いよいよSFTの入居が近くなってきました。MSTはまだ販売中です。
仲良く、楽しく、情報交換していきましょう。
荒らしは相手にせず、直ちに削除依頼をしましょう。
□過去スレ
【1】 http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0123
【2】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0151
【3】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0209
【4】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0252
【5】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0280
【6】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0490
【7】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0524
【8】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0570
【9】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0626
【10】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0682
【11】http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=yoko...
所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)
神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
交通:東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩2分
南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩3分
[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/2378
[スレ作成日時]2008-05-11 13:04:00
![パークシティ武蔵小杉](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)、神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
- 交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩2分
- 総戸数: 1437戸
パークシティ武蔵小杉ってどうですか?【12】
545:
住まいに詳しい人
[2008-09-07 14:32:00]
|
546:
匿名さん
[2008-09-08 22:44:00]
エレベーター止まるより、躯体に損傷でて住めなくなったり、人命に影響でるほうがヤバいと思いますが。
何だか論点のすり替えな気がします |
547:
匿名さん
[2008-09-08 22:52:00]
タワーマンションの歴史は浅い。
ここ10年ぐらいで随分増えたけど、地震があってタワマン固有の被害がクローズアップされれば、 誰も買わなくなり価値が暴落するのは避けられまい。 そのリスクを考えず利便性とか言ってタワマン買える人って凄いと思う。 特にタワマン角部屋など、構造的な継ぎ目に住める人を尊敬する。 |
548:
匿名さん
[2008-09-08 23:10:00]
545は論点のすり替えじゃなくて、そもそも論理がなってないでしょ。
8/23の日経の記事によると、最近、研究が進んできたので、最新の知見をあつめて 基準を定めようというのが今回の動き。それから薬害エイズ事件で行政の不作為が 刑事責任として問われることが明確になった今、役人も545みたいなことはもはや できないでしょう。 |
549:
住まいに詳しい人
[2008-09-09 00:20:00]
545が言いたいのは今更建築基準法を大きく変えられない状況にあるということ。
いくら研究が進んでも活断層直下地震の場合の耐震基準は想定していなかったし、長周期地震の 実態もまだよく分かっていない。テレビでよく見る一戸建ての耐震実験は実際とは異なる一体型 で堅牢なH型鋼の基礎の上に建てた家を震動させており、実際のコンクリートの基礎とは全く異 なる条件での実験である。 548が何を言いたいのか分からないが、基準が変わっても変わらなくても大勢に影響は無いので タワーマンションを購入された方も気にすることはない。 |
550:
匿名さん
[2008-09-09 00:21:00]
>>547さん
リスクを考えないで買っている人はほとんどいないと思いますよ。人生にはリスクがつきものです。タワー含めてマンションの地震リスクの解釈は人によって違うので、リスクが極めて低い、またはメリットがリスクを大きく上回ると判断すれば、買うこともあるのではないでしょうか。この物件は躯体しっかりしていますからね。 おっしゃる通り、長周期地震に関しては未知数なのですが、1964年からの長周期地震の被害状況がでてますのからそれが一つの判断材料になりますし、そして国交省の調査が始まってますから、それ待ちですね。何か情報入りましたらよろしくお願いします。 あと継ぎ目というのが何を指しているのかはっきりしませんが、最後の行は、普通に読めば煽りに見えますよ。当物件に限らず実際に角部屋を購入した人は、少し不快に思うかもしれません。仲間うちでの話なら問題ありませんが、こちらは公共の掲示板ですので、誤解をまねく発言は避けた方がよろしいかと。タワーに限りませんが角部屋に継ぎ目があるから危険というわけでもありませんし。 |
551:
匿名さん
[2008-09-09 20:17:00]
もう買っちゃったんだから地震のことなんか考えずに、入居準備を楽しみましょう!
|
552:
匿名さん
[2008-09-09 20:51:00]
高層階の角部屋を買ったものです。そんなこと言われたとても心配になってきます。
継ぎ目はどのように危ないのですか? 地震がきたらつぶれちゃうというのですか? |
553:
匿名さん
[2008-09-09 21:10:00]
継ぎ目が危ないっていつの時代の話ですか?
確か15年ぐらい前、話題になりましたけど、建築技術はとっくに追いついてますよ。 |
554:
匿名さん
[2008-09-09 21:25:00]
>>552
くだらん書き込みに一喜一憂するならキャンセルしちゃえば? |
|
555:
匿名さん
[2008-09-09 22:18:00]
タワーマンションが地震で大きく振られると
角住居は住居内に2方向のねじれが発生します。 |
556:
匿名さん
[2008-09-09 22:21:00]
|
557:
匿名さん
[2008-09-09 22:28:00]
建築技術は確かに進歩していますが、現行の基準をクリアするレベルでしかコストをかけていません。
性能評価でもある意味客観的に示されています。 あと、今の基準は1回の地震で倒壊しない基準です。 |
558:
匿名さん
[2008-09-09 23:05:00]
>>555さん
興味深いコメントですね。地震によって角住戸に2方向のねじれが発生し 何か損害が生じたという論文・記事があれば、教えていただけますでしょうか? 阪神淡路大震災で角部屋だけ被害が大きかったという話ってありましたっけ? |
559:
匿名さん
[2008-09-09 23:05:00]
>地震がきたらつぶれちゃうというのですか?
業界人の成りすましだと思える。 |
560:
匿名さん
[2008-09-10 00:50:00]
552=556
意味不明の逆ギレ。 554は購入者だが、552=556は買えない荒らし(W |
561:
匿名さん
[2008-09-10 01:54:00]
ムキになっても仕方ないですよ。
長周期の地震なんてくるかこないか誰もわからないし、学者だってハッキリわからないんですから。 直下型を心配したほうがよほど現実的です。 |
562:
匿名さん
[2008-09-10 08:49:00]
直下型に対しては、それなりに考慮されているはず。
以前の誰かの書き込みで長周期地震に対する新しい基準は、70階以上のマンション建設禁止というのがありましたが私も同じように思います。 要は、現実的にどう対策すればいいのか誰もハッキリ言えないんですよ。 そんなことイチイチ心配しても仕方ありません。 食料危機や、朝鮮半島からミサイル飛んでくる心配したほうがよほどマシです。 |
563:
匿名さん
[2008-09-10 09:06:00]
MSTとSFTの固有周期ってだいたい何秒くらいか分かる方いらっしゃいますか?
かりに5秒だとして、5秒も一方向に揺れる地震って有り得ない気がします |
564:
匿名さん
[2008-09-10 23:05:00]
高層階の角住居だからと言って特別地震に弱いとは思いませんが。
どこが一番安全かなんて来てみなければ誰にも解りません。 時間によっては家に居るとは限りませんし外の方がよっぽど危険かも。 気にしてたら海の傍やタワーの高層階には住めないと思う。 自分の住みたいと思う所に住めたら幸せでしょう。 高層階に住んでる方やこれから住む方は地震の時のリスクは 解っている方が多いいと思います。 |
ある意味、骨抜きにするのが従来の行政のやり方です。
超高層建築物も現時点で大きく変更すると日本中の超高層ビルが基準を満たさないことになり
あまりにも社会的影響がおおきくなります。
また、実のところ地震による建物への影響も詳細は研究途上で、はっきり言って明確な基準を
定められるレベルには至っていません(新たな事実がどんどん見つかり、今更どうしようもない
状況)。
従って、基準法が改正されても最大公約数的なものになるだけで、特に問題はありません。
それよりもタワーマンションにおける地震時のエレベーター停止の方がよほど影響が大きく
深刻な問題です。行政は耐震性ばかりでなく、移動手段の問題の方を優先して検討すべきでは
ないでしょうか。