どうぞ!
好きな様にカキコを入れて下さい!
何も解かって無いのがスレを経てていますので!
法のホの字も解かってなのが。当然私もですが!
[スレ作成日時]2010-08-22 00:37:43
注文住宅のオンライン相談
防火管理者の責任と消防設備(消火設備)の点検について
83:
匿名
[2010-09-11 12:20:50]
眠るな!
|
||
84:
匿名
[2010-09-11 16:58:22]
83>
くだらん書き込みをするな! 人命に関わる事をふざけるな! |
||
85:
匿名
[2010-09-12 17:08:29]
無資格アルバイトの仕事では、適正な点検が保障出来ない。
資格免状コピーと写真付きのネームプレート着用を義務付けさせる。 |
||
86:
匿名さん
[2010-09-12 19:26:22]
マンションならば管理組合が業者を決めるベキ!
マンション管理業者に委託しているから問題が発生する。 マンション管理組合役員(理事会)が業者を選定して法定点検業務を委託すれば問題ないんじゃないか? |
||
87:
匿名
[2010-09-12 22:01:27]
消防設備やエレベーター保守点検は、管理組合で分離発注した方が良いと思います。
管理会社に委託しても、資格免状コピーや写真付きネームプレート着用を義務付けしなければ責任ある対応が望めないと思います。 |
||
88:
匿名
[2010-09-13 19:34:29]
無資格アルバイトは許さん。
最低限のモラルとして、有資格者に点検をさせるのが当たり前。 |
||
89:
匿名
[2010-09-13 21:40:04]
防火管理者の成り手が居ない。
|
||
90:
匿名
[2010-09-14 08:20:24]
いるよ
|
||
91:
オールマイティ管理者
[2010-09-14 20:36:24]
防火管理者になり手はいくらでも居る!
消防設備点検が出来る資格者もいくらでも居る! いくらでも人手はある!つまりいくらでも安くできる! 管理組合にしてみれば良いことばかり! 年々点検費が↑になるようであればおかしいよ! ここまでしか言えません! |
||
92:
匿名さん
[2010-09-14 21:56:15]
消火器の安全栓と封印シールの確認はバカでもチョンでもできます。
消火器だから!ですね! |
||
|
||
93:
匿名さん
[2010-09-14 22:09:20]
コザワは、何処に行ったの?
|
||
94:
匿名
[2010-09-17 21:09:53]
消火器を使ったことあるんかい
|
||
95:
匿名
[2010-09-17 21:55:52]
消火器には粉末、強化液、泡、二酸化炭素、ハロン等様々な種類がある。
素人に解るかな? |
||
96:
匿名
[2010-09-18 13:52:51]
消防設備の点検業者には、無資格アルバイトの防止策として、資格免状コピーと有資格者名簿の提出を義務付けましょう!
|
||
97:
匿名
[2010-09-18 19:06:19]
社会保険証コピーも提出させましょう!
|
||
98:
匿名さん
[2010-09-19 11:31:56]
大した事でない事を大仰に取上げるなよ。
そんなの予算書に組み込んであるよ。 |
||
99:
匿名
[2010-09-19 17:23:41]
予算書には資格免状コピー・社会保険証コピー・資格者名簿等は記載されていない。
無資格アルバイトや下請け業者への丸投げ防止策として必要です。 |
||
100:
匿名さん
[2010-09-19 20:51:19]
結果良ければ全て良しですよ。
|
||
101:
匿名
[2010-09-19 22:01:32]
正確な結果を求めるなら日本消防設備安全センターの点検基準で実施をしてください。
|
||
102:
匿名
[2010-09-20 07:49:35]
簡素化点検で業者丸儲け(笑)
|
||
103:
匿名さん
[2010-09-20 08:46:38]
素人が口出しするとそれこそヤケドするよ。
|
||
104:
匿名
[2010-09-20 19:15:50]
玄人が簡素化点検してヤケドするよ(笑)
|
||
105:
匿名
[2010-09-20 20:00:44]
わずか3日間の講習で得られる資格『消防設備点検資格者』の業務レベルは察して知るべし! 再講習の内容を厳しくすべき。 有効期限を5年→3年に短縮した方が良い。 |
||
106:
匿名さん
[2010-09-21 06:46:42]
無くても、居なくても良い資格で、単なる形式であることに気がつきましょう。
|
||
107:
匿名
[2010-09-21 20:51:45]
消防設備点検資格者の資格が無ければ、誘導灯の点検が出来ない。
技能不足である点検資格者でも、二酸化炭素ガス設備や泡消火設備の点検が可能なのが非常に問題です。 |
||
108:
匿名
[2010-09-21 22:35:32]
わずか3日間の講習で得られる資格『消防設備点検資格者』の業務レベルは察して知るべし! 再講習の内容を厳しくすべき。 有効期限を5年→3年に短縮した方が良い。 |
||
109:
匿名さん
[2010-09-22 21:26:01]
消防設備点検資格者が、何故不要と言われなきゃいけないんだ!
お金が掛かってんだぜ! 1種、二種と殆んど全て小坊設備の点検ができるのに! |
||
110:
匿名
[2010-09-22 22:08:38]
小坊設備点検資格者が二酸化炭素ガス設備や泡消火設備を点検すると、大事故に繋がるケースがある。
しっかり消防設備士の勉強をして、ガス系消火設備の点検をしましょう!と講習の講師が言ってましたよ(笑) 点検資格者が不要とは言っていないです。 楽ばかりしないで、消防設備士の資格を取りましょう! |
||
111:
匿名さん
[2010-09-23 08:27:23]
人間は楽する為に働いているのだ。
他人の仕事を奪う事無く、餅屋は餅屋にやらせて始めて世の中は円満に回るのだよ。 |
||
112:
匿名
[2010-09-23 14:44:25]
楽をする事(要領よく)と手抜きは違います。 力量不足の小坊点検資格者では、ガス系消火設備の点検は危険です。 火災報知器の配線も理解していないのが現状でしょう。 |
||
113:
匿名さん
[2010-09-23 15:06:36]
パソコン使う人が、パソコンの電子回路のすべてを知っている必要はない。
普通の人はOSやアプリケーションから得られる情報で大部分はカバーできるはずです。 防火管理者だって、火災報知器の配線なんて知る必要はない。 消火器が未使用の状態であるべき場所にある、それを確認することが大事なはずです。 誰でも、できることだけど、それを当たり前に実施することが大事なはずです。 非常口の周りにモノを置かないといった当たり前のことができていないときに、大惨事につながるのです。 「匿名」は消防設備点検者に何を期待しているのでしょう。 まぁ、日頃いじめられているストレスをここで発散しているというのが正解でしょうが... かわいそうですね。どうぞご自愛ください。 |
||
114:
匿名
[2010-09-23 15:27:04]
そもそもくそ古い団地だって1部屋しか燃えないのに
マンションの共用部分燃え広がって大変 なんて考えられないんだが |
||
115:
匿名
[2010-09-23 16:38:06]
113>
『日頃イジメられているストレスを発散』 論点をずらさないでください。 消火器の点検では、封印シールや安全栓の確認、設置基準の確認も重要です。 安易な点検では素人の仕事ですよ(笑) わずか3日間の講習で得られる『消防設備点検資格者』では、消火器の点検すら理解していない資格者が居ます。 何故、消防設備士の資格を取得しないのでしょうか? 勉強嫌いなだけではないでしょうか? |
||
116:
匿名さん
[2010-09-23 18:06:29]
点検資格者は三日間で取れるけれど、三日間も座学を耐えなければいけない!大変だ!
しかし、三日間では機械系か電気系か、どちらかだけ。機械系と電気系を取るには六日間も座学を受けなければ成らない。お金が掛かります! 点検資格者は誰でも取れるかと言えばそれはノー! どれか設備士を持っていないと受講できない!問題は電気工事士を持っていれば受講出来る事(消防設備に関して無知)。他にも何か持ってたら受講資格があったかもしれないけど! 何故、文句を言われるかと言えば、設備士は免状に書かれた設備しか何も出来ないが点検資格者は1種か2種つまり 機械系か電気系と設備点検ができる! 点検資格者の殆んどはどれか消防設備士の免状は持ってる!全く無知ではありません。 消防設備士で一つしか持ってない者からしたら面白くないよなぁ! |
||
117:
匿名
[2010-09-23 18:39:44]
116>
消防設備点検資格者の受講資格に『消防設備の工事・整備の補助5年』もあります。 こちらに問題点を感じます。 むしろ消防設備士の資格を1種類でも所持していれば、消防法を理解していると思います。 電気工事士の受講者も同じく消防法を理解していない人間が多数見受けられます。 ガス系消火設備の点検などは、点検資格者から外す改正が必要だと思います。 点検資格者の受講資格の改正も必要だと思います。 |
||
118:
匿名さん
[2010-09-23 18:53:05]
ガス系を外す改正はチョット間違いだよ!
ガス系と言えば第三類の事だろ! 三類を持って設備点検資格を受講した者も入るハズ! つまり!点検資格者をバカにできないの! |
||
119:
匿名
[2010-09-23 19:04:25]
3類消防設備士を点検資格者の受講資格から外すのではなく、高度な技術力が必要なガス系消火設備を点検資格者の点検項目から外すのです。 怠け者の点検資格者も一生懸命に3類消防設備士の試験勉強をするでしょう(笑) |
||
120:
匿名さん
[2010-09-23 19:25:11]
マンションに消防設備第三類のガスは無いよ!
ひょっとして駐車場の移動性粉末消化設備を言ってるの? あれは粉末消火器と同等よ! ワァーワァー言うことはないよ! |
||
121:
匿名
[2010-09-23 19:35:55]
移動粉末設備の点検は、点検資格者には難しいでしょう(笑)
放射試験などは、消防設備士の立ち会いの元で行いましょう。 |
||
122:
匿名
[2010-09-23 19:38:12]
120>
移動式粉末消火設備の点検は外箱に点検シールを貼って終わりか(爆笑) |
||
123:
匿名さん
[2010-09-23 19:58:21]
ここにスレを入れてる奴(頭悪いボンクラ)の必死さが伝わってきました!
それは何かと言えば、末尾にワザワザ(笑)や(爆笑)を入れてる事。 本当に必死だね! ビジネス!を知ってるのか? 仕事は取ったが勝ち。じゃねぇのかい? (笑)を入れてもらいたくなければ消防設備士の甲種を取れ! まずはそれからだ! |
||
124:
匿名
[2010-09-23 20:26:30]
甲種消防設備士は工事が出来る!
|
||
125:
匿名さん
[2010-09-23 20:32:40]
甲種消防設備士は整備もできる!
|
||
126:
匿名さん
[2010-09-23 20:36:10]
よって、消防設備点検資格者は1種、2種を持っていれば
全ての消防用設備の点検ができる! 以上 |
||
127:
匿名
[2010-09-23 20:40:06]
消防設備点検資格者には『有効期限』がある! よって1日でも更新が遅れたら、資格は剥奪だ(笑) また、手抜き点検が発覚したら即免状の返納命令の対象だ(爆笑) |
||
128:
匿名さん
[2010-09-23 21:12:43]
小坊設備士の反応が無いぞ!
おもしろくねぇー! |
||
129:
匿名さん
[2010-09-23 21:39:04]
何なんだ!このNo.127 by 匿名は!アルバイトじゃないか!
それが、問題なんだよ!このNo.127 by 匿名 がさ! 義務教育もまともに受けてないし、一番気に食わないのは給食費を払ってないって事! |
||
130:
匿名
[2010-09-23 21:54:26]
129>
給食費未納? 訳が分からん! 消防設備点検資格者は有効期限を忘れずに |
||
131:
匿名さん
[2010-09-23 22:09:57]
No.130 by 匿名さん お前スゴイな!具具ってみーや!
他にもスレ立ててるようやな。 |
||
132:
匿名
[2010-09-23 22:40:29]
鉄筋屋見たいやなぁ!
鉄筋曲げるなよ! ボケ!電気屋~ |
||
133:
設備屋
[2010-09-23 22:42:56]
131>
具具してる暇が有ったら、設備士の勉強をしないとあかんなぁ… |
||
134:
匿名
[2010-09-24 20:04:02]
漏電火災もあるから、7類消防設備士も必要だな!
電気工事士の資格もあると、誘導灯の設置工事も出来るなぁ 電気主任技術者の資格があれば、自家発の点検も出来るなぁ |
||
135:
匿名
[2010-09-25 23:32:36]
消防設備点検資格者は便利な資格だなぁ…
|
||
136:
匿名さん
[2010-09-26 18:10:28]
隣とのパテションボド壁横に物置してもいいのかどうか?
管理会社は注意しないようです。 |
||
137:
匿名さん
[2010-09-26 19:54:54]
パテションボド壁ってなんいですか?
初めて聞いたもので。 |
||
138:
匿名
[2010-09-26 22:49:47]
こんな資格評価されないから。低額報酬がそれを証明している。
|
||
139:
匿名
[2010-09-26 22:58:15]
電気主任技術者の資格でなければ高評価はされない。
|
||
140:
匿名さん
[2010-09-27 06:55:24]
>管理会社は注意しないようです。
管理会社の業務ではありません。 |
||
141:
匿名
[2010-09-27 19:58:01]
消防設備の点検では、危険物の知識のある資格者を配置して欲しい。
|
||
142:
匿名さん
[2010-09-27 20:02:27]
居住専用マンションには危険物は存在しませんから、全く不要です。
|
||
143:
匿名
[2010-09-27 20:29:03]
駐車場の車両はガソリンや軽油です!
暖房器具に灯油も使います。 |
||
144:
匿名
[2010-09-28 07:53:03]
マンションの暖房器具に灯油を使う地域がどれだけあるか知っていて言っているのか?
|
||
145:
匿名さん
[2010-09-28 14:04:54]
>マンションの暖房器具に灯油を使う地域がどれだけあるか知っていて言っているのか?
そんなあばら屋は対象にしておりません。オール電化傾向を対象にしましょう。 |
||
146:
匿名
[2010-09-28 19:03:31]
オール電化なら安心とは限らないよ!
配線からの漏電火災への対応策は? 屋内駐車場や地下駐車場で車両火災が発生した場合に、小型消火器で消せるかな? 屋内消火栓に対応する火災を教えてください。 |
||
147:
匿名
[2010-09-28 21:50:50]
茨城県住宅供給公社が自己破産を申請。
負債総額は548億円 全国にある都道府県の住宅供給公社では初めての自己破産。 |
||
148:
匿名
[2010-09-28 22:13:54]
このスレに投稿?
|
||
149:
匿名
[2010-09-28 22:26:36]
既存住宅の防火管理が心配?
|
||
150:
匿名さん
[2010-09-29 16:48:37]
>>146
防火管理者です。屋内消火栓は確かに住民が操作するものだけど、使用する段階では炎が天井まで上がっているので危険ですから通報が優先になるようです。そうなると通報訓練の方が必要不可欠になります。 住民が対処できるのは初期消火ですから消火器取扱いと通報・避難誘導を中心に、いざという時完璧にこなせるように訓練すればいいと習いました。 |
||
151:
匿名
[2010-09-29 17:13:37]
150>
確かに初期消火と消防への通報を優先させるべきです。 しかし、タバコの不始末等の建物火災には、屋内消火栓による消火は延焼防止になります。 放水による消火は油火災や漏電火災には不適なので、消火知識も必要だと思います。 建物の老朽化が目立つマンションが増えているので、漏電火災には気をつけて欲しいです! |
||
152:
匿名さん
[2010-09-30 00:12:32]
茨城県住宅供給公社が自己破産を申請。
負債総額は548億円 全国にある都道府県の住宅供給公社では初めての自己破産。 ほんとうか! 公社だろ!親方日の丸だよな! 何故だ!この日本は終わるのか?大日本帝国だぞ! |
||
153:
匿名
[2010-09-30 21:02:29]
消防設備の総合点検と機器点検の違いを教えてください!
|
||
154:
匿名さん
[2010-09-30 21:10:29]
全ては専門業者にやらせなさい。素人がやるクセをつけると間違いのもと。
|
||
155:
匿名
[2010-10-01 19:48:50]
防火管理者は消防設備点検を立ち会い、適切な業務を実施しているか監視をしましょう!
|
||
156:
匿名さん
[2010-10-01 20:16:17]
全く意味無し。後からでもチェックできる。
|
||
157:
匿名
[2010-10-01 20:52:31]
156>
後からどのようにチェックが出来ますか? 感知器の作動試験を飛ばしても解らないよ! 書類上では手抜きが見抜けないよ! |
||
158:
匿名
[2010-10-03 19:11:38]
最も多い要因は、エアゾール缶等を使い切らずに不燃ごみに混ぜて捨て、清掃車の荷箱内で、エアゾール缶等が圧縮された際に残存ガスが噴出し、圧縮時等に発生した火花が引火し火災となったもので、591件(東京消防庁管内・平成17年から平成21年の過去5年間)発生している。 これは、年平均では118.2件で、約3日に1件のペースでエアゾール缶等による清掃車火災が発生している計算となる。 清掃車火災以外では、自宅等で廃棄するため穴をあけていた際に何らかの火源に引火した、厨房器具・暖房器具の側で使用していた際にガステーブル・ストーブの炎が引火した、厨房器具・暖房器具の側で保管していたため破裂したなどの火災・事故が多く発生している。 エアゾール缶等の生産量は、年間約7億缶で、国民1人あたりに換算すると年間約5~6缶消費していることとなり、日常生活において身近に存在している製品であることがわかる。 また、火災・事故件数は、平成17年以降、エアゾール缶等の生産量が約4,000万缶減少しているにもかかわらず増加傾向にある。 |
||
159:
匿名
[2010-10-06 20:34:59]
管理組合の理事長や防火管理者は、消防設備の消火器や誘導灯の状態に、パイプシャフト内に設置してある自動火災報知設備の感知器の設置状況位は、最低限正確に把握する必要があります。 |
||
160:
匿名さん
[2010-10-06 20:41:05]
そが本当なれば理事長も防火管理者にもなる人はいませんよ。
だから業者を使う事になるのです。 |
||
161:
匿名
[2010-10-06 21:27:00]
自動火災報知設備は24時間、365日休みなく入居者の安全を守っております。
一般市民が目の届かない、解らない細かい部分の安全を守る事が消防設備の責務だと思います。 |
||
162:
匿名
[2010-10-06 21:28:16]
防火管理者は、パイプシャフト内に設置してある自動火災報知設備の熱感知器が正常な実際で警戒しているか?
誤報で感知器を取り外した状態で放置していないか? しっかり確認する必要がありますよ。 管理組合の理事長や防火管理者は、消防設備の消火器や誘導灯の状態に、パイプシャフト内に設置してある自動火災報知設備の感知器の設置状況位は、最低限正確に把握する必要があります。 |
||
163:
匿名さん
[2010-10-07 16:51:46]
年1回業者の点検で十分よ。
|
||
164:
匿名
[2010-10-07 20:19:22]
消防法では消防設備点検は年2回です!
業者に任せ切りは危険だな。 消火器や誘導灯のバッテリーの期限は、防火管理者が把握すべきだよ。 |
||
165:
匿名さん
[2010-10-07 21:17:03]
75歳のおばあさん防火管理者にそれを求めるのは酷ですよ。
|
||
166:
匿名さん
[2010-10-08 16:21:27]
理想的なのは、防火管理者が消防設備士の免許を取得して、設備点検と避難訓練を同時に実施すること。
設備士免許があれば屋内消火栓や各種消火設備の点検と使い方も指導できる。 ただし、あくまでボランティアなので、そこまでできるかどうか? それと誘導灯や非常灯バッテリー点検は建物設備検査又は特殊建築物定期調査で点検するので防火管理者は立ち会うだけで充分だと思う。つまり、各種設備点検と連携して把握すればいいと思う。 |
||
167:
匿名さん
[2010-10-08 17:05:39]
募集しているよ。消防士になったら如何ですか?
|
||
168:
匿名
[2010-10-08 18:54:44]
167>
無知丸出し! 消防設備や建築設備の点検は消防士の仕事ではない! 消防士は消火をする仕事! |
||
169:
匿名さん
[2010-10-08 21:03:15]
>消防設備や建築設備の点検は消防士の仕事ではない!
消防法4条を読みなさい。 |
||
170:
匿名さん
[2010-10-13 22:10:59]
消防法4条なんて、関係法令集を持って無いからわからないよ!
ちょっと、消防法4条をコピーペーストしてよ! |
||
171:
匿名さん
[2010-10-14 20:50:53]
マンションの消防設備の点検費用は高いと思いませんか。
家は16階、200戸程のマンションですけど、年間点検費用70万です。 |
||
172:
匿名
[2010-10-14 20:57:47]
171>
高層マンションと200戸で年間費用が70万円なら妥当だと思います。 スプリンクラー設備など設備が充実しているので、点検に時間が掛かります。 |
||
173:
匿名さん
[2010-10-14 21:29:27]
|
||
174:
匿名さん
[2010-10-14 21:37:56]
>マンションの消防設備の点検費用は高いと思いませんか。
相見積を実施したか否かが問題で、地域差を論じても始まらないよ。 |
||
175:
匿名さん
[2010-10-21 01:00:44]
16階200戸のマンション 70万
一般的な費用の流れ 管理会社 70万 メーカー 56万 下請会社 40万 作業 金4名 土3名 日3名 3日工程 年2回 管理会社を経由した場合、妥当なラインですね ただし、下請会社には厳しい金額と思われます。 |
||
176:
匿名さん
[2010-10-21 06:47:52]
村立マンションかな?
|
||
177:
えーカモマンション?
[2010-10-21 18:49:46]
三階建て18戸のマンションですが、年二回の点検で37万余り支払っていました。
これまで管理会社の委託契約書に記載されてました。もしかしたらカモマンションなのでは? |
||
178:
匿名
[2010-10-21 20:10:50]
177>
間違いなく鴨鴨マンションです。 18戸なら年間2回の点検で、せいぜい10万円。 |
||
179:
匿名さん
[2010-10-22 13:29:42]
三階建てで18戸と言う事は、消防設備は何が付いてるのでしょうか?
自火報と消火器位でしょか?それとも駐車場があったとして粉末消化設備移動式でしょうか? |
||
180:
えーカモマンション?
[2010-10-22 14:47:53]
床延べ面積 1600㎡
消火器具 泡消火設備 自動火災報知器 避難器具 誘導灯及び誘導標識 防排煙制御設備 消火器10本 以上の設備です。 |
||
181:
匿名さん
[2010-10-22 15:58:08]
延べ面積 1600㎡で泡消火設備 誘導灯及び誘導標識 防排煙制御設備があるということは
5項ロ、単項ではありませんね。 37万は安いのでは? |
||
182:
えーカモマンション
[2010-10-22 16:19:40]
はい、5頂口でした。
どう違うのですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報