工事がだいぶ進みました。
この物件はどうでしょうか。
所在地:神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目3番1号(地番)
交通:南武線 「浜川崎」駅 徒歩5分
鶴見線 「浜川崎」駅 徒歩5分
東海道本線 「川崎」駅 バス10分 「鋼管通三丁目」バス停から 徒歩4分
[スレ作成日時]2007-06-06 23:46:00
アイランドグレース
602:
匿名さん
[2008-09-13 20:22:00]
まだ完売してないの?
|
||
603:
購入検討中さん
[2008-09-15 12:01:00]
> 602さん
先週ですが、まだ残ってましたね。。。。 4000万円台がほとんどでした。あと、B棟(南武支線沿い)の低層階がほとんど。 D棟は完売みたいです。 |
||
604:
検討中
[2008-09-15 17:25:00]
昨日行ったらD棟2、3戸残ってたみたいでしたが…キャンセルでたんですかね。
あとは上層階ばかりが残ってますね。 |
||
605:
匿名さん
[2008-09-15 18:01:00]
売れ残りには、苦労しているみたいです。
やはりバス便物件で4000万円台はキツイらしい。 |
||
606:
匿名さん
[2008-09-15 18:09:00]
ここ、4000万も出して買ったら、
住んだ瞬間2000万円ダウンって感じだと思う。 いっくら永住目的で買っても、 人生なにがあるか分かりませんし。 賃貸相場も低い地域ですし、 怖くて手を出せませんよね。 プチバブルの頃は買い煽る理由がいっぱいあったけど、 バブルもはじけ、 原油価格はじめ資材の高騰も一段落しましたしね。 |
||
607:
物件比較中さん
[2008-09-15 19:16:00]
>>606
IBの中古物件とか一度見てみたほうがいいですよ。何も知らないで言っているようなので。 明らかに検討者さんではないですね(苦笑) また、この浜川崎近辺は国が指定した緊急整備地域のひとつで徐々に整備されていますから、 今後の発展もある程度は見込めると思いますよ。 http://www.toshisaisei.go.jp/04toushi/01.html |
||
608:
購入検討中さん
[2008-09-15 19:21:00]
>>IBの中古物件とか一度見てみたほうがいいですよ。何も知らないで言っているようなので。
知っています。 あれはプチバブル便乗のほんの一時の取引と認識しています。 住んだ瞬間半額というのは大げさ過ぎましたが、 ここは、資産価値が低い物件の典型であると思います。 |
||
609:
匿名さん
[2008-09-15 19:30:00]
整備地域だか何だか知りませんけど、
そんなサイトのアドレス、良く知ってますね? |
||
610:
匿名さん
[2008-09-15 21:04:00]
川崎アプローチ線でも開業すれば少しは資産価値が上がるでしょうが、それでも支線の駅だからそれほどきたいできない。
アプローチ線開業で、同様に支線のフォレシアムに並ぶということか。 |
||
611:
匿名さん
[2008-09-15 21:37:00]
610さん、ちゃんと調べてから言ってます?
川崎アプローチ線開業でJR川崎駅から浜川崎駅まで直結になります。 JRと京急支線では比べものになりませんよ。 |
||
|
||
612:
匿名さん
[2008-09-15 22:12:00]
言いたいことはアプローチ線も支線であるということ。
支線沿線は資産価値が上がりにくいと言うこと アプローチ線を開業させる気がJRにないため、支線沿線にすらなりがたいこと つまり バス便をどう評価するかということ。 ま、同じナイスの横浜オールパークと比較した場合買いであることは間違いないでしょうが |
||
613:
購入経験者さん
[2008-09-15 22:14:00]
川崎アプローチ線が実現すれば、資産価値グっとあがると思いますよ。
実現すればですが。(あと終電) ウチは解約しちゃいましたが、近辺を通るたびに景観に圧倒されるので、 未練が残るといえば残っています。 |
||
614:
匿名さん
[2008-09-15 22:18:00]
川崎駅にアプローチ線を受け入れるキャパが無いような気がする。
エレベータはおろかエスカレータも満足にない川崎駅でアプローチ線のホームは地下にでもつくるのかな。 川崎駅が地下化すると西口のマンションは騒音フリーになって資産価値上がるね |
||
615:
匿名さん
[2008-09-16 01:46:00]
アプローチ線は100%ないと思ったほうがいい。
営業の釣り、我田引水の類です。 |
||
616:
物件比較中さん
[2008-09-16 06:22:00]
>>615さん、100%ないならなんで都市計画に入ってるんでしょう?
しかも昨年、構想段階から計画段階に格上げされたって記事も見たんですが。 現時点だとJRが「需要が不透明」という理由で渋っているのも分かりましたが他にも新情報が? |
||
617:
周辺住民さん
[2008-09-16 08:19:00]
アプローチ線については、周辺地図をみればわかるのですが、
川崎駅から南武支線までの導線は、既に開発指定区域化されていてほぼ確保されているのですが、 いくつかの区画を立ち退かせるのに多額の費用がかかりネックになっていると聞いています。 県の方がアプローチ線に積極的なのですが川崎市は市営地下鉄を積極的に推進しているので、 アプローチ線は後回しになっているのが現状ですね。 個人的には早くできて欲しいです。 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.52201664&lon=139.... |
||
618:
周辺住民さん
[2008-09-16 08:30:00]
ちなみに県には東海道貨物線を旅客化し、桜木町−お台場方面をつなげる構想があるので
アプローチ線を同時に推進して、浜川崎駅を乗り換え駅にしたいようです。 |
||
619:
匿名さん
[2008-09-16 09:17:00]
人口減少期の日本で新たな投資なんてあるのでしょうかね?
東京メトロが「新線は副都心線が最後」って言ってるのに、 いまだに有楽町線延長だのメトロ7だので客を釣ってるデベがあります。 アプローチ線も要は工業地帯ですから(マンションが出来ていますが)、 費用対策効果が明らかに薄いですし、 デベの釣りと考えるべきでしょう。 |
||
620:
契約済みの周辺住人さん
[2008-09-16 11:57:00]
>No.617
地下鉄。 反対意見も大半が財政問題だった気がしますが。 解決しないまま地下鉄通しちゃうと、その反動からアプローチ線の声をしばらく潜めないといけなくなりますなぁ。 地下鉄切望の宮前区のバス利用率が、川崎区を抑えて一位であったことや宮前麻生vs川崎の構図。あと川崎市の立場上の関係から地下鉄が優先されちゃうよなぁ。と調査結果を見た頃の私は、ため息をついた事があります。 このあたり語りだすと。 地域活性化や停滞原因などの話を含めた区民バトルに発展しそうなのでココで止めます。 細かい事を言うと。不採算のツケは、薄められながら自分たちに跳ね返ってきます。 その視点から「好きです川崎。バスの町」でもいいじゃないか論者が(特に川崎ジモピーに)居るということも忘れないでください。 そして、そういう人が一定数以上いると。 やはり着手が躊躇われることも忘れないでください。 まあ。そういったゴタゴタがあるので検討するにあたっては、 「通ったらラッキー」程度で最初から盛込むもんじゃありません。(当然のことですが) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |