |
66:
匿名さん
[2010-09-22 23:39:18]
>契約済みさん
あれから2週間程度が過ぎましたが、何か進展はあったでしょうか? ひどい業者さんにあたってしまい、わが事のように憤りを感じました。 少しでも良い方向で事態が収まっていればよいのですが。 |
67:
契約済みさん
[2010-09-23 01:36:08]
>No.66さん
コメントありがとうございます。 内容証明書を送った日に業者から、 「解約のための書類が来ていないので、事務所に来て欲しい」と電話がありました。 事務所に行ったらまたながながと嫌な思いをするだろうと思い、 「本社に内容証明書を送ったので、そちらに伺う必要はありません」と言って切りました。 その後2週間ですが、特に何もコンタクトはありません。 ご心配をおかけしましたが、手付金解除で解決できたようです。 ちなみに国土交通省の担当課の方からは電話をいただきましたが、 違法業者として何かアクションをとっていただけないかどうか聞いたところ、 「会社にコンタクトしてもいいが、(私個人が)何をされるかわからない。 どうされますか?」と言われました・・・。 個人的には海外転勤前提なのであまり問題ないかと思いましたが、 ローンの際の書類でいろいろ個人情報が向うにあるので、 とりあえずこれ以上のことがなければあきらめることにしましたが、 本当に***の世界ですね・・・。 |
68:
匿名さん
[2010-09-23 23:49:05]
66です。
経過として、無事に事が収まりそうで安心いたしました。 業者も違約金まではさすがに踏み込めないと判断したようですね。 業者は事務所に呼び出してどうしようと思ったのでしょうか。 スレ主さんはクレバーというかスマートな方なんで、今後も 業者から何かアクションがあってもきちんと対応されると思い ます。 同様の被害を受けられている方もこれ以上傷口を増やさないよう スレ主さんの行動や対処法が参考となればいいですね。 私は一戸建ての人間ですが、周囲の一戸建て購入者の中には、 やはり契約後のオプション工事などでトラブルになっている 人がいます。 住宅業界がもっとクリーンで透明性が高まるように体質改善して もらいたいですね。 |
69:
匿名さん
[2010-09-25 20:54:08]
このような詐欺会社は、2chに業者名を晒しましょう。
もちろん、御自分の事を晒す必要はないです。 |
70:
匿名さん
[2010-09-25 20:56:45]
体験を書くと個人が特定されて報復される恐れがある。
手付け放棄だけで事が治まったのであれば、それで終わりでいいでしょう。 |
71:
匿名さん
[2013-10-12 18:34:05]
今春契約し手付金を支払った新築分譲マンションの契約解除を検討しております。 現在,建築中で引渡しは来年4月であり,現時点では違約金は発生しないことを確認しています。 (先方に瑕疵はありません) 契約書上は5%の手付放棄となりますが,早期の解約であること等から,解約時の対応や姿勢等によって,手付金(の一部でも)を返還して貰う可能性がアップする方法・手段等はありませんか? 「自身の検討不足が悪い」と言われればそれまでですが,数ヶ月で考え方が変化しています。 「書面上決まっており手付放棄は仕方ない」ことを承知の上での相談であり,過去の返還実例や、事態を少しでも好転させるためのアドバイス等を頂ければ幸いです。 |
72:
匿名
[2013-10-12 19:06:33]
そんな甘い話はない
|
73:
匿名
[2013-10-12 19:30:07]
知人は、青田で契約し、その8~10か月程度後(だったと思う)に解約した際、ダメもとでお願いして手付金返却されてます。 引き渡しの4か月前でしたが、人気あったマンションで、早めなら戻ってくる可能性もあるのかな? |
74:
匿名さん
[2013-10-13 00:02:01]
>71
71さんの場合には基本的に難しいと思いますが、相手も人間ですから、転勤や病気などの理由があれば、仕方がないと返してくれる事もあるかな? |
75:
匿名
[2013-10-13 14:10:06]
完全に相手次第だから方法や手段はないさ
誠心誠意謝罪しなんとか返還してもらえるよう頼み込むしかないんじゃない? ただ、来年4月引き渡しでは全然早期じゃないし、しかも増税で10月からは売れ行き鈍るし、業者も簡単には引けないと思う その会社の別物件に申し込むので充当って形ならあり得るかも、くらいしか明るい結末が想像できないなあ ところでなんで契約やめたいの? |
76:
匿名さん
[2013-10-13 16:16:49]
もたもたしてると違約金を請求されるぞ 一刻も早く手付け解除
|
77:
匿名
[2013-10-13 16:24:33]
法テラスで5250円払って聞いてきたら、牛丼みたいに、安い、早い、確実だよ。
|
78:
匿名さん
[2013-10-13 16:54:44]
マンション購入は、賃貸の引っ越し感覚と同じなのかな
自分で土地を用立てて、 見積、発注して建てると、 よっぽどの事情が無いと、 キャンセルはしないよね。 |
79:
匿名さん
[2013-10-13 17:41:13]
74ですが、71をもう一度読んだら疑問がわいてきました。
「契約書上は5%の手付放棄」って、一体何なのでしょう? 1)契約時に売買代金の5%を支払っていて、手付放棄で契約解除する場合にはそれを全額放棄すると契約書に記載されている 2)契約時に支払ったのは○○万円(5%未満)だが、手付放棄で契約解除する場合にはトータルで売買金額の5%を支払うと契約書に記載されている もし2)ならば、○○万円を放棄すれば良いはずではないのかな?5%と○○万円の差額分は、実質的には違約金のような気がします。 71さん。契約書上とは1)2)のどちらを意味してますか?それとも、1)2)以外の意味なのでしょうか? |
80:
匿名さん
[2013-10-26 11:54:37]
71は結局どうなったの?
|
81:
匿名
[2013-10-27 21:55:37]
名古屋市内に2016年2月引き渡しの物件を契約しました。
現在子供2人でローンいっぱいいっぱいで購入予定です。 元々欲しかった地域にマンションが建ったけど、予算があまりないので2階中部屋です。 この地区のマンションは少ないし今後もあまり建たないとデべに言われましたが、ガンガン新築着工されています。 住み替えればいいとも言いますが、東京と違い名古屋だし街を見渡してもマンション過剰供給な気がします。 現在手付金500万円を支払っていますが、放棄すべきか迷っていたます。 今なら500万の痛手ですが、数年住んで売った場合かなりの損が予想されます。 今更ですが管理費や修繕積立金、駐車場代も一生払い続けられる金額じゃないような気がします。 この500万は高い高い勉強代だと諦めるべきか? 親や友人に相談すると案ずるより産むがやすしで住んでみればどうにかなると言います。 近隣の築浅マンションの売却情報を見ていても値段をかなり下げているのに全く売れていません。 そもそも名古屋人は中古よりも新築と考えると思うし・・・ 本気で悩んでいます |
82:
匿名さん
[2013-10-28 00:06:15]
|
83:
入居済み住民さん
[2013-10-28 00:13:59]
>>81
5000万くらいのマンションでしょうか。 2016年は相当先なので、それまでに次々と周りに新しいいい物件がでてきて、 延々と迷い続ける気がしますね。 そして、毎年手付金をいろんなマンションに投入とか(´・ω・`) |
84:
匿名
[2013-10-28 01:20:07]
>83
5000万のマンションでも保全措置を嫌って5%以上は手付金とらないのが普通 |
85:
匿名
[2013-10-28 01:37:29]
83です
マンションは5100万円で500万円手付金で払っています まだ銀行にローンの申し込みはしていません デべに手付金は物件価格の1割と言われました 一応完売物件ですが、最後まで売れなかった2軒のうちの1軒です 今解約したら500万円返ってこないのでしょうが、契約違反などで別に請求されることはありますか? こういうのは弁護士に頼んでやってもらった方がいいのでしょうか? 築6年でうちより駅近で高層、占有面積ほぼ同じ物件が1990万円台でした 解約します 10年後の大損よりはまだまし |
86:
匿名
[2013-10-28 01:38:16]
ごめんなさい81でした
|
87:
匿名
[2013-10-28 02:48:05]
81
1月末に内覧、引き渡しで11月中に銀行ローン決定予定です 現在工事中です 違約金20%とありますが自己都合のキャンセルの場合にも20%支払うのでしょうか? またオプションでダウンライトを足しているのと、収納の位置を少し変えました 間取り図通りに直さないとならないのでしょか? 契約書を読んだら手付金は5%~10%となっていますが10%支払っています 5%分返金してもらうことは可能でしょうか? |
88:
匿名さん
[2013-10-28 03:28:45]
平成26年と西暦2014年が混ざって、2016年になってませんか?
|
89:
匿名
[2013-10-28 03:48:55]
81
すみません2014年2月です |
90:
匿名さん
[2013-10-28 07:05:27]
>>87(85,81)
自己都合による解約でしょ。 文句なしの契約違反(債務不履行)ですよ。 >違約金20%とありますが自己都合のキャンセルの場合にも20%支払うのでしょうか? →当然です。そのための違約金です。5100万の物件なら違約金は1020万。 >またオプションでダウンライトを足しているのと、収納の位置を少し変えました >間取り図通りに直さないとならないのでしょか? →オプションの契約書に書いてあると思いますが おそらく上記の違約金とは別に 現状回復費用(オプションの無い状態に戻す費用)を払うことになります。 >契約書を読んだら手付金は5%~10%となっていますが10%支払っています >5%分返金してもらうことは可能でしょうか? →違約金が20%でしょ。手付金10%の放棄だけじゃ足りないから あなたがさらに10%分&原状回復費用を支払うことになります。 弁護士に相談(依頼)するのは自由だけれど、あまり期待できないですよ。 |
本日、東京都の不動産課に伺い、専門家の意見をお聞きしました。
結論としましては140万が手付金であり、手付金解除可能とのことです。
40万はNo.38さんのおっしゃるとおり、申し込み金ということだったようです。
実際には40万を支払った際に契約書に記載をしたのですが、
確かに100万を持っていった時に初めて契約書に日付を入れましたので、
違法性はないとのことです。
その点については納得いたしました。
なお、海外転勤については決定が出るのがまだ日にちがあるので、
将来的な可能性、ということになってしまうと思いますので、
ローン特約は難しそうです。
ローンの手続きの際に、銀行側に海外転勤の可能性があることをいうのは、
ローンの手続きを意図的に妨害したことになり、
違約金の対象となると本日ディベロッパーに言われました。
海外転勤が決まるまでは、金消契約は待ってくれるとのことなので、
買うか買わないか、最終決定したいと思います。
ありがとうございました。