横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「アトラスアリーナ武蔵新城」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 上小田中
  7. アトラスアリーナ武蔵新城
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-11-29 00:43:00
 

□所在地
神奈川県川崎市中原区上小田中1丁目147-1(地名地番)
□事業主・売り主
旭化成ホームズ(株)
□前スレ
(その1)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39992/
(その2)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39074/

完売まで残り少々ですね。有意義な情報交換をお願いします。

所在地:神奈川県川崎市中原区上小田中1丁目
交通:南武線「武蔵新城」駅 徒歩9分

《アトラスアリーナ武蔵新城ランドマークコートをダウンロ-ドするためには、
以下のスレッドからのご利用をお願いいたします。管理担当》
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373612/

[スレ作成日時]2006-03-03 19:02:00

現在の物件
アトラスアリーナ武蔵新城
アトラスアリーナ武蔵新城
 
所在地:神奈川県川崎市 中原区上小田中1丁目147-1(地番)
交通:南武線武蔵新城駅から徒歩9分
総戸数: 164戸

アトラスアリーナ武蔵新城

282: 匿名さん 
[2006-05-03 00:49:00]
いまさらの質問でお恥ずかしいのですが、内覧会って具体的に何ができるものなんでしょうか?
283: 匿名さん 
[2006-05-03 11:52:00]
どうやら金融筋に聞いたところ、銀行系のフラットが夏以降には
4%を超えるようなことを言ってました。
だとしたら、公庫を早いうちに決めてた人はお得ということになりますね。
私の考えが甘かった
284: 匿名さん 
[2006-05-03 18:47:00]
現地に設置してある工事お知らせの看板には工事完了は七月末日になってます。
それから考えても内覧会かなり遅いな〜って感じ。
現在の作業内容は電気設備、内装、足場解体と書いてありました。
285: 匿名さん 
[2006-05-04 00:01:00]
植栽とか、外回りをするのではないでしょうか。
ただ、内覧会が遅いのは私も気がかりです。
入居可能日から実際住むのに少し時間がかかりますね。
286: 108です 
[2006-05-06 02:55:00]
>網戸について
網戸ありましたか。記憶って曖昧なものですね。
あったのならば標準だと思っていいのではないでしょうか。

>ネットについて
メールアドレスは4つまで、ホームページスペースは50MBまで、
となっていたと記憶しています。
(記憶なので、こちらも再確認が必要ですが…)

>内覧会
こちらを見ておくといいかもです。
http://www.6members.com/contents210.html
左側の「チェックポイント例」以下を見ておくといいと思います。
引渡し完了後に、
「お湯と水の配管が逆に繋がっていた」
という被害にあった人が知り合いにいました。
なので、ガスの使用状況も確認できるといいんですが…。

>金利
7月の時点でフラット最安で3.2%位と予想しています。
ゼロ金利政策の解除がいつになるかが焦点ですが、
9月末あたりに解除される見通しで、
我々がフラットを申込む時点では4%辺りの可能性があります。
公庫を申込みしていない方は、
今からでも申込みをされた方がいいと思います。

>スケジュール
私が3月末にモデルルームで聞いた時は、
 9月15日(金)に入居説明会
 11月1日(水)に建物内覧会
 11月30日(木)に引渡し
となっていました。
引越し日については調整させてもらいます、とも言ってました。
一度に全員が同じ日に引越し、は無理だから分かりますが。
287: 匿名さん 
[2006-05-06 03:50:00]
お湯と水の配管が逆だった場合って、内覧会で見落としていても、直してほしいなぁ。
288: 匿名さん 
[2006-05-08 17:15:00]
私の予想では、金利実行時フラット35で4.6%と考えてます。
公庫の金利もじわじわと上がって来てますが、頼らずに
金利優遇の全額変動にチャレンジします。さすがに6%にはならないでしょう。
289: 匿名さん 
[2006-05-09 00:00:00]
金利・・
あまり調べてなかったのですが、そうなると支払えるか不安です。
なんでこうなってしまったのか。。
290: 匿名 
[2006-05-09 10:09:00]
このタイミングで金利が上がってくるとは・・・インテリア相談会で検討したものも控えておくべきかな〜なんて思います。この先の支払い額が大きく変わってきそうだし・・・
291: 匿名さん 
[2006-05-09 16:57:00]
>お湯と水の配管が逆だった場合って、内覧会で見落としていても、直してほしいなぁ。

いくらなんでもそれは直してもらえるでしょう。
確か引渡し後も1ヶ月(3ヶ月だったかも?)は
不具合のある場合に備えて工事関係者常駐するとかいう話聞いたけど…。
292: 匿名さん 
[2006-05-09 18:50:00]
通りすがりのものですが、パンフ類はとっておくものですよ。

通常、鍵の引渡しのときか契約のときに
きれいなもの一式をデべから渡されると思います。
これは将来、仮に売りに出すときに必要になるからだそうです。

293: 匿名さん 
[2006-05-09 22:02:00]
>>292
やはりそうですよね。
頂いたものすべてとっておくのは常識ですよね、新築物件買うときは。

別に誰がいくらの物件かなんて全然興味ないからあえて反論しませんでしたが。
このご時世に貴重な情報を大切に扱わない奇特な方もいらっしゃるんですね
勉強になりました。それでは。ごきげんよう〜。
294: 匿名さん 
[2006-05-13 21:26:00]
感じ悪いからこのスレも終了ですね。。。。
295: 匿名さん 
[2006-05-14 04:00:00]
購入者ではありませんが近所のマンションに住むものです。
最近養生が取れてきたので、そろそろ竣工なのかな〜などと思いながら遠目に拝見してます。

