私のマンション(約200戸)は全体管理組合、A棟管理組合、B棟管理組合と3管理組合が存在します。
理事に就任して、過去の記録(議事録等)を調べて見ますと、
管理会社(大手デベ)は、さまざまな費用を2重請求や3重請求している形跡があります。
A棟B棟の同時期の修繕工事で、工事の出張費をそれぞれ請求。
管理事務費が、住民がいない全体管理組合が一番高い。
警備費が、住民がいない全体管理組合が一番高い。
現在、管理会社と交渉しているところです。
この問題に限らず、団地型管理組合の問題に興味がある方、アドバイス下さい。
[スレ作成日時]2010-08-25 18:12:21
団地型管理組合の問題について
41:
匿名さん
[2013-06-06 12:06:28]
ペイオフ対策はどこもやってるよ。
|
42:
匿名さん
[2013-06-06 12:15:56]
管理の手抜きを薦める意図は何か?
|
43:
匿名さん
[2013-06-06 12:22:43]
管理はシンプルがベストだということ。
分かりやすさのためにも、シンプルな方がいい。 会計は誰がみても分からなくちゃ意味ないしね。 シンプルだからチェックしやすくなるんでしょう。 管理会社とか理事からの不正も防止しなくちゃいけませんので。 |
44:
匿名さん
[2013-06-06 12:32:06]
んで、2年も経って何が聞きたい。
何が問題で、どうしたいんだ? |
45:
匿名さん
[2013-06-06 12:51:39]
何にも聞くことはないよ。
2年って何? |
46:
パパさん元理事
[2013-06-06 13:28:56]
>>13さんの質問ですね。
2年ぶりに活性化しましたね。 |
47:
パパさん元理事
[2013-06-06 13:55:30]
>>37
およそその通りです。 全体は面積按分です。植栽、駐車場、水槽、集会室、管理員の費用等 棟の建物のなかにあるものは、それぞれの管理費から支出します。 エレベーター、消防点検、宅配ボックス、電気代など ですので、戸数が多い棟は管理費が安いです。スケールメリット 例えばbさんは b棟管理費、修繕積立金、全体管理費、修繕積立金を負担します。 理事は全体と兼務です。 b棟の理事は全体の理事も兼務ですので、全体の理事の数は棟の理事の和です。 ちなみに、財閥系の管理会社です。 ペイオフ対策デスが、名義が違うので同じ銀行で3口座が可能です。a棟、b棟、全体 |
48:
パパさん元理事
[2013-06-28 18:50:22]
>13、に話しを戻します。
高層と低層の混合マンションで管理費、修繕積立金が同じ会計で同じ分担なら 当然に低層棟の住民が損しますね。 改定しようにも高層棟の住民の数が多いので多数決でも負けますね。 ただ、損するか得するかは考え方で変わってきます。 例えば、高層棟があるのでマンション全体の資産価値が上がると考えれば、 低層棟は相場より資産価値が上がることになります。 |