横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「アトラスアリーナ武蔵新城」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 上小田中
  7. アトラスアリーナ武蔵新城
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-11-29 00:43:00
 

□所在地
神奈川県川崎市中原区上小田中1丁目147-1(地名地番)
□事業主・売り主
旭化成ホームズ(株)
□前スレ
(その1)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39992/
(その2)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39074/

完売まで残り少々ですね。有意義な情報交換をお願いします。

所在地:神奈川県川崎市中原区上小田中1丁目
交通:南武線「武蔵新城」駅 徒歩9分

《アトラスアリーナ武蔵新城ランドマークコートをダウンロ-ドするためには、
以下のスレッドからのご利用をお願いいたします。管理担当》
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373612/

[スレ作成日時]2006-03-03 19:02:00

現在の物件
アトラスアリーナ武蔵新城
アトラスアリーナ武蔵新城
 
所在地:神奈川県川崎市 中原区上小田中1丁目147-1(地番)
交通:南武線武蔵新城駅から徒歩9分
総戸数: 164戸

アトラスアリーナ武蔵新城

22: 匿名さん 
[2006-03-06 23:53:00]
>21
よくわからんのだけど、、キャンセルでただけだよね?
ローン審査落ちたとか、転勤で辞退したとか。。ほとんどすべてのマンションでキャンセルは出るみたいだよ。

18さんの書き込みから憶測するに、3次販売終了時残り4戸(離れ2)から、3戸(離れ2)売れて残り1戸、
プラス、キャンセル住戸1で残り2戸ってことか??と想像してみた。
23: 匿名さん 
[2006-03-06 23:53:00]
土曜日にモデルルームを覗いた者です。
モデルルームとしては「良い意味」で縮小傾向でした。
お部屋の売れ行きを示すボードの状態だけで判断するに、「アネックスモデル」と「ウィングの最高値」
が残るのみとなってました。
前回、土曜日に訪問したときは工事をしていたのですが、その日は土曜日なのに工事はしてませんでした。
後期がオンタイムという判断材料なのかしら???
モデルルームの撤退時期情報は担当者の方々によって若干異なるみたいですね。

工事の進捗ですが、ウィングは5階までコンクリートの流し込みが終わって壁ができてましたね。
ブライトとガーデンについては3階ぐらいまでの躯体処理が終わっていて、これから4階部分の流しこみに
かかる雰囲気でしたよ。外壁が形作られてきたのでより実感がわいてきましたね。

>20さんが記載されたように、「ローン」「家財の継続利用と新規購入案」など家庭内問題は山積状態ですが、
入居に向けて着実に進んでいくことが実感できた良い一日でした。
24: 匿名さん 
[2006-03-07 09:03:00]
>21さんの憶測通りのようでした。
ウィングが商談中でしたね。
25: 匿名さん 
[2006-03-07 15:35:00]
>23さん
詳細ありがとうございます
閉鎖前にMRへ行きたいのですが、2月3月と旦那さまは仕事が忙しい
ろくに休みももらえません・・・(お疲れさまです)
家族サービスと併せて、工事の様子を見に出かけたいです〜


26: 匿名さん 
[2006-03-07 17:48:00]
棟配置なんですが
覚悟してたとはいえ棟と棟の間隔が思ってた以上に狭い。
GとBはお互い丸見え?だったら嫌だな。。。
北側の機械式駐車場の空間がなんだかもったいないなと感じました。
27: 匿名さん 
[2006-03-07 22:58:00]
↑「北側の空間がもったいないなと感じました。」
先週末MRに行って来まして、私も同じくそう感じました。
車の出し入れの関係もあるのでしょうが、北側の反対住民の配慮が
大きくあるのでは?と感じました。
棟と棟の間隔の狭さは「ホーフ」と名づられただけの配慮(設計)に
期待するしかないですね。


28: 匿名さん 
[2006-03-08 00:42:00]
反対住民への配慮というより、
80%以上は日照権じゃないですかね。あとの20%ぐらいが配慮かも。
29: 匿名さん 
[2006-03-08 01:00:00]
棟が連なっている以上、見えるのは仕方ないけど、気にするレベルじゃないんじゃない?
入り口の向きでお互い丸見えはないでしょ。Bの住人が帰ってきて共用廊下を歩いている時にGが風景として見える感じかな。
とりあえずGの人が薄いカーテン入れれば解決しそう。
最近のマンションはベランダ広いから、部屋内には太陽光も(思ってるほどは)差し込まないしね。
30: 匿名さん 
[2006-03-08 06:57:00]
>>27さん。>>28さん。
建築の専門家ではないので、詳細は分からないけれども、これは、当該地域の日影規制によるもの
と思われます。重要事項説明書によると、第三京浜道路下から東側へ50mの敷地部分は、第一種
住居地域、それより南東側は第一種中高層住居専用地域となっており、いずれも日影規制区域(一)
となっています。
この規制の具体的内容は、重説補足資料(FRK標準)29、30ページを見ていただきたいのですが、
要は、敷地地盤面から4m(又は6.5m)の高さを基準に、北側の隣地方向に5mから10m、
及び10m以降の、それぞれ水平展開した範囲において、日中どれだけ日影を落とすことができるか
が建築基準法で規定されているというわけです。(当地の場合は、前者の地域で、それぞれ4時間:
2.5時間、後者の地域で、3時間:2.5時間と決められているわけです。)
もっともこの規制の趣旨は、ご指摘の通り、敷地北側の住民の日照権の確保ということになります。
ここからは、私の邪推ですが、ガーデンコートの最上階は、外廊下に「庇」がないようですが、
これも日影規制の影響のためと思われます。(碓井民朗氏流にいうと「?」なのですが、さすが
旭化成、玄関前ポーチやフロントガーデンを設けるなど、うまく演出しているなと思います。)
話が変わりますが、北側の住宅前に、今でも、すすけた反対看板が残っていますが、あれは入居時
までに撤去されるのでしょうか。どなたか営業さんに確認された方いらっしゃいますか。
31: 30 
[2006-03-08 07:00:00]
すみません。第一種中高層住居専用地域における日影規制(一)の日影時間は、3時間:2時間の誤り
です。訂正します。
32: 匿名さん 
[2006-03-08 13:52:00]
>>30さん、とても参考になります。
特にガーデンコートの最上階のアレンジはそういう意味合いもあるのですね。
私は>>27さんがおっしゃってるとおりオーナーズガーデンに期待してます。
だだっ広い空間よりあのくらいのほうが程良い手造り感が出そうですし
子供を遊ばせておいても充分目が届く範囲なので安心感もあります。
お庭が熟成してくるとそれに調和して建物も風情が生まれる。。。
そんな感じになるといいなぁと思っています(^−^)にっこり
33: 27です 
[2006-03-08 20:15:00]
>>30さん、いろいろと勉強になりました。
重説補足資料に書いてあったのですね・・・
住めることの喜びで・・全然目を通していませんでした。
お恥ずかしい f~_~;
これを機に、読み直してみたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

34: 匿名さん 
[2006-03-09 00:08:00]
>>30
以前がどんなだったかわからないのですが、何もなかったところに大きめの建物が建つとなると、
圧迫感みたいなものを感じるのは当然ですから、同情はするのですが。。
「建設反対」看板は個人の方が掲示しているのでしょうか?
いまだにはずされていないとするとやっぱり難しいのでしょうね。
私が前に見たのは「旭化成の営利主義」とかなんとかってヤツですけど、それですか?
35: 30 
[2006-03-09 06:48:00]
>>34さん。
昨年末、現地でデジカメで写真とってきたので手元にあるのですが「日影・電波障害・風害・圧迫感・車公
害・etc… 旭化成の利益追求の犠牲はゴメンです!」と背景色が黄色に黒字の色あせたすすけた看板です。
2枚ほど掲出してあったような記憶がありますが、おそらく、ホーフハウス着工前のガーデンコート時代か
らのものと推測されます。
ご近所とは仲良くやっていきたいので入居時までには撤去していただくのがベストかと思っているのですが、
近隣調整はどの程度、進捗しているのでしょうか。
もっとも、これまた碓井民朗氏流にいうと、「北側住民の多少の反対があるのは、当該地が立地や日照に優
れている証拠であり、少々の反対など気にせずに購入すべき」ということになるので(すいません。碓井信
者というわけではありませんが…)、気にせずスルー、という腹の落とし方はあると思いますが。
36: 30 
[2006-03-09 06:51:00]
たびたびすみません。>>35文中の、「ガーデンコート」は、「ランドマークコート」の誤りです。
訂正します。
37: 匿名さん 
[2006-03-09 13:55:00]
38: 匿名さん 
[2006-03-09 18:30:00]
以前ダウンライトの増設をご検討されてる方がいらっしゃったかと思います。
営業さんに確認しましたのでに報告しますね。
旭化成インテリアに頼んだ場合・・・
ダウンライトを2個増設すると48万円
引っ掛けシーリングを1個増設すると43万円かかるそうです。
いずれもリフォーム扱いで引渡し後の工事になるとのことでした。
予想以上に値が張りますね。
この金額を聞いてしまうと我が家はもはや検討の余地はないなという感じです。
ご参考までに。

39: 匿名さん 
[2006-03-09 21:06:00]
ダ、ダ、ダウンライト2箇所で
よ、よ、よんじゅうはちまんえんですか。ひぇ〜〜!
40: 匿名さん 
[2006-03-09 21:24:00]
ありえない。
戸建ての場合(戸建ては設計段階で組み入れちゃうし、安くしてくれるから単純な比較は難しいけど。。)
一灯物、標準的な電球が入って(パルック系の蛍光灯電球かな?)7〜8000円位ですよ。
リフォーム扱いになるのは置いといて、配線工事と天井の穴あけが必要かも知れないけど、ソレは高すぎ。

私自分でやろっと。
41: 匿名さん 
[2006-03-09 21:41:00]
びっくりしすぎていなばうあー

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる