横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線沿線で・・・その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 田園都市線沿線で・・・その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-08-31 12:22:00
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

田園都市線沿線でこれからMRオープンとか販売するなど最新の物件をご存知の方どんどん情報交換しましょう!

建設的な議論の場にしたいと思っています。
荒らし・釣り・アンチは完全スルーの上で削除依頼にご協力ください!

過去スレ
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9052/

[スレ作成日時]2008-02-10 16:43:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

田園都市線沿線で・・・その2

257: 匿名さん 
[2008-05-12 12:37:00]
>>250、252
新百合に住んでいる友人が同じことを言っていましたよ。
ちなみに、都心からたまプラーザに越してきた友人はとても住みよいと絶賛していましたし。

私は青葉台に住んでいますが、ギスギスした人もいますが、普通のいい人もたくさんいます。
自然と、つきあいづらい人とは縁が切れて、同じ感覚の人とだけつきあっていくようになります。
また、分譲地付近と賃貸エリアとでは、住人もけっこう雰囲気が違うと思います。
例えば、ママさん友達でも、分譲地だと30代半ば〜が圧倒的に多い気がしますが、
賃貸エリアでは20代前半と思えるような若いママさんが沢山いらっしゃいます。
そういった意味でも、色々とバランスは取れていて、なかなか楽しい毎日が過ごせていますよ。

たまに、青葉台の住人をやけに卑下する書き込みをみますが、何か悲しくなります。
圧倒的大多数の人が、普通の、すてきな方たちですよ。
>>247さんの言うように、お店にいけば店員さんも本当に親切で温かいですし、
青葉台に住んでよかったなあと、うちでは夫ともよく話しています。
258: マンション住民さん 
[2008-05-13 11:05:00]
青葉台、いいところですよね、私も大好きです。
たしかに駅前はちょっとごちゃごちゃした感じがあって、微妙に渋谷っぽいんですが、
メインストリートからほんの少しだけでも離れれば最高の住環境が広がっています。
やはり手入れされた緑がそれなりにあることって大事ですね!
259: 匿名さん 
[2008-05-13 15:42:00]
都心寄りに住もうと考えている者です。候補は高津か二子新地あたりです。
溝の口だとバス便になるかな、と思い一応除外しています。
沿線に住むみなさん的にはどちらがいいでしょうか?
260: 匿名さん 
[2008-05-13 21:05:00]
土日にちょっと小一時間あったら二子玉川でおしゃれにお茶しますか、それとも溝の口で庶民的なショッピングを楽しみますか?前者なら新地、後者なら高津でしょう。
261: 契約済みさん 
[2008-05-13 21:20:00]
>259さん
以前、二子新地と高津の中間に住んでいた者です(住所は高津区諏訪)。
両駅の間隔は短いので雰囲気はあまり変わらない気もします・・・

新地に近ければ近いほど多摩川とか玉川タカシマヤが近くなりますね。
土手をジョギングしたりとか、会社帰り?タカシマヤで買い物をして
そのまま歩いて帰宅するのも全然OKでしょう。
高津は大きなスーパーも無くこれといった特色がありませんが、
今は新しい駅になろうとしていてこれから変わるかもしれませんね。
振り返るとあまり溝の口には出かけませんでした。

少しは参考になりますか?
262: 匿名さん 
[2008-05-13 22:42:00]
>>259です。近々、周辺を歩き回ってみます。
見る前に感覚は頭に入ったので、聞いてよかったです。ありがとうございます。
263: 匿名さん 
[2008-05-14 22:26:00]
田園都市線は、二子をすぎて川を渡って、川崎に入ると
恐ろしく雰囲気がかわります。
地価も恐ろしくかわりますが。
。高津、溝の口あたりは、あまり品のいい街ではないです。
264: 匿名さん 
[2008-05-14 23:07:00]
逆に、二子をすぎて三軒茶屋を超えて渋谷圏に入ると
恐ろしく雰囲気が変わります。
三軒茶屋、池尻、渋谷あたりは、あまり品のいい街ではないです。
265: 匿名さん 
[2008-05-14 23:16:00]
池尻、渋谷は、
なかなか庶民には住めないので
心配いらないでしょう。
(古ボロ物件なら別ですが。)
266: 匿名さん 
[2008-05-14 23:23:00]
二子新地〜高津〜溝の口界隈は、江戸時代の大山街道の宿場町(二子溝口宿)から発展した、田園都市線沿線においては圧倒的に歴史がある古くからの町なので(故に川崎側の多摩川の堤防の方が高いのだと思います)、路地があったりする町並みですが、だからこそ実際に歩いてみると雰囲気は別にいいですよ。

得てして、人や町を見る目のない本質的な品性のない人が、品がないと分類したがる傾向にありますが、
実際のところは、品のいい人から普通の人、そうでない人、三軒茶屋とならんで田園都市線の中では相対的に老若男女多様なタイプの人がいるのが溝の口です。買い物などを純粋に楽しむには一番いい町です。
267: 匿名さん 
[2008-05-14 23:29:00]
私は溝の口は苦手です。
人それぞれですね。
268: 匿名さん 
[2008-05-15 00:31:00]
私は溝の口は得意です。
人それぞれですね。
269: 匿名さん 
[2008-05-15 09:04:00]
しかし大多数の人が新地〜梶ヶ谷は田都における異次元と考えていることには異論なかろう。
270: 周辺住民さん 
[2008-05-15 20:52:00]
新地〜梶ヶ谷は他路線ではよくある光景だと思うけど、
宮崎台〜青葉台にかけては他路線にはない光景だとは思う。
この線では古い街並みのほうが異質に見えてくるのは、良くも悪くも興味深い。
あと他に、田奈・長津田といった絹の道や横浜線などが先行してできて構成された街や、
小田急が開発した中央林間あたりもかなり違う様相を呈していると思う。
271: 匿名さん 
[2008-05-15 22:09:00]
田都沿線なんて単に割高郊外ってだけじゃん。もっと都心に近くて、同等か安い価格で物件が手に入る場所は沢山あるのに。丘陵地を切り開いたために、地形のアップダウンが激しいし。更に悪名高き超満員各停電車での通勤が待ち受けている。

これが田都沿線生活の現実だよ。
272: 匿名さん 
[2008-05-15 22:32:00]
だからなんだ?田園都市に人が集まるとあんたなんか困るのか?
273: 周辺住民さん 
[2008-05-15 22:36:00]
田園都市沿線に対する想いは人それぞれですね。
何故か否定的な書き込みが多いのもこの沿線の特徴ですね。
274: 匿名さん 
[2008-05-15 22:38:00]
なんか恨み辛みを持っている人が多いみたいだね。
アンチ巨人みたいなものかな。
275: 匿名さん 
[2008-05-15 23:16:00]
というかねたみだね
276: 匿名さん 
[2008-05-16 00:28:00]
否定的な書き込みに対してムキになって反論する人が多いのも
田都の特徴。だから荒れやすい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる