現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
フィルター以外のメンテナンスが難しい
温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。
[スレ作成日時]2010-08-22 13:55:15
24時間換気システムの選び方について
881:
匿名さん
[2013-11-04 08:34:11]
|
||
882:
匿名さん
[2013-11-04 09:03:59]
日本は高温多湿です、カビ菌の繁殖し易い環境です、そのため日本人は綺麗好き新しい物好きになったと言われてます。
古い家は掃除が出来ない場所(デッドスペース)が殆ど有りませんし、まめな掃除をしてました。 換気には塵を排出する役目も有ります、多い少ないは別としてダクト内が汚れない事は有り得ません。 廊下を吸気ダクトにしてダクト3種(ダクト内は汚れても可)にする等方法は有るのではないですか? >ダクトレス1種は、換気自体が上手くいかないのではと考えております。 ショートパスですか? 拡散現象が有りますので換気は旨くもいかないし、酷いことにもなり難いです。 炭酸ガス濃度計は安価な物も有りますので購入して色々計測してみると楽しめて換気方式の結論の助けになります。 |
||
883:
匿名さん
[2013-11-04 09:54:07]
顕熱型1種は、トイレ、浴室等の局所換気が不要になる。
また、PM2.5フィルターが付いてるから、家の中にPM2.5を全く入れなくできて、肺ガンが防止の健康に役立つ。 |
||
884:
匿名さん
[2013-11-04 12:08:48]
>872
エアコンの効率7は高すぎないですか? 熱計算にはCOPを用いると思いますがAPFが7前後のエアコン定格値でCOP5~6位だと思います。 計算するならCOPは高くても6程度ではないですか? 1種の電気代からすると換気量も130㎥より多いと思います。 最近の機器だと換気量200㎥程度の電気代です。 全熱の場合は夏の除湿もですが冬も加湿消費電力が少なくなります。 湿度交換率は60~70%程度ですから加湿電気代は半分以下になると思います。 全体的に1種の効率が悪くなる前提条件だと思います。 ランニングコストは東京だと1種も3種も大差ないです。 温湿度差や機器などの条件によっては1種の方が省エネになる場合もあります。 |
||
885:
匿名さん
[2013-11-04 12:13:39]
|
||
886:
匿名さん
[2013-11-04 12:38:44]
|
||
887:
匿名さん
[2013-11-04 12:48:54]
|
||
888:
匿名さん
[2013-11-04 12:56:13]
拙宅は延170m2で基礎断熱&屋根断熱の家です。気積は600m3です。0.5回換気で300m3になります。
・第三種換気による換気損失の電気代 空気比熱0.34w/m3x300m3/hx(室内温度22℃-東京1月の平均気温5.5℃)x24時間x30日÷エアコン効率5.5÷1000x電力単価25円/kW=5508円/月 ・顕熱型第一種換気による換気損失と装置稼働の電気代 換気熱交換率75%なので、電気代は5508円/月×(1-0.75)=1377円/月 第一種換気稼働の電気代1500円/月 合計2877円/月 拙宅は、(5508-2877)×12ヶ月=31572円/年で、第一種換気で年間3万円程度、お得になってます。 |
||
889:
匿名さん
[2013-11-04 13:13:44]
家が大きい方が、第一種換気が優位になるということですね!!!
|
||
890:
匿名さん
[2013-11-04 13:18:33]
>884
2010年パナ3.2Kwで定格エネルギー効率6.6です。定格温度条件は7℃です。 今年の東京の1月の平均気温は5.5℃です通年ですと7.0位は有るのでないですか? 加湿のための電気代も沸騰式でなく気化式なら室温を奪われますが奪われた熱はAPF7.0で補いますから多くは不要です。 全熱の使用なら換気量を増やすように国の通達が有ります。 全熱ですとトイレ、浴室は別換気が常識でしょうから効率は悪化します。 |
||
|
||
891:
匿名さん
[2013-11-04 13:21:50]
>888
結論は変わらないから些細な指摘だけど、冷暖房の停止期間があるからもう少しお得感が少なくなると思うな |
||
892:
匿名さん
[2013-11-04 13:24:24]
|
||
893:
匿名さん
[2013-11-04 14:02:23]
>888
足らない頭で無理してますから墓穴を掘ってます。 換気量300m3/hでAPF7.0で冬室温22℃、夏室温26℃で計算しますと。 11月 2439円 12月 3856円 1月 4328円 2月 4144円 3月 2596円 7月 340円 8月 839円 計 18544円 3種電気代 18544円+ファン電気代3285円=21829円/年 1種顕熱電気代 18544円x0.25=4636円 4636円+18000円=22636円/年 |
||
894:
匿名さん
[2013-11-04 14:14:30]
エアコンの素晴らしさと100wを24時間連続使用時に電気代の高額な事を知らな過ぎる。
|
||
895:
匿名さん
[2013-11-04 14:15:10]
|
||
896:
匿名さん
[2013-11-04 14:49:49]
|
||
897:
匿名さん
[2013-11-04 15:12:03]
>895
話が混乱しますので一度だけにします。 COPは条件により変化します特に定格からはずれますと変わります。 定格の半分程度ですと少し前のエアコンはCOPが30%以上良くなります。 メーカーがデータを出しませんので最近はどの程度か不明です。 APF(COP)を上げるために例えば昔の2.8Kwを3.2Kwにするなど様々なテクニックを使ってるようです。 エアコンは幅広い運転幅が有りますので定格を変える事が出来ます。 定格での計算をしてますが定格以下なら更に低い消費エネルギーになり更に1種換気がエコで無くなります。 |
||
898:
匿名さん
[2013-11-04 22:12:18]
|
||
899:
匿名さん
[2013-11-05 07:13:44]
最近ですね。
顕熱でDCの安価な物はまだないのでは?ACより10万高とか高価格だったら意味がなくなります。 |
||
900:
匿名さん
[2013-11-05 18:43:15]
>896
APFの暖房期間は10月下旬から4月上旬の6時~24時ですので暖房効率が良くなる傾向があります。 暖房のみの計算であれば12月~3月は温度条件的にCOPの方が実際に近い値になると思います。 最近はAPFを使う事が主流なのでAPFでも良いかもしれませんがその場合は通年で考えた方が良いと思います。 その場合でも暖房期間の長さや暖房消費の方が多い事を考えればやはり実際よりも良くなる傾向だと思いますが。 >897 定格以下のCOPは最小能力とその消費電力を目安にその範囲内で考える事が出来ると思います。 APFは条件内での実際の使用を想定したものなので定格能力以下での運用も含まれています。 主旨が外れてきたので以上にしますが東京ですと3種と1種熱交換の消費電力は使用機器にもよりますが大差ないです。 温度差が大きい地域や室内温度を高くする場合は1種の方が省エネになる場合もあります。 逆なら3種の方が省エネになります。 全熱なら湿度環境も影響します。 消費電力でシステムを選択するなら先に使用条件を考えた方が良いと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
全熱の湿度交換について、個人的にはあまり危機感を持ってないです。
夏も冬も温度・湿度をある程度コントロールすれば大丈夫かなと。甘いでしょうか?
5年で汚れると断定されると不安になりますね。確かに「キレイな空気」が換気の目的であり、多少なりともリスクのあるダクトを介する事は避けた方が良いのかもしれません。
ただそのような事例を聞いた事がありません。また1種全熱のお宅にお邪魔した際は、臭いなどは気になりませんでした。
ダクトレス1種は、換気自体が上手くいかないのではと考えております。