私のマンション(約200戸)は全体管理組合、A棟管理組合、B棟管理組合と3管理組合が存在します。
理事に就任して、過去の記録(議事録等)を調べて見ますと、
管理会社(大手デベ)は、さまざまな費用を2重請求や3重請求している形跡があります。
A棟B棟の同時期の修繕工事で、工事の出張費をそれぞれ請求。
管理事務費が、住民がいない全体管理組合が一番高い。
警備費が、住民がいない全体管理組合が一番高い。
現在、管理会社と交渉しているところです。
この問題に限らず、団地型管理組合の問題に興味がある方、アドバイス下さい。
[スレ作成日時]2010-08-25 18:12:21
団地型管理組合の問題について
21:
匿名さん
[2013-06-05 11:42:48]
|
22:
匿名さん
[2013-06-05 12:58:06]
図体が大きかろうが小さかろうが
一人当たりにすれば同じこと。 |
23:
匿名さん
[2013-06-05 13:33:16]
団地型管理組合=横領事件、と連想するアホさ加減。
なにを議論したいのか? 意味の無用な暇人の発想でしか無いな。 |
24:
匿名さん
[2013-06-05 13:45:57]
リアルであったよ
団地マンション管理組合で理事の一人が2億持ち逃げしたそうだ 23区です。 |
25:
匿名さん
[2013-06-05 14:00:07]
横領なんて規模の大小ではなく管理体制の問題。
役所でも会社でも諸々団体でも、だいたい1人の人間に長期間任せきりにすると発生する。 毎月帳簿、通帳の入出金、現金を第三者が照合すべき。 そういう手間を惜しむと犯罪が発生しやすくなる。 |
26:
匿名さん
[2013-06-05 14:18:14]
なにをしようが悪さする奴はするわ、発覚して警察突き出すしか手は無い。
暇つぶしの無駄な議論、どうぞ続けてみてください。 ネタ有るかな? |
27:
パパさん元理事
[2013-06-05 19:18:25]
悪さするやつは、するが
された時に被害を最小限にできれば、リスク軽減となるでしょう 団地、a棟、b棟と 管理費を3つに分けると横領の上限も制限される 同時に3組合の理事長になることは不可能という事 |
28:
匿名さん
[2013-06-05 19:57:06]
胡麻すりと睨みを使い分ける役員に気を付けましょうね。
|
29:
匿名さん
[2013-06-05 21:02:30]
>27さん
団地管理組合の基本的なことは勉強した方がいいですよ。 管理費を3つに分けるとかいっていたら、話しにもならないからね。 修繕積立金は、全体とA、Bに分けますけど。 それに、A棟とB棟には、理事はいないんですよ。 いても世話人を置く程度です。 まず、勉強してからですね、議論に入るのは。 |
30:
パパさん元理事
[2013-06-05 21:57:51]
私がいいたいのは、
団地管理組合で理事長一人で、a棟の委員長、b棟委員長として 管理費を一つにするのではなく、 全体管理組合(団地建物管理組合)、a棟管理組合、b棟管理組合の形式にして 各管理組合に理事長をおく。兼務可能(全体とb棟の理事など) 毎月の理事会は基本的に合同開催、総会は3回する。 管理費口、修繕積立口の会計は当然に3組合ある。 我が家のマンションはこの形式です。 ちなみに、私はスレ主ですので議論から追い出さないでくださいね。 |
|
31:
匿名さん
[2013-06-05 22:08:50]
スレ主なら同じHNを使え。
まずはそこからだ。 |
32:
パパさん元理事
[2013-06-05 23:03:55]
2年前だから変わるよ
|
33:
匿名さん
[2013-06-06 00:20:35]
総会何回もするだけで経費かかるし見積り分割させるためにも経費がかかる
そもそもそこらへんからムダだと思うな |
34:
匿名さん
[2013-06-06 00:53:49]
無駄?
手抜きでいい管理ができるか? |
35:
匿名さん
[2013-06-06 08:54:07]
>30
そんなでたらめな管理組合って、全国であなたのとこだけだよ。 基本が全くできてないからね。 もう一度、団地管理組合の項目だけでいいから、勉強してね。 全体の管理組合は1つでいいの。 口座、修繕積立金の口座を分けるだけのことだよ。 |
36:
パパさん元理事
[2013-06-06 09:28:11]
このスレは、まだ35スレですがすべて読んでいるのでしょうか?
私は、スレ主で真摯に答えています。 そして、私のマンションは大手の分譲です。 管理組合の成り立ちがデタラメと言われても分譲時から3組合あります。 団地型管理組合は、私も勉強しました。 管理費が一つにまとまっている組合の方式、団地型管理組合 もう一つが、管理費が独立している方式、単棟型の併存で敷地の管理を全体管理組合にする 単棟型の併存のメリットは、各棟が独立しているので災害などの復旧がしやすい。費用の分担が明確。 もし横領された時の金額の上限を抑制できる。a棟の理事はb棟の理事になれない。 それに 現場の区分所有法で認められた方式をデタラメと言われても、納得感が全くないですね。 あなたが指摘するデタラメな箇所はどこでしょうか。? 私の認識では、複数の棟が独立した単棟型の管理組合の併存で、敷地の管理を全体管理組合としているので 正確には、標準管理規約にある団地型管理組合ではないという事でしょうか? |
37:
匿名さん
[2013-06-06 10:37:28]
3つの管理組合があるとのことですが、A棟の共用部分の工事は、A棟の修繕積立金
から払われているのですか? 大規模修繕工事の時でも、それぞれA棟、B棟別々に支払うということですよね。 修繕の時期も同じ年にしなくても問題はないのですね。そこの管理組合で決めることでもいいんですね。 共用部分の按分費という訳でもないんですね。 A棟、B棟には、全体の共用部分とかはないんですか? 例えば、メールボックスとか高置水槽とか。 その場合は、全体修繕積立金から支払われているのですか。 A棟B棟は、全く同じ大きさではないと思いますので、A棟だけが倒壊した場合は、 A棟だけで建て替えをやり、B棟の者は関係ないということになりますね。 管理費については、全体でないと、仕分けが難しいでしょう。 |
38:
匿名さん
[2013-06-06 10:44:48]
銀行口座はどうなっているんでしょう?
収納口座、保管口座が全体・A棟・B棟、管理費と修繕積立金それぞれ あるんですね。 口座が多すぎて却って管理・チェックが煩雑になるのでは? |
39:
匿名さん
[2013-06-06 11:08:54]
ペイオフ考えると全部の銀行分けないといけないし
余計に煩雑になって経費かかる ちゃんとやれとか言う人間はなかなかコストを理解していない |
40:
匿名さん
[2013-06-06 11:21:21]
管理会社は大手といっているけど、まさかG社では?
ここなら、なんでもありの会社だから考えられるけど。 |
横領が起こった場合の被害額の問題です。
図体がデカイが、頭脳明晰であり筋肉質であれば危惧することもないが、どうでしょうか?