住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について
 

広告を掲載

剣刀忠 [更新日時] 2015-02-18 15:08:49
 

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2010-08-22 13:55:15

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について

609: 匿名さん 
[2013-08-28 08:24:44]
C値0、5ですが、お勧め換気装置は、如何でしょう。
610: 匿名さん 
[2013-08-28 10:18:53]
何だか変な家作りを他人に勧めようとしてる奴がいるな。
611: 匿名さん 
[2013-08-28 10:46:58]
>607
>自然は逆に証明のためハードルが高く高価になると思います。
ハードルが高くなってもいいんで、その一例を紹介してください。
612: 匿名さん 
[2013-08-28 12:53:23]
通気層吸気の懸念について読みました。
「なんでできないんだ!」って憤ってましたが、こういった懸念もあるということで不満が少し軽減されました。
ありがとうございました。
確かにエアコン設置が低くなるとそれはそれで見た目も気になりますね。
納得いくまで悩んでみます!
613: 匿名さん 
[2013-08-28 14:10:27]
>611
普通は煙突見たいのを付けて温度差換気でします、計算書等を設計に頼む事になり高くなると言いました。
参考資料
http://www.hri.pref.hokkaido.jp/pdf/passive_manual.pdf
こんなのも有る、確認申請が通るのか不明。
http://suumo.jp/journal/2012/11/28/34034/
614: 匿名さん 
[2013-08-28 14:22:19]
>609
>608の便所3種、一筆書きになるように風を計画、風の通路の隙間等が必要で音に何が有る。
次にダクト3種、計画換気にし易い、吸気は上記と同様に1、2所が良い、音の問題は有る。
次に顕熱1種。
615: 匿名さん 
[2013-08-28 14:41:36]
>613
重力換気というやつですね。
夏の場合はどうなるのでしょうか。
616: 匿名さん 
[2013-08-28 15:26:32]
>615
夏も同じですよ、自然換気を採用される方はエアコンなど使用しないでしょうから殆どの時間は室内の方が温度は高いです。
換気量は温度差が少ないので減りますが大量の窓開け換気が有りますので目的は達せられます。
617: 匿名さん 
[2013-08-28 16:11:44]
>615
自然換気を実際に採用された家をご存知ですか?
618: 匿名さん 
[2013-08-28 16:29:11]
訂正>615>616
自然換気を実際に採用された家をご存知ですか?
619: 匿名さん 
[2013-08-28 16:37:55]
>617
少し古い、田舎の家は基本は自然換気ではないですか?
昔、ここら辺(内緒)では屋根裏で蚕を飼ってたようです、寄棟の茅葺の大屋根です、今は茅の上から金属板を被せて有るのが多いようです、屋根の形は皆見た目は同じです、寄棟の中央に3~5m長さ位の切妻の屋根が更に有ります、高さは1m以下と思います、聞いたことは無いですが換気塔と思われます。
似た形の瓦屋根の大屋根のお宅にはお邪魔したことは有ります、見た目は換気塔は無いですが涼しいです、間接的に聞いた話では冬は寒いそうです。
620: 匿名さん 
[2013-08-28 17:26:13]
>619
昔の自然換気はそういった事例はよく見かけます。
そうではなくて、
法で規制されている24時間換気の機械換気に対する自然換気についての事例についてお尋ねしているのです。
つまり、機械換気を施さずに、自然換気を採用した家の事例についてご存知かどうかお尋ねした次第です。
勿論、法規制後です。
621: 匿名さん 
[2013-08-28 18:00:42]
>620
知りません、>613の資料でも分かるように相当な設計者でないと対応出来ないですよ。
確認申請を通すのも大変なのでは?
設計者次第で決まりますね、金のわらじを履いて捜しても見つけるのは大変です。
昔のながらの古い大工に造らせて確認申請を通すため機械換気(ファンは1万円程度)を付けるのが現実的ですよ。
機械は使用せずに自然換気にすれば良いです。
622: 匿名さん 
[2013-08-28 20:42:03]
知っています。束石基礎、手刻み天然乾燥材、土壁の3点セットあたりも当然付いてきます。マニア垂涎ですね。
623: 匿名さん 
[2013-08-28 20:53:34]
>622
24時間機械換気なしの建築事例ですか?
規制前の住まいではだめですよ。
624: 匿名さん 
[2013-08-28 21:23:27]
>620 by 匿名さん
>機械換気を施さずに、自然換気を採用した家の事例についてご存知かどうかお尋ねした次第です。
>勿論、法規制後です。

確か2003年の義務化ですよね、ウチは2006年築ですが24時間換気つけてません。
割と田舎で木造2階建てまでは建築確認不要だったので出来たんですけどね。
建築届けの必要四塁が配置図・平面図・立面図くらいだったので、義務化は知ってましたが無視しました。
こういった事例ならけっこうあると思いますよ。

625: 匿名さん 
[2013-08-28 21:27:03]
駄目とかお前が言うなよ。一体何様なんだ。今でもそこは普通に建ててるよ。何処の誰とも言わないが。
626: 匿名さん 
[2013-08-28 21:34:43]
>624
勿論、確認を通せる24時間換気のパッシブ版です。
624さんの場合、規制区域外であり、自己責任で自由に建築できる地域だと思います。
http://www.hri.pref.hokkaido.jp/pdf/passive_manual.pdf
で紹介されている換気システムです。
627: 624 
[2013-08-28 21:41:06]
>626
>勿論、確認を通せる24時間換気のパッシブ版です。

「適用除外となる建築物」ってのがあるみたいですよ。
まさしくパッシブですが・・・
628: 匿名さん 
[2013-08-28 21:41:11]
>625
一人で何をコーフンしてるの?
駄目なものはダメでしょ!
629: 匿名さん 
[2013-08-28 21:42:40]
お前が駄目なだけだ。
そこは普通に今でも仕事してる。
630: 624 
[2013-08-28 21:53:48]
「24時間換気不要」という認定取得したメーカーさんのことですかね。
631: 匿名さん 
[2013-08-28 21:56:43]
>627
サッシなど使用しない、昔ながら家で窓も木で明らかに隙間だらけの構造の場合は換気は不要です。
隙間だらけですから換気されます。
632: 匿名さん 
[2013-08-28 22:02:00]
>サッシなど使用しない、昔ながら家で窓も木で明らかに隙間だらけの構造の場合は換気は不要です。
日本のサッシしか知らないとそういうイメージなんだろうね。
窓性能じゃ日本は低レベルですから。
633: 匿名さん 
[2013-08-28 23:45:43]
日本での採用が多い、引違窓は最悪です。
634: 匿名さん 
[2013-08-29 06:27:29]
>632
24時間換気義務の話です。
木製サッシの話では有りません(笑)
635: 匿名さん 
[2013-08-29 09:12:10]
>625は、>623の「規制前の住まいではだめ」に対するレスかな?
>623は「規制前の事例が知りたい」「規制後の事例は不要」という意味での「だめ」で、>622の家や、その業者がだめだという意味ではないと思うんだが。
636: 匿名さん 
[2013-08-30 00:28:12]
>>633
気密性が高い引き違い窓があることを知らない情弱だよね。

まあ、ほとんどが樹脂サッシだし、気密性の低いアルミサッシに比べれば、重いけど。
日本は中国よりも樹脂サッシが普及していない建築後進国。

情弱な施主が多い日本だから、原価が安いのに高く売られている
気密性の低いアルミサッシが普及しているだけ。
637: 匿名さん 
[2013-08-30 10:44:10]
日本は都市部の利便性のよい地区はほぼ防火・準防火地域になっていて樹脂サッシを使えません
田舎モンは樹脂サッシとか木製サッシといった性能の良いサッシを選べるが、ちょっと良い住宅地に住んでしまうとアルプラまでしか選べないのです
施主の問題もないとは言えないけど、防火・準防火地域で使える樹脂サッシを開発して欲しいものです
638: 匿名さん 
[2013-08-30 10:46:44]
電動シャッター全部つけろよ貧乏人。
639: 匿名さん 
[2013-08-30 15:44:44]
お風呂やトレイの窓まで電動シャッターか
家を建てたことない奴はいい加減なこと言えていいよね~

そうそう、来年から個別認定基準になったら電動シャッター付ければ何でもOKって訳にはいかなくなるから、家建てる前にちゃんと勉強しろよ
ついでに防火地区は街中で地価の高いから、ちゃんと電動シャッター代を残して土地を買えよ
では Good Luck
640: 匿名さん 
[2013-08-31 02:41:32]
641: 匿名さん 
[2013-08-31 08:18:32]

でたよー
150万円以下の地中熱交換型24時間換気扇

でも、地域限定発売なのかな?
http://www1.ocn.ne.jp/~e88/ryouma.html

642: 匿名さん 
[2013-08-31 09:02:00]
>640
給気政情か、パナさんも相当焦っているな。

>641
150万という数値そのものが高すぎるのでは。
20万以下に押さえないと。
冬は寒そうだね。暖気がどんどん外部に放り出される。
643: 匿名さん 
[2013-09-01 11:02:41]
>640
デンソー「クレア」は、以前からPM2.5対応だが・・・・
他に売りはないのかな
644: 匿名さん 
[2013-09-01 12:44:59]
風呂窓にもトイレ窓にも電動シャッター付けろよ貧乏人。
645: 匿名さん 
[2013-09-01 12:46:06]
アルプラに全窓内窓付けろよ貧乏人。
646: 匿名さん 
[2013-09-01 15:39:55]
24時間換気って隣人の家の窓にむけて設置しても大丈夫ですか?

夫婦ふたりとも喫煙者です。
647: 匿名さん 
[2013-09-01 15:47:52]
一条工務店は隣地境界線、隣家の窓にむけて設置してます。
648: 匿名さん 
[2013-10-01 21:23:39]
PM2.5対策ができる第一種換気装置が必要だね。
---------------------------------
中国でPM2.5による大気汚染が深刻化 3日にも日本到達か
フジテレビ系(FNN) 2013年10月1日(火)1時14分配信
中国・北京でPM2.5による大気汚染が深刻化し、今週中にもこの有害物質が、日本上空に到達すると予測されている。
心配されるのは、日本への影響。
9月30日のPM2.5の分布予測図で、濃度の高い場所を示す、オレンジや黄色の部分が、1日以降、南下を始め、3日には、一部が九州地方に到達するとみられている。
太谷智一気象予報士は「今月(9月)中頃から、秋らしくなるにつれて、日本列島は偏西風がだんだん強くなってきているんですね。今回は西日本でしたが、この先は、広い範囲で汚染物質が飛んでくる、そういうおそれも出てきています」と話した。
649: 匿名 
[2013-10-01 22:04:33]
換気システムは、何種が良いかなんて人それぞれ。
どれをとってもメリットデメリットがあります。
650: 匿名さん 
[2013-10-08 22:36:06]
これからは、換気フィルターで換気システムを選ぶ時代です。
----------------------------------------
【北京=五十嵐文】中国の大気汚染が、10月に入り深刻化している。重大な被害をもたらす微小粒子状物質(PM2・5)を含む「濃霧」が北京などでたびたび発生し、政府は原因と人体への影響を特定するため本格的な全国調査に乗り出す構えだ。
 中国は1~7日、国慶節の連休だったが、北京ではPM2・5の濃度が連日のように上昇し、5、6日には6段階の汚染指標のうち最悪の「深刻な汚染」を記録。目の前の建物が白く煙って見えないほどの濃霧に覆われ、周辺の高速道路が一部閉鎖されたほか、空の便も欠航が相次いだ。
 連休中は市内を走る車の数が激減し、周辺地域の工場の多くも操業停止していた。PM2・5の主要原因とされる自動車や工場の排ガスが少なく、暖房供給のための練炭燃焼も始まっていないこの時期の「濃霧」について、北京市環境保護局の担当者は「専門家の詳しい分析を待っている」と回答を保留。大気汚染がいっそう深刻化する冬を前に、ネット上には「汚染の原因は一体何なのか」といぶかる声が殺到している。
(2013年10月8日21時18分 読売新聞)
651: 購入検討中さん 
[2013-10-09 16:15:36]
これから施工するならこいつが最強ではないかと思うのですが。
http://www.mahbex.com/e-sumika_sikumi.html

蓄熱式床暖房と組み合わせれば、冬をかなり暖かく過ごせそうです。
http://www.enertec.co.jp/household/floor_heating/feature.html

夏はエアコンですが、熱交換型なら省エネが期待できます^^

心配があるとすれば、換気のランニングコストとメンテナンスですかね。
床暖房の電気代も気になりますが、冬の暖かさには替えられないと思います。
652: 匿名さん 
[2013-10-09 22:57:19]
夏は何もメリットなさそうだけれど?何かあるの?
653: 匿名さん 
[2013-10-10 00:37:10]
セキスイハイムの換気システムの、
快適エアリーや空気工房は、
最近はPM2.5対応をアピールしてるね。
654: 購入検討中さん 
[2013-10-10 08:42:51]
熱交換型なら冷やした空気を外に出さないので、夏のエアコンの使用量が減らせそうです。
655: 匿名さん 
[2013-10-10 10:23:22]
>654
熱交換型は熱交換器部の空気流れ抵抗が大きく電力を多く使用します。
熱交換器なしで効率が良いエアコンで冷房した方が電力使用量は少ないです。


656: 匿名さん 
[2013-10-10 11:01:58]
>655
そういうレスはよく見かけるんですけど、理屈としては納得できないんですよね。
だって、エアコンにも熱交換器は使われているのですから。
まぁ、技術的にこなれていて、効率が良いって事はあるかもしれませんが。
657: 匿名さん 
[2013-10-10 11:21:08]
エアコンはヒートポンプの技術を利用してますから熱交換器だけではないです。
APFは投入した電力に対する効率で5倍程度は楽に達成できます。
換気システムの顕熱交換では最大で90%ですから35℃の外気を25℃の室内空気と熱交換しても1℃高い26℃の空気が入ります。
熱交換の不要時も交換してしまい年間ではより不経済になります。
1日でも例えば夜に外気温度が下がって熱交換不要でも電力は同じに必要になります、エアコンは自動的に冷房を停止または弱になり電力消費を下げます。
658: 匿名さん 
[2013-10-10 11:32:33]
春も秋も花粉のアレルギーがあるので3種は無理
家買う前は空気清浄機を5台使ってたけど、1種換気の家はそれよりアレルギーが出なくて快適です
換気装置の電気代は月1000円程度なので、空気清浄機5台を24時間使ってたころ(月2000円)より安くなってます
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる