いよいよSFTの入居が近くなってきました。MSTはまだ販売中です。
仲良く、楽しく、情報交換していきましょう。
荒らしは相手にせず、直ちに削除依頼をしましょう。
□過去スレ
【1】 http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0123
【2】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0151
【3】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0209
【4】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0252
【5】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0280
【6】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0490
【7】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0524
【8】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0570
【9】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0626
【10】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0682
【11】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=yoko...
所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)
神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
交通:東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩2分
南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩3分
[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/2378
[スレ作成日時]2008-05-11 13:04:00
- 所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)、神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
- 交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩2分
- 総戸数: 1437戸
パークシティ武蔵小杉ってどうですか?【12】
551:
匿名さん
[2008-09-09 20:17:00]
もう買っちゃったんだから地震のことなんか考えずに、入居準備を楽しみましょう!
|
||
552:
匿名さん
[2008-09-09 20:51:00]
高層階の角部屋を買ったものです。そんなこと言われたとても心配になってきます。
継ぎ目はどのように危ないのですか? 地震がきたらつぶれちゃうというのですか? |
||
553:
匿名さん
[2008-09-09 21:10:00]
継ぎ目が危ないっていつの時代の話ですか?
確か15年ぐらい前、話題になりましたけど、建築技術はとっくに追いついてますよ。 |
||
554:
匿名さん
[2008-09-09 21:25:00]
>>552
くだらん書き込みに一喜一憂するならキャンセルしちゃえば? |
||
555:
匿名さん
[2008-09-09 22:18:00]
タワーマンションが地震で大きく振られると
角住居は住居内に2方向のねじれが発生します。 |
||
556:
匿名さん
[2008-09-09 22:21:00]
|
||
557:
匿名さん
[2008-09-09 22:28:00]
建築技術は確かに進歩していますが、現行の基準をクリアするレベルでしかコストをかけていません。
性能評価でもある意味客観的に示されています。 あと、今の基準は1回の地震で倒壊しない基準です。 |
||
558:
匿名さん
[2008-09-09 23:05:00]
>>555さん
興味深いコメントですね。地震によって角住戸に2方向のねじれが発生し 何か損害が生じたという論文・記事があれば、教えていただけますでしょうか? 阪神淡路大震災で角部屋だけ被害が大きかったという話ってありましたっけ? |
||
559:
匿名さん
[2008-09-09 23:05:00]
>地震がきたらつぶれちゃうというのですか?
業界人の成りすましだと思える。 |
||
560:
匿名さん
[2008-09-10 00:50:00]
552=556
意味不明の逆ギレ。 554は購入者だが、552=556は買えない荒らし(W |
||
|
||
561:
匿名さん
[2008-09-10 01:54:00]
ムキになっても仕方ないですよ。
長周期の地震なんてくるかこないか誰もわからないし、学者だってハッキリわからないんですから。 直下型を心配したほうがよほど現実的です。 |
||
562:
匿名さん
[2008-09-10 08:49:00]
直下型に対しては、それなりに考慮されているはず。
以前の誰かの書き込みで長周期地震に対する新しい基準は、70階以上のマンション建設禁止というのがありましたが私も同じように思います。 要は、現実的にどう対策すればいいのか誰もハッキリ言えないんですよ。 そんなことイチイチ心配しても仕方ありません。 食料危機や、朝鮮半島からミサイル飛んでくる心配したほうがよほどマシです。 |
||
563:
匿名さん
[2008-09-10 09:06:00]
MSTとSFTの固有周期ってだいたい何秒くらいか分かる方いらっしゃいますか?
