パークシティ武蔵小杉
□前スレ
【1】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8712/
所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)
神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
交通:東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩2分
南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩3分
[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/2378
[スレ作成日時]2006-04-12 00:17:00

- 所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)、神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
- 交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩2分
- 総戸数: 1437戸
パークシティ武蔵小杉はどうですか?【2】
422:
匿名さん
[2006-05-29 01:14:00]
|
423:
匿名さん
[2006-05-29 01:25:00]
あの〜すいません MST、SFTとは何でしょうか?
|
424:
匿名さん
[2006-05-29 01:27:00]
|
425:
匿名さん
[2006-05-29 02:12:00]
|
426:
匿名さん
[2006-05-29 06:50:00]
>425さん
逆じゃないですか? |
427:
423
[2006-05-29 07:06:00]
|
428:
匿名さん
[2006-05-29 07:56:00]
タワー自体ではどっちが価値が高いんだろ?
単純に考えると高さが高い方がいいのかなって思うけど どなたか見識を聞かせてください。 |
429:
匿名さん
[2006-05-29 08:54:00]
【内廊下のメリット・デメリット】
◎:高級感 内廊下は風雨の影響を受けないため、仕上げ素材の選択肢が広く、高級感を演出することが出来ます。 住戸玄関廻りの素材や照明等も、耐候性を気にせずに選択できることもデザインの幅を拡げます。 一般的には床はタイルカーペット(汚れたところのみ取り替え可能)、壁・天井:ビニルクロス等であり、 仕上げ自体のコストは防水などを考慮に入れると外廊下と大差はなく。むしろ安価になる場合も多い。 ○:快適性 屋内なので空調が可能です。 内廊下なら、エントランスホール→エレベーター→廊下→自住戸エントランスまで四季を通じて快適性が保たれます。 ×:安全性 防災計画上では外廊下(解放廊下)は最も安全性が高く評価されます。排煙性能に優れているからです。 建物の火災での死因は煙による有毒ガス中毒が最も多いので、排煙性能を重視しているのです。 内廊下にする場合は、自然排煙設備(即ち窓)か機械排煙設備を設けなければなりません。 廊下には可燃物が無いから安心かというとそうではありません。住戸内の火災により発生した煙が圧力差(火災室は高圧となる)で 扉の隙間を通って廊下に漏れてくるのです。 最新のタワーマンションの中には火災時に廊下を加圧して煙の漏れを防ぐ設備(加圧防煙システム)を付けているものもあります(非常にまれです)。 ×:煙突効果 なじみの薄い言葉ですが、タワーマンションのエレベーターや階段などの縦シャフトには下から上へ空気が上昇し、 上層階では気圧が高く、低層階では気圧が低くなります。 内廊下はエレベーターや階段と屋内でつながっているのですから、ドアの隙間を通じてこの気圧の影響を受けます。 この気圧変動をコントロール可能な空調システムを備えていないと、例えば高層階では、階段室や自住戸の扉が開けづらい、 自宅の窓を開けると玄関扉から音がする(自住戸の窓が煙突の出口になっているのです)等の現象が起こります。 。 |
430:
匿名さん
[2006-05-29 10:01:00]
>417
管理費は70m2のとこで26000円、駐車場は立体で19000円と出ていました。 管理費だけで、この値段ですか? 修繕積立金を含んだ価格ですか? これで車のローンを組んで、駐車場を借りて、住宅ローンを払って、、、 うーん、、、 |
431:
匿名さん
[2006-05-29 10:27:00]
やっぱり予算オーバーかな。70m2台なら大丈夫だけど、ちょっと間取りが気に入りませんでした。
80m2台のは、いい感じでしたが…。多少は下がるだろうけど、無理はしないかな。後ろ髪抜けるくらい引かれますが。 DINKSじゃないと無理なんかな。 |
|
432:
匿名さん
[2006-05-29 12:42:00]
>>430
417さんじゃないけど修繕積立金は含まれていません。それとは別です。 あと最初に一括で払う積立て基金があるけどこれが40万以上ですかね。 やはり共有施設が広いと諸経費が高いですね〜 機械式駐車場も思ったより階層が高いし、庭の植林も**にならなそう。 しかも地域に開放するんじゃ人の為に払う感じもしなくもない…。 ずっと前に電話で駐車場は平置きだと聞いて期待してたんですが こんなに少なくてしかも高いんじゃ、無いも同然だわ〜。 とりあえずMR見てからですね。本当に気に入れば無理をする気にもなるし。 |
433:
匿名さん
[2006-05-29 12:45:00]
やはり後からできるミッドスカイタワーの方が価値が高いのかしら?
それとも後から出来る方が間取り変更の自由などもあまりきかないのかしら? |
434:
匿名さん
[2006-05-29 13:50:00]
やはり注目度の高いハイテクタワーマンション(セキュリティー重視でしかも完全な内廊下)は
維持費が信じられないような高さですね。 MM21の三菱地所のマンションでも愕然としましたが、こっちも75〜80平米のそこそこの部屋だと管理費・修繕費に駐車場料と固定資産税を月割計算すると軽く10万でしょう。 これに光熱費足したら・・・物件価格で「よっしゃー」と思って気合はいりましたが、やはり MRで試算されると諦めるしかなさそうです。 かといって70平米以下だと夫婦二人でもタワーは窮屈に感じられるので妥協も出来ず・・・ うーん・・・戦略見直します! |
435:
匿名さん
[2006-05-29 14:24:00]
そうなんだよね
物件価格だけ見ると結構買えそうな気になっちゃうんだよね タワーは買った後が怖いんだよなあ |
436:
匿名さん
[2006-05-29 14:51:00]
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください、
この物件に以下の設備、もしくは同機能の設備が設置されているのか否か。 特別避難階段附室 内廊下の加圧防煙システム |
437:
匿名さん
[2006-05-29 14:53:00]
あと、ペアガラスは当然「防音ペアガラス」ですよね?
|
438:
匿名さん
[2006-05-29 14:56:00]
|
439:
匿名さん
[2006-05-29 15:47:00]
40㎡〜50㎡台のタイプの最低価格を教えてください。
|
440:
匿名さん
[2006-05-29 15:56:00]
確かに武蔵小杉で三井ブランドのマンションと言うことは理解できるが、
川崎にこの値段出すのであれば、もう少し頑張って都内も考えてしまうよな〜。 そう考えるのは俺だけ? |
441:
匿名さん
[2006-05-29 16:18:00]
|
間取り図にある”窓の無い”「洋室」は「DEN」か「納戸」が本来の表記だと思います。
それとLDで通路にしかならないような箇所も面積に含まれているので無駄な空間が多いような気がします。
それとキッチンの食器棚が破線で記されていますが、基本込みでなくて、この値段?と訝っています。
MRが公開されると明らかにされるでしょうが、次の別件MR担当者に聞いたら、入ってないですねとズバリ言われました。20年前の公団みたいに自前で揃えるんであれば鬱になります。