以前の書き込みでコメントをいくつか。

レンタルビデオ店ですが、南武線沿いの溝の口手前にTUTAYAが1軒あります。駐車スペースは
3台程度だったかと思います(溝の口駅前にも1軒あります)。

フローリングのコーティングですが、自分も入居前にネットで見つけた業者に依頼しました。
確かウレタン系で料金は75m2の部屋(1室は和室ですが)で、10万まではしてないと記憶してます。
施工後はピカピカで気持ちよかったです。施工しない場合との差異は全く判りませんが、5年
経った今では動線部分についてはコーティングの劣化を感じます。そんなに気になるほどでは
ありませんが。

ちなみにフローリングは結構簡単に凹みます(拙宅はブリヂストンのスピリッツという製品です)。
ちょっと尖ったものを落とすとあっけなくえぐれますし…。最初はかなり悲しいです、段々慣れ
てきますけど。

内覧会ですが、個人的な印象ではやはり引き渡し前の方が要望に迅速に応えて貰い易いです。
アフターということで入居後も定期的に調査があるとは思いますが、内覧会ではできるだけ念入り
に確認されるのが良いと思います。
296: 匿名さん 
[2006-05-14 12:44:00]
ご存知の方いらしたら教えていただきたいのですが、
先日マイホーム購入した友人が、
耐久性のある強い薬成分が体に及ぼす影響を心配して
フロアコーティングはやめ自分でワックスを掛けていました。
アレルギーやアトピーを持っている場合
フロアコーティングはやめるべきなのでしょうか?
そのようなお話をご存知の方いらっしゃいますか?
297: 匿名 
[2006-05-14 20:02:00]
296さん
各業者ではホルムアルデヒド放散等級の件も載せていますので、施工業者に確認が良いと思います。
フロアーコーティングだけではなく、内装壁に使うボンドなどにも含まれていますので、気になるのであれば、確認が良いと思います。
298: 匿名さん 
[2006-05-15 00:21:00]
同行した友人が現地を見て一言。病院みたい。。。だと。
戸田建設は病院・学校が得意だと聞きかじってたのでなるほどうまいこと言うなーと思った。
モデルルーム解体されてブライトコートと前面道路までの空間は思ったより広いね。
299: 匿名さん 
[2006-05-15 01:35:00]
>>298さん
タイルの色は何色でしょう?白でしたっけ?

あまり細かい事を気にせず購入したのですが
「出来上がってみたら意外と安っぽかった・・・」とか
よく耳にしますよね
パンフレットと実際とは、結構違うみたいです
なのであまり期待しないように、気をつけています
現地は全然見に行けないのですが、きっとすぐ慣れますよ
前面の公園が整備されても、木々が茂るまではショボイかも・・ですよ
気長に待ちましょうね
300: 匿名さん 
[2006-05-15 23:17:00]
うーん。
かなり期待で一杯なのですが、、ちょっとはセーブした方がいいのですね。。。
ところで、先日、部屋の間取りをPCで読み取り、立体的な部屋を見せてくれる
インテリアショップで、初めて我が家の立体図を見ました。
そのショップで扱う家具を3Dの間取りに載せ、部屋に合うインテリアを選ぶ為の
サービスでしたが、平面ではない部屋を見たのは初めてだったのでかなり
テンションが上がりましたー。
いい出来のマンションになることを祈ります。
301: 298 
[2006-05-16 01:23:00]
>>299さん
えーっと今見えてる範囲はイメージどおりだったかと。
ベージュっぽいオフホワイトとあれなんていう色なんだろ?黄土色?
色についてのボキャブラリーが少ないんで正確に伝えられません。ショボン
俗に言うアースカラーの類いです。
気長に待つか。。。了解です。
302: 匿名さん 
[2006-05-16 12:01:00]
300さん、部屋を立体的にみせてくれるインテリアショップ、ぜひ紹介してもらえませんか?
興味大です!
303: 299 
[2006-05-16 21:49:00]
<<298さん
そうですかイメージ通りでしたか、それは失礼しました
私が勝手に、期待しないよう注意しているので、あまり気にしないで下さい
(特に高級なマンション程、”イメージと違う!!”とか書き込みが見られるので)

>>300さん
私も大変興味があります〜よかったら店名だけでもお願いします!
304: 匿名さん 
[2006-05-17 00:44:00]
300です。
確か、目黒通り沿いにある、結構最近(4月位)にオープンしたアジアン(タイ系)の
家具屋で、半地下にありました。自由が丘近辺です。
しっかり編み込まれた水草が使われたソファー等々全体的にアジアン好きな方には
たまらない感じだと思います。
そこで肝心な店名ですが、ごめんなさい、店名が書かれた名刺を無くしてしまいました。
見つかり次第報告します!!
ただ、その店で3D加工をやってもらった後、似たようなフリーソフトがないか
探してみたところ何件かありました。ダウンロードしてないので実際うまくいくかどうか
分かりませんが、うまくすれば自宅でも3Dの間取りを見られるかも知れません。
試してみる価値ありかもです。
305: 匿名さん 
[2006-05-18 22:15:00]
外苑前のボーコンセプトでもできますよ
306: 299 
[2006-05-18 22:15:00]
>>300さん
詳細ありがとうございます
もしかすると大手家具屋等でもやっているかもしれませんね
我が家はダイニングのサイドボードを、オーダー家具にしたい希望ですが
予算があまりないので、思い切って相談に行けません(怖くて)
最近、超激安の超大型家具店が、郊外に(千葉?)オープンしましたが
今度は横浜にもオープンするようなので、楽しみに待っています
307: 匿名さん 
[2006-05-19 00:11:00]
そういえば、住宅性能評価って有効なんでしょうか
設計性能評価は取得済みでしたけど建設性能評価は建物が出来上がってから取るんですよね

渦中のイーホームズで大丈夫なのでしょうか?
308: け 
[2006-05-19 10:36:00]
イケア横浜にもオープンするんですね。
イーホームズは今月末で業務を停止します。
7月にはゼロ金利解除されそうですし。
309: 匿名さん 
[2006-05-19 13:20:00]
>>308さん
イーホームズは業務停止ですか。
今後、建設性能評価はどこが行うんですかねぇ。
310: 匿名さん 
[2006-05-19 21:35:00]
その前に設計性能評価も有効かどうか心配ですが・・・・
311: 匿名さん 
[2006-05-20 00:28:00]
>>308さん
ゼロ金利解除どうなるのでしょうね
日銀総裁は「延期もありうる・・」と言葉をにごしていますが
解除の意向を示したとたんに金利が上がって来て
その割に株価が上がらないから用心しているようですが
11月実行の私たちは、神頼みしかありませんね〜

とりあえず少しでも金利の安いローンを、と焦ってJAを申し込みました
変動の勇気は無く、公庫やフラットではうまみが無く、頭を抱えてしまいますね
9月に大幅な金利上昇が懸念されていますから、秋以降が心配です
312: 匿名さん 
[2006-05-21 13:37:00]
焼き鳥屋ストリートにおでん缶みっけ!
新城商店街はいいよ!
金利とか心配事は多いけど楽しみもいっぱいあるよ
313: 匿名さん 
[2006-05-21 13:53:00]
焼き鳥ストリートってどこですか?
アキバに行かずに、おでん缶買いたい!
314: 匿名さん 
[2006-05-21 15:48:00]
このマンションの近くに、つぼみ幼稚園ってありますよね。
どんな雰囲気だかご存知の方いらっしゃいますか?
激戦みたいで、入れるか不安です・・・。
315: 匿名さん 
[2006-05-21 18:06:00]
住宅性能評価をしてもらうためにイー社にお金(数百万??)払っているのですよね?
そのお金は、もちろん我々購入マンションに費用が加算されているでしょう。
その性能評価を出す会社が廃業・・・・。その業者を選んだ旭化成さん、何の連絡もなしですか??
別の業者を選定中みたいなことを書面で通知されて以降、音沙汰なしです。
正直不安になりますよね・・・。内覧会が一方的に延期になっていたり。
もうちょっとアフターケアをしっかりして欲しいのがホンネです。
316: 匿名さん 
[2006-05-21 22:06:00]
旭化成が「イー社が廃業になりました」って連絡出すの?それもヘンじゃないですか。
317: 匿名さん 
[2006-05-22 17:31:00]
>314さん
私も気になってました〜
諸所から話を聞くところによると、素朴な昔からある感じの幼稚園らしいですよ。
激戦は激戦らしいです。
ご近所とか兄姉が先に入っていると有利とかも聞いたことがありますが、
実際行ったり会ったりしたわけじゃないので、どうでしょう?

うちはまだ先の話(1歳)なので聞いてませんが、
お子さんの年が入園に近いなら直接問い合わせてみるといいかもしれないですね♪
318: 匿名さん 
[2006-05-22 23:00:00]
ちなみに・・・どのくらい出来上がりました?
最近現地行った方います?

家は子供無しですが、子供のいるご家庭は、近場で良い保育園見つかるといいですね。
319: 匿名さん 
[2006-05-23 01:56:00]
ウイングの南向き棟以外はまだ足場で囲われてました。
先週の土曜日は稼働日だったので
私たちが2時過ぎに前面道路を通った際、現場の中の様子が少し見えましたよ。
ブライトの一番東寄りの1階住戸にもばっちり陽が当たってるのが確認できました。
棟間の狭さでどうかなと思ってたけど日照・採光は問題ないようです
320: 匿名さん 
[2006-05-23 09:03:00]
私も現地を見てきたのですが、外壁の黄色っぽいタイルがパンフレットのイメージと大分違うように感じませんか?
実物はちょっと安っぽく見えるような気がします。(^-^;
321: 匿名さん 
[2006-05-23 14:59:00]
つぼみ幼稚園は、子供が通っています。仏教系の幼稚園でなかなか良いですよ。先生の対応もよくて入れて良かったです。園から帰ってくると習ってきた歌を歌ってます。願書は配布数が決っていて朝、6時前から並びました。確か兄弟枠もあったと思います。
322: 匿名さん 
[2006-05-23 17:12:00]
幼稚園に鶏がいて楽しそうです。
323: 匿名さん 
[2006-05-23 22:49:00]
つぼみ幼稚園のこと、ありがとうございます。
朝6時前ですか・・。先着順なんですね。
324: 518 
[2006-05-24 17:37:00]
325: 匿名さん 
[2006-05-24 20:35:00]
ローンは秋には大変なことになりそうですよね。借入れ金額を減らすか、返済期間を短縮する事を考えた方がいいかもしれない。
326: 匿名さん 
[2006-05-24 23:54:00]
秋にはフラットが4%というはなしもありますよねぇ。
20年もので5。95%というのがあったりで、、、
うちは三菱の①年固定で全額借りて様子をみます。
金利③%
以上は払いたく有りませんよね。
327: 匿名さん 
[2006-05-25 01:07:00]
全く!金利の動向が心配ですね(><)

ところでみなさん、火災保険の検討を始めていますか?
我が家は住宅ローンが大体決まって(提携以外の審査申し込みが終了)
火災保険の見積もりを数社とってみようと、考えているのですが
デベからもらっている三井住友海上のパンフによると
「団体割引が出来るのでお得です!」ってありますね、実際どうなんでしょう?
それから幾らの保険を検討されていますか?
もしもの時に評価価格以上の支払いは無いそうなので、たくさん入る必要はないようですが
80㎡のマンションでどれくらい掛けるものなのでしょうかね?
それからやはり、地震保険は必須でしょうか?

