東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その52)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その52)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-02 22:36:03
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外ですのでよろしくお願いします。
賛否両論大歓迎ですが、感情的に罵ったりはNGです。
よろしくおねがいします~

前スレ:その51
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/86050/

[スレ作成日時]2010-08-22 12:15:22

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その52)

1: 匿名さん 
[2010-08-22 12:30:00]
これまで需要がないから供給を抑えてきたデベが、
契約率の上昇を受け一斉に供給を増やして、
来年・再来年は供給過多になりそうだね。

他方需要は今年がピークだろうから、
需給バランスは悪化していき、
マンション価格は下がるだろうね。
2: 匿名さん 
[2010-08-22 12:39:25]
>>1
中長期的に見れば、下げ止まるタイミングはこないような気がするな
3: 匿名さん 
[2010-08-22 13:01:14]
給料が下がるとか悲観的な人が多いけど、
実際は、企業は人材育成にお金をかけて、
能力のある人にはそれなりの処遇で答える姿勢だよ。

同じ年齢の所得格差は広がるけど、
年収1千万円以上の人は今より増えて行くよ。
4: 匿名さん 
[2010-08-22 15:58:21]
1K、1DK家賃が07年10月頃9万円を超えていた区は現在以下のようになっています。
ずいぶん下がったものです。
(単位:万円)
千代田区 11.22→9.76、中央区 11.07→9.76、港区 13.12→11.16、
新宿区 9.76→8.69、文京区 9.06→8.33、台東区 9.54→8.96、
品川区 9.15→8.56、目黒区 10.35→9.24、渋谷区 11.46→10.26、
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/ 
5: 匿名さん 
[2010-08-22 16:10:14]
供給増やしてきたということは売れると踏んでるのでは?
あと3年くらいはチャンス来ないような気がするが。

ところで、なぜ需給より供給のほうが多いと思ったの?
6: 匿名さん 
[2010-08-22 16:16:06]
経済の長期低迷が予想され、共稼ぎによる世帯収入増が生活安定のために不可欠な時代となった。
夫婦ともに職場に近い都心部居住へのニーズは右肩上がりとなる。
7: 匿名さん 
[2010-08-22 16:17:50]
どのレベルの収入層の人が???
都内のマンション購入する人?
8: 匿名さん 
[2010-08-22 16:25:21]
単身なら、
便利な都心部に簡単に住める時代になったんだね。
9: 匿名さん 
[2010-08-22 16:28:10]
ファミリー向け物件価格はどうなんでしょ?
あがってる?下がってる?
10: 匿名さん 
[2010-08-22 16:28:55]
>>8
男女の出会いも増えて、婚姻率が上がるかもしれないねw
11: 匿名さん 
[2010-08-22 16:29:58]
>>3

全般的に年収の高いサラリーマンが減少していると思う。
最近だと、金融機関の給料が特に下がっているし、
外資系の撤退・規模縮小から特に年収の高いサラリーマンの数が
減っている印象があるね。
格差が広がっているというより、むしろ格差が縮まり、
そして平均年収も下がっているのが近年の傾向。
12: 匿名さん 
[2010-08-22 16:30:58]
いや、だからどの年収層が、どの程度?
13: 匿名さん 
[2010-08-22 16:32:17]
>>8
>>単身なら、便利な都心部に簡単に住める時代になったんだね。

それはそうだね。
お金の余っている単身とDINKSが価格が
都心にすみやすくなったし、今後更に値下がりすることで
もっと手ごろになっていくんだろうね。
14: 匿名さん 
[2010-08-22 16:32:33]
いえ、妄想ですから、そういうのは分かりません。(笑)
15: 匿名さん 
[2010-08-22 16:33:46]
自作自演お疲れ様です。

8=11=13
16: 匿名さん 
[2010-08-22 16:34:29]
どの地域が下がってますか?
どの地域が下がってますか?
17: 匿名さん 
[2010-08-22 16:39:19]
>>12,14
たとえば、外資系のリストラで高額所得者層が減少なんて、説明するまでもないだろう。
もし身近にそういう業界の人がいなくて、知るすべがないならゴメンね。
18: 匿名さん 
[2010-08-22 16:39:42]
円高は続いて、失業率は上昇しそうだよね。
新卒の就職も大変みたい。
給料も下がるか、まぁ上がりはしない。

デフレは止まらない。
不動産の需要も減るんじゃないかな。

19: 匿名さん 
[2010-08-22 16:40:20]
はい。そういう人はどのくらいいるんですか?都民の何%程度でしょうか?
どのくらいの年収が、どの程度下がるんですか?
ぜひ詳しく教えてください。
20: 匿名さん 
[2010-08-22 16:41:02]
>>19
ちょっとは自分で調べなさいww
21: 匿名さん 
[2010-08-22 16:42:00]
デフレ目立ってきたから、政策でインフレに変換される可能性がありますね。
22: 匿名さん 
[2010-08-22 16:42:45]
17です。

すみません、数値は持ってません。妄想なので。
えらそうな事言ってすみませんでした!
23: 匿名さん 
[2010-08-22 16:43:58]
外資系に勤める人間は都民の0.001%にすぎない。
この中の30%が給料が下がったとすると、0.00033%程度の給料が下がったことになる。

このくらい言えるようにしなさい!
24: 匿名さん 
[2010-08-22 16:44:33]
>>9
2LDK家賃の07年10月頃からの変化
(単位:万円)
港区 38.40→28.76、千代田区 39.01→26.49、渋谷区 31.83→26.25、
目黒区 24.90→21.81、中央区 24.63→20.99、新宿区 23,15→20.21、
品川区 23.59→19.73、文京区 19.95→19.06、江東区 21,13→17.26、
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=4d/
25: 匿名さん 
[2010-08-22 16:47:36]
むしろ、中間層が大打撃。
今まで、一億層中流のマイホーム志向が
相場を支えてたと思うが・・・・。

超一等地は別だろうけど。

26: 匿名さん 
[2010-08-22 16:48:40]
DINKSなら、
便利な都心部に簡単に住める時代になったんだね。


27: 匿名さん 
[2010-08-22 16:50:39]
都心部で男女が出会い、結婚、DINKS生活を続けるw
28: 匿名さん 
[2010-08-22 16:51:21]
中間層って給料減ってるの?
うちはぜんぜん影響なしなんだけど。

底辺な人たちと高給取りな人たちだけが影響うけてるもんだとばっかり。
29: 匿名さん 
[2010-08-22 16:56:57]
婚姻率が上がっても出生率が上がらないじゃん(笑)
30: 匿名さん 
[2010-08-22 16:57:26]
厚生労働省のデータでは
ボーナスは昨年は一昨年比15%くらい下がっていたよね、
今年の夏もも昨年比微増だから相変わらず低い。
ボーナスだけでなく月給もちょっと下がってた。
ここ2年くらい年収は全体的に下がっているだろ。
31: 匿名さん 
[2010-08-22 16:58:54]
あと、ここ10年で平均給与がガンガン下がっているグラフを見たことあるぞ。
平均が下がるってことは中間層も結構年収減っているんでしょ。
32: 匿名さん 
[2010-08-22 17:02:44]
中間層は都心部2LDKに住んで、DINKSしかないやろ。w
33: 匿名さん 
[2010-08-22 17:08:35]
都内不動産は低迷。
給料も低迷。

生鮮食品だけ高騰。
34: 匿名さん 
[2010-08-22 17:08:40]
女性の戦力化、地位向上、平均給与UPは、全体の労働分配率に変化が無ければ、
男性の平均給与のDOWNを意味する。
これは、短期的には未婚率を上げ、少子化をいっそう進め、持ち家マーケットを冷やして行く。
一方、所得レベル、年齢に応じたさまざまなバリエーションの賃貸マーケットを生み出す。
また、長期的には、男女の役割分担の平準化、共稼ぎ世帯の増加、世帯単位の所得レベルの
格差拡大につながって行く。そのような未来において、少子化の進行を緩めるには、
①職住近接のいっそうの推進 ②都心部での子育て支援の施設及び職場制度の充実が必要となる。
35: 匿名さん 
[2010-08-22 17:10:58]
>>34
スルドイ分析だな、興味深い。
36: 匿名さん 
[2010-08-22 17:16:22]
既婚女性28~32歳の居住地(2006年調査)
総合職・管理職:23区43.7%、郊外56.3%
一般職:23区36.0%、郊外64.0%
非正社員:23区26.6%、郊外73.4%
37: 匿名さん 
[2010-08-22 17:26:38]
当たり前と言えば、それまでだが…


晩婚は止められない!
38: 匿名さん 
[2010-08-22 17:29:31]
そしていつか気づく、晩婚でなく未婚であることに!
39: 匿名さん 
[2010-08-22 17:32:59]
世帯における女性の収入の割合の上昇は、
家選びにおいて女性の意見がより反映されるようにななります。
選択動機も当然通勤一辺倒から、
女性のセンスやライフスタイルにあった地域への需要が高まると考えられます。
40: 匿名さん 
[2010-08-22 17:33:04]
1980年代前半みたいだな。住宅着工戸数は3年くらい低迷するけど、平均価格は下がらない。
大量の買えない人が賃貸に回るようになるから、景気が悪いのに家賃はあまり下がらない。
生活レベルは落ちて行くね。
でも、景気が良くなったとたんに皆が動き始めるから、
その時は分譲マンションが足らないと大騒ぎになる。
41: 匿名さん 
[2010-08-22 17:36:26]
1980年代と違って人口は増加していかないし、
最近は中古物件も見直されてきているから、

仮に景気が急回復したとしても
それほどの供給不足にはならないだろう
42: 匿名さん 
[2010-08-22 17:36:39]
みんな買っても余るほどあるから上がらない。残念。
43: 匿名さん 
[2010-08-22 17:37:07]
>>39さんにご参考
2000年から2005年の変化、国勢調査より
65歳未満2人世帯数増減=若いカップルの人気度
ベスト5
1位 中央区 38.21%増、2位 目黒区 27.04%増、3位 千代田区 21.81%増、
4位 江東区 18.70%増、5位 品川区 13.41%増、
ワースト5
23位 豊島区 13.04%減、22位 杉並区 10.02%減、21位 渋谷区 9.38%減、
20位 練馬区 8.99%減、19位 中野区 7.30%減、 
44: 匿名さん 
[2010-08-22 17:43:22]
>>39
そうなるとおしゃれな店がまったくない湾岸埋立地は壊滅ですね。
45: 匿名さん 
[2010-08-22 17:44:54]
当然ですが、2LDK家賃レベルが高い9区がベスト5を独占してます。
46: 匿名さん 
[2010-08-22 17:46:31]
>>44
銀座に近いから関係ないみたいよ。
47: 匿名さん 
[2010-08-22 17:50:55]
晩婚化だから
人気は銀座、日本橋あたりになって、
渋谷、池袋はダメみたいやなw
48: 匿名さん 
[2010-08-22 17:51:10]
>>46

他の区の話されても・・・
せめて徒歩圏内の話してください。
49: 匿名さん 
[2010-08-22 17:54:16]
景気回復はあんまり考えにくいなぁ・・・。
そのうち、消費税、所得税、資産税
が大増税されて、手取りは減りそうだ・・・。

それでも、不動産の価格が下がらない、なんて
いえないと思う。
50: 匿名さん 
[2010-08-22 17:56:50]
>>49
下がらないのは、
そこそこの所得レベルの人が集住することになる都心部だけでしょ。
他は下がるんじゃない?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる