どうぞ!
好きな様にカキコを入れて下さい!
何も解かって無いのがスレを経てていますので!
法のホの字も解かってなのが。当然私もですが!
[スレ作成日時]2010-08-22 00:37:43
注文住宅のオンライン相談
防火管理者の責任と消防設備(消火設備)の点検について
535:
匿名さん
[2012-02-10 16:47:37]
|
||
536:
匿名さん
[2012-02-10 21:38:14]
戸建とマンションは違う。
小学生でも分かること。 |
||
537:
匿名さん
[2012-02-11 09:09:15]
防火管理者は不要ということで同じという事も理解出来ないの。
|
||
538:
匿名さん
[2012-02-11 12:23:50]
ゆとり君の考えなんか理解不能
|
||
539:
匿名さん
[2012-02-11 19:35:21]
防火管理者は遠く離れた業者に委託もできるのよ。
|
||
540:
匿名さん
[2012-02-11 20:12:32]
防火管理者の業務の外部委託等に関する事項
防火管理者は、防火対象物は自らが守るという防火管理の本旨に基づき、当該防火対象物において防火管理上必要な業務を適切に遂行することができる管理的又は監督的な地位にある者であることが必要であること。しかし、共同住宅等管理的又は監督的な地位にあるいずれの者も防火管理上必要な業務を適切に遂行することが困難な防火対象物については、防火管理者の業務の外部委託等をすることができることとしたこと。 1 共同住宅その他総務省令で定める防火対象物について 共同住宅及び規則第2条の2第1項各号に規定する防火対象物のうち、管理的又は監督的な地位にあるいずれの者も防火管理上必要な業務を適切に遂行することが困難な防火対象物として、消防長(消防本部を置かない市町村においては、市町村長。以下同じ。)又は消防署長として認めたものについて、防火管理者の業務の外部委託等が認められたこと。 消防長又は消防署長として認める際には、当該防火対象物の状況(規模、用途、収容人員等)、当該防火対象物の管理の状況(防火管理上必要な業務を遂行するための組織、人員とその勤務状況等)、管理権原者の勤務状況等を確認した上で判断すること。 (1) 共同住宅関係 「分譲マンションにおける防火管理者の選任について」(昭和45年5月14日付消防予第96号)において防火管理者の共同選任を行うことが適当とされ、また、「共同住宅における防火管理に関する運用について」(平成4年9月11日付消防予第187号)及び「共同住宅における防火管理に関する運用について」(平成6年10月19日付消防予第271号)において防火管理者を管理会社の従業員の中から選任すべきことについて示しているが、平成16年6月1日以降は、共同選任等を行っている防火対象物のうち、防火管理上必要な業務が適切に遂行されていない防火対象物については、令第3条第2項の規定を適用するよう指導すること(令第3条第2項関係)。 (2) 規則第2条の2第1項第2号関係 「消防法の一部を改正する法律等の施行について」(昭和36年5月10日自消甲予発第28号)において、複合用途防火対象物について、防火管理者の共同選任を行うことについて示しているが、平成16年6月1日以降は、共同選任を行っている防火対象物のうち、特に防火管理上必要な業務を適切に遂行されていない防火対象物については、令第3条第2項の規定を適用するよう指導すること(規則第2条の2第1項第2号関係)。 |
||
541:
匿名さん
[2012-02-12 13:19:06]
木造のマンションならば消防設備、防火管理者は必要かもしれない。が、現在ほとんど耐火建築物であるマンションには
消防設備と言っても消火器と住宅火災感知器だけで十分なハズ。 必要なのは一戸建の木造住宅のハズだ。一軒一軒に防火管理者を届けさせて、地域ごとに共同防火管理者を選任させて地域 自衛消防隊を作らせ、そして年1回消防訓練を義務化する。お金は自治会費として十分徴収してるから。 誰か、国会に直訴して。 |
||
542:
匿名
[2012-02-12 15:00:49]
消防指導受けてる?
|
||
543:
コ"ルコ"13
[2012-02-12 15:02:37]
|
||
544:
匿名さん
[2012-02-12 15:08:36]
>541さん
おおきな勘違い 自治会、町内会は行政の末端組織ではない、任意団体 行政は、地域支援としての補助金しか出さないし指令を出すこともない 行政に、自治会(町内会)への苦情を訴えても第三者の行政は感知しない 加入した本人の過失であり自己責任 |
||
|
||
545:
匿名さん
[2012-02-12 15:59:38]
>次のもの知っているのある?
>・誘導灯 ・連結送水管 ・避難梯子 ・防火扉 ・排煙設備 成長経済に利用された無駄な設備。 |
||
546:
541さん
[2012-02-12 16:30:04]
おせーて!おせーて!
No.543のコ"ルコ"13さん ぼくちゃんに、詳しくさ。 ・誘導灯 ・連結送水管 ・避難梯子 ・防火扉 ・排煙設備 設置基準からさ(別表第1の5項(ロ)単項のマンションに必要な消防設備)。 ついでに取説まで。 No.544の匿名さん 目出度いね!おおきな勘違い 任意団体! 自分たちの所は自分たちで守る!これ超大事! |
||
547:
コ"ルコ"13
[2012-02-13 08:26:36]
|
||
548:
コルゴ13さん
[2012-02-14 19:54:13]
すごい半値使う三下がいるな?
怖いわ! 三下は三下なりに! |
||
549:
コ"ルコ"13
[2012-02-15 08:10:56]
|
||
550:
匿名さん
[2012-02-15 16:37:20]
消防ごっこに付合う程暇はないね。
|
||
551:
コ"ルコ"13
[2012-02-16 00:38:23]
そう。百聞は一見にしかずなんだけどね。
|
||
552:
匿名
[2012-02-19 14:53:43]
マンションのガス爆発は怖い
|
||
553:
匿名さん
[2012-02-19 16:23:28]
火災保険の適用がないからその区分所有者は全額弁済で自己破産ね。
|
||
554:
匿.名さん
[2012-02-19 16:34:14]
|
||
555:
匿名さん
[2012-02-19 17:24:23]
爆発元になったつもりで保険を勉強しましょう。
|
||
556:
匿.名さん
[2012-02-19 17:58:59]
|
||
557:
匿名さん
[2012-02-20 13:14:48]
全ては業者任せでハッピーですね。
|
||
558:
匿名さん
[2012-02-21 14:23:15]
すべては業者任せ。こうじゃないとこの日本は終わりますよ。
|
||
559:
匿名さん
[2012-02-21 16:44:40]
終わったら変わるんじゃないの。
|
||
560:
匿名さん
[2012-02-23 20:31:01]
原点にもどって!防火管理者は必要か?消防設備は必要か?こんな事を私が言っていいのか?
|
||
561:
匿名さん
[2012-02-23 21:48:22]
いる。
|
||
562:
匿名さん
[2012-02-24 16:11:17]
商売でお客を入れない限り防火管理者は不必要。
|
||
563:
匿名さん
[2012-02-24 18:04:39]
なんで。
|
||
564:
匿名さん
[2012-02-24 19:55:07]
防火管理者、消防設備士 必要です。人の生死ではなく、この日本の経済を立て直す為に必要です!
|
||
565:
匿名さん
[2012-02-24 20:06:58]
>なんで。
消防法を読みなさい。居住分譲マンションは商売用のものの拡大解釈に過ぎない。 |
||
566:
匿名さん
[2012-03-06 08:22:10]
玄関に背の高すぎる植物置くのはよいかどうか?
|
||
567:
匿名さん
[2012-03-06 20:05:22]
そんなの気にしない事。
|
||
568:
匿名さん
[2012-03-06 21:07:42]
|
||
569:
匿名さん
[2012-03-07 14:46:40]
タワーマンションなんか小規模な商業施設よりしっかりやらなきゃだめだな。
|
||
570:
匿名
[2012-03-07 16:55:40]
最近のタワーマンションでは、非常電源に自家用発電機を導入しています。 |
||
571:
匿名さん
[2012-03-16 22:37:50]
防火管理者の不要論者がやっと消えた。
|
||
572:
匿名さん
[2012-03-17 07:00:19]
さみしいかい?
|
||
573:
匿名さん
[2012-03-17 13:05:24]
防火管理者は不要です。管理会社、管理員もお金払えば出来るという事で明白です。
|
||
574:
匿名さん
[2012-03-17 15:01:31]
資格がないとできないよ
|
||
575:
匿名さん
[2012-03-17 15:43:58]
そんなの関係ないよ、出来ない管理会社は取替えるだけよ。
|
||
576:
匿名さん
[2012-03-17 16:07:48]
消防署が受け付けしないよ。
|
||
577:
匿名さん
[2012-03-17 17:23:59]
受け付られない管理会社、管理員は即取り替えね。
|
||
578:
匿名さん
[2012-03-17 17:26:10]
確かに役員でもなり手がいないのに防火係などやる人いる筈ないね。
|
||
579:
匿名さん
[2012-03-17 21:59:23]
管理者は係ではないよ。
|
||
580:
匿名さん
[2012-03-17 22:56:25]
消防署が受け付けしないからと言って、所轄を変えられない。
|
||
581:
匿名さん
[2012-03-18 08:48:52]
マンションに防火管理者は必要ない。法では義務化しているが、これは防火管理者講習で金もうけのため。
あくまでも、住居専用のマンションです。 |
||
582:
匿名
[2012-03-18 15:33:43]
防火管理者が必要なければ、避難訓練や防火管理はどうするの? |
||
583:
匿名さん
[2012-03-18 15:36:55]
約一名危機管理を知らない人がいる。
|
||
584:
匿名さん
[2012-03-18 15:46:29]
>防火管理者が必要なければ、避難訓練や防火管理はどうするの?
燃えるのは専有部分のみで防火管理は自己責任、但し失火は免責。 |
||
585:
匿名
[2012-03-18 16:21:41]
バルコニーの煙草の吸殻からの出火や共有部の漏電火災の事例もあります! |
||
586:
匿名さん
[2012-03-18 16:38:35]
>バルコニーの煙草の吸殻からの出火
何が燃えるの? スラブ、セメントは燃えません。 植木、洗濯物は私物です。 |
||
587:
匿名さん
[2012-03-18 18:10:06]
マンションの火災は火元以外は消防での水害に限られます。
|
||
588:
匿名
[2012-03-18 18:56:38]
共有部の幹線やブレーカーによる漏電火災の事例はあります! また、占有部における漏電火災の危険性もあります! ガスを充満させ、故意に引火をさせて、大爆発を引き起こした自殺もあります! |
||
589:
匿名さん
[2012-03-18 19:42:12]
内廊下の場合、煙でやられる可能性もある!
|
||
590:
匿名さん
[2012-03-19 14:58:34]
なにか、防火管理者が居れば火災が起きないと思っている者が居る。
わが家から外に出るのに訓練が必要だと思っている者が居る。 この日本、大丈夫か? |
||
591:
匿名さん
[2012-03-19 16:02:28]
>共有部の幹線やブレーカーによる漏電火災の事例はあります!
漏電火災で何が燃えるの? せいぜいコードくらいです。 >また、占有部における漏電火災の危険性もあります! 専用部分と言います。その火災は自己責任です。 >ガスを充満させ、故意に引火をさせて、大爆発を引き起こした自殺もあります! 自殺を予防することは管理組合の業務ではありません。 |
||
592:
匿名さん
[2012-03-19 17:34:43]
>>590
もしかして、室内の消防設備点検に協力しない人ですか。 |
||
593:
匿名さん
[2012-03-19 17:44:12]
>室内の消防設備点検に協力しない人ですか。
専有部分内に共有の消防設備設置義務はありません。 |
||
594:
匿名さん
[2012-03-19 18:12:34]
11階以上の高層マンションにはスプリンクラー設置義務があるけど・・・。
|
||
595:
匿名さん
[2012-03-19 18:13:48]
さては年2回の点検をしてないね!
|
||
596:
匿名さん
[2012-03-19 18:13:50]
あるよ。
|
||
597:
匿名さん
[2012-03-19 18:14:57]
火災報知器もあるあるあるがな
|
||
598:
匿名さん
[2012-03-19 21:19:41]
防火管理者と消防用設備は全く関係ありません。
|
||
599:
匿名さん
[2012-03-19 22:35:57]
今は、防火管理者議論を脇に置き、593に消防設備を教えているんだよ。
|
||
600:
匿名さん
[2012-03-20 07:08:36]
防火管理業務に疎い人が足を引っ張っていることがよくわかりました。
|
||
601:
匿名さん
[2012-03-20 08:40:55]
>今は、防火管理者議論を脇に置き、593に消防設備を教えているんだよ。
どの様にですか? |
||
602:
匿名さん
[2012-03-20 09:00:14]
|
||
603:
匿名
[2012-03-20 09:25:27]
防火管理者が居なければ、避難訓練や避難経路の指導は誰がするの? |
||
604:
匿名さん
[2012-03-20 09:39:02]
>防火管理者が居なければ、避難訓練や避難経路の指導は誰がするの?
自分の住んでるマンションで他人から教えて貰うとは? |
||
605:
匿名さん
[2012-03-20 10:01:09]
602
安いか高いかは関係なし |
||
606:
匿名さん
[2012-03-20 10:27:05]
2方向避難かつ開放廊下型マンションで、11階以上の住戸等の壁・天井を準不燃材以上の内装制限をしている場合には、全階設置免除。
|
||
607:
匿名さん
[2012-03-20 10:39:26]
部屋の模様替えをするときに、きちんと守られているのかな。
|
||
608:
匿名さん
[2012-03-20 16:09:01]
貧乏人はいません。
|
||
609:
匿名
[2012-03-20 16:29:28]
世の中に完璧な事など有り得ない! 備えあれば憂いなし! |
||
610:
匿名さん
[2012-03-20 18:12:56]
憂いがなくなったら人間終りね。
|
||
611:
匿名さん
[2012-03-20 22:36:20]
普段訓練がものを言う
|
||
612:
匿名さん
[2012-03-21 08:22:25]
設置された設備が機能するかどうかは、ちゃんと点検をやっているかどうかだね。
|
||
613:
匿名さん
[2012-03-21 09:02:06]
>設置された設備が機能するかどうかは、ちゃんと点検をやっているかどうかだね。
点検が必要な設備は欠陥商品です。 |
||
614:
匿名さん
[2012-03-21 12:25:45]
欠陥でなくとも機能しないことはある
|
||
615:
匿名さん
[2012-03-21 12:51:22]
そんな物ではないに等しい。
|
||
616:
匿名
[2012-03-21 17:20:35]
建物から黒い煙とともに炎が激しく噴き出しています。 19日午前10時ごろ、札幌・豊平区中の島の7階建ての『ライオンズマンション精進公園』から出火しました。 火が出たの6階の一室で、消防車など21台が出動し消火に当たっていますが、通報から2時間近くたった現在も燃えています。 消防によりますと、この火事で、火が出た部屋の住民とみられる40歳の女性がのどの痛みを訴え病院に搬送されました。 意識はあると言うことです。 |
||
617:
匿名
[2012-03-21 17:32:39]
出火した部屋では電気ストーブがついた状態で、警察と消防は詳しい出火原因を調べている。 |
||
618:
匿名さん
[2012-03-21 17:38:05]
マトモなマンションなら延焼はなく消火水害だけ、一戸建てなら場所によっては延焼する。
|
||
619:
匿名
[2012-03-21 17:45:30]
マンションの入居者全員が無事に避難が出来たのは素晴らしいと思います
|
||
620:
匿名
[2012-03-21 19:46:04]
やはり防火管理者による避難訓練の実施は重要だな!
|
||
621:
匿名さん
[2012-03-21 20:08:01]
下らない!
|
||
622:
614
[2012-03-21 20:57:18]
|
||
623:
匿名
[2012-03-21 21:08:59]
防火管理者による避難経路の確保が、万が一の火災時、明暗を分ける。 |
||
624:
匿名さん
[2012-03-21 21:51:39]
やっぱり、消防設備点検業者の点検は重要だな!
|
||
625:
匿名
[2012-03-21 23:26:06]
建物から黒い煙とともに炎が激しく噴き出しています。 19日午前10時ごろ、札幌・豊平区中の島の7階建ての『ライオンズマンション精進公園』から出火しました。 火が出たのは6階の一室で、消防車など21台が出動し消火に当たっていますが、通報から2時間近くたった現在も燃えています。 消防によりますと、この火事で、火が出た部屋の住民とみられる40歳の女性がのどの痛みを訴え病院に搬送されました。 意識はあると言うことです。 |
||
626:
匿名さん
[2012-03-22 10:35:31]
延焼は無い様ですね。
|
||
627:
匿名さん
[2012-03-22 13:06:51]
防火管理に理解のない人が廊下に自転車を置いたりするんですね
|
||
628:
匿名さん
[2012-03-22 15:08:37]
マンションの通路である廊下に物を置くことを非常に嫌がる人がいます。アルコープ内でも。
じゃまにならなければ問題にもならないはずだが?規約があっても問題になるほどの事ではないんだが。 どうも、差別意識が強いんですね。何かと言えば社会常識とかなんとか、ゴミ屋敷なら別なんですが。 何故でしょう?根底には差別意識があるからでしょうか?所詮は差別があるから進歩、向上に繋がるんですが。 |
||
629:
匿名さん
[2012-03-22 17:08:01]
>防火管理に理解のない人が廊下に自転車を置いたりするんですね
違います。使用方法の規定が不十分だからです。 |
||
630:
匿名さん
[2012-03-22 17:12:34]
避難経路の基準は
|
||
631:
匿名
[2012-03-22 17:48:41]
人命に関わる避難梯子の点検は、5類消防設備士にさせるのが望ましいと思います。 5類消防設備士は避難器具の専門知識があるので、適切な点検が出来ます。 講習資格の消防設備点検資格者では、知識不足であり、技術水準が低いです。 |
||
632:
匿名
[2012-03-22 17:55:20]
確かにわずか3日間の講習で取得が出来る点検資格者では、安心した点検は望めませんね(笑) 専門知識のある5類消防設備士を配置すべきです |
||
633:
匿名さん
[2012-03-22 18:42:27]
>専門知識のある5類消防設備士を配置すべきです
安くなるならいいよ。 |
||
634:
匿名
[2012-03-22 19:17:24]
マンションの入居者数十~数百人の人命救助を考えれば、安かろう!悪かろうの点検では話にならない。 さほど点検料金が変わらないのだから、避難器具の点検は、専門知識のある5類消防設備士を配置すべきです。 防火管理者や理事長は、5類消防設備士の配置を真剣に検討すべきです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
戸建てと同じや。
>合憲やないか
憲法に合っている?