大切にしたい風景がある。大切にしたい家族がいる。
渋川の桜並木に隣接した南向き中心の物件です。プラウドといい勝負になりそうですがどうでしょうか。
<全体物件概要>
所在地:神奈川県川崎市中原区今井南町390-1(地番)
交通:東急東横線・目黒線武蔵小杉駅から歩いて7分、南武線武蔵小杉駅から歩いて11分
総戸数:30戸
間取り:2LDK+納戸~3LDK
専有面積:71.85~99.37平米
入居:2011年11月下旬予定
売主:三井不動産レジデンシャル
施工:熊谷組
管理:三井不動産住宅サービス
[スレ作成日時]2010-08-21 11:13:09
![パークホームズ武蔵小杉 今井南町](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市中原区今井南町390番1(地番)
- 交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩7分
- 総戸数: 30戸
パークホームズ武蔵小杉今井南町
No.101 |
by 匿名さん 2010-10-17 18:15:39
投稿する
削除依頼
パークフロントなんて昔の物件と比較するなんて業者の方くらいでは?・・・って逆に思いますけどね
|
|
---|---|---|
No.102 |
まあまあ、皆さんカッカしないでください(*_*)
|
|
No.103 |
94さん
ありがとうございます。 私は今も東横線に住んでおりますが、東横線しか使わないと思います。 恥かしながら、今井南町知らなかったのですが、良いところですね~ |
|
No.104 |
サライってなにげに車どおり多いんだよねぇ。
|
|
No.105 |
今井仲町計画の詳細をご存知の方…いませんでしょうか?
建物よりもまず、土地の背景を知りたいです。 あの土地、自分が知っている限りですと、 過去7年間で2度モデルルームに使われましたが、それ以外の期間(少なくとも5年間)は更地で遊んでいた。 その理由が知りたいです。不自然な気がして。ヒントだけでもお願いします。 このスレ物件やプラウドは、元は駐車場や資材置場だったので納得できるのですが。 |
|
No.106 |
>過去7年間で2度モデルルームに使われましたが
2度というのはアピスとパークフロントですか。 7年前より昔ですが、プラウド1もここを使っていましたよ。 |
|
No.107 |
>106
有り難うございます。すると正しくはMRに3回なってますね。 プラウド1(元味の素社宅)のMRに使われる以前はどうだったのでしょうか?やはり更地? Googleマップの航空写真でこの土地だけ砂利色です。これは3年くらい前かな。 |
|
No.108 |
30戸だと、管理費はそれなりに高いんでしょうか。
|
|
No.109 |
ここは、ディスポーザが無いけど、野村と違って食洗機が標準装備だそうです。MRは12月頭からオープンとのことでした。
|
|
No.110 |
MRは来年予定だったのに早まったのですね。
|
|
No.111 |
パークフロントって、コープのスーパーの所のですか??
どれくらいの価格だったのでしょうか… |
|
No.112 |
違います。パークフロントはP1の少し南。公園の横。
|
|
No.113 |
私は今井仲町計画を狙いますよ。お安いでしょうから。誰が何と言おうとも。
|
|
No.114 |
>>113
すみません。今井仲町計画ってなんですか? |
|
No.115 |
今井仲町はここより戸数多いね。
|
|
No.116 |
今井西町だけど、↓ ここってどのあたりかわかりますか。写真クリックで拡大。
http://www.ooba-yuko.jp/archives/577 介護施設が建設中止になったとの事。デベに渡ることがあるのでしょうか。 3213.23㎡だからまあまあ広い。 |
|
No.117 |
↑南武線沿いを今井小よりさらに武蔵中原方向へ下ったところですね。南武線小杉駅まで徒歩15分はかかるかも。
線路の高架がかなり近いけど南側は高架と逆になるから、アルス武蔵小杉やガーデンティアラよりはましかも。 |
|
No.118 |
|
|
No.119 |
土地勘無いので教えてください。
電信柱とかベランダに掛かりますか? 実はプラウドと比較しててプラウド電信柱目の前で なんか気になるのでパークホームズはいかがですか? 早く、MR始まれば、場所とかわかるけど 今のところ埼玉から見に行ってるので、どこだが良くわかなくて 教えてください。 |
|
No.120 |
>>118さん
激近ってわけではないけど割と、高架に沿ってる感じです。 今井西町の外れに近いかな…厳密に住所みてるわけではないですが多分、そこからもう少し行けば下小田中エリアになってる気がします。 はっきり覚えてないですが近くには、生鮮スーパーTAIGAがあったような。。 |
|
No.121 |
>116さん
今後は、庁内調整の後、速やかに設置運営法人の再公募を行うことにしています。 と書いてあるので、土地は県、あるいは市の持ち物ということも考えられますよね。 そうなると流れることなさそうですが。 |
|
No.122 |
今日は雨で渋川は遊歩道ひたひたまで水位が上がっています。
しかしこの物件付近では不思議と流れの音はしていませんでした。 しかし法政付近まで下ると、川の傾斜が出るせいか、 今日はザーザーとかブクッブクッという流れの音が大きくなっていました。 |
|
No.123 |
今日、このマンションのモデルルーム事前披露会の案内のDMが来てました。披露会は、12/4~12/9だそうです。
|
|
No.124 |
あ、間違えました 12/4 ~ 12/19 まででした。
|
|
No.125 |
エクラスタワーが破格(坪280)の値段設定でくるみたい!
|
|
No.126 |
うちにDMこないー
|
|
No.127 |
DM来た!
申し込みました。 思ってたより狭かったです。 ちょっと残念! |
|
No.128 |
もしかしてここあんまり人気ない?
今井のプラウドとどっちがよさそう? |
|
No.129 |
どちらかと聞かれればプラウドでしょうね。
でも、ここも決して悪くはないですよ。 |
|
No.130 |
129さん
よろしければ理由を教えてください。 プラウドは高すぎな気が・・ |
|
No.131 |
車通りに面しているのが一番残念なところ。往来音がうるさい。
あと土地が狭く無理をしたつくり。 |
|
No.132 |
車通りに面しているところも残念ですが、間取りもダメです。90%ぐらいの部屋に行灯部屋(窓がない部屋)があります。この部屋は昼間でも電気をつけないといけないし、クーラーがおけるかわからないし・・。
|
|
No.133 |
てことはプラウドよりは全然安そうですね。
坪240~250くらいでしょうか? |
|
No.134 |
んなわけねーだろ…
|
|
No.135 |
車所有率って減っているのかな?
駐車場設置率33%って低すぎませんか? |
|
No.136 |
単に敷地の都合上その程度しか設けられなかったという事では。
|
|
No.137 |
33は低過ぎる。
|
|
No.138 |
それより駐輪場が戸あたり何台分あるか気になります。
|
|
No.139 |
マンション内に駐輪場があっても駅前に停めるとこがないぃ。。東急高架下のは5〜6年待ちです。新駅駐輪場も1階から4階まで定期利用は満杯。
|
|
No.140 |
駐輪場・・・伏兵現る!という感じです。
駅なんかより物件内の駐輪台数が心配です。戸数30なのに、たった40台分。 ファミリー層は戸あたり2~3台必要です。ぜんぜん足りません。 抽選外れたら5~6年待ちどころか一生回ってこないし。 自転車が無いとかなり不便。この物件の意外な盲点では? |
|
No.141 |
折りたたみにして玄関に入れればよいのでは。
|
|
No.142 |
アルコーブにものを置いていいのか悪いのかがえらい議論になっているスレがあったが・・。
そのくらいどうでもいいと思うんだけど嫌な人もいるんだなあと。 |
|
No.143 |
予約する時に営業さんにそれとなく聞いたら
坪280万ぐらいぽっかたよ! まー正確ではないけど |
|
No.144 |
今住んでるマンション、駐輪場が1世帯1台分しかありません。当然各世帯複数所有のため、駐車場前のスペースやら酷い有様です。。
|
|
No.145 |
以前、経済誌のマンション特集で読んだんですが、玄関ポーチの共用廊下から見える場所に(幼児以外の)自転車(その他の物品)を置いている割合の大きいマンションは、評価が最低の部類のマンションなんだそうですよ。
|
|
No.146 |
139 この場所に住んで、東急の駅に駐車場借りるとは、どういう感覚なのかな?
|
|
No.147 |
子供の保育園送迎があると、徒歩はしんどいです。荷物も多いし。
|
|
No.148 |
共用部に物品を置くのは基本的に禁止のはずですよ。
消防法だったか? 避難経路確保の観点だったような。 |
|
No.149 |
消防法にも抵触しますね。
しかしそもそも、違法建築物になりますよ。 自転車をポーチに置けば、そこは物置、つまり屋内的用途となり、床面積に組み入れられます。 つまり容積率を計算するときの容積が増えます。 ところが、ほとんどの物件で、居住床面積の部分だけで、既に許容される容積を 使い切るように設計されています。デベの売り上げ額が最大になるからです。 だから、もし玄関ポーチ (あるいは共用廊下、植栽の中、エントランスのロビー) に 自転車を置き続けると、許容容積率を超え、建築基準法違反となります。 管理組合は、ポーチや廊下、その他のスペースに駐輪することを強く禁止するでしょう。 マナー以前の問題です。デベに確認してみてください。 |
|
No.150 |
141ですが、折りたたみ自転車は当然、玄関から家に中に入れるという意味で言ったのですが。
|
|
No.151 |
ポーチに自転車置くだけでこんな批判浴びるとはおもわなんだ・・
|
|
No.152 |
しっかり把握してくださいね。
|
|
No.153 |
ちなみにプラウド武蔵小杉今井南町では、ポーチにものを置いていいと言われました。
ただ、何かあったときに、すぐ動かせるものでないとダメとのことでした。 |
|
No.154 |
幼児の三輪車やきれいな花とか飾り物など、廊下から見てみっともなくない物は、大抵許容されるんだよ。幼児の物でも物置化したらアウト。
|
|
No.155 |
>153
>ちなみにプラウド武蔵小杉今井南町では、ポーチにものを置いていいと言われました。 『補助輪無しの自転車』を、置いてよいのですか? 具体的に確認していますか? >ただ、何かあったときに、すぐ動かせるものでないとダメとのことでした。 自転車は、すぐに動かせますね。でもそれは駐輪場でも同じこと。 正式な駐輪場を指して 「何かあったら動かせるから、ここは駐輪場ではない」 とは言えない。 プラウド今井南は、ポーチを駐輪場として使用してよい物件であるという事で、正しいですか? 容積率の計算にポーチ面積が繰り入れられているという事で、正しいですか? プラウドは53戸に対して95台。まだマシですね。。。 |
|
No.156 |
自転車乗りですが,プラウドは室内に自転車持ち込み不可といわれましたよ.
だったら1階にしろ,と. |
|
No.157 |
自転車置いたぐらいじゃ違法建築にならないよ。
そんな事例あるならニュースでも裁判でもいいからリンク貼れよ。 簡単にどかせないような設置物ならわかるが |
|
No.158 |
よそ様にちょっかい出しても得することは殆ど無いよ。
|
|
No.159 |
> ちなみにプラウド武蔵小杉今井南町では、ポーチにものを置いていいと言われました。
営業の言うことを鵜呑みにせず、管理規約・細則類の冊子を確認させてもらいましょう。 いい加減なことを言う営業もいます。 > 幼児の三輪車やきれいな花とか飾り物など、廊下から見てみっともなくない物は、 > 大抵許容されるんだよ。 ということはありません。 各マンションの管理規約によりますよ。 |
|
No.160 |
そもそもこの物件、玄関ポーチが存在しませんよね!!??
HP見たら、玄関ドア開閉のためのいわゆるアルコーブのスペースがあり、 そこから一歩出たらすぐ共用廊下になっています。 だから無理に止めたいなら共用廊下に駐輪。でもそれは絶対に許されない。 駐輪場40台だし、ポーチ駐輪の裏技も無理で、八方塞ですか。 |
|
No.161 |
駐輪場については結論が出たようです。 ゴミ出しについてはどうでしょうか。24Hゴミ出し可能ですか。 |
|
No.162 |
この場所で自転車が使えないのはありえないです。
設計ミスですね。 |
|
No.163 |
坪単価どのくらいですか
|
|
No.164 |
学校区の東住吉小学校は、どんな評判なのでしょうか?
|
|
No.165 |
モデルルーム事前披露会の案内が来ないので連絡したところ、
案内状の発送は3週間以上先になると言われました。 みなさんの所にはもう届きましたか? 届いていないのはうちだけ?アンケートで外されたのでしょうか・・ |
|
No.166 |
あれ?モデルルームの事前案内会は、12/4からですよね.
うちも予約しましたが、招待状は来てません。 |
|
No.167 |
エクラスタワーが今井小なのに、この物件は東住吉小ですよね。不思議です。
|
|
No.168 |
今井小→東住吉小
これは価格ダウンの要因になりますね |
|
No.169 |
そうでしょうか? 今井小でないのは残念ですが、東住吉だって悪くはないし、中学校は今井区ですし、いいんじゃないでしょうか。
|
|
No.170 |
東住吉小に今年まで娘が在学しましたが、何の問題もない(むしろ良い)学校でしたよ。同学年に特別悪い子供や親がいたなら、運が悪いとあきらめるしかないでしょうな。所詮は学区のある公立だから。
|
|
No.171 |
川崎市って中学校給食を実施してないって本当ですか?! 共働き継続予定なので、そうなると川崎市(横浜も?)居住はかなり厳しいものが。。
|
|
No.172 |
未就学の子どもがいるので、東住吉小学校についてもう少し詳しく教えてください。中学受験率はどのくらいですか?転勤で転出入は多いですか?どちらの幼稚園、保育園からの入学が多いでしょうか?
|
|
No.173 |
学校の善し悪しを言っているのではありません。
価格に反映するだろうと申し上げているのです。 |
|
No.174 |
横浜は中学給食なしでは?
川崎市はわかりませんが… |
|
No.175 |
>174
川崎市立中学校は給食はありませんが、ランチサービスがあります。弁当配達。 http://www.city.kawasaki.jp/faq/faq_1384.html みんな利用してます。共働き様もこれ利用で解決かと。 横浜市はこーゆーの、ありますかね???多分ないね。 ついでに、エアコン、50型プラズマテレビ1台、PC1台が 川崎市立小中にはほぼ全ての教室に完備。 7月の授業参観はエアコン効きすぎて寒かった。 横浜市はこーゆーの、ありますかね???多分ないね。 |
|
No.176 |
|
|
No.177 |
|
|
No.178 |
横浜市は多分そんなサービスないですね。エアコンもないですし今年の夏はきつかったんじゃないかと…
今度川崎市→横浜市に引っ越す予定ですが、川崎市意外とよかったです。実家が横浜市じゃなければそのままいてもよかったなと。 |
|
No.179 |
東住の学童保育に、子供が低学年の頃、預けていたけど、川崎は横浜よりは預けやすいというか、フォローが行き届いていると感じた。過剰なフォローを期待し過ぎるアホな親もいたが。
|
|
No.180 |
プラウドがあっという間に完売。ここも販売されればすぐだろうな。1月だっけか。
|
|
No.182 |
みなさんのお話に出てる12/4から開催のモデルルーム事前披露会はどうやって予約すれば良いんでしょうか?
電話してみたんですが事前披露会があると言う話は全く出なくて次の案内は今年中に送れるか送れないかだと言われてしまいまして。御存知の方教えて下さい。 |
|
No.183 |
|
|
No.184 |
183さん回答ありがとうございます。
資料請求したのになぁ、、困ったな。 |
|
No.185 |
|
|
No.186 |
しかし、今マンション買うって大変なんですね。モデルルームにも行けないんですか? 6年前に近くに買った者ですが、当時はモデルルームなんか出入り自由だったけどねー。抽選も少なかったし。今だったら好きなとこ買えなかったな。
|
|
No.187 |
|
|
No.188 |
再開発で注目を集め出した途端にわかに寄って来出したヒト達に、んなふうに言われたかないや
|
|
No.189 |
はっきり言って、周辺の以前にできた有名デベのマンションのほうがグレードは上なのに安かったしな。再開発の話なんて降って湧いてきたことだから、単にラッキーと考えてるだけ。いいとこに早くから住んでる人ってのは、大抵そんなものよ。自分の意思とは関係なく街が発展していく。
|
|
No.190 |
数年前なんて人の住む街じゃないだろ。
|
|
No.191 |
再開発の話は40年も前からありました。けっして降って湧いた話でもありません。それ以前はエクラスタワー建設予定地も、なんべい池?なんべ池?(南米池?)とか呼ばれる沼地があって金魚養殖してたりしてね。ウシガエルもモーモー鳴いてたそうですが。
40年前でも南町は商店街で比較的裕福だったようです。少年野球のユニフォームも近隣では1番金が掛かっていたように思います。 |
|
No.192 |
今みたいにガツガツして群がって来たわけじゃないってことでしょ。
|
|
No.193 |
昔の話したら、世田谷だって、どこだって同じ。早い人と遅い人、損する人と得する人も、どこにでもいるっていうこと。人間の住むとこじゃないなんて言ってるヤツは、開発が終わってから高値でつかめばいいんじゃない。誰も止めはしないよ。(笑)
|
|
No.194 |
2年半前まで今井南町に住んでいました。
ちょこっと検索してみたところ、この地域がこんなに発展していたので 驚いています。 他地域から引越した当時、子供は東住吉小学校に転入させました。 学区は東住吉小で、今井小も選べる地域だったと記憶していますが、今は? 各学校の当時の教頭先生とお話しした結果、東住吉に決めました。 公立はその時点での校長・教頭先生のお人柄にも若干左右されると思います. 今井小神話は、三菱商事の社宅があった頃の話ではないですか。 今はマンションに変わりましたからね。 |
|
No.195 |
↑たしかに以前は、三菱に味の素、NEC… 大企業の社宅が多数ありましたね。
でもその跡地に出来たマンションもそれなりの高価格帯だった→それなりに高収入の世帯が入居してるはずなので、レベルはまあ維持されてるんじゃないかと思いますけど。 |
|
No.196 |
なお最近は、よほどの事情がない限り学区を越境した転入は認められていないはずです。
|
|
No.197 |
195さん、
そう。それなりの高収入世帯が現在も住んでいる地域 なので逆に、今井中の内申で5段階の5を取るのは かなり大変なのです。 多摩校に行くなら他学区公立中からの方が断然楽です。 因みに東住吉小は中学で私立に出る生徒が多いです。 中にはかなり有名な学校もあります。 公立高校で安くあげて塾に通わせるか、校風に賛同して 高校受験を回避する私立中にするかは親子の選択次第 ですね。(小杉は幸い東京/横浜/鎌倉方面の私立への アクセス抜群ですから、選択の幅は広がります。) |
|
No.198 |
このマンション買う世帯って中学は私立に行かせるんじゃないんですか?
|
|
No.199 |
田園都市線の青葉台(医者など富裕層住民がかなり多いらしいですが)の新築物件スレにも、“背伸びしてこちらを買ったので子にはオール公立で頑張ってもらいます”的書き込みが散見されるようにこちらも、必ずしも富裕層だけではなく中流家庭も入居するでしょうから、その場合は公立へ…となるのではないでしょうか?
|
|
No.200 |
マンションを見栄張って子供の教育費抑えるくらいなら買わなきゃいいのに。子供がかわいそう…
|