注文住宅を建てたいと思っています。
設計士さんに頼まなくてはなりませんが、どのような基準で設計士、建築事務所
を選んだらいいのかわかりません。有名な建築家は小さな家の設計など親身に
考えてもらえないような感じがしますし、弟子に丸投げでは困ります。
一方、あまり業績のない建築家だと問題の多い家が建ちそうです。
建築家の学歴も関係があるのでしょうか?東大の建築、日大の建築、専門学校卒。
女性建築家の特徴など。
いろいろ教えてください。
[スレ作成日時]2010-08-27 05:26:32
設計士の選び方
281:
匿名さん
[2010-10-16 15:49:30]
|
282:
匿名さん
[2010-10-16 16:25:50]
学歴はまあ分からんでもないけど
登録番号は何のために知りたいの? |
283:
匿名さん
[2010-10-16 18:17:25]
私は建築士ではないのですが…
同じ内容の用件でも、この人のためなら頑張ろうとか思わせる人っていますよね。 逆に、なんか面倒くさいなあと思いながら付き合わざるを得ない人もいます。 どんな仕事をしていても結局人間同士の付き合いですからねえ。 いろいろありますよ。 |
284:
匿名さん
[2010-10-16 20:33:47]
279と280を読んで、やっぱこの人施主を騙った業者っぽいよ。
>色々な要望がある人は建築家に頼まない方がいい それじゃ要望ある人はどこに頼む?少なくともHMよりは建築士の方がバリエーションはあるよね。 そこまで言うならどこに頼めばいいか推薦してくれませんか?まさかHMじゃないだろうねw >私もそうでしたよ。 >周りの皆もそうでした。 ことあるごとに自分の意見は周りの人も賛同しているような書き方するけど、これって一種のディスカッションの話法みたいなものですよね。調べようがないこの場所で周りの人っていうのは架空の存在、説得を有利にする材料としてでっち上げているとも思えてならない。事実そう読めますね。 |
285:
匿名さん
[2010-10-17 02:43:37]
>建築家が施主の要望を無視するのは普通ですよ
要望を無視すると言っても、大きく分けて2種類いる。 一つは、施主無視して単に自分がやりたいことやるだけの人。他人の金使って自分の作品作りしたいだけの奴。 もう一つは、施主の要望を超える提案をしてくれる人。 施主は所詮素人、こうしたいと思ってもそれが最善かというと違う場合も多い。 「そうしたいんならこうした方が効果的ですよ」と 施主の言いなりにならずにプロならではの提案をしてくれる人がいい。 良い意味で、要望を無視することも時には必要です。 要望をそのまま図面にするだけなら作図屋さんでOK。 建築家に頼む必要ありません。 HMでも工務店でも十分です。 |
286:
匿名さん
[2010-10-17 05:45:45]
>何でも出来ると言っておき、結局は何も出来なかった能無し建築士
この時点で胡散臭いと思わなきゃな。なんでも出来るはずはなかろう。 社会人ならそれくらいのことは分かりそうなもんだろうに。この人は社会に揉まれて育ってないからこうなる。 |
287:
サラリーマンさん
[2010-10-17 08:15:13]
>>286
ほんとですね。 実際にはできないことの方がはるかに多い。 そんな制約条件のなかでも、何とか良い家を設計しようとしてくれる建築士に出会えるといいですね。 家作りに限らず、契約はお互いの信頼関係がベースにあることが大前提ですから、そのような関係が構築できる人間としての魅力を身にをつける必要があると思います。 |
288:
匿名さん
[2010-10-17 08:27:25]
何でもできると安請け合いするお調子者建築士に引っ掛かった、たぐい稀な事例ですな。ふむふむ、ファイルしておこう。勉強になりますなここは。
|
289:
購入経験者さん
[2010-10-18 07:52:34]
279 = 244 =252 (施主になりすました業者っぽい人)
いろいろな要望がある人は、一体どこに頼めばいいの? 工務店のオッサン? HMのセールスマン? ゼネコンの現場監督? 工務店の2級建築士? HMの支店長? 地元ビルダーのセールスマン? ネエネエ、ほんとに教えてネ。いろいろな要望聞いてくれるかな?楽しみだね。 |
290:
匿名さん
[2010-10-19 13:19:04]
>279 = 244 =252 (施主になりすました業者っぽい人)
業者っぽいって、どうして分かるの? >ネエネエ、ほんとに教えてネ 業界のある人で、雑談の中で 建築士さん、現場のこと知らない人が多いって断言していた人がいました。 往々にして自分の作品を作ることを満足とする、等も言ってましたね。 私は、そこまで言い切れるほどの建築士さんを知りません。。 この人のことを前面的に信用するほど、知り合いではありませんが。 どなたかが書いておれられように、だまされていたと分からなければ、 そのまま、その人は幸せに暮らせます。 それで、納得している訳で、お金を払ったかいがあったと 喜んでいるのです。 そういう人って、結構います。 自分んちの家の失敗を、決して口にしない人ってこれも普通にいます。 私は不動産が好きで、どんなことも口にするほうですが、 いわゆる大人の嘘(まあ、正直にマイナス面を他人に話す必要もない訳で。。)で、 すべて、あたし、幸せ~と周囲に言う人、です。 本当にそうなんだあぁとそれ以上、聞きません。 そういう人とは往々にして時間の無駄になるので、 お付き合いも限られてきますが・・笑 あと、ぜんぜん努力しない人も。 不動産って、大金なのに、本当のことは、知らないですごしてしまう ことが多い場面に沢山、遭遇しますが・・・ それで、知っているほうが特異なんて言われます。 だまされたら、類を呼ぶって? だまされた人、沢山います。 テレビで特集される「欠陥」とか、大げさと言いますが、でも 個人的には、私もそのテレビの中の、被害者だった かもと感じて、みてます。 自分も、だまされないように、私も頑張ってます。 それでもだめであれば、あきらめます。 でもあきらめる前に、失敗談や、成功談を知りたいのです。 |
|
291:
匿名
[2010-10-19 14:02:52]
|
292:
サラリーマンさん
[2010-10-19 23:39:41]
>>290
沢山とは何%くらい? |
293:
工務店勤務
[2010-10-20 02:21:03]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
294:
契約済みさん
[2010-10-27 22:56:26]
毎日濛々とした日々です。
実施設計の打ち合わせをしない建築家っているのですか? 大体、2週間に1度のペースで打ち合わせがあるかと認識していました。 ところが、今月には実施設計が終わる予定だというのに、打ち合わせは2度ほど。 メールのレスポンスも遅い。 他に何件か抱えているので、忙しいのは重々承知ですけど、メールの返事ぐらい書けないものでしょうか。 腹が立つのは、自分のブログやホームページはほぼ毎日更新していること。 仕事の優先順位って何??の世界です。 何かが違うのです。 家づくりは楽しいものだと思っていました。 |
295:
匿名さん
[2010-10-28 00:29:49]
レスポンス遅い人はやめた方がいいですよ
トラブルの元です とっとと他の建築家を探した方がいいです 契約する前にわからないもんなのかなぁ? |
296:
匿名さん
[2010-10-28 00:58:23]
希望に添った図面なのでそろそろ契約かと促され
当日パリッとしたおめかしスーツで来るようなのは止めたほうがいい。 今工務店の設計部門で図面を点検してもらったが 道路中心ラインの高低差に関して、測量士の数字を勝手に変えて 天空率軒高を高く設定した。それを気にいった自分は充分素人だった。 |
297:
匿名さん
[2010-10-28 03:28:05]
クライアントはメル友ではない キリッ! by気鋭の建築家
|
298:
匿名さん
[2010-10-28 09:05:19]
>腹が立つのは、自分のブログやホームページはほぼ毎日更新していること。
なるほど。何かが違うw 恐らく仕事よりブログの方が気になるんじゃないかな。 |
299:
匿名
[2010-10-29 19:35:08]
実施設計段階ということは、既に建築士と契約され、何度か支払いもされているのですよね?
この段階でおかしいと感じているのであれば、工事の監理などもマトモにしない建築士と考えられます。 最終的にしっかりとした家を手に入れるのが施主の目的なので、この建築士にこのまま設計と監理を任せるのは大きなリスクです。 だからといって、今までの打ち合わせに掛けた時間と労力、既に支払い済みの金額を考えると、この段階で建築士を解雇するのは施主にとって非常に痛手ですよね。 しかも、建築士は施主に既に被害を与えているのに受取済みの金額はそのまま儲けて何の痛手もありません。 契約後、施主に何度か支払いさせた後、故意に施主から断らせるような態度をとり、細かく稼ぐ悪どい建築士もいるでしょうね。 |
300:
匿名さん
[2010-10-29 21:55:24]
どうしてそういう人と契約しちゃうのかなあ?
|
その設計士の背後霊、完成した家々を彷彿とさせる人ならダイジョブ
そうでなく図面だけかくつもりトンズラっぽいのは建売住宅向きの設計人だと思う