□所在地
神奈川県川崎市中原区上小田中1丁目147-1(地名地番)
□事業主・売り主
旭化成ホームズ(株)
□前スレ
(その1)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39992/
(その2)http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39074/
完売まで残り少々ですね。有意義な情報交換をお願いします。
所在地:神奈川県川崎市中原区上小田中1丁目
交通:南武線「武蔵新城」駅 徒歩9分
《アトラスアリーナ武蔵新城ランドマークコートをダウンロ-ドするためには、
以下のスレッドからのご利用をお願いいたします。管理担当》
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373612/
[スレ作成日時]2006-03-03 19:02:00
アトラスアリーナ武蔵新城
342:
332
[2006-05-27 03:05:00]
|
343:
337
[2006-05-28 00:27:00]
>>332さん
私が聞いた話では火災保険は最低限のグレードで充分だと言うことなんです。 マンション火災保険(地震なし)の掛け金は 30年一括払いで20万前後かと思っています。 家財・地震を付保しても30〜40万かと。。 そう考えると一括の方がお得感は確実なんですよね。 (保険の制度も来年変わると聞きましたがこれは本当でしょうか?) 旭化成はAIUと提携してますよね? へーベルの戸建だとAIU使ってるみたいですね。 アトラスも割引対象になるかなぁ〜期待(●^o^●) 何かおわかりになったらまた教えて下さい。 ご報告お待ちしています。 |
344:
匿名さん
[2006-05-28 00:42:00]
|
345:
匿名さん
[2006-05-28 20:34:00]
★現地報告(2006/05/28)★
・ブライトコートも部分的にシートが外されている ・竣工後1年たったLMコートの植栽の一部について 環境にあわないからなのか育ちがイマイチ ・フェンスの隙間から見える現場内部は整理整頓が行き届いてる 以上です |
346:
匿名さん
[2006-05-29 18:23:00]
|
347:
匿名さん
[2006-05-30 18:36:00]
345様
金利ですが、、、 正直見通しは暗いです。 8月から段階的に上がるようです。 特に、8月に1%!翌月据え置き、 10月0.5%というように。 8月は間違いなく中長期固定は1%から1.4%はあがるようです。 短期は0.5%〜1.2%。三菱のみ①年固定があり、 銀行のリスクが少ないので0.1%〜0.3%の上げになる模様です。 にしても、短期固定含め段階的にあがるようです。 |
348:
匿名さん
[2006-05-30 21:56:00]
火災保険はいろいろありますが、私は掛け捨てはもったいないと思うので、積み立て型にします。
5年満期で保険料500万円一括払い満期返戻金550万円+配当金という保険がありました。地震保険は掛け捨てだけなので仕方ないけど、これも最長の5年にすると割安になるのでお得になると思います。もう少し研究してみますけど他にいいものがあったら教えてください。共済保険は少し前のニュースを見て保険料は安いけど不安になりました。それから金利が上がるのは確実なので、手持ちの資金で支払う事にした方が良さそうですよね。 |
349:
332
[2006-05-30 23:37:00]
AIUの見積もりが届いたので、お知らせします
保険会社おすすめプランとして(80㎡ 4人家族 30年) 建物 基本1500万/地震450万 家財 基本600万/地震180万 でした Aプランはオプションで給排水設備の水濡れ、家財の盗難、車両飛び込み等 +水災が70%+臨時費用100万限度・・・一括払いで25万ほど Bプランは、それらオプションや水災、臨時費用すべて無し・・・一括払いで10万ほどでした 各社、保険会社まかせで見積もりをお願いしましたが、建物が1500〜2200万 (全労済は解釈が間違っているかもしれません!?自信なし) 結構巾がありますね 旦那様の会社で火災互助制度があって、1000万で月額1000円なのですが 配当金で過去に平均5割が戻るそうなので、利用したい考えです 互助制度から家財を600万程度 建物を700万程度 一般の火災保険から、建物1000万程度 と地震保険に加入すればどうだろう・・・・と検討しています 残念ながら、AIUは「他の保険と一緒に入れません」とありましたから 注意が必要ですね〜参考までに・・・長文失礼しました |
350:
匿名さん
[2006-05-31 12:19:00]
満期金500万円分の保険料を一活で払うとかなり高そうですね。
火災保険も積立型にすると預金の感覚ですね。 住宅ローンの金利に関してですが、 今朝の日経新聞に、三菱東京UFJが5年変動、10年変動で上限金利付きの商品を打ち出してくると載ってました。これがメリットのある商品かどうかは別として、他の金融機関でも金利上昇に向けて今後新商品を投入してくるようですよ。要注意です。 |
351:
匿名さん
[2006-06-01 15:51:00]
今朝のニュ-スで、ちらりと耳にしただけなのでハッキリとわかりませんが
今月の住宅ロ-ン金利が0.25%下がったところもあるようですねえ〜。 |
|
352:
匿名さん
[2006-06-02 16:06:00]
金利が上がってますね、、、
損しないようなら、7月以降に手放すかもしれません。 去年末に考えていた返済額と大きな差が出て来て 正直、自信がないかも。③④⑦さま、ほんとうですか? |
353:
匿名さん
[2006-06-02 18:49:00]
>>356さん
提携ローンでしたら、金利の上昇で支払い能力を問われたら 手付け返還でキャンセルもある、と聞きましたが? つまり銀行が貸してくれないならって事なのですが それ以前にキャンセルを申し出ると、手付けは返って来ませんし ヘタすると倍返しのルールもあるようですから、ご注意下さいね |
354:
匿名さん
[2006-06-02 18:59:00]
|
355:
匿名さん
[2006-06-02 20:16:00]
353様。倍返しというのは私も聞いたことないのですが、、、
そんなことが本当に有るのだとしたら、夜も眠れません。 認識として、354さんと同じでした。 ですが、ローンは通っております。 例えば、転売して損をしなければ手放そうかなと 考えていました。 正直、アトラスは気に入って購入しただけに寂しいかぎりですが。 |
356:
匿名さん
[2006-06-02 22:49:00]
買い手側からの契約キャンセルに関しての金銭的負担は以下のとおりですよ。
・既に納めてる手付金の放棄 ・有償オプションを申し込んでる場合はその実費(これは契約時担当者に確認しました) これ以外はかかりません。 手付倍返しは>>354さんのいうとおり 売り手側からキャンセルする場合のみのことであって心配無用!! |
357:
匿名さん
[2006-06-02 22:59:00]
手付金は、ローン審査が通らなくなったとき(というのは一時審査でまずは確認されていると思うので)、転職等の自己都合だと、戻ってこないようです。私も現在購入検討中ですが、これを営業に突っ込むと、後ろめたそうにそのように言ってました。
|
358:
匿名さん
[2006-06-02 23:02:00]
契約時に入れた頭金にもよると思いますが、
キャンセル時に物件価格の1割以上は取られないと思います。 ローン審査が通っていて物件をキャンセルする場合は、 こちらの自己都合と判断されるので、売主様の判断にもよるとは思いますが、 手付金は返却されないことを覚悟しておいた方がいいと思います。 私も当初予定していた金額よりだいぶ上昇しているので、支払いは厳しくなります。 しかし、今後フラット、公庫の金利が今の利息より上がりそうですし、 地価は確実に上昇しているので物件引渡し時までに少しでも貯蓄を増やし、 頭金を多く入れようと思います。 フラットを組む予定の方は、今現在での公庫金利を確定させておいて、 どちらを適用するか、ぎりぎりまで見極めるのも一つの手ではないでしょうか。 フラットと公庫は両方申し込むことが出来ますので。 |
359:
匿名さん
[2006-06-02 23:52:00]
ガーデンコートも部分的に足場&シートが外され始めてますよ〜
オーナーズガーデンに面するバルコニー側の外壁見えてきました あと、個人的な考えですが キャンセルでみすみす10%捨てるのなら とりあえず購入→未入居→即転売の道を選びますね 多分、購入価格そのままで売り出しても売れると思います 最近の新築マンション価格状況を考えると それくらい今となっては物凄く値頃感あると思ってます (購入価格−転売価格)+(購入、転売にかかる諸経費)≦購入価格×10% なら実質儲けですからね。どちらにしろよく考えてみるのも一考かと。 ちなみにうちはアトラスに永住するつもりです。早く住みたーい(^u^) |
360:
匿名さん
[2006-06-03 00:05:00]
今のうちに公庫で金利確定と言われている方は予定されている借入額全額を公庫で融資してもらえるのでしょうか?残念ながら我が家の場合は80%までの融資には該当しそうにないため、公庫で借りたとしても民間との併用になります。その場合の諸費用を考えるとメリットはないように感じます。考え方間違っているのでしょうか?
|
361:
匿名さん
[2006-06-03 02:02:00]
>360さん
我が家はフラットor公庫を8割+変動金利を2割借り入れする予定です。 公庫、変動どちらかに頭金を入れる予定ですが、 今後の金利の上昇幅を見てから決めようと思っています。 金利の動向では公庫の方を6割にすることも検討しています。 もちろん個人により考え方が違うとは思いますが、 自分は35年の歳月を考えたときに上限幅が決まっていない変動より、 毎月の支払額が確定する公庫の方が精神的に楽かなと思い、 公庫を多めに借り入れすることにしました。 -1.0の優遇が付いているので、全額変動で行く方も大勢いると思います。 -1.0優遇はかなり魅力的ですよね。実際自分も相当迷いました。 まあ、どちらが正解だったかは20〜35年経って全額ローンの返済を、 してみないと分からないですね(><) |
何度も失礼しました