かりに5秒だとして、5秒も一方向に揺れる地震って有り得ない気がします |
||
564:
匿名さん
[2008-09-10 23:05:00]
高層階の角住居だからと言って特別地震に弱いとは思いませんが。
どこが一番安全かなんて来てみなければ誰にも解りません。 時間によっては家に居るとは限りませんし外の方がよっぽど危険かも。 気にしてたら海の傍やタワーの高層階には住めないと思う。 自分の住みたいと思う所に住めたら幸せでしょう。 高層階に住んでる方やこれから住む方は地震の時のリスクは 解っている方が多いいと思います。 |
||
565:
匿名さん
[2008-09-10 23:54:00]
>気にしてたら海の傍やタワーの高層階には住めないと思う。
正確には、気になる人は高層階には住まないが正しい。 うーん。わかるが、地震後のエレベーターの停止は気になる。 |
||
566:
匿名さん
[2008-09-11 01:01:00]
|
||
567:
入居予定さん
[2008-09-11 06:43:00]
住めないけど、住みたい?
|
||
568:
匿名さん
[2008-09-11 07:44:00]
そうですか?
地震後にマンションに住めるかどうかの方が気になります。 |
||
569:
匿名さん
[2008-09-11 12:49:00]
高層階の角部屋を購入しましたが、地震については個人の価値観でしょう。
考えずに購入する人なんていないと思います。 私は地震保険にも加入しませんし、地震で命を落とすなら、それが運命だと思います。 そのぐらいカーテン無しの生活と眺望を優先します。 どのマンションも高層の方が価格が高いのも、そう考える人が多い結果と理解しています |
||
570:
契約済みさん
[2008-09-11 17:51:00]
パークシティの角部屋を契約した者です。
地震の際に角部屋に負担が掛かることなんてまったく気になりません。 むしろ角部屋以外の部屋と単価がかわらないのでお得感がありましたよ。 だから地震が来てもいいです。 >>569さんの角部屋はどうかわかりませんが私はラウンド窓の角部屋です。 ラウンド窓で外を眺めるのが今から楽しみです。 |
||
571:
匿名さん
[2008-09-11 20:07:00]
|
||
572:
匿名さん
[2008-09-11 20:25:00]
建物が壊れるぐらいの大地震がきたらどこに住んでてもあきらめるしかないですよね。保険会社も破綻しちゃうんじゃないの。
|
||
573:
匿名さん
[2008-09-11 21:13:00]
えーと
マンションはまだいいよ 耐震性能なんて言葉がついていればマシだって パークが倒れる前に耐震性能なんて考えていない建物がたくさんある事を考えたらパークに住めるだけ幸せです |
||
574:
入居予定さん
[2008-09-11 21:40:00]
落とし所は、周辺の戸建と昔からのマンションがボロボロになって、パークはエレベータが動かないぐらいじゃない。
|
||
575:
匿名さん
[2008-09-11 21:47:00]
確かにエレベーターは動かないだろうね。
頑張って階段上るか? 59階のお金持ちはヘリを飛ばすか? |
||
576:
匿名さん
[2008-09-11 23:29:00]
長周期地震動だと、固有振動周期の長いタワーだけがアウトだよ。
|
||
577:
匿名さん
[2008-09-12 01:54:00]
今まで地震で住めなくなったタワーってご存知であれば教えてください。
|
||
578:
匿名さん
[2008-09-12 02:50:00]
タワーが出来てから阪神大震災なみの地震がきてないから…
だからどうなるか予想はできない 阪神の時は高速道路がポッキリいっちゃったし、駅もぺちゃんこに潰れた ただ、いつくるかわからない地震に怯えて暮らすのは馬からしいし 住めなくなったら引っ越しすればいいだけの事だし… |
||
579:
匿名さん
[2008-09-12 08:28:00]
エレベーターなんて直せばいいよ。
どの建物に影響あるかは地震(横揺れ)の周期次第ってことが最近わかったってことじゃない? |
||
580:
匿名さん
[2008-09-12 08:34:00]
結局、関東は何十年も大きな地震は発生してないね。
関東大震災のイメージありますが、実は割と地震がおきにくいところなんじゃないですかね。 |
||
581:
匿名さん
[2008-09-12 09:59:00]
>>580
地震はプレートの歪みが蓄積されて起こるから、蓄積→解放の周期があるんだよ。 関東で大きな地震が少ないのは、エネルギーがきっちり蓄積されている証拠。 歴史的な地震サイクルからは、発生期に入ってる。 つまり、一番危険な状態。 |
||
582:
匿名さん
[2008-09-12 10:26:00]
長周期地震が注目されはじめたのは、少し前だよね。
問題視はされていたが規制が追い付いていなかった。ペンシルタワーに免震とか、そういう問題を無視した建物が量産され始めたので、国も腰を上げたんじゃないかな。 |
||
583:
匿名さん
[2008-09-12 10:43:00]
ちょっと前までは、免震だと万全みたいな宣伝してたし、地震保険の割引が耐震等級3
と同じに扱われるようになったけど、長周期地震動がクローズアップされてから旗色が 悪くなったようですね。ところで制震の効果ってどうなんでしょうね。 |
||
584:
匿名さん
[2008-09-12 12:01:00]
長周期の場合、原理的には制振の方が有利ですね。
ただ実際には来てみないとわかりませんね。 名古屋工業大学の説明によると、「絶望的な恐怖」とのこと。 |
||
585:
契約済建築業界
[2008-09-12 15:59:00]
>569・570 さん
同感です。 そして私もラウンド角です。 正直、業界目線で見ると最も崩落の可能性が高いのは ラウンド角だと思います。 三角の角側の梁にかかる負担はほぼ中間部屋と同じぐらいでしょう。 ラウンド側は約6000Rの弧を描いてますから、重心は約1.7m程外に出ています。 しかし、何がしかの技術革新で強度を確保できたから許可になったのでしょうから 数字上の強度は満たしている判断できます。 私の場合ですが、このラウンドFIXのダイナミックな雰囲気に魅せられて契約しました。 現状では竹中しか出来ないとい噂も三井さんから聞きました。 確かに他物件(ツインパークスやセンチュリーパークT等)と比較しても 明らかに大きなアールで開放感を出しています。 まーその分、今まで出来なかった程、無理な施工内容なのだろうという予測もついてしまいますが。 もれにしても確かに69年周期が平均の関東平野の地震が懸念されるのは納得いきます。 関東大震災から85年あまり経っているので、69年を平均とするなら16年分の エネルギーが余分に貯まっている可能性はあるわけで、確かに心配ではあります。 ただ、それはこの物件や高層建築が云々という話ではなく 地域全体の心配事なのではないでしょうか? この物件を危険というのであれば、どの建物なら安心なのでしょうか? その建造物を教えていただきたい。 |
||
586:
購入検討中さん
[2008-09-12 22:00:00]
詳細は失念しましたが、今恐れられているのは関東大震災型ではなくプレート境界型では
なかったかと思います(東海・南海地震で、東京は長周期地震に襲われます)。関東大震 災型の周期はかなり長く、今後100年後位は来ないだろうと新聞で読んだ記憶があります。 予想されている震度で現在の基準のタワマンが倒壊することは考えられませんが、なんと 言ってもタワマンのネックはエレベーターです。躯体に歪みが出た場合は使用できなくなり 住民による補修等の合意ができるまでの長期間、高層階の住民は歩いて登り降りしなければ ならず、はたしてそれで生活ができるかという問題です。いわゆるタワマン難民の出現です。 規制緩和でタワマンを許可するのは良いのですが、唯一の昇降手段である、エレベーターへの 規制や対策が遅れているのではないでしょうか(例えば昇降距離を短くして歪みの影響を少なく するとか、建物の強度を更に増して歪みにくくするとか)。 いずれにしても今の基準では問題が多すぎます。 |
||
587:
匿名さん
[2008-09-13 00:11:00]
迫る東海地震——長周期地震動が東京の高層ビルを揺らす
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/22/news040_3.html |
||
588:
匿名さん
[2008-09-14 09:48:00]
ラウンド部は上部から荷重がかからないから発生する応力は小さいです。
地震で損傷するとすれば根元の部分でしょう。だから、低層部の方が柱は多いし、高強度コンクリを使うわけです。 今のビルは、合理化の名の下に規制で許容されるギリギリまで余裕を削ぎ落としてるのと、柏崎のように原子力用設計地震の数倍の加速度の地震が実際に来てしまうこともありえるわけで、絶対に倒壊しないなんて楽観はできません。 まあ、天災を気にしてもしょうがないので、地震保険なり、家具の固定なり、できる範囲の対策をして備えるしかないんですけどね。 |
||
589:
匿名さん
[2008-09-14 10:02:00]
地震保険ってよくよく見るとマンションの場合
補償は小さく掛け金はそこそこ高い。 頼りにならないぼったくりだと思う。 |
||
590:
匿名さん
[2008-09-15 09:05:00]
その通り。
ボロいマンションや戸建てに住んで世帯を支えるための基金です。 地震が原因の火災は、地震保険じゃないとダメだけど、ここはオール電化だし。 |
||
591:
匿名さん
[2008-09-15 09:08:00]
関係ないけどオール電化って、昼間の電気料金が普通の電気料金より高いのね。
知らんかった。 |
||
593:
匿名さん
[2008-09-16 10:03:00]
早く住みたい。
|
||
594:
匿名さん
[2008-09-16 10:06:00]
タワーは角部屋がいいですね。
特にMSTの北西もしくはSFTの北西のラウンド窓は最強でしょう。 |
||
595:
入居予定さん
[2008-09-16 19:56:00]
SFTなので、引渡しまで1ヶ月ちょっとになりました。
今はカーテンやらインテリアを検討中。 一番楽しい時間を過ごしています。 |
||
596:
匿名さん
[2008-09-16 23:11:00]
いや〜
長かっただけに感無量ですなぁ |
||
597:
匿名さん
[2008-09-17 16:58:00]
契約したけれどパークのマンションってカッコ悪くない?
何であんなデザインにしたんだろう。 |
||
598:
匿名さん
[2008-09-17 19:23:00]
SFT購入者です。
とてもデザインが悪いです、どうしてあんな色使いになったのでしょう。。。 もっとシンプルな色でよかったと思います。 有名なデザイナーに頼んだから、いいなりになったのでしょうね。 |
||
599:
匿名さん
[2008-09-17 19:50:00]
あのデザインは外国のデザイナーですよね。奇抜なのは仕方なし。 遠くから見たら、百円ライターに似てる、と思いました。そのデザイナーにはわからないだろうけど。 でも今後何棟建とうが、やはり一番の目印になると確信しますよ。
|
||
600:
匿名さん
[2008-09-17 20:24:00]
有名デザイナーは俺らには必要ないね。
個人的にはこのデザインは嫌いではないけど。 |
||
601:
匿名さん
[2008-09-17 21:27:00]
|
||
602:
匿名さん
[2008-09-18 08:25:00]
まぁ内側で生活するのに外側のデザインなんて関係ないんですけどね。
だけどイマイチ。 どうにかならんかね。 |
||
604:
匿名
[2008-09-18 16:51:00]
コスタ,リエト,レジやシティーハウスなんかデザインという以前の経済価値だけ優先させた建て方です.
そこいくと三井はトップにまるみをもたせ他のタワマンとは一線を画してます流石と感じてます,その分無駄なスペースが発生し高くなってますが. これはやはりその地区のランドマーク代として決して高くありません. それに2棟のブルーと茶色の配色が庭の緑の庭園とうまく調和しものすごく良いと思います. |
||
605:
匿名さん
[2008-09-18 17:40:00]
いや、しかし色がヘンと思ってる人も結構いるみたい。でも自分が選んだ所は、良く思わないとね!仕方ないよ。
|
||
606:
いつか買いたいさん
[2008-09-18 18:31:00]
>遠くから見たら、百円ライターに似てる、と思いました。
100円ライターにも似てますね! 最初、トイレに見えたのは私だけでしょうか? |
||
607:
匿名さん
[2008-09-18 20:29:00]
近所の暇人です。
パークを購入した方々の入居を楽しみにまっています。 夜に皆さんの住戸の照明が灯ったらきっと綺麗です。 ビルのてっぺんも電飾されますよね 現在のゴーストタウンのような再開発地域も、活気付くと思います。 大規模高層マンションの圧倒的な迫力で再開発地域を牽引して頂ければ有り難いです。 |
||
608:
匿名さん
[2008-09-19 11:35:00]
もうすぐ入居・・楽しいはずなのに。なぜか後ろ向き。
なんだか高くかっちゃったんじゃないかななんて。 賃貸生活と違って、引っ越したくてもなかなかなんだろうし・・。 なんならリエトとかで小杉、タワーの賃貸生活して納得してから買ったほうがよかったのかな? なんて夫も言い出すしまつ。 結局 自分のものになるのは、うん十年後完済してからだし、それまで管理費云々諸経費と固定資産税など払い続けるんだもんねー。これじゃあ 自分のものなんて程遠いんじゃねっ?なんて。なんだか賃貸のほうがよかったかなー。 すみません。しょーもない夫婦で。 とりあえずお仲間です。 よろしくおねがいします。 |
||
610:
匿名
[2008-09-19 14:12:00]
追加
二子玉川の駅前タワマンは85−90m2で約1億ですって。 早く買っていて良かったみたい。 でもタワマンでも差別化がはじまるみたいですね。 中目黒のタワマンも出ていたけどやはり駅近と言う条件は決めてみたいです。 |
||
611:
匿名
[2008-09-19 16:15:00]
ブランド 信 者 の多い二子玉と比べるのもどうかと。
駅前といっても中目とここではそもそもの立地が違いすぎるでしょ。 向こうは代官山にだって徒歩圏なんだから。 |
||
612:
匿名さん
[2008-09-19 16:25:00]
タワマンの差別化ってより、マンション全体の差別化ではないでしょうか。
駅から離れると「マンション vs 戸建」になりますからね。 マンション買うなら、駅から徒歩5分以内だと思いますよ。 タワマン自体は、もうそこら中に建っているので、希少性がなく、 集積率を上げてなるべく安価にマンションを提供するための売り手側の 手段だと思います。 現在は高層階に高額のプレミアついていますが、古くなったタワーマンション高層階の 中古が市場に出回るようになると、プレミアは徐々に薄れていくものだと思います。 |
||
613:
匿名さん
[2008-09-19 16:33:00]
私は持ち物もブランドものは買いません。
無印○品とかユニ○ロで十分です。 車も超大衆車。子供の学校も公立。 だから、マンションも二子玉や中目でなく、川崎市の武蔵小杉で十分。 無駄遣いはせず、せっせと繰り上げ返済して3年で完済が目標。 |
||
614:
匿名さん
[2008-09-19 16:57:00]
住宅ローン控除より繰り上げの方が得かなあ
|
||
615:
匿名さん
[2008-09-19 16:57:00]
デザインに賛否両論あるの面白いですね。
購入者にとっても、それほど優先順位(立地や内装)が高いこととは思わないので、 この手の話は熱くならなくて丁度いいですね。 どのマンションみても照明の色が電球色だったり白色だったり 各戸バラバラですよね。 規則性を持たせると面白いと思うのですが。ま、無理ですよね。 |
||
616:
匿名さん
[2008-09-19 17:03:00]
>>614
住宅ローン控除って、元金で1000万円のローンが残ってても10万円ぐらいしかかえってこないですよ。 |
||
617:
匿名さん
[2008-09-20 03:14:00]
|
||
618:
匿名さん
[2008-09-20 09:00:00]
コスタの方々ですか。
なぜか遠い存在な気がします。 |
||
619:
匿名さん
[2008-09-20 17:27:00]
604さんはデザインに関して言っていますが、建築費用が違うのは勿論の事
凹凸の多い建物は将来メンテにお金が掛かります。シンプルなデザインの方が安く上がります。 それは1戸建てでもマンションでも同じです。 ただパークシティーは世帯数が多いいのでメンテの費用の心配は無いでしょう。 604さんは一般論を言ってるだけだと思いますが。 |
||
620:
匿名さん
[2008-09-20 21:09:00]
|
||
621:
匿名さん
[2008-09-21 17:21:00]
|
||
622:
匿名さん
[2008-09-21 17:29:00]
>>619
>ただパークシティーは世帯数が多いいのでメンテの費用の心配は無いでしょう。 結局、メンテ費用はかかるってことなんですね。 世帯数が多くても、背が高くなってその分メンテすべき凸凹が増えるから、 あんまり説得力ない気がしますが。 |
||
623:
匿名さん
[2008-09-21 21:41:00]
二子玉川には伊勢丹がはいるそうです。武蔵小杉には高島屋があれば少しはブランドアップするのに。おしゃれな街を望むのは無理なのかな。
|
||
624:
匿名さん
[2008-09-22 00:01:00]
武蔵小杉駅でわざわざ下車する人って南武線の近隣駅の人だけですよね。
横須賀線や東急を使う人は結局横浜で乗り換えて来るだろうし。。 高島屋とか利用する住民層ではなくて、せっかくオープンしてもお客さんこなくて 結局撤退しちゃうんじゃないですかね。 武蔵小杉の住民が使いそうなイオンのモールとかのほうが 生活密着しててお客さんが入るんじゃないですかね。 せっかくオープンしても、つぶれちゃったら、凄くイメージ悪いですよ。 |
||
625:
匿名さん
[2008-09-22 00:08:00]
NECのOLさんが洋服とか買いませんかね。
|
||
626:
匿名さん
[2008-09-22 11:50:00]
いまだに高島屋が来るかも、と思っている方がまだいらっしゃるんですね。
あれは販売目的の単なる営業トークですよ。 高島屋の株価も売上も現在大幅ダウンで、むしろ店舗数削減したいくらいです。 結局、オフィスビルか、また高層Mかどちらかです。残念ですが。 |
||
627:
匿名さん
[2008-09-22 12:10:00]
ダビンチが不振で投資資金回収のためリエトの一棟がバーゲン分譲される、
住友の物件も全く売れずに大幅値引きされる、 以上につき何かご存知の方教えてください。 |
||
628:
匿名さん
[2008-09-22 13:04:00]
ソースもないでたらめです
|
||
629:
契約済みさん
[2008-09-22 15:12:00]
リエトコートの一棟売りは不動産業界ではよく知られた話ですね。
また三井が販売するんですかね? |
||
630:
匿名さん
[2008-09-22 15:46:00]
シティハウスはけっこう埋まってきてるみたいよ
モデルルームはいつも人多いし仕様がいいみたい やばいのはグリーンフロントじゃなかろうか、駅からも遠いし高い リエトが安く売ったらこれから作る東急や三井は売れるのか? シティは販売時期が早いからリエト開始までに売りぬけも出来そうだが… |
||
631:
匿名さん
[2008-09-22 16:47:00]
>>627
この不動産市況では、もはやリエトの一棟は分譲にしないのなら、今すぐ 採算取れるラインぎりぎりまで賃料下げて満室に持ってくほうが理にかなうからな。 竣工は2008年2月だっけ、築一年を越えると新築で売り出せなくなるからどうだろうね。 |
||
632:
契約済建築業界
[2008-09-22 19:31:00]
>627さん
ダヴィンチは今年度1,000億円規模の不動産売却も検討中とうい株主向けに冊子(ソース不正確) にあったようですが、それにリエトが該当するか否かは不明です。 都内にも数多く物件を保有しているので仮に売却するとなってもどの物件がチョイスされるのかは 未だうわさも出ていませんね。 業界内でも不思議がってますが、リエトのウエストタワーはどうしたいんでしょうね? 賃貸もせず販売もせず・・・。 確かに築1年が近づけば不利益なコトばかりの様に思いますが・・・。 |
||
633:
匿名さん
[2008-09-22 20:59:00]
ということはこのまま賃貸にするのかもしれないね
新駅ができてからの採算を見込んでいるのだろうし 横須賀線の利用者が新しく武蔵小杉に借りたいと考える人は多そう |
||
634:
匿名さん
[2008-09-22 21:34:00]
賃貸のまま売ってしまうことだって、しょっちゅうあるのに
ダヴィンチは何を考えているのでしょうね。 私の前にいた賃貸マンションは、持ち主が替わり名前を変えられて えらい迷惑をした。 |
||
635:
匿名さん
[2008-09-22 23:24:00]
ま、ダヴィは寝かせておけばさらに上がると読んでたんだろうな。
見事にはずれたどころか、寝かせれば寝かせるほど不利になる。 ちょうどへたくそな投資家が、なかなか損切りできず、 結局底値で手放す、ってなところじゃないかな。 買い手としては、待ってればいいだけ。 |
||
636:
匿名さん
[2008-09-23 07:51:00]
リエトは武蔵小杉のオブジェとしてそっと寝かせてあげましょう。
|
||
637:
匿名さん
[2008-09-23 13:36:00]
リエトのウエストって「竣工済み」になってますか?
だれも入居させていませんし、竣工済みにはしていないと思いますが。 |
||
638:
匿名さん
[2008-09-23 23:10:00]
パークシティのスレなんだから他のマンションの動向なんてどうでもいくね?
|
||
639:
匿名さん
[2008-09-24 02:14:00]
賃貸にだそうとしてる人や転売したい人には関係ある
|
||
640:
匿名さん
[2008-09-24 22:51:00]
武蔵小杉のマンションのことなら、なんでも知りたいです。
いろいろ読ませていただいて参考にさせてもらっています。 みなさん、もっと教えてください。 |
||
641:
匿名さん
[2008-09-25 09:24:00]
次の総選挙で自民党が勝って麻生さんが総理大臣になると、債権が売られて
長期金利が上がる可能性がありますね。 少なからずや住宅ローンにも影響しそうな気配。 ところで、銀行の審査が通っていても、いざってときに銀行に貸し渋られる可能性ってあるんですかね。 銀行も体力落ちているので、なんか心配です。 |
||
642:
匿名さん
[2008-09-25 12:16:00]
フーディアムの2階はどこも閑古鳥鳴いてます。
SFT入居始まれば少しは客が来るのかな? あれじゃ武蔵小杉に出店したがらないのもわかる。コナミは混んでるけど。 |
||
643:
匿名さん
[2008-09-25 13:19:00]
2階のスカスカは客のせいというより店のせいでしょ。
スタバ、マック、回転寿司、パスタ屋くらい入れば、 常に賑わってると思うよ。 個人的にはアイシティはあるとうれしいけどね。 |
||
644:
契約済みさん
[2008-09-25 18:00:00]
コナミに通ってるついでに2階のドラッグストアへ行きました。
ありきたりの商品だけしか無く、結局他のお店へ行きました。 折角、隣りにあるのに使い物にならない店舗では無いのと同じですよね〜残念。 人口が増えてから充実するのかしら? 引越しは楽しみですがお買い物は他のお店へ行くことになるのでしょうね。 |
||
645:
匿名さん
[2008-09-25 19:24:00]
2階はテナントの選択最悪。
少しは休めるような店入れたらと。 あの建物全体に憩えるスペース無さすぎ。 企画力が問われる。 |
||
646:
匿名さん
[2008-09-25 20:52:00]
飲食店が良かった。
チェーン店でもいいので。 |
||
647:
匿名さん
[2008-09-25 22:33:00]
東京機械跡地にオブジェション!
いっそ、緑の芝生を一面ドーンとやってフットサルの球場でも作ったら最高なんだけどな。 個人的には商業施設はいらない。電車に乗れば自由が丘すぐだし。 結局、自治体(川崎市)のセンスがどうかってこと。 |
||
648:
契約済みさん
[2008-09-26 09:53:00]
|
||
649:
サラリーマンさん
[2008-09-26 16:32:00]
No.646 by 匿名さん 2008/09/25(木) 20:52
飲食店が良かった。 チェーン店でもいいので。 マンションの住人に、飲食店関係者がおおいんだから、 自分で開いたら? |
||
650:
匿名
[2008-09-26 20:03:00]
リエトはダヴィンチが住友不動産へ坪260万ほどで丸投げするらしい。
なおMIDの対面の婦人会館跡地高層マンションは三井不動産曰く坪300万ほどになるとの事です。 参考まで。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |