管理組合・管理会社・理事会「防火管理者の責任と消防設備(消火設備)の点検について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 防火管理者の責任と消防設備(消火設備)の点検について
 

広告を掲載

無資格点検者 [更新日時] 2012-06-19 20:09:23
 

どうぞ!
好きな様にカキコを入れて下さい!

何も解かって無いのがスレを経てていますので!

法のホの字も解かってなのが。当然私もですが!

[スレ作成日時]2010-08-22 00:37:43

 
注文住宅のオンライン相談

防火管理者の責任と消防設備(消火設備)の点検について

404: 輪番星違法人 
[2011-03-05 18:30:58]
古いマンションには火災報知器の設置義務が無かったので現在は感知器の設置が必要になってますが、
輪番制理事会または防火管理者が感知器設置推進活動を行っているのでしょうか?
どうなんでしょうか?
405: 無資格点検者 
[2011-03-31 20:41:09]
 先日、3月6日に三重県で消防設備士の1類を受けてきました。1類と言うのは、屋内消火栓、スプリンクラー、屋外消火栓、水噴霧消火設備ですが、マンションに関係するのは何でしょうか?各自、マンションを見て確認してもらいたいです。
 試験は筆記試験と実技と分かれているんですが、実技試験でびっくり!なんと、スプリンクラーヘッドでヒュージブルリンク、グラスバルブのヘッドはどれか?との問い。後、配管を切断、屈曲器具の名称など。
 また、でるハズが無い?屋外消火栓の設置図、貯水量、非常電源の有無、とスプリンクラーを百貨店への設置!貯水量と放出量の算式!やられちゃった!
 合格発表は25日にありました。当然、不合格でした!受験料5千円がパァーです!
 
 
406: 匿名 
[2011-03-31 21:29:07]
受験お疲れ様でした!

諦めず頑張ってください!

製図が難関だと思います。
407: 匿名 
[2011-04-01 20:53:53]

福島原発に世界が注目する中、国民の目の届かない場所で、実は同じような危険な兆候が続いている。

福井県敦賀市の高速増殖炉『もんじゅ』だ。

発電しながら新たなプルトニウム燃料を生み出すとして、自民党政権が2兆円もつぎ込んだ夢の原子炉が、昨年8月の重大事故以降、危機的な状態なのだ。

燃料棒交換のための『炉内中継装置』(長さ12メートル、重さ3.8トン)が原子炉内に落下、破損して抜けなくなったのです!

落ちたタイミングも最悪で、発電実験に必要な新しい燃料棒を入れ終え、引き抜く途中。もんじゅが使うMOX燃料棒には、大量のプルトニウムが含まれています。

そのため、装置回収は一瞬のミスも許されない困難を極める作業となっているのです。

昨年5月に、1995年のナトリウム漏れ事故以来14年半ぶりに運転を再開。

たった3ヶ月後にこの危機的な状態に陥ったのです。

しかも、落下の理由は、引き抜き装置の設計ミス。

回収作業も大きな危険が伴う。
408: 匿名 
[2011-04-01 23:37:22]
の人!危険なのは、わかったから!スレ違いなの!
409: 匿名 
[2011-04-03 00:18:36]
札幌市消防局予防部指導課殿


札幌市北区新川の温泉施設グルメシップ(旧ビッグシップ)の消防設備点検において、目に余る手抜きが横行しています。

総合点検におけるスプリンクラー設備の適正な総合点検(アラーム作動確認)の未実施を初め、火災報知設備の作動試験の手抜きなど、著しい手抜きが横行しています。

温泉施設は不特定多数の市民が利用する施設です。

札幌市民が安心して利用が出来るように、厳格な消防検査と査察の実施を兼ねてお願い致します。
410: 匿名 
[2011-04-06 21:06:58]
↑消防に通報してください
411: 匿名 
[2011-04-06 21:42:09]

札幌市消防局予防部指導課殿


札幌市北区新川の温泉施設グルメシップ(旧ビッグシップ)の消防設備点検において、著しい手抜きが行われています。

消防法で定められている総合点検を行わず、スプリンクラー設備の作動試験や火災報知設備の作動試験を著しく手抜きをしています。

札幌市民の安全確保の為、早急な消防査察の実施をお願い致します。
412: 匿名 
[2011-04-08 19:55:45]
↑消防に通報してください!
413: 匿名 
[2011-04-09 20:04:37]

住宅用スプリンクラー設備のアラーム警報の発報確認は重要です。

管理組合の防火管理者は、点検業者からアラーム警報の確認写真を提出させましょう!
414: 匿名 
[2011-04-11 05:58:59]

住宅用スプリンクラー設備のアラーム警報の点検は、マンション住民の安全の為に重要な作動試験です。

札幌市内の管理組合や管理会社の担当者に、スプリンクラー設備のアラーム警報の確認の周知徹底をお願い致します。
415: 匿名 
[2011-04-11 20:01:07]
スプリンクラー設備のアラーム警報は重要だな!
416: 匿名 
[2011-04-13 22:06:10]

原子力安全委は放射性物質の放出量が『試算の誤差を考えれば、見積量が3倍まで膨らむ可能性もある』としています。

そうなると総放出量はチェルノブイリ事故の時の3割程度になる。

原子力安全委は『2号機の圧力抑制室が破損した3月15日から16日に放出量が急増した』と推定。

これに先立つ1、3号機の原子炉建屋の水素爆発の際の放出も多かったとみている。
417: 匿名さん 
[2011-04-14 07:18:56]
だから何なの?
冷却には10年間は掛かるよ。
核分裂は人間の能力を超えていることを認識すべきだ。
原発に安全は無い事が立証された。
418: 匿名 
[2011-04-14 19:44:28]
札幌市消防局予防部指導課殿


札幌市北区新川の温泉施設のグルメシップ(旧グルメシップ)の消防設備点検において、スプリンクラー設備の総合点検における作動試験(アラーム警報確認)をすべて未実施で放置しています。

他に火災報知設備の作動試験も著しく手抜きしています。

不特定多数の人間が利用する温泉施設でのスプリンクラー設備の作動試験の手抜きは、断じて許されない行為です!

消防査察で、厳しい 指導をお願い致します。
419: 匿名 
[2011-04-14 21:30:39]
↑消防に通報してください
420: 匿名 
[2011-04-14 21:38:56]
防火管理者は、消防設備の点検業者に、作業員の身分証携帯を義務付けすべきです。
421: 匿名 
[2011-04-14 21:57:29]
札幌市消防局予防部指導課殿


札幌市北区新川の温泉施設のグルメシップ(旧グルメシップ)の消防設備点検において、スプリンクラー設備の総合点検における作動試験(アラーム警報確認)をすべて未実施で放置しています。

他に火災報知設備の作動試験も著しく手抜きしています。

不特定多数の人間が利用する温泉施設でのスプリンクラー設備の作動試験の手抜きは、断じて許されない行為です!

消防査察で、厳しい 指導をお願い致します。
422: 匿名 
[2011-04-14 22:08:27]
防火管理者は管理会社に任せないで、出入り業者をチェックしましょう
423: 匿名 
[2011-04-15 18:08:49]
↑消防に通報してください
424: 匿名 
[2011-04-15 21:34:42]

今回は、スイッチを操作していないのに、電気ノイズが原因で電気製品のスイッチが入る等の誤作動を起こしてしまい火災になった事例を紹介します。

◇火災概要

平成19年6月、22時頃、ワンルームマンションの一室の台所で、電気コンロ、水切りかご及び側壁を焼損する火災が発生した。

◇火災の発生状況

出火当時部屋は無人で、家人が外出して7時間経過後の火災であった。

通報者は煙で火災に気づき消防へ通報し、消防より早く到着した建物所有者が部屋の合鍵で解錠したところ、電気コンロが燃えているのを確認し消火した。

家人は、当日は電気コンロを使用しておらず、電気コンロの上に食器類を入れる樹脂製の水切りかごを置いていた。


◇調査概要

電気コンロが原因となり発生する火災の多くは、家人が他の事に気をとられている無意識のうちにスイッチ部分に触れることで、スイッチが入ってしまい発生している。

今回の火災では、火元付近には電気コンロしか火源となる物が存在せず、どのようにしたら7時間後に火災になるかを、家人の不注意と機器の欠陥の両面から調査を行った。

メーカーから同一製品の提供を受けて、状況を再現して実験を行い、さらに、電気ノイズによる影響を調べるテストを行った。

調査の結果、スイッチについては触れるだけでは入りにくいこと、スイッチが入れば一気に樹脂製の水切りかごが燃え上がること、保温状態のまま放置しても火災になるまでに至らないことがわかった。

また、電気ノイズのテストを実施したところ一定レベル以上の強さのノイズにより誤作動を起こすことを確認した。

◇出火原因

ノイズの発生源は、わからないもののノイズテストをした結果から、明らかにノイズにより誤作動を起こすことが判明した。

また、他府県でも同一メーカーの類似機種で、電気ノイズによる火災が発生している情報を受け、今回の火災は、外部から配線を通じて侵入した電気ノイズで、製品が誤作動を起こしたために発生したものと判断した。

大阪市消防局予防部(調査鑑識)
425: 匿名 
[2011-04-17 07:28:54]
住宅用スプリンクラー設備のアラーム警報の確認は、消火設備の重要な点検項目です!

アラーム警報の確認を手抜きするような点検業者は、取引停止にしなければならない!
426: 匿名 
[2011-04-17 14:49:13]

東京電力福島第1原子力発電所で、復旧作業を担う作業員のうち、累積放射線量が従来基準の100ミリシーベルトを超えた人が28人に上ることが、16日までの東電の調査で分かった。

高濃度の放射性物質の漏洩が今後も長期間続けば、さらに増える恐れもある。

『レベル7』の事故現場での被曝への不安は、作業員や派遣会社の間で日増しに高まっている。

『一歩間違えれば大変危険な作業』。

原発の外部電源の復旧や原子炉への淡水注入などの作業に携わるため、関連会社も含め合計約350人の技術者を、福島第1原発に派遣した日立製作所の担当者の胸中は複雑だ。

福島第1の4号機を製造した同社の作業員は『原発を何とかしたいという思いがあり、士気が高い』が、タービン建屋地下や敷地内のトレンチ(坑道)の水たまりからは高濃度の放射性物質が検出。

高濃度汚染水の除去作業は度重なる余震の影響で遅れ、ようやく12日に始まったが、作業環境は厳しい。

日立製作所は『作業員の被曝量の制御がより重要になる』と気を引き締める。
428: 匿名さん 
[2011-04-18 00:03:36]
>>427
全国的に厳しいことで有名な札幌市中央区の予防担当だったら、
そっこーお仕置きものなのにね。残念。

429: 匿名さん 
[2011-04-18 00:06:54]
そう言えば、点検屋どの。

超高層タワーマンションは何重もの防災設備を装備しているのだろうが、
想定外が起こることはないのかな。
原子力発電所だって想定外のことが起これば、あんな状況だし。

正直、超高層マンションで火災が発生する可能性は低いんだろうが、
もし起きたら結構やばいんじゃないかと思うのだが。どうだろ。
430: 匿名 
[2011-04-18 21:10:06]

札幌市消防局予防部指導課殿


札幌市北区新川の温泉施設のグルメシップ(旧グルメシップ)の消防設備点検において、著しい手抜きが横行しています。

消防法で定められたスプリンクラー設備の総合点検項目であるアラーム警報の確認や作動試験を全て手抜きする言語道断の手抜きが行われています。

自動火災報知設備の感知器の作動試験においても、相当数の作動試験を手抜きしています。

不特定多数の札幌市民が利用する温泉施設の消防設備の手抜きは、札幌市民の安全を守れないばかりか、全国の人命救助に従事するレスキュー隊を初めとする消防庁への冒涜です。

このような悪質な点検業者を断じて許す訳には行かなく、免状返納を含めた厳しい指導が必要だと思います。

何卒、厳しい消防査察の実施をお願い致します。
432: 匿名 
[2011-04-21 22:31:58]

ウクライナのアザロフ首相は20日、1986年の旧ソ連(現ウクライナ)で起きたチェルノブイリ原発事故による経済損失は、2015年までに1,800億ドル(約15兆円)以上に達すると、政府の会合で明らかにした。
434: 匿名 
[2011-04-24 11:29:34]

国が計画的避難区域に指定した福島県飯舘村で、23日から始まった被災証明書の交付に住民が殺到し、この日だけで360通以上に達した。

避難する方針は決められたが、具体的な方法は不明のまま。

自費で住宅を借りるため証明書を取りに来た女性は『自分たちで動くしかない。もう国や村も信用できない』と言い切った。

菅野典雄村長は、国とのパイプ役となる内閣府から派遣された職員たちについて『話を聞かせてくださいと言うだけ。彼らから情報はありません』。

1ヶ月以内に避難を終えるとした国の方針には『命が大事といっても、住民には、ここでの生活もある。もっと血の通った施策をできないか』と不満を隠さなかった。

証明書交付に追われた住民課。職員は『1日で、こんなに書類を交付したのは初めて』と驚いた。

村によると、証明書があれば住宅を優先的に借りることができる場合がある。
435: 教えてください 
[2011-07-27 20:35:47]
初めて投稿させていただきます。

現在、賃貸マンションに入居中ですが、駐車場の移動式粉末消火設備の外箱を壊してしまいました。
以下、管理会社からの連絡だったのですが、
・メーカーに問い合わせたところ、現在は同じ型の移動式粉末消火設備は製造していない
・外箱を板金で直すのは困難である
・外箱だけを替えることは困難である(外箱と消火器は工場で一体となり出荷されるため)
・同じ型の製品がない以上、同等の消火設備を入れることになる
・消火設備の定価は約35万、小売価格は17.5万程度で、プラス工賃など手数料が10万程度(合計で約27.5万)

かなりの高額となってしまうようで、頭を抱えている状態です。
インターネット等で検索すると、小売金額はもう少し安価に出ています。
ただし、設置工事などがあるため、個人で購入して設置するわけにもいきません。

ちなみに、ヤマトプロテック製の「ユニットA、YDA-75CE」です。

修理をするために、①もう少し安価に、②依頼可能な業者さんはあるのか
教えていただけますと大変ありがたいです。

よろしくお願い致します。
436: 匿名 
[2011-08-02 07:51:25]
賃貸の安いからといってオーナーの了解なく修理できません。あきらめてください。
437: 匿名さん 
[2011-08-02 10:28:07]
他人に損害を与えて安く済ませようとするとは、貴方が被害者ならどうします?を考えましょうね。
438: 理事長 
[2011-08-02 14:46:57]
車の保険ででないものですか?
439: 匿名 
[2011-08-02 20:01:55]
質問には車をぶつけて壊したとは書いていない。酔った勢いで蹴り壊したという可能性もある。
440: 匿名さん 
[2011-08-12 01:34:00]
>>439
ワロタwww
441: 匿名さん 
[2011-08-12 01:42:21]
>>435
放置しようと思ったのですが
可愛そうなのでアドバイスをあげます
移動式粉末外箱は、本体取替が容易に行えるようになっています。
ただし、物損での保険対応の場合は本体一式交換が一般的です。
自費による修理の場合は、外箱を取り替えれる業者を探しましょう
箱は、消防工事業者なら基本的に入手可能です(8万程度)
取り替え工賃は、5万前後でしょう
諸経費及び廃棄処分費全てを含めて、17~18万ぐらいが妥当かと思われます。
しかし、金額差が小さいので
本体取替一式になる可能性が高いです(本体容器の破損変形などが有る場合は箱取替不可)

>>435さんが提示された金額は、良心的な金額です。

対象機器の姿図です。
現在も流通しております。

http://www.hochiki.co.jp/business/shouka/sugatazu_pdf/gasu/D_00072B.pd...
442: 小坊点検者 
[2011-09-03 16:24:58]
教えてください。
駐車場の移動式粉末消火設備に何故?消火器が付いているのですか?
移動式が作動しないときの保険でしょうか?それとも、補助的に付いているのでしょうか?
443: 匿名さん 
[2011-10-27 15:51:29]
先月マンションの消防設備点検があったんですが、点検後の消火器を見たところ点検シールはそのままで点検日付を修正ペンで消し直していました。点検に立ち会ってないのでどのような点検をしたのか?みなさんのマンションでは立ち会っていますか。
444: 匿名 
[2011-10-30 14:16:56]
消火器の点検シールは毎回取り替えるのが普通だと思います。
445: 匿名 
[2011-10-31 08:07:36]
立ち合えよ。サボったツケをネットでカバーしようというのが甘い考え。
446: 匿名 
[2011-11-03 18:37:48]

当方のマンションでは、管理会社に協力会社のランク付けを求めています。

一定の実績や資格が無ければ、メンテナンスをさせません。
447: 匿名さん 
[2011-11-03 20:28:38]
一番管理費削減できる費用!
マンション管理業者からすればおいしい仕事。
ですね!
448: 匿名 
[2011-11-04 18:54:30]

当方のマンションでは、組合役員や防火管理者が消防設備点検に立ち会います。

消火器の機能点検が適正に行われているか等をチェックしています。
449: 匿名 
[2011-11-10 19:26:29]

消防設備の『総合点検』について、詳しい方が居ましたら、ご教示願います。
450: 匿名 
[2011-11-11 18:17:50]
何をききたいんだい。
451: 匿名 
[2011-11-11 18:52:54]
450>

有難うございます

総合点検と機器点検の違いを教えてください!
452: 匿名 
[2011-11-11 19:40:17]
一切調べずに、オレ様聞くつもりか。
453: ビギナーさん 
[2011-11-12 08:29:30]
ちら見が機器点検で手でちょっと触るのが総合点検かな。
454: 匿名 
[2011-11-15 17:18:53]

避難梯子の機器点検と総合点検の違いをご教示ください。
455: 匿名 
[2011-11-18 21:13:47]

ライオンズマンション真駒内第3の消防設備(避難梯子)の点検を手抜きし、全戸のやり直しをさせられた愚かな作業員が居る。

愚かな作業員

ビルメン日新 渋谷(詐欺師)
456: 匿名 
[2011-11-18 21:46:50]

ライオンズシティ大通公園では、全戸の火災報知器の点検を手抜きしている。

ビルメン日新の渋谷は、数々の疑惑があり詐欺師だな。

悪くない感知器を交換したり、錆だけの避難器具を全交換だと言ったり、札付きの悪だな。
457: 匿名 
[2011-11-19 23:59:43]

留守宅の外部試験器は重要です!

防火管理者や組合役員が手分けして、必ず外部試験器の立ち会いをしましょう!
458: 匿名 
[2011-11-20 08:10:47]

高い管理費を払っているのだから、外部試験器は必ず受ける必要がある。

外部試験器の点検には、防火管理者か管理会社の担当者が立ち会うべきだと思います
459: 匿名 
[2011-11-20 10:44:43]
専門業者さま

ハロゲン消火設備に関する法令がかわり、ボンベ10本ほど交換するのに600万円ほどかかると言われています。こんなにかかるものでしょうか。
460: 匿名 
[2011-11-20 13:50:43]

詳しい内容が分からないので一概に判断が出来ませんが、600万円は高いと思います。

ハロゲンは確かに高いですが、数社に見積りを依頼すべきだと思います。
461: 匿名 
[2011-11-20 16:32:02]
本当に専門業者さん

ハロゲンって処分できるところが極めて限られるから、相見積もりで違いがでるのか。
462: 無資格点検者=3類甲種消防設備士 
[2011-11-20 18:31:13]
法令がかわり、てっ何がどう変わったの?
463: 匿名 
[2011-11-21 08:07:17]
無資格くんに用はない。
464: 匿名 
[2011-11-21 08:07:21]
無資格くんに用はない。
465: 匿名 
[2011-11-21 19:44:04]

ハロゲンを扱っている消火設備のメーカー(モリタ、ハッタ、ヤマトプロテック)や保守点検業者(契約先)や消火設備の工事業者(紹介)等に見積りを依頼する方法もあります。
466: 匿名 
[2011-11-21 21:21:24]

防火管理者や組合役員の方々は、外部試験器の立ち会いをしましょう!
467: 匿名 
[2011-11-25 20:25:29]

管理会社は協力業者のランク付けを、管理組合に公表すべきです!

どのような有資格者が在籍しているか等、重要な項目です!
468: 匿名さん 
[2011-11-26 09:08:51]
三社程度の相見積もり。金額が全て。
469: スレ主=消防設備士甲種3類設備士 
[2011-11-26 20:15:22]
ここはマンションの消防設備についてのスレだが?
いつの間にか???
消防設備士の知名度を上げたければそれなりのスレをお願いしますよ!
470: 匿名 
[2011-12-05 21:38:43]

留守宅の外部試験器は重要です!

防火管理者は可能な限り立ち会いましょう!
471: 匿名 
[2011-12-09 19:08:13]

避難梯子の適切な点検方法について、どなたか教えてください

当方マンションの点検業者は、ただ梯子を降りているだけです
472: 5類消防設備点検資格者 
[2011-12-10 21:06:48]
避難梯子の点検方法を知ってどうするの?
あなたが点検するの?資格を持ってるの?
点検業者が梯子を降りる事ができれば大丈夫と言う事だろ!
他に何かある?使用方法も一緒に教えてくれれば一番いいのかね?
473: 匿名 
[2011-12-14 22:31:00]

避難梯子のボルトやナットの緩みの確認は重要だよ!

緩みを確認し、きちんと締め付けないと危険だよ!
474: 匿名 
[2011-12-15 17:58:41]

なるほど!

今度、点検業者が来たとき、きちんと締め付けをしているか確認します
475: 匿名 
[2011-12-16 22:24:55]

防火管理者は、防火扉の作動試験には、なるべく立ち会いをしましょう!
476: 匿名 
[2011-12-16 22:30:24]

防火管理者は、防火扉の作動試験の手抜きを防ぐ対策が必要です!

入居者と協力して、悪質な手抜きを撲滅しましょう!

1箇所だけ、手で開け誤魔化す悪質な点検業者も居ます!

十分気を着けましょう!
477: 匿名 
[2011-12-16 22:35:03]
求む

一カ所でよいから安いところ
478: 匿名 
[2011-12-21 20:04:51]

人命に関わる消防設備の手抜きは許さんぞ!
479: 匿名さん 
[2011-12-21 21:38:37]
人命に係わる消防設備、は何があります?あくまでも共同住宅で!しかも、耐火構造つまりRC造。
わかる人いますか?
480: 匿名さん 
[2011-12-21 22:48:34]
何で調べたら、手抜きで行政処分された業者がわかりますか
481: 匿名 
[2011-12-22 18:58:55]

最寄りの消防署や消防本部の予防課に相談しましょう!

悪質な点検業者の情報提供を受けられると思います。
482: 匿名さん 
[2011-12-22 21:48:04]
消防が悪質な点検業者情報を教える?
№、481 バカちゃいまんねんパーでんねん!
483: 匿名さん 
[2011-12-22 22:21:35]
>>481
マンション管理業者は、
・免許取消処分
・義務停止処分
・指示処分
の3つの処分は、ネットに開示されている。

消防設備点検業者に同じようなものはないのか。
484: 匿名さん 
[2011-12-28 11:53:32]
悪質な点検業者とは?一体どんな業者なのでしょうか?具体的に教えてください。
485: 匿名 
[2012-01-22 11:04:38]

総務省消防庁は21日までに、欠陥のある消火器や火災報知機を流通させないようにするため、製造業者や販売業者に欠陥品の回収を命令する消防版『リコール制度』を創設することを決めた。

24日召集の通常国会に提出する消防法改正案に盛り込む。


消防用品をめぐっては、2008年に欠陥のある消防用ホースが販売されていたことが判明したほか、10年3月には品質の安定しない消火用の薬剤が販売されていたなどの問題が相次いでいる。

しかし、多くの消防用品は消費生活用製品安全法の規制対象外のためリコールを命令できず、自主回収を業者に要請するしか対処方法がなかった。

改正案では、回収命令に従わない法人に最高1億円の罰金を科す。

さらに、日本消防検定協会の検定に合格していない消防用品を販売した業者に対する罰金の上限額を30万円から100万円に引き上げる。
486: 匿名さん 
[2012-01-22 14:36:04]
天下り先の強化策です
487: 匿名 
[2012-01-24 22:06:27]

民間業者も消防設備士の資格取得者が居る点検業者を優遇すべき!

避難梯子の点検では、5類消防設備士(避難器具)の配置を義務付けすべきです!
488: 匿名さん 
[2012-01-25 12:31:56]
安い業者を見つけるにはどうしたら良いですか。
489: 匿名 
[2012-01-29 16:29:20]

避難梯子の点検では、5類消防設備士の配置を義務付けすべきです!

ボルトやナット等の緩みを確実に点検整備する必要があります。

安い費用でも、点検内容の手抜きでは意味がありません!
490: 匿名 
[2012-01-29 18:53:01]
ボルトやナットのゆるみまで点検している業者なんか
みたことないですけど、紹介してもらえませんか。
491: 匿名 
[2012-01-30 17:50:14]

ナットが緩み脱落したら大変だな!
492: 匿名 
[2012-01-30 18:00:21]

アリさんは、日曜日も試験勉強をコツコツしながら努力していました。

キリギリスは日曜日は、遊び呆けて酒ばかりを呑んでいました。

キリギリスは点検中、ベランダの梯子から足を滑らせ転落しました。

アリさんは、暖かい入居者に守られ、質素ですが日々の生活に困らず、大切な家族を守る事が出来ました。
493: 匿名 
[2012-01-30 19:28:04]
キリギリスは、脱落したボルトやナットに気付かず、梯子ごと転落しました。
494: 匿名 
[2012-01-30 19:48:27]
ELV点検でボルトやナットが緩んでいたら大惨事に繋がる。

避難梯子のボルトやナットが緩んでいても大丈夫な訳がない。
495: 匿名 
[2012-01-30 21:50:44]
避難梯子の点検には、工事整備資格のある5類消防設備士を配置しましょう!
496: 匿名さん 
[2012-01-31 15:59:05]
マンションに防火管理者は必要か?と言えば全く必要ない!
消防法で5(ロ)は50人以上で必要となっているが、全く不要であると思う。
実際に防火管理者が居て良かったと言えるマンション管理組合はあるのか?あるハズは無いと思いますが如何でしょう?
497: 匿名さん 
[2012-01-31 16:45:21]
機能していないと必要ないは意味が違うよ。
499: 匿名さん 
[2012-01-31 20:25:52]
>実際に防火管理者が居て良かったと言えるマンション管理組合はあるのか?あるハズは無いと思いますが如何でしょう?

そんな問題ではない。理事長=管理者の選任義務なので火災での死亡事故など何かあったら当然に責任は問われることになる。
500: 匿名さん 
[2012-01-31 20:39:38]
火災での死亡事故など何かあったら当然に責任は問われる。???
具体的にどんな火災事故だ?具体的に述べて見よ!わが家が燃えて逃げ遅れて死んで他人の責任か?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる