ttp://flood.firetree.net/?ll=33.8339,129.7265&z=12&m=7
リンクは、海面が7メートル上昇した際の海岸線。
貴方の家は大丈夫?
[スレ作成日時]2010-08-23 02:33:51
家買うときって標高(海抜)も気にしたほうがいいよ
5:
匿名さん
[2010-10-04 21:36:20]
7m上昇って。。。数千年後にあるかもっていう話しですか?
|
6:
匿名さん
[2010-10-13 22:13:59]
海ばかりでは無く、都内でも元の川や沢、沼を埋め立てたところを
知らずに住んでいる人は多い。 |
7:
匿名さん
[2010-10-14 10:41:49]
7mどころか、1m上がっただけでも結構浸水するね
|
8:
匿名さん
[2010-10-14 23:45:02]
うちは富士山の上だよ。
|
9:
匿名さん
[2010-10-15 00:45:48]
1Mの上昇はいつの話し?今世紀?
|
10:
匿名さん
[2010-10-15 02:24:15]
|
11:
匿名さん
[2010-10-15 09:00:44]
|
12:
匿名さん
[2010-10-16 01:39:52]
>>10
お前はいったいスレの内容をどう理解してるんだ??ゲリラ豪雨と海面上昇とどう関係するんだ。 |
13:
匿名さん
[2010-10-16 02:07:24]
2匹釣れました。
|
14:
住まいに詳しい人
[2010-10-16 15:13:09]
津波や高潮で簡単に10mより下は水に浸るよ。
奥尻や日本海中部地震のような津波が湾岸を襲わないとは限らない。 |
|
15:
匿名さん
[2010-10-18 13:26:42]
|
16:
匿名さん
[2010-10-26 18:09:10]
たまたま転勤で海辺の観光地に住んだ時 ところ所に海抜の標章が
津波を意識したけど 家は全滅区域 家の裏は高台もなく道もない荒れた山が邪魔するだけ 転勤辞令を祈る他なかった 家を買うときは参考にした |
17:
匿名さん
[2010-10-26 22:40:54]
|
18:
匿名さん
[2010-10-26 23:05:45]
17さん16です 2年おきに夫が転勤でしたから
その後は全て海から遠い場所に住みました 夫だけが今 海に近い信濃川河口そばに住んでいますが半年後には転勤です |
19:
匿名さん
[2010-10-28 11:26:10]
気象リスクもあるけど、一般的に低い土地は**住民が多い。
都心に近いのに安い、といって川近くの0メートル地帯に買ってしまった上京さんを何人も見ている。 子供は地元の学校に行かせられないので私立だそう。 |
20:
契約済みさん
[2011-04-12 08:57:43]
>>5
涙目 |
21:
匿名
[2012-02-18 22:39:21]
あげ
|
22:
匿名さん
[2012-02-19 07:31:53]
免震マンションは縦揺れには歯が立たないらしい。
第一波で垂直方向の強烈な加速度で ダンパー破断したら推して知るべし。 構造がなるべく軽い家に住みなさい。 |
23:
物件比較中さん
[2012-02-19 17:34:00]
湾岸地域はゼロでしょ?
|
24:
匿名
[2012-02-19 18:46:31]
地震がきた時に、自宅にいるとは限らないんだよねf^_^;
|