『武蔵小杉』スレのパート7です。仲良く楽しく情報交換しましょう。
荒らしには一切反応せず、見付け次第即刻削除依頼をしましょう。
スレの平和維持の為にご協力をお願いします。
過去スレは>>2を参照のこと。
「小杉駅周辺特定地区」について
http://www.city.kawasaki.jp/50/50sigai/home/kosugitosisaisei/kosugi-to...
武蔵小杉ライフ
http://www.musashikosugilife.com/index.html
武蔵小杉ブログ
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
[スレ作成日時]2008-05-24 10:49:00
武蔵小杉地区の今後について・・・【7】
81:
周辺住民さん
[2008-05-31 17:32:00]
|
||
82:
匿名さん
[2008-05-31 18:22:00]
商業施設がなんで必要なんだろう?
レジ入居者ですが、フーディアムとデリドで超便利さを実感してます。 横須賀線待望組なので、駅が出来るまでまだ多少の不便さは感じますが、 商業施設が来て欲しいなんて、まるっきり思いません。 (デリドとフーディアムでだけあれば十分です。) そもそもここの再開発はマンション中心なんで、集客的な商業施設なんて 必要ないのでは。 それよりもツタヤやでっかい本屋や大衆系のクリーニングが欲しいな。 |
||
83:
契約済みさん
[2008-05-31 19:05:00]
>それよりもツタヤやでっかい本屋や大衆系のクリーニングが欲しいな
それこそ商業施設だと思うのですが。。。 |
||
84:
匿名さん
[2008-05-31 19:16:00]
大型家電の店が欲しい。
歩いて行けると便利だし電化製品もDVDもCDも安く買えるし。 |
||
85:
周辺住民さん
[2008-05-31 20:26:00]
>大型家電の店が欲しい。
>歩いて行けると便利だし電化製品もDVDもCDも安く買えるし amazon.co.jpではダメなんですか? |
||
86:
匿名さん
[2008-05-31 21:25:00]
商業施設って・・・
武蔵小杉を買ったんだったら、それはあきらめた方が賢明なのでは。 |
||
87:
近所をよく知る人
[2008-05-31 21:31:00]
>80
溝の口は、もともと商業が発達していた地域で、その一部が再開発によって 整備された街。つまり、新旧が混在している再開発。 武蔵小杉は、もともと何もなかったところの再開発。新のみ。 どちらが良いかはそれぞれの判断ですが、いずれにせよ比べるのは適切ではないですね。 ちなみに私は、溝の口みたいな雰囲気のほうが好きだなぁ。 |
||
88:
匿名さん
[2008-05-31 21:42:00]
|
||
89:
溝の口住人
[2008-05-31 22:22:00]
でも、武蔵小杉の再開発側と溝の口とは比較の対象にはならないと思いますが。溝の口は、なんか、変にごちゃごちゃしてて将来観がない感じ。「夕飯は、あるもので済ましましょう」的な感じですよね。
|
||
90:
匿名さん
[2008-05-31 22:40:00]
>80
溝の口のNOCTY(丸井+専門店街)は実は多様なラインナップが揃っていて、郊外駅前型のSCとしてはかなり充実している。 武蔵小杉にNOCTYくらいの商業施設ができるのであれば、むしろとても良いと思うし、 東京機械製作所敷地や、武蔵小杉駅の東西街区+東急線駅上計画などもあるので、その可能性も高いのではないかな。 |
||
|
||
91:
匿名さん
[2008-05-31 22:46:00]
でかい量販店ができると渋滞が酷くなるからそこそこの商業施設ができるといいですね。
規模がデカイとデカイ駐車場も必要ですしね。 希望はツタヤ、ハンズ、書店、トイザラス、スポーツオーソリティ、カフェ、ベビー用品店かな。 |
||
92:
匿名さん
[2008-05-31 22:54:00]
現時点でシネコンの計画がないのが個人的に不満です。
いくら電車の便が良いとは言え、ちょっと映画を観るのも服を買うのも 電車でお出かけって生活はいかがなものでしょうか? 東京機械跡地の商業施設にはシネコンが絶対できると信じていますが、 川崎副都心というからには川崎並みは無理としても、溝の口並の商業施設は 正直言ってあって欲しいです。 |
||
93:
入居前さん
[2008-05-31 23:01:00]
シネコンで放映する映画って駄作がそろってる事が多いですよね。ミニシアターが良いです。
|
||
94:
匿名さん
[2008-05-31 23:04:00]
たしかに。
ここより住宅地イメージの強い新百合でさえ、駅前にシネコンとそこそこの商業施設があるからね。 |
||
95:
シネ通
[2008-05-31 23:13:00]
そろってる事が多いんじゃなくて。
揃えてるんですよ、金の為にね。。 |
||
96:
周辺住民さん
[2008-05-31 23:16:00]
TSUTAYAは、ヨーカドー前に有るから、異なるラインナップやセールを期待してGEOが欲しい。
東急の駅直結マンションが建つ場所にあった商業施設のフロム内部には、サトームセンや スポーツ用品店が入っていたので、今後出来るいずれかの商業施設内に再出店する? 市内最大級の図書館が下層に入るし、南武線乗り換え側の東急改札前に書店が有るので、 1階の便利な場所を確保できないと書店は競争に勝てずに厳しいはず。 実際、フロム5階とタワープレイス1階の書店は潰れたわけだから。 東京機械製作所敷地や日本医大病院跡地(暮らしとにぎわいのゾーン)に大きな商業施設が出来るはず。 商業施設の上から1〜3フロアに飲食店やシネコンが入るのではないかと期待しているよ。 |
||
97:
匿名さん
[2008-05-31 23:21:00]
溝の口レベルの…とか書いている人がいたが、
もし、溝の口のNOCTY(丸井含む)クラスの施設の進出が決まったら、 ここら辺の人たちは相当な喜びようなんでしょうね。 一度、溝の口のNOCTYを中心に、行ってみた方がいいですよ。 |
||
98:
近所をよく知る人
[2008-05-31 23:26:00]
私は、仕事の関係で武蔵小杉も溝の口もどちらも働いていたことがあります。
武蔵小杉は、飲み会やるにしても店がなく、いつも同じようなところで あまり面白くなかった。 溝の口はあらゆう飲食店が軒を連ねていて、楽しかった! 私自身も溝の口に足を踏み入れるまでは庶民派店ばかりなのかと思っていたが、 実はおしゃれな店も多い。 実に幅広い街だと感じたのが印象的でした。 武蔵小杉も溝口のように幅広くなるといいですね〜数十年かかりそうですが |
||
99:
匿名さん
[2008-05-31 23:40:00]
溝口や川崎駅にすぐに行けるのも武蔵小杉の魅力の一つだと思います。
もちろん武蔵小杉自身の開発余地も大きいので、これからが楽しみです。 |
||
100:
匿名さん
[2008-05-31 23:58:00]
たしかに、武蔵小杉地区の再開発って少し疑問があります。溝の口などでもそうですが、大規模再開発って、駅の2階が出入り口になっていて、直でペデストリアンデッキに通じ、そこから各商業施設などにダイレクトで入れるのが一般的ですよね。立川や新百合ヶ丘・相模大野(一部違いますが)などがそうです。
それに比べて、武蔵小杉はJR及び東急とも1階が駅の出入り口でそこからまちが始まる昔のスタイル。歩車分離も全くといっていいほどされない予定だし(歩道があるなんていうのは、再開発では当たり前であり問題外だと思います)。ほんとうにまち全体としての再開発を考えているのだろうか?って疑問をもちますね。せめて綱島街道をまたぐペデぐらいは計画されてもよさそうに思うのですが。常識的に考えて武蔵小杉の再開発がまち全体を意識したものであるならば、ザ・コスギタワーやリエトコートなどから東横線の武蔵小杉駅に信号がなくペデのみで行けて当たり前だと思うのですが。相模大野のような大規模な駅ビルが計画されていないのも疑問です。確かに、再開発の手法としては溝の口のほうが一枚上のように思います。 武蔵小杉の再開発計画が再検討され、相模大野のように駅及び駅周辺に大規模商業施設群ができ、歩車分離が十分にされるといいですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
すべて商業施設になってくれれば
かなり再開発として成功するんだけどなあ…
でもまあ10年くらい見込まないとダメだろうね
東急のロータリーが出来るのだって4年後なんだから