工事がだいぶ進みました。
この物件はどうでしょうか。
所在地:神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目3番1号(地番)
交通:南武線 「浜川崎」駅 徒歩5分
鶴見線 「浜川崎」駅 徒歩5分
東海道本線 「川崎」駅 バス10分 「鋼管通三丁目」バス停から 徒歩4分
[スレ作成日時]2007-06-06 23:46:00
アイランドグレース
581:
匿名さん
[2008-09-05 06:57:00]
580さん、先日MRで確認したのですが売り主が幾つかに分かれている場合、値引きは困難だそうです。
|
||
582:
物件比較中さん
[2008-09-05 20:39:00]
値引き…実際に行われているじゃないですか。。。
住民板で書かれています。。。 やはり売れ残りを値引き販売…ですか… |
||
583:
物件比較中
[2008-09-05 21:25:00]
582さん
もし値引きがあるのなら、してもらえばいいんじゃないですか?? 川崎の他社物件のMRに行ったら、買いたい気持ちがあるなら値引きします!って言われましたよ!! 私も初めての買い物なので、よく分からないのですが…住宅の値引きって、ここに限らず珍しくないみたいですね。 我が家は今週末にアイランドグレースのMRに行ってみようと思ってます。現地で実際の部屋も見れるみたいなので‥楽しみです。 |
||
584:
周辺住民さん
[2008-09-05 21:25:00]
>>582
あっちで報告されてるのは、第四期の方が1人(142)がそれなりの時間と粘りの結果のようですけどね。 売るほうからしみても、ゴタゴタした案件を引きずりたくないでしょうから 「前例があるそうだが?」とツツいてみたらどうでしょう。 |
||
585:
物件比較中さん
[2008-09-06 18:43:00]
今、検討中ですが、上下左右の騒音はどうなんでしょうか?
他の物件では二重天井や二重床になっているところがほとんどですが、アイランドグレースはそのあたりの説明がなかったので、わかる方は教えてください。 よろしくお願いします。 |
||
586:
購入検討中さん
[2008-09-06 21:39:00]
上下の騒音は二重床・二重天井かではなく、
スラブ厚の厚さが影響すると聞いたことがありますが。 |
||
587:
契約済みさん
[2008-09-06 23:21:00]
IBの掲示板で騒音問題が話題になっていたので、気になって聞いたんですが、
IGの床や壁は、ナイスの既存物件よりもかなり厚くなっているそうです。 そういう意味では、左右上下の生活音は、IBよりも相当聞こえにくくなって いるはずですよ。という担当者さんの説明でした。 もちろん、飛んだり跳ねたりラッパ吹いたりしたら、その範疇ではないかも しれませんが(笑) |
||
588:
契約済み
[2008-09-07 02:36:00]
585さん天井は、二重で床は、直床だと思いますよ!他の物件よりもスラブ厚いと思いますよ!私も子供がいるので気にして聞きましたがIGには、子供中心に考えているためミキハウスの認定を取っていると説明され少し安心しました!
|
||
589:
物件比較中さん
[2008-09-09 12:29:00]
皆さんどうもありがとうございました。
二重床と二重天井ではないということですが、実際に内覧したときはそれほど違和感はなかったです。 |
||
590:
匿名さん
[2008-09-09 23:42:00]
ミキハウスの認定って何か意味あるんですかね。
住宅性能評価とかとはちがうでしょうし。 あと二重床二重天井は騒音じゃなくてリフォームのしやすさに影響するのでリフォームしないなら直床でいいのでは |
||
|
||
591:
匿名さん
[2008-09-10 08:42:00]
小さいお子さんのいる子育て世代に対してイメージ↑効果があるのでは?
「色々配慮していますよー」という事を判り易くアピールする為とか 子供が小さくて手がかかるのはほんの4〜5年ですし、実質的には大きなプレミア感は感じませんが、悪いことではないと思います。 |
||
592:
匿名さん
[2008-09-11 01:36:00]
いや、ミキハウスが子育てと住宅に関して認定できるほどの見識があるとは思えない。
そんないいかげんなものうたってるマンションなんて他にあきいたことない。 この分野におけるミキハウスの実績って |
||
593:
物件比較中さん
[2008-09-11 02:18:00]
>>592
なんで敵視してんのか知らないがその前に敵をよく知ってはいかが? 企業もおバ カじゃないので何の見識もない認定をわざわざ取りはしないかと。 http://www.55192pub.com/environment/index.html 「現場の目や声、豊かな経験、専門家・有識者の知識が集結し、「子育てにやさしい住まいと環境」というソフト面の評価基準を体系化することに成功!」とのこと。実績も紹介している。 子供にいい環境を、と思っている検討者にはいい判断材料のひとつになると思う。 |
||
594:
匿名さん
[2008-09-11 02:30:00]
>>子供にいい環境を、
ミキハウス以前に、マンションの立地が子供にいい環境なのでしょうか? |
||
595:
契約済みの周辺住人さん
[2008-09-11 03:17:00]
>>No.594
子供の環境に良い立地って、なんでしょう? 子供望めない身としては、あまり意識しなかったんですよね。ミキハウスの。 |
||
596:
匿名さん
[2008-09-11 09:25:00]
594さんは話しをすり替えている気が・・・ミキハウスの話しだったのでは?
まぁ、臨海部ってだけで治安を気にする人はいるみたいだけど、教育施設・公園・病院・スーパー・外食処など近場に揃ってるから子育て家庭にも結構いい条件だと思いますよ。 |
||
597:
物件検討中
[2008-09-11 10:17:00]
>592さん
593さんも言われていますが、きちんと調べてから物を言いましょう。 本当に他のマンションでうたっているのを見たことありませんか? ミキハウス認定は、ブリリアシリーズや、プラウドシリーズでも、近年取得しているところが増えて来ていると思いますよ? 本当に他も真剣にご覧になってますか?? >594さん 子育て環境長所 ・周囲に公園が多い ・都会に近い割に、車の交通量は以外と緩やか ・幼、小、中と学校施設が近接 ・キッズルームなど、子育てに配慮した設備の充実 ・小さな子供のイタズラ事故防止を考慮した設計 子育て環境短所 ・踏み切りが近い(小さい子供には、1人で近づかないように注意しないと…) ・川崎工業地帯による大気の心配は、やはり少し ・それでもやはり、大通りに出ればそこそこある交通量 でも、MRを見るかぎり、小さいお子さんのいる若い家庭が多いみたいですから、子供は友達作り易くて良いかもね。 |
||
598:
地元不動産業者さん
[2008-09-11 11:16:00]
どこでもそうですが〜望む環境は人それぞれによって、ハッキリと異なりますから一概に
長所・短所と区切るのは如何でしょうか?? 反論・文句を言われるのを覚悟で言いますと・・ 最近の人達は子供の為などの理由で住宅を購入されますが、ワタシ達から見て、子供中心で住宅を本当に購入している人は減ってきましたね。 結局は、リビングは○○畳欲しいとかこの間取りは気に入らないとか・・・ それって自分の主観なんじゃ・・・・orz 姉歯さんじゃナイですけど、良いものは高い。悪いものは安い。これは当たり前ですよね。 このマンションは・・・ま〜安い方ですよね。いまの現状ではモデルルーム使用住戸として、価格値引も行っているでしょうから、買い頃だと思いますよ。 私情ですが・・・ |
||
599:
匿名さん
[2008-09-11 11:33:00]
ミキハウスの子育て支援認定って、結構まだ新しいよな?
知らない方が普通なんじゃね? >597 東京建物のブリリアでは二件見た事がある。 うち一件は、六会のコンクリート問題で販売中止になったはず。 プラウドは見たことねーなぁ。 何処の物件? どちらにしても、認定内容の中身云々はともかく、 まだ知名度ないのは確かだな。 |
||
600:
契約済みの周辺住人さん
[2008-09-13 06:42:00]
No.599
まー。認定できたのは2年ぐらい前からだし。 日経、産経、朝日、読売あたりに新聞で紹介されたのも今年になってからだしね。 実際、2007年後期あたりからグーっと認定物件も増えてるので 知名度はともかく。デベからしてみれば 「まーとっておくかー」と一定の位置にはつけるでしょうけどね。 (もっとも私は、現在の認定物件数を見る限り認定インフレを懸念したい気分ですが) |
||
602:
匿名さん
[2008-09-13 20:22:00]
まだ完売してないの?
|
||
603:
購入検討中さん
[2008-09-15 12:01:00]
> 602さん
先週ですが、まだ残ってましたね。。。。 4000万円台がほとんどでした。あと、B棟(南武支線沿い)の低層階がほとんど。 D棟は完売みたいです。 |
||
604:
検討中
[2008-09-15 17:25:00]
昨日行ったらD棟2、3戸残ってたみたいでしたが…キャンセルでたんですかね。
あとは上層階ばかりが残ってますね。 |
||
605:
匿名さん
[2008-09-15 18:01:00]
売れ残りには、苦労しているみたいです。
やはりバス便物件で4000万円台はキツイらしい。 |
||
606:
匿名さん
[2008-09-15 18:09:00]
ここ、4000万も出して買ったら、
住んだ瞬間2000万円ダウンって感じだと思う。 いっくら永住目的で買っても、 人生なにがあるか分かりませんし。 賃貸相場も低い地域ですし、 怖くて手を出せませんよね。 プチバブルの頃は買い煽る理由がいっぱいあったけど、 バブルもはじけ、 原油価格はじめ資材の高騰も一段落しましたしね。 |
||
607:
物件比較中さん
[2008-09-15 19:16:00]
>>606
IBの中古物件とか一度見てみたほうがいいですよ。何も知らないで言っているようなので。 明らかに検討者さんではないですね(苦笑) また、この浜川崎近辺は国が指定した緊急整備地域のひとつで徐々に整備されていますから、 今後の発展もある程度は見込めると思いますよ。 http://www.toshisaisei.go.jp/04toushi/01.html |
||
608:
購入検討中さん
[2008-09-15 19:21:00]
>>IBの中古物件とか一度見てみたほうがいいですよ。何も知らないで言っているようなので。
知っています。 あれはプチバブル便乗のほんの一時の取引と認識しています。 住んだ瞬間半額というのは大げさ過ぎましたが、 ここは、資産価値が低い物件の典型であると思います。 |
||
609:
匿名さん
[2008-09-15 19:30:00]
整備地域だか何だか知りませんけど、
そんなサイトのアドレス、良く知ってますね? |
||
610:
匿名さん
[2008-09-15 21:04:00]
川崎アプローチ線でも開業すれば少しは資産価値が上がるでしょうが、それでも支線の駅だからそれほどきたいできない。
アプローチ線開業で、同様に支線のフォレシアムに並ぶということか。 |
||
611:
匿名さん
[2008-09-15 21:37:00]
610さん、ちゃんと調べてから言ってます?
川崎アプローチ線開業でJR川崎駅から浜川崎駅まで直結になります。 JRと京急支線では比べものになりませんよ。 |
||
612:
匿名さん
[2008-09-15 22:12:00]
言いたいことはアプローチ線も支線であるということ。
支線沿線は資産価値が上がりにくいと言うこと アプローチ線を開業させる気がJRにないため、支線沿線にすらなりがたいこと つまり バス便をどう評価するかということ。 ま、同じナイスの横浜オールパークと比較した場合買いであることは間違いないでしょうが |
||
613:
購入経験者さん
[2008-09-15 22:14:00]
川崎アプローチ線が実現すれば、資産価値グっとあがると思いますよ。
実現すればですが。(あと終電) ウチは解約しちゃいましたが、近辺を通るたびに景観に圧倒されるので、 未練が残るといえば残っています。 |
||
614:
匿名さん
[2008-09-15 22:18:00]
川崎駅にアプローチ線を受け入れるキャパが無いような気がする。
エレベータはおろかエスカレータも満足にない川崎駅でアプローチ線のホームは地下にでもつくるのかな。 川崎駅が地下化すると西口のマンションは騒音フリーになって資産価値上がるね |
||
615:
匿名さん
[2008-09-16 01:46:00]
アプローチ線は100%ないと思ったほうがいい。
営業の釣り、我田引水の類です。 |
||
616:
物件比較中さん
[2008-09-16 06:22:00]
>>615さん、100%ないならなんで都市計画に入ってるんでしょう?
しかも昨年、構想段階から計画段階に格上げされたって記事も見たんですが。 現時点だとJRが「需要が不透明」という理由で渋っているのも分かりましたが他にも新情報が? |
||
617:
周辺住民さん
[2008-09-16 08:19:00]
アプローチ線については、周辺地図をみればわかるのですが、
川崎駅から南武支線までの導線は、既に開発指定区域化されていてほぼ確保されているのですが、 いくつかの区画を立ち退かせるのに多額の費用がかかりネックになっていると聞いています。 県の方がアプローチ線に積極的なのですが川崎市は市営地下鉄を積極的に推進しているので、 アプローチ線は後回しになっているのが現状ですね。 個人的には早くできて欲しいです。 http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.52201664&lon=139.... |
||
618:
周辺住民さん
[2008-09-16 08:30:00]
ちなみに県には東海道貨物線を旅客化し、桜木町−お台場方面をつなげる構想があるので
アプローチ線を同時に推進して、浜川崎駅を乗り換え駅にしたいようです。 |
||
619:
匿名さん
[2008-09-16 09:17:00]
人口減少期の日本で新たな投資なんてあるのでしょうかね?
東京メトロが「新線は副都心線が最後」って言ってるのに、 いまだに有楽町線延長だのメトロ7だので客を釣ってるデベがあります。 アプローチ線も要は工業地帯ですから(マンションが出来ていますが)、 費用対策効果が明らかに薄いですし、 デベの釣りと考えるべきでしょう。 |
||
620:
契約済みの周辺住人さん
[2008-09-16 11:57:00]
>No.617
地下鉄。 反対意見も大半が財政問題だった気がしますが。 解決しないまま地下鉄通しちゃうと、その反動からアプローチ線の声をしばらく潜めないといけなくなりますなぁ。 地下鉄切望の宮前区のバス利用率が、川崎区を抑えて一位であったことや宮前麻生vs川崎の構図。あと川崎市の立場上の関係から地下鉄が優先されちゃうよなぁ。と調査結果を見た頃の私は、ため息をついた事があります。 このあたり語りだすと。 地域活性化や停滞原因などの話を含めた区民バトルに発展しそうなのでココで止めます。 細かい事を言うと。不採算のツケは、薄められながら自分たちに跳ね返ってきます。 その視点から「好きです川崎。バスの町」でもいいじゃないか論者が(特に川崎ジモピーに)居るということも忘れないでください。 そして、そういう人が一定数以上いると。 やはり着手が躊躇われることも忘れないでください。 まあ。そういったゴタゴタがあるので検討するにあたっては、 「通ったらラッキー」程度で最初から盛込むもんじゃありません。(当然のことですが) |
||
621:
購入検討中さん
[2008-09-16 14:08:00]
アプローチ線、川崎縦貫線の次に位置づけられてますが
これを見る限りできる可能性は「?」ですね...。 ![]() ![]() |
||
622:
匿名さん
[2008-09-16 20:27:00]
まぁ、アプローチ線を視野に入れた青田買いはリスクが大きいと思う。
バス便覚悟で、アプローチ線が実現したらラッキーくらいに思ったほうがいい物件だね。 |
||
623:
匿名さん
[2008-09-16 20:40:00]
バス便で、しかも狭い部屋が多いのに高いよね。
プチバブルに便乗した値段だからでしょうけど、はじけてしまったからね。 |
||
624:
物件比較中さん
[2008-09-16 20:45:00]
この物件は完全にバス便で納得している人が買ってると思っていたが、アプローチ線を期待している人がいるんですね。
やはり駅近のほうが魅力あるんですかね? |
||
625:
匿名さん
[2008-09-16 20:57:00]
みんな、意地悪いな。夢をみさしておいてあげればいいじゃないか。
|
||
626:
匿名係
[2008-09-16 22:31:00]
IB中古、IG、フォレシアムと、検討して全部パスしちゃった者です。
でも、アプローチ線出来ると電車の本数増えて、騒音は増すから良いこと無いんじゃない? ここは、バス便で無問題な人が検討する物件だと思うべきなんじゃないかな。 実際、周辺開発進めば、電車よりバスが真っ先に増発計画されて、整備されると思うけど。 その分、通勤(バス)ラッシュとか、渋滞とか交通量の増加が気になったよ。 駅前がいいなら、フォレシアムとか、666とか検討すればいいだけの話だ。 ちなみに、以前にハザードマップの話を書きこんだ方が居たけど、私はそっちの方が調べて気になったよ。 IB、IGも多摩川氾濫時にモロに浸水する。 ハザードマップ上では、二日間に420mm以上降った場合に、0.5〜1m未満の浸水らしい。 フォレシアムに至っては、同上件で2〜3m未満の浸水だ…。 最近のゲリラ豪雨では、毎年夏になると多摩川の水位を気にしながら生活しなきゃいけない。 ちょっとコレはキツイなぁと感じた…。 しかも、地震時の液状化可能性が「極めて高い」に分類される地域だったりする。 まぁ、川崎西方面は、河に挟まれているんだから、仕方ないのかもね。 |
||
627:
ご近所さん
[2008-09-16 23:11:00]
こないだのゲリラ豪雨ではなんとも無かったよ?
|
||
628:
物件比較中さん
[2008-09-17 05:29:00]
この間のゲリラ豪雨では、多摩川全域で危険水位を越えてましたね。
多摩川沿いの一部地域で氾濫した所もあったみたいですよね。 300mm程度だったと記憶してます。 |
||
629:
契約済みの周辺住人さん
[2008-09-17 06:49:00]
>No.626
ここだけの話というわけでもないが。 「多摩川だけに注目」するなら氾濫は怖くない。 理由は簡単で……大田区側の方が先にモニョモニョ。 実際に、2〜3年ぐらい前にも豪雨(あれは台風だっけか?)があったが。 テレビ取材クルーの全員が川崎側から撮影してるのを見たときは「わかってらっしゃる」とか思ったものです。 もしこの物件が「20年ぐらい前」だったら。 もっと真剣に考えなきゃいけない問題だったかもしれません。 「プール道路が本当にプールになった話」とか。 いろいろネタだらけです。 |
||
630:
匿名係
[2008-09-17 08:36:00]
626です。
え〜と、言葉足らずで危惧した事が上手く伝えられてないな…ごめんなさい。 ハザードマップの洪水条件て言うのは、20mm〜40mmの雨が長期的に降った場合を考慮して計算されてます。例えば、足の遅い台風とかですね。だから「二日間で420mm」とかって条件になっている訳で。 長期的に降って総雨量が多くなる分には、プールされたり、退避水路に回したり、流れ過ぎる分がありますから良いんですが…。 危惧しているのは、ここ最近の40mm〜50mmの極端に激しい雨が、短時間に降るケースで、この場合は河川に滞留する雨量が瞬間的に上がりますので、プールや、退避水路もアッと言う間に許容限界を越える恐れがあります。 そう言う意味で、20年前の事情、近年までの事情、最近の事情では、変わってきているんじゃないかな?と思う訳です。ハザードマップの条件や、範囲も、参考にはなりますが、今の事情には確かに見合わないのかもしれません。悪い意味で。 実際、先のゲリラ豪雨でも上記の方が書かれているように、上中流域で溢れ、河口域でも危険水位を越えて明け方までニュースで騒いでいました。 アレ以上のゲリラ豪雨なんて無い、と言ってしまえれば良いんですが、温暖化は進む一方だし、天候不順も増すばかり。今後の事を考えると、どうなのかなぁ?と気になった訳でした。 まぁ、起こって無い事をアレコレ心配するのも、どうなの?って気はしますけどね(笑) 通るかどうか判らない、アプローチ線を肴に、アレコレ言っているのと一緒って事で(笑) 失礼しました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |