さまざまな過去レスを見ていると、
家相を取り入れてしまうと、
使い勝手の悪い間取りになると言う方がいます。
昔から家相は間取りに取り入れていたと思うのですが、
使い勝手の悪い家なんてあまり見ないように感じます。
みなさんは使い勝手と家相を両立できましたか?
【一部テキストを削除しました。10.08.30 管理人】
[スレ作成日時]2010-08-21 12:59:51
「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?
151:
匿名
[2010-08-27 19:59:58]
148は、自分の間取りを見せろ。話はそれからだ!
|
152:
匿名さん
[2010-08-27 20:08:25]
>>148
>>とりあえずおまいらの間取りを見せてみろ。 風水・家相どおり、完璧に建てるには、よほど大きな土地が必要になる。 ですから、だいたいは、ある程度の所で妥協し、凶相のところは、それなりに対処法があるんだ!! |
153:
ビギナーさん
[2010-08-27 20:12:37]
>145
気があって欲しいと願うのは自由ですが、近現代において「気」の存在を客観的に信憑性をもって観察された例がないことから、その可能性は非常に低いと思いますよ。現代科学で説明出来ない現象があることはその通りでしょうが、それをもって信ずるというのは無理があると思います(これはあくまで私の考えです。手かざしで病気が治る等のことを信じたいのならどうぞご自由に)。 寝起きに金色の物を見るといいと思って、実際にそうするのは潜在意識に対する働きかけではありません。暗示ですね。風水が無意味といっている訳ではありません。強引な飛躍があるからせっかくの理論が台無しになっているんです。 揚げ足をとるつもりはありませんが、南北回帰線の間の国、地域ではどの方角の玄関が凶ですか? 私は職業柄、暖色系が美味しく見えることは知っていました。色彩心理学と色風水の違いは、○色を見る(身につける)ことで○○の身体変化がある。という表現か、○色を見る(身につける)といいことが起きる(健康になる、金持ちになるetc.)。という表現かの違いにあると思います。起きる現象と期待される効果(健康、金)の間が抜けているんです。ここが残念なところです。勝負時には気持ちを高揚させ、心拍数を上げることも必要でしょうが、冷静にならないと大局を見誤ることもあると思います。 |
154:
ビギナーさん
[2010-08-27 20:31:07]
家は、南西玄関、北西トイレ洗面風呂、北キッチン、中央玄関、欠けアリ。
|
155:
匿名さん
[2010-08-27 20:31:42]
いままで、「これが家相的に満点の間取りです。」っていうものを見せてほしいと
何回もお願いしているのに誰も見せることができない。 なぜか。 それは、家相信者は他人の家の間取りにケチをつけることはできても自分の家を含 めて「家相的の満点の間取り」なんてできるはずがないから。 要するに知ったかぶりだけであーだこーだと言ってるだけっちゅうことだ。 ちがうというなら、148さんに答えてみて。 それと、ついでに120さんに聞きたいが 家相を信じない人はなぜ「以下のような家」を建てなければならないのか。 理解に苦しんでいるのでその理由を説明していただけないか。 |
156:
匿名さん
[2010-08-27 20:33:02]
>>153
気があって欲しいと願うのは自由ですが、 願っているのではなく、実際に効果あります。 例えば、アメリカやイギリスでは、レイキという気功療法に保険が効きます。 日本がその方面で遅れをとっているだけの話です。 レイキ(気功)とは元々日本で臼井ミカオ氏によって広く知られるようになり、レイキが海外に広まって、日本より海外の方が有名になってしまいました。 私の知り合いの方も余命半年といわれた患者が、気功治療によって完治し、医者が驚いていたそうです。 これは誠の事実なのです。 日本がその方面で遅れをとっているだけの話で、レイキは、海外で医療保険が適用されます。 >>近現代において「気」の存在を客観的に信憑性をもって観察された例がないことから、その可能性は非常に低いと思いますよ。 >>寝起きに金色の物を見るといいと思って、実際にそうするのは潜在意識に対する働きかけではありません。 寝起きが暗示にかかりやすいのは、潜在意識に対する働きかけからです。催眠術とは潜在意識に働きかけるものだ。 >>強引な飛躍があるからせっかくの理論が台無しになっているんです。 風水・家相・色風水は、当たるも八卦の占いなどの類ではなく、とても理にかなった自然哲学であり、宇宙の真理であり、心理学ですよ。 >>色彩心理学と色風水の違いは、○色を見る(身につける)ことで○○の身体変化がある。という表現か、○色を見る(身につける)といいことが起きる(健康になる、金持ちになるetc.)。という表現かの違いにあると思います。 言い方が違うだけです。 赤い色は心拍数を上げる効果がある⇒つまり⇒落ち込んだ時に赤い色を身につければ元気になる⇒イイコトがある。 別に何も問題ない。色風水は色彩心理学です。 >>勝負時には気持ちを高揚させ、心拍数を上げることも必要でしょうが、冷静にならないと大局を見誤ることもあると思います。 冷静になりたければ青色。 |
157:
匿名さん
[2010-08-27 20:36:33]
>>155
>>それは、家相信者は他人の家の間取りにケチをつけることはできても自分の家を含 めて「家相的の満点の間取り」なんてできるはずがないから。 土地が広ければ、いくらでも家相どおり・風水どおりの満点の家建ちますが、 だいたいは狭い土地に建てるしかないので、どこかで妥協しなくてはならないのです。 対処法はあります。 「高いツボ買え」…など言いません。 |
158:
匿名さん
[2010-08-27 20:50:31]
>151
148は、自分の間取りを見せろ。話はそれからだ! 家相や風水に関係ない間取りを見てどうしようというの? あーだ―こーだとケチをつけてみたいの? そんなの誰だってできるし、意味ないじゃん。 それよりも、家相に自信があるんだったら「どうだ」って見せたらどうなの。 あ、わかった。 151は家相を取り入れた自分の家でさえ自信がないんだ。 |
159:
匿名
[2010-08-27 20:54:53]
間取りぐらい自分で考えろ。人に甘えるな。
|
160:
ビギナーさん
[2010-08-27 21:02:49]
>156
それでは、私とあなたがガンになったら、私は体を切り刻まれて抗ガン剤漬けになって死んで、あなたは手かざしで完治する、ということで。 >赤い色は心拍数を上げる効果がある⇒つまり⇒(ここに無理があることに気づいてください)落ち込んだ時に赤い色を身につければ元気になる⇒(ここにも無理があることに気づいてください)イイコトがある。 お願いですのでパソコンの周りに青い物を置いて書き込んでください。 |
|
161:
匿名さん
[2010-08-27 21:09:49]
海外の医療保険など当てになるか?
けっこう外国では医学的に根拠がないものにも保健適用するよね。 |
162:
匿名さん
[2010-08-27 21:45:31]
一白水星の人が北方位に張り形体が吉で、八白土星の人は張り形体を作っちゃダメな理由を科学的に説明してくれんか?
|
163:
匿名さん
[2010-08-27 23:52:08]
120にあることは建築学的に当然避けるべきことであって、家相風水関係なく誰でも避ける。
家相風水の専売特許みたいな言い方はやめて欲しいよね。 ちなみに >一、家の真ん中がトイレで、窓がなくて換気が悪く、部屋にトイレの臭いが充満してしまう間取り はほとんどのマンションで当てはまる。(匂いが充満なんてしないけどね) マンション住まいは皆大凶ですか。で、大凶だとどうなるん?不幸になるの?マンション住まい皆?理解に苦しむ。 |
165:
匿名さん
[2010-08-28 00:00:16]
古くからのしきたりとか言ってる奴いるけど
んな古くには2階トイレなんかないだろそもそも つーか2階がある家自体稀だろ。城クラスじゃねえか? |
168:
匿名さん
[2010-08-28 06:54:44]
家相や風水に全く関係なしに使い勝手だけで間取りを考えてもあれこれ妥協しなければならないのに、
そこに風水だの家相だのって入ってきたらもうぐちゃぐちゃで収拾がつかなくなること請け合い。 でも、人間が住めないような家にするわけにもいかないんで、家相や風水同士でも妥協しながら何とか つじつまを合わせてるんじゃないのかな。 使い勝手と両立できるっていうのは、たぶんその程度のレベル。 それが証拠に「これでどうだ」って間取りの例示でさえ恥ずかしくて誰も見せたがらない。 |
169:
匿名さん
[2010-08-28 07:29:13]
結局は朝の番組の占い程度なんじゃないの
信じたければ信じれば良いし、都合が悪い事は信じなければぐらいの感じにしか、家相肯定派の言ってる事って説得力に欠けるよ。 |
170:
購入検討中さん
[2010-08-28 07:31:18]
気や波動なんて言い出して
カルト臭がぷんぷんして恐ろしいよ。 こんなのにはまって相談なんかすると身包みはがされるよ。 |
171:
入居済み住民さん
[2010-08-28 07:51:24]
NO・108です。家の間取りなど、新しく住む家の事を考えると、やる事は沢山あって、しんどいです。でも、どうせ住むなら少しでも、住民にとって快適で住み心地の良いモノにしていきたいのは、皆さん同じだと思います。家相や風水に100%の間取りは、存在しませんが、朝東から太陽が昇って、起床して、夕方西に太陽が沈んで夜眠るのは、人間の普通の生活で、一番体にとって負担の無い生活だと思います。そう考えると、リビングなどは、明るい場所が良いとか、温度差の激しい東北、南西は、キッチンとか水周りおくと、カビや腐敗など心配だな、とか配置がある程度決まってきます。逆に言うと、そのほうが早く楽に決められる事の方が、多いと思いますよ。因みに、我が家は、先にある程度ビジョンが決まっているので、決めるのはものすごく早く、工務店さんは喜んでましたよ。それよりも、その時の気分とかで、こっちが良かった、やっぱりあっちなんてしてる方が、ご本人も周りの方も大変だと感じます。
|
173:
匿名さん
[2010-08-28 08:34:34]
家相に拘って使い勝手が良くなったって聞いた事が無い。逆はあるけど。
|
174:
匿名さん
[2010-08-28 09:54:31]
家相は基本的にその家単体でしか見ません。広げてもせいぜい自身の敷地程度。
実際の設計ではそれだけではなくて周りの環境を考えないといけません。 例えば隣家の位置によって日影や通風等の影響を受けます。 東向きにして朝日を浴びる?結構ですが隣家の影になる位置にもってきては意味ないです。 南西で暑い?南西側に隣家があれば日影になってそこまで暑いということはありません。 影の影響を受けない南東側よりもおそらく涼しいでしょう。 東北は湿気がたまってカビ等心配?例えば東北が道路や隣地の庭などで開けてい北西の方が隣家が集中してて隙間がなければ北西の方が空気が淀みカビやすいです。 その他にも、お隣さんの換気扇や窓の位置も考えて設計しないと せっかく大きく開放的な窓を設けてもお隣から丸見えでカーテン閉めっぱなしなんてことにもなりかねません。 家相などは確かによく考えられたものもありますが 大昔の農家のような、お隣さんまで最低50mなんて敷地で建てるつもりなら何も考えないでそのまま使えるかもしれませんが 現代の一般庶民の家では建築の素人が周りの環境を考えないでそのまま家相などを取り入れても 先人が意図したことは有効に発揮できません。 |