工事がだいぶ進みました。
この物件はどうでしょうか。
所在地:神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目3番1号(地番)
交通:南武線 「浜川崎」駅 徒歩5分
鶴見線 「浜川崎」駅 徒歩5分
東海道本線 「川崎」駅 バス10分 「鋼管通三丁目」バス停から 徒歩4分
[スレ作成日時]2007-06-06 23:46:00
アイランドグレース
485:
契約済みさん
[2008-07-27 20:41:00]
|
486:
匿名さん
[2008-07-27 20:56:00]
うな重(川崎駅前物件)が食いたいが、懐具合と相談して、日替わり定食A(フォレシアム)か、それよりか少し安い定食B(アイランドグレース)にしようかという話みたいだね。
|
487:
482
[2008-07-27 21:09:00]
482です。
483、484、485、486さん なるほど! 大変参考になりました。 今の所、優先順位的には 支線沿線(または小さい駅)>バス沿線>>ターミナル駅前 の不等号の順で検討しようと思っています。 川崎駅前の物件は検討外です。 ターミナル駅前の物件には環境的に住もうとは思っておりません。 繁華街の近くに住むより、繁華街からちょっと離れて気軽に利用できる距離が理想です。 |
488:
匿名さん
[2008-07-27 21:18:00]
うな重(川崎駅前物件)は毎日食べると胃にもたれるから、生活感ある日替わり定食A(フォレシアム)か、それよりか少し安い定食B(アイランドグレース)にしようかという話のようだね。
川崎駅前物件なんて、たまに友人宅として遊びに行く程度なら良いが、実際に毎日生活するとなると疲れるって事ですな。 |
489:
購入経験者さん
[2008-07-27 21:36:00]
488さん
川崎駅前物件に住んでいますが、便利至極ですよ。 毎日駅まで行くのに何らストレス感じないし、商業施設の充実で毎日が楽しい!!! 年寄りになってからも不便を感じないだろうしね。 そういう利便性が価格に反映されるものなのですよ。 狭くてもターミナル駅駅近に住むことをお勧めします。 |
490:
サラリーマンさん
[2008-07-27 22:18:00]
川崎駅前の住んでる人は何処で生活実需品を買い物しているのでしょうか?
ラゾーナ?百貨店?? 近所に気軽に行ける安いスーパーとかあるのでしょうか? あと幼稚園や学校は選択できるほど複数あるのでしょうか? 商業施設の充実で毎日が楽しいのは分かりますが、生活には楽しさの他に必要なものって沢山あると思いますがその辺はどうですか? |
491:
匿名さん
[2008-07-27 22:26:00]
毎日うな重を食べて悦になってるつもりは本人だけだったりして。w
周りからしてみたらウザイだけ。w |
492:
匿名さん
[2008-07-27 22:37:00]
|
493:
購入経験者さん
[2008-07-27 23:22:00]
490さん
私は川崎駅西口ですが、買い物はラゾーナで十分です。特にサンワは安いので 大変助かります。その他「スーパーいなげや」とかコンビニとかドラッグストア とか何でも徒歩3分圏にありますよ。 子供は私立に通わせています。息子は西日暮里、娘は石川町ですが、両方とも 京浜東北線なら一本でいけます。川崎駅からだと都内でも横浜市内でも難関中学高校 にアクセスしやすいので、志望校の選択肢が広がります。 |
494:
492
[2008-07-27 23:40:00]
|
|
495:
物件検討中さん
[2008-07-28 09:35:00]
ちょっと脱線しますが、、、
川崎市(または国)では住宅取得のための補助制度とかはないのでしょうか。 また、この物件はフラット35の優良物件優遇制度(?)の対象になっているのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。 |
496:
物件比較中さん
[2008-07-31 20:26:00]
優良物件優遇制度の対象では無いと思います…
|
497:
匿名さん
[2008-07-31 23:48:00]
正しくは「優良住宅取得支援制度」ですね。
http://www.flat35.com/kaitei/yuryo19.htm 「省エネルギー性」、「耐震性」、「バリアフリー性」、「耐久性・可変性」から2点とのことで、「耐震性」と「バリアフリー性」は該当しそうですけど・・・どうなんでしょうね。 |
498:
匿名さん
[2008-07-31 23:50:00]
↑すみません、リンク誤りでした。
http://www.flat35.com/kaitei/yuryo19.html |
499:
契約済みさん
[2008-08-02 14:57:00]
残念ながら「優良住宅取得支援制度」は適用外だったと思います。
|
500:
物件比較中さん
[2008-08-02 16:56:00]
>>482
>>483 住宅ローン減税の措置が継続されるようです。 http://www.asahi.com/housing/news/TKY200807310273.html 更には来年からの適用には減税措置が拡大される見込みもあるようです。 そうなると来年完成の物件に期待が持てますね。 私もフォレシアムやカワサキ006等も検討に入れています♪ |
501:
購入検討中さん
[2008-08-03 00:36:00]
この物件、住宅情報ナビでみますと、
70平米台で4LDKとか、無茶苦茶な部屋割りをしていますが、 壁をぶち抜いて多少ゆとりをもたせたセレクトプランはあるのでしょうか。 |
502:
マンコミュファンさん
[2008-08-03 16:53:00]
う〜と・・厳密に言うと、すでに一切の変更は不可でし><
変更希望の場合は、入居後に自費にて変更ですが〜(エレー高い金額言われたよ^^;) 変更希望だったら、これから販売 or 販売しているっが入居が来年になる物件の方が良いですよ〜 |
503:
物件比較中さん
[2008-08-03 17:49:00]
>>501さん
>>壁をぶち抜いて多少ゆとりをもたせたセレクトプランはあるのでしょうか。 モデルルームで展示しているタイプは4LDKを3LDKにしたゆとりをもたせた タイプでそのままの間取りで販売されていましたよ。まだ空いているかは分かりませんが・・・ それと、他物件ですが間取り変更を受付けてくれないところもあるので、そこだけ注意ですね。 |
504:
501です。
[2008-08-03 17:55:00]
502さん、503さん、
早速教えて頂き誠に有難うございました。 可能性無きにしも非ず、確認余地ありと分かり、大変助かります。 物件探しは早め早めに動かないとダメ、と今更自省しています。 これから聞いてみます。重ねてお礼申し上げます。 |
私は親元から近いという理由でこの物件を契約しました。
しかしバス便という事でかなり悩んだ事は事実です。
結論から言うと、バス便物件と駅前物件ならバス便物件は明かに不便です。
例え、支線の駅前物件でもバス便よりは有利だと考えたほうが良いです。
それは単なる利便性だけに留まらず、将来中古で物件を再販する場合でも資産価値として駅近物件の方が断然有利となります。
万が一、交通の便という面で大師線とバス便物件を比較検討しているのでしたら、正直に言ってバス便物件は見送った方が良いと感じます。
(別の面で魅力を感じているなら別ですが…)
大師線については朝夕は5分間隔で運行していますし、何よりもホームでは当然に雨風が凌げるし、バス便に比べると時間的なイレギュラーの心配が無い。
何よりも、今後の地下化に伴い終電や運行間隔や車両編成も大いに改善される予定です。
利便性について迷っているならバス便物件に妥協はしない方が良いと強く感じます。
「マンションには利便性を求める…」と言われる程ですから。
ここでバス便についてのフォローをしたくなるのは分かりますが、その辺は正直で的確な情報交換がなされる必要があると感じます。