もう検討されているなら、参考までに教えてください
328: 匿名さん 
[2006-05-25 01:17:00]
>>326さん
うちも三菱を検討しているのですが
今現在は、フラットと三菱の併用で審査終了しているのです
三菱のホームページに、現在のお得な超長期の金利等がデカデカ載っていますが
申し込みに枠があるようで
”募集形式の為、融資申し込みが限度額に達し次第締め切ります・・・”ってありますから
早めに再度申し込みした方がいのかな?と悩んでいます

>うちは三菱の・年固定で全額借りて様子をみます
って、全額で審査通してあるって事ですよね?
うちの場合、今の併用から全額三菱だと再審査になるんですよね?たぶん。
早めに動いた方がいいのかなぁ〜
329: 匿名さん 
[2006-05-25 18:42:00]
319さん、報告ありがとうございます。うちはガーデンなので、ウイングより日当たりが心配です。囲いがとれる日が楽しみですね。
330: 匿名さん 
[2006-05-25 23:29:00]
328様。一応三菱、三井両方審査を通しています。
あまり詳しくないのですが、三井の20年固定で2.65%の記事が
一昨日の夕刊フジに載ってました。
もし仮にキャンペーン1%優遇があれば1.65%になるのですが、
これはキャンペーン外なのでしょうか?
夕刊フジには儲け過ぎの銀行便乗値上げ!
と書いてました。世論がどんどん銀行に文句言って
上がらないなんてことないのかなぁ。
銀行に勤めている方がいらっしゃいましたら、すみません。
泣き言です、、、
331: 328 
[2006-05-26 00:09:00]
>>330さん こんばんわ
三井住友の20年固定ですか?HPで金利を見つけることが出来ませんでした
なので詳しくわからないですが
キャンペーン金利と優遇金利は一緒に使えないはずですよ

たとえばキャンペーンで2.65%であれば
普通それより0.7〜1.5%高いと思うので
基準金利が、3.35%〜4.15%、もしくはそれ以上ではないかと思います

三菱東京の場合、10年固定でキャンペーン2.4%なら基準金利が3.9%
20年固定のキャンペーン金利は?ですが、基準金利5.05%だと思います
(優遇が当初1.5%→0.4%タイプの場合。他に全期間1%優遇もある)

332: 匿名さん 
[2006-05-26 15:45:00]
>>327
AIUのサイトをちょっと見ただけだけど
新築物件割引とか耐震等級割引とか使うと安くなるみたい

火災保険のスレを参考にしたら
水害をはずすと安くなるそうだけど
うちはウイングの1階だから、どうなのかな〜はずしちゃ危険かなぁ?
図面を確認したけど、ウイングの東側にある”木陰の小道”は少し下がっていたと思うから
出来たら水害をはずして契約したい・・かな。

ウイングの1階テラスから木陰の小道までの高さを
確認された方いませんか?
1mくらいはあるでしょうか?
333: 匿名さん 
[2006-05-26 17:45:00]
>>332
うちもWの1Fですので心配になりました。

国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所
浸水想定区域図検索・表示システム
http://www.bousai.keihin.ktr.mlit.go.jp/disaster/gis/index.htm

ここのサイトで多摩川を指定し、中原区をクリックして表示される
「多摩川水系 多摩川 浸水想定区域図地図」ではアトラスの位置は
ギリギリ浸水範囲から逃れているように見えますが、保険屋さんは
どんな資料を元にしているのでしょうね?
川崎市のHPでもこれと同じ資料が掲載されています。

ちなみに内閣府防災担当ホームページでは
「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」の神奈川版が見られます。
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/
アトラスの位置は緑色のところですかね?
334: 匿名さん 
[2006-05-26 20:18:00]
費用対効果で
うちは全労済の自然災害保障付き火災共済を検討中です
335: 匿名さん 
[2006-05-27 00:26:00]
>>333
ゆれやすさマップでは、緑色の所だと思います
やっぱり海側は真っ赤ですね〜
あっちの方も物件の検討してたので、アトラスで良かったかも
336: 332 
[2006-05-27 00:34:00]
>>333さん
浸水想定区域図検索・表示システム を見てみました
確かに、アトラスは浸水範囲からはずれているみたい
ちょっと安心しました
思い切って水害をはずします
337: 匿名さん 
[2006-05-27 01:45:00]
火災保険はAIUが一番安いと聞きましたが本当でしょうか?
ちゃんと調べてませんが、割引って新築物件割引、耐震等級割引、
共同住宅割引、長期一括支払い割引くらいでしょうか?

いま地震保険で悩んでいます。
例えば地震で壁や柱にひびが入ったらそれは誰が補修するのでしょうか?
当たり前ですが中住戸の壁は両サイドに部屋がありますよね?
柱であっても1階〜5階まで同じ柱なワケですよね?
家財保険に地震保険を付けるのは理解できますが、
火災保険に地震保険を付ける必要性って???
不勉強ですみません。どなたかご存知ですか?


338: 332 
[2006-05-27 02:20:00]
>>336さん
私も詳しくはないのですけど
マンションの共用部分については、マンションの管理組合で保険に入るはずですから
柱や壁の部分は考えなくてもいいと思います
ただ、ヘーベルハウスのCMでやっていますが
地震で起きた火事は、地震保険でしか支払われないので注意です
つまり地震で起こった災害は、地震保険でしか支払われないと思うので
入るか入らないかは、一種の賭けでしょうかねぇ?

私の聞いた話では、最近のマンションなら隣からの出火で火事になることはほとんどなく
いわゆる全壊はありえないそうですが
自分が出火した時の周りへの補償や
煙や放水でめちゃめちゃになる家財を中心に、保険に入ると良いそうです
都心では(都心じゃないけど 笑)大きい地震がいつか来る・・とか言われてるので
地震保険は今掛け金が高くなっているけど、入る人が多いようですよ

>>334さん
全労済 掛け金安いですよね。
私は他にJAの共済も検討したのですが、年で4倍くらい高かったかも
ただし、色々な補償がセットになっていましたから
そこが問題なのでしょうが・・・
339: 匿名さん 
[2006-05-27 02:21:00]
>>327さん
どんなマンションでも基本的には建物価格×64%で再調達価格が出せますよ。
また、広さ(㎡)×18〜22万でも同等の数字が出てきます。
私の計算ではアトラスの場合㎡×22万でした。
この規模で共有施設も少ないのにこの数字は高めだと思います。
ウワモノにお金掛かってるのかな?と言う印象ですね。
ちょっと安心しました。

詳しくは見積りを取ってみて下さい。

340: 337 
[2006-05-27 02:32:00]
>>332さん
ありがとうございます。そうですよね。
地震による火災・・・基本的なことをすっかり忘れてました。
確かに賭けですね。
でも家財に地震付けるなら火災にも付けないと意味がなさそうですね。
かなり気になって来ましたので早速資料取り寄せてみます。
ちなみに全労災は年払いでしょうか?

341: 332 
[2006-05-27 03:02:00]
>>340さん
全労済は 住宅 2260万、家財 1500万、で月払い2300円前後でした
(風災水災で1130万+300万 地震の火災で452万+238万など)
JAは  住宅 1740万、災害 1740万、地震 870万
(こちらは家財を全く付けていませんが、満期でお金が戻ります
また、臨時費用で250万 特別費用で174万 傷害保険 死亡時522万など)

同条件で入力したのですが、試算結果がずいぶん違っていまして
二つとも全く違う補償なので、理解に苦しみます
また、解釈が違っているかも知れませんので、参考までに

AIUも早速見積もりをお願いしてみました
旭化成物件だと割引あるかもです(マンションは駄目かなぁ?)

じっくり検討してみたいです(^^)/
342: 332 
[2006-05-27 03:05:00]
JAは上記の条件で、年払い10万前後でした(30年)
何度も失礼しました
343: 337 
[2006-05-28 00:27:00]
>>332さん
私が聞いた話では火災保険は最低限のグレードで充分だと言うことなんです。
マンション火災保険(地震なし)の掛け金は
30年一括払いで20万前後かと思っています。
家財・地震を付保しても30〜40万かと。。
そう考えると一括の方がお得感は確実なんですよね。
(保険の制度も来年変わると聞きましたがこれは本当でしょうか?)

旭化成はAIUと提携してますよね?
へーベルの戸建だとAIU使ってるみたいですね。
アトラスも割引対象になるかなぁ〜期待(●^o^●)

何かおわかりになったらまた教えて下さい。
ご報告お待ちしています。
344: 匿名さん 
[2006-05-28 00:42:00]
三菱が6月の金利を若干下げてきたそうですよ
>15年と20年の固定金利型をそれぞれ0・10%引き下げ、年4・65%、4・95%に。
>15年未満の金利は据え置き。
>キャンペーン金利にどのように反映されるかはわからないけど
>上げ一辺倒から風向きが変わるかな?
とありました〜期待期待
345: 匿名さん 
[2006-05-28 20:34:00]
★現地報告(2006/05/28)★
・ブライトコートも部分的にシートが外されている
・竣工後1年たったLMコートの植栽の一部について
 環境にあわないからなのか育ちがイマイチ
・フェンスの隙間から見える現場内部は整理整頓が行き届いてる
以上です
346: 匿名さん 
[2006-05-29 18:23:00]
>>345さん
近況報告ありがとうございます
雨が多いと工事の進み具合が心配になりますね
347: 匿名さん 
[2006-05-30 18:36:00]
345様
金利ですが、、、
正直見通しは暗いです。
8月から段階的に上がるようです。
特に、8月に1%!翌月据え置き、
10月0.5%というように。
8月は間違いなく中長期固定は1%から1.4%はあがるようです。
短期は0.5%〜1.2%。三菱のみ①年固定があり、
銀行のリスクが少ないので0.1%〜0.3%の上げになる模様です。
にしても、短期固定含め段階的にあがるようです。
348: 匿名さん 
[2006-05-30 21:56:00]
火災保険はいろいろありますが、私は掛け捨てはもったいないと思うので、積み立て型にします。
5年満期で保険料500万円一括払い満期返戻金550万円+配当金という保険がありました。地震保険は掛け捨てだけなので仕方ないけど、これも最長の5年にすると割安になるのでお得になると思います。もう少し研究してみますけど他にいいものがあったら教えてください。共済保険は少し前のニュースを見て保険料は安いけど不安になりました。それから金利が上がるのは確実なので、手持ちの資金で支払う事にした方が良さそうですよね。
349: 332 
[2006-05-30 23:37:00]
AIUの見積もりが届いたので、お知らせします
保険会社おすすめプランとして(80㎡ 4人家族 30年)
 建物 基本1500万/地震450万
 家財 基本600万/地震180万  でした

Aプランはオプションで給排水設備の水濡れ、家財の盗難、車両飛び込み等
+水災が70%+臨時費用100万限度・・・一括払いで25万ほど

Bプランは、それらオプションや水災、臨時費用すべて無し・・・一括払いで10万ほどでした

各社、保険会社まかせで見積もりをお願いしましたが、建物が1500〜2200万
(全労済は解釈が間違っているかもしれません!?自信なし)
結構巾がありますね

旦那様の会社で火災互助制度があって、1000万で月額1000円なのですが
配当金で過去に平均5割が戻るそうなので、利用したい考えです
互助制度から家財を600万程度
      建物を700万程度
一般の火災保険から、建物1000万程度
と地震保険に加入すればどうだろう・・・・と検討しています
残念ながら、AIUは「他の保険と一緒に入れません」とありましたから
注意が必要ですね〜参考までに・・・長文失礼しました
350: 匿名さん 
[2006-05-31 12:19:00]
満期金500万円分の保険料を一活で払うとかなり高そうですね。
火災保険も積立型にすると預金の感覚ですね。

住宅ローンの金利に関してですが、
今朝の日経新聞に、三菱東京UFJが5年変動、10年変動で上限金利付きの商品を打ち出してくると載ってました。これがメリットのある商品かどうかは別として、他の金融機関でも金利上昇に向けて今後新商品を投入してくるようですよ。要注意です。
351: 匿名さん 
[2006-06-01 15:51:00]
今朝のニュ-スで、ちらりと耳にしただけなのでハッキリとわかりませんが
今月の住宅ロ-ン金利が0.25%下がったところもあるようですねえ〜。

352: 匿名さん 
[2006-06-02 16:06:00]
金利が上がってますね、、、
損しないようなら、7月以降に手放すかもしれません。
去年末に考えていた返済額と大きな差が出て来て
正直、自信がないかも。③④⑦さま、ほんとうですか?
353: 匿名さん 
[2006-06-02 18:49:00]
>>356さん
提携ローンでしたら、金利の上昇で支払い能力を問われたら
手付け返還でキャンセルもある、と聞きましたが?
つまり銀行が貸してくれないならって事なのですが

それ以前にキャンセルを申し出ると、手付けは返って来ませんし
ヘタすると倍返しのルールもあるようですから、ご注意下さいね
354: 匿名さん 
[2006-06-02 18:59:00]
>353
ローン審査が通らなければ、手付け金も返還されます。
倍返しというのは、売主都合で契約を解除するときに
契約者に対して払うことでしょう。

キャンセルで倍返しというルールは聞いたことありません。
355: 匿名さん 
[2006-06-02 20:16:00]
353様。倍返しというのは私も聞いたことないのですが、、、
そんなことが本当に有るのだとしたら、夜も眠れません。
認識として、354さんと同じでした。
ですが、ローンは通っております。
例えば、転売して損をしなければ手放そうかなと
考えていました。
正直、アトラスは気に入って購入しただけに寂しいかぎりですが。
356: 匿名さん 
[2006-06-02 22:49:00]
買い手側からの契約キャンセルに関しての金銭的負担は以下のとおりですよ。
・既に納めてる手付金の放棄
・有償オプションを申し込んでる場合はその実費(これは契約時担当者に確認しました)
これ以外はかかりません。

手付倍返しは>>354さんのいうとおり
売り手側からキャンセルする場合のみのことであって心配無用!!
357: 匿名さん 
[2006-06-02 22:59:00]
手付金は、ローン審査が通らなくなったとき(というのは一時審査でまずは確認されていると思うので)、転職等の自己都合だと、戻ってこないようです。私も現在購入検討中ですが、これを営業に突っ込むと、後ろめたそうにそのように言ってました。
358: 匿名さん 
[2006-06-02 23:02:00]
契約時に入れた頭金にもよると思いますが、
キャンセル時に物件価格の1割以上は取られないと思います。
ローン審査が通っていて物件をキャンセルする場合は、
こちらの自己都合と判断されるので、売主様の判断にもよるとは思いますが、
手付金は返却されないことを覚悟しておいた方がいいと思います。
私も当初予定していた金額よりだいぶ上昇しているので、支払いは厳しくなります。
しかし、今後フラット、公庫の金利が今の利息より上がりそうですし、
地価は確実に上昇しているので物件引渡し時までに少しでも貯蓄を増やし、
頭金を多く入れようと思います。
フラットを組む予定の方は、今現在での公庫金利を確定させておいて、
どちらを適用するか、ぎりぎりまで見極めるのも一つの手ではないでしょうか。
フラットと公庫は両方申し込むことが出来ますので。
359: 匿名さん 
[2006-06-02 23:52:00]
ガーデンコートも部分的に足場&シートが外され始めてますよ〜
オーナーズガーデンに面するバルコニー側の外壁見えてきました

あと、個人的な考えですが
キャンセルでみすみす10%捨てるのなら
とりあえず購入→未入居→即転売の道を選びますね
多分、購入価格そのままで売り出しても売れると思います
最近の新築マンション価格状況を考えると
それくらい今となっては物凄く値頃感あると思ってます
(購入価格−転売価格)+(購入、転売にかかる諸経費)≦購入価格×10%
なら実質儲けですからね。どちらにしろよく考えてみるのも一考かと。
ちなみにうちはアトラスに永住するつもりです。早く住みたーい(^u^)
360: 匿名さん 
[2006-06-03 00:05:00]
今のうちに公庫で金利確定と言われている方は予定されている借入額全額を公庫で融資してもらえるのでしょうか?残念ながら我が家の場合は80%までの融資には該当しそうにないため、公庫で借りたとしても民間との併用になります。その場合の諸費用を考えるとメリットはないように感じます。考え方間違っているのでしょうか?
361: 匿名さん 
[2006-06-03 02:02:00]
>360さん
我が家はフラットor公庫を8割+変動金利を2割借り入れする予定です。
公庫、変動どちらかに頭金を入れる予定ですが、
今後の金利の上昇幅を見てから決めようと思っています。
金利の動向では公庫の方を6割にすることも検討しています。
もちろん個人により考え方が違うとは思いますが、
自分は35年の歳月を考えたときに上限幅が決まっていない変動より、
毎月の支払額が確定する公庫の方が精神的に楽かなと思い、
公庫を多めに借り入れすることにしました。
-1.0の優遇が付いているので、全額変動で行く方も大勢いると思います。
-1.0優遇はかなり魅力的ですよね。実際自分も相当迷いました。
まあ、どちらが正解だったかは20〜35年経って全額ローンの返済を、
してみないと分からないですね(><)
362: 360 
[2006-06-03 10:10:00]
>361さん
我が家はフラット×銀行短期固定と銀行超長期(全額)とJA申込時金利10年固定1.85%の3パターンでとりあえず様子を見てます。楽観視しすぎかもしれませんが半年後に4%まで上がるとは思っていないので、公庫の3.68%が高いような気がしています。(長期的に見れば低い水準なのかもしれませんが…)申込時金利確保と言う意味では、保険はいくらでも掛けておくべきだと思うのですが難しいところですよね。繰上返済が出来るとの前提で考えると、3.68%と1.85%では元本の減り方が全然違うのでおっしゃる様に後は考え方でしょうか。6月は5月より金利も下げて来てるので7月まではこのまま様子を見ようと思います。ご回答有難うございました。参考にさせていただきます。
363: 匿名さん 
[2006-06-03 10:18:00]
>>362さん
うちもJAを申し込んだのですけど
10年固定で1.95%でした(申し込みが遅かったから)
1.85%はいいですね〜ちなみにいつ頃申し込まれたのですか?
デベ経由ではなく個人ですよね?
しかしJAは諸費用が高いので、びっくりしましたよ
364: 360 
[2006-06-04 11:57:00]
>363さん
うちは3月ギリギリまで考えて“とりあえず保険保険!!”とJAに申込みました。住宅ローン板でJAの申込時金利を知り、2月に住宅相談会に参加していたので、市中金利の動向を見て滑り込みで1.85%に間に合わせるコトができました。
しかしマンションの場合は購入価格の25%?30%でしたっけ?自己資金入れないと保証料がものすごい勢いで上がりますよね!?諸費用の高さには正直凹みますね。
365: 匿名さん 
[2006-06-06 16:20:00]
352です。359様アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、購入→未入居→転売に致します。
皆様とご一緒できないのは残念ですが、、、
この金利の上昇具合は想像をはるかに超えそうなので、、、
366: 匿名さん 
[2006-06-06 19:01:00]
>この金利の上昇具合は想像をはるかに超えそうなので、、、
とはどれくらいを想像されていると言うことなのでしょうか?
そんな急激に上がってますかね?どちらでご検討されてますか?
結論を出すには時期尚早のような気がします・・・
営業や金融機関に相談されましたか?
無責任なこと言えませんがもう少し様子を見て、
可能であれば一緒にアトラスライフを楽しみましょうよ!

367: 匿名さん 
[2006-06-06 19:12:00]
今月まではいいのですが、8月に1%あがり、段階的に11月までにさらに1.5%あがるようなのですす。日本最大手の公認会計士事務所に勤める友人が飲みの席で言っていたのです。
公庫と言う手も有るのですが、それでも一杯一杯です。
減額覚悟で転売した方が35年間、後悔の日々を過ごすよりは良いかと、、、
もちろん、様子は見ます。
何があるかわかりませんから。
アトラスライフ、新城ライフ楽しんで下さいね。
368: 匿名さん 
[2006-06-06 20:20:00]
>352さん
不透明な条件(いくらで売れるか、どのくらいの期間で売れるか)のもと
購入するというのはかなりリスクがあると思いますよ
また、転売時の仲介手数料3%+6万円もかなり大きいですし。
購入・転売よりキャンセルのほうが金銭的リスクが限定されるのは間違いありません。
よくよく調査・検討して最善の道を選んでくださいね
369: 匿名さん 
[2006-06-06 21:29:00]
352さん
住宅ローンは探すとまだまだお得なのがありそうですよ。この間うちの側のJAに寄ったら何とセレサ川崎より低い。10年固定で1.90 5年固定で1.50でした。武蔵新城の物件でもいいかと聞いたら、嫌そうでしたが大丈夫ということでした。また、JAバンク神奈川として各担当地域で独自の金利をだしてるとのことでした。JAと公庫を組み合わせればまあまあの感じはするのですが。参考までに。 でもセレサ川崎でも十分お得ですよね。
370: 匿名 
[2006-06-06 23:29:00]
この時期でも、5・10年の固定で組む方が多いのですね。

8月に1%、11月に1.5%ですか?それはどのタイプの金利がですか?銀行金利が上がりすぎという話が出ている中まだまだ上がるのですか?う〜んなかなか信じがたいですね。
フラット35なんか5%前後になると言うことですか?一昔のバブル時代と同じじゃないですか、あり得ます?
371: 匿名さん 
[2006-06-07 00:29:00]
金融機関関係者間では、そろそろ一段落するという見方で一致しているようですね。
このペースで上げて行ったら1年後の金利は何%になるのでしょうか・・・
バブル到来というより、経済が崩壊してしまいますよね。
公庫もさすがに抑えてくるんじゃないでしょうか。
368>さんも言っていますが新築を直ぐに転売する場合は、
直ぐに買い手が現れない事も考慮するべきだと思います。
確か中古物件を購入した人には10年間の瑕疵担保責任が発生しなくなりますよね?
購入してからしばらく住まないと住居の不具合なんてわからないですからね。
私には、引渡し後1年ぐらい経った物件でなければ、怖くて買えないですね・・・
372: 匿名さん 
[2006-06-07 14:09:00]
JA良いですね〜、早速電話をして詳細を聞いてみて、今度相談に行く事にしました。
今月の申込み金利は1.95%ですが、来月は少し上がるでしょ・・とちょっと焦らせる
ような言い方をしてましたが??どうでしょうねえ〜。
373: 匿名さん 
[2006-06-07 18:49:00]
★現地報告(2006/06/07)★
GC、BCのオーナーズガーデン側はとうとう足場の撤去も始っている。
本日、LCの公開空き地の植栽の肥料入れ替えや
築山にハサミ入れてる職人さん達を見かけた。仕事がとても丁寧。
いわゆるマンションの緑を定期的に剪定する業者さんというより
本格的な“庭師”だと思う。
こういうところにATLASブランドの意味を垣間見たような気がした。
ホーフハウスの庭も楽しみだね!
374: 匿名さん 
[2006-06-07 20:08:00]
ローンの事で友人に聞いたのですが、やっぱり悲観的なので、借りるのは中止にしようと思います。
預金等を取り崩して手持ち金で払う方がよさそう。手持ちの残がほとんど無くなってしまうけど。
高い金利を払うよりはいいかな。
375: 匿名さん 
[2006-06-07 22:49:00]
金利の件で契約者あおってるキャンセル待ちで狙ってる人がいるのここ?
376: 匿名さん 
[2006-06-08 01:29:00]
>>369さん
私も詳しくはありませんが
信金とかJAは地域が特定されていて(信金法なるもの)
よその地域では融資が出来ないような話を聞きました
(入居者以外の方が融資を組む等、条件が違えば大丈夫かも知れませんが)
直前になってあわてるといけないので、よく確認されたほうがいいですよ
377: 匿名さん 
[2006-06-08 01:50:00]
区境を隔てて程近い位置に
三井の《パークホームズ武蔵新城ジェントリーゲート》が
9月に販売開始になります。ちなみに完成8月末。入居12月下旬。
アトラスと同時期の入居ですから思いきり販売遅らせてますね。
地価上昇に伴う売り惜しみでしょう。。。
ここの価格が公になればアトラス購入者はビックリすると思いますよ。。。
378: 匿名さん 
[2006-06-08 01:55:00]
>>370さん
金利は常に上がったり下がったりして
過去30年の統計をとると、変動金利で4%位になるようです(バブル期を含む)
それでも今の0金利が異常なので、金利の上昇は確実だと思います
我が家はそれを考慮して、10年固定最安値(申し込み時金利適用)のJAを押さえて
超長期なら、ろうきんか大手銀行のキャンペーンとを比較して、決めるつもりです

もともと変動と超長期の併用でいくつもりでしたが
この春の、公庫と銀行の金利の上げ方が急だったので
この金利で(3%越え)超長期は美味しくない!と感じて
10年くらいの短期〜中期固定で様子をみようとかと考えました
変動金利は短プラレートが直接関係していますから
公定歩合が引き上げられたら、とたんに0.25〜0.5%と上がるはずです
しかし過去にたった1回、その引き上げによって不景気を招いた経緯があって
引き上げについてはかなり慎重になっているようです(と聞きました)

なんでもイケイケ〜のバブル期とは違うので、それほど簡単に金利が上昇するとは考えられません
現在日本の株価は低迷し、アメリカの株価下げを受けてさらに下がりました
いずれは持ち直すでしょうが、そこからが本当の景気回復だろうと読んでいます

最終的には実行時の金利の動向で
景気が回復傾向(順当に株価も上がって)なら、超長期が安心かなと思いますが
優遇分を考慮して中期+変動で行こうかな?とも思ってみたり・・・
この夏〜秋の金利で、検討しなおす予定でいます
379: 匿名さん 
[2006-06-08 09:58:00]
370です。
>>378さん
丁寧に説明ありがとうございます。
うちは、変動は手を出す勇気がないんですよ、10年後、20年後の金利がどうなっているか怖くて心配になってしまいます。でも金利は魅力ですね。
今のところ、フラット35 1本で行く方向で検討中です。
380: 匿名さん 
[2006-06-08 11:17:00]
374さん、うちもローンは借り入れせずに全額払って
しまいます。やはり手持ち金が少なくなるのは恐いですが。
381: 匿名さん 
[2006-06-08 11:19:00]
>>377
三井と熊谷の物件でしょ。しかも34戸の小規模マンションだからそうとう強気の値段でしょうね。
でもこことは明らかに客層が違うからあまり気にしてないでしょう。
そもそもカクが違い過ぎる…